メインカテゴリーを選択しなおす
古代史の超概略その1「確証ある日本史の始まりは古墳時代からでした」
日本史における時代区分 2015年に読んだ「アメリカの歴史Ⅰ」の中で著者サムエル・モリソンは「歴史は多少とも継続的な、年代のはっきりした物語を前提とする」と言っています。従って、中央アメリカのマヤ族・アステカ族、ペルーのインカ族、北米インディアンは文字をもたず、記録にとどめた過去の事柄は記憶に残っていた神話だけであったたため、1942年以前の「アメリカ史」は書くことはできなかったと言いました。 仏教伝来以前の歴史をほとんど知らない私は、仏教伝来の538年(一説には552年)に経典、暦、医療などと、一緒に漢字(文字)も伝わったと思っていたので、それ以前の歴史は神話だと思っていました。(*1959…
仏教伝来以前の年代と出来事を確証するための古墳時代の超概略史
日本の古墳時代の超概略史 日本史の仏教伝来以前の年代と出来事を確証するため古墳時代の超概略史の表を作りました。その結果、渡来人や朝貢を通して進んだ政治・社会・文化の知識や技術や文字(漢字)は徐々に浸透してきており、また、中国や朝鮮の史書や石碑に倭人(日本人)が関与した記録があり、日本に残る遺跡や文物と照合し、年代と出来事を確証することができました。 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガものがたり韓国史1」、徐永沫、訳 野崎充彦、(株)国書刊行会、2001.11.10…
「古代史の復元」目次 ※ 第三章の11分割は当サイトによる https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2024/01/25/003318 十 第203~219節 仏教と歴史改竄 203 敏達天皇 https://mb1527.thick.jp/bitatu.html 204 用明天皇 https://mb1527.thick.jp/youmei.html 205 饒速日尊の抹殺 https://mb1527.thick.jp/N3-26massatu.htm 206 崇俊天皇 https://mb1527.thick.jp/sushun.html 207 推古天皇年…
「古代史の復元」の紹介 https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2023/12/29/022326 199 継体天皇即位 https://mb1527.thick.jp/N3-25-11keitai.html AD494年10月大嘗祭を間近に控えたあわただしい中に、 仁賢天皇の母と三男の橘王が参内した。 仁賢天皇が勅使を二人の住む播磨へ派遣し呼び寄せたのである。 この二人は雄略天皇から逃避行した時、丹波田疾久方にかくまわれ、 その後播磨に住んでいたのである。 記紀において弘計王、億計王が播磨で見つかったとされたのは、 この母子の所在地に差し替えられたものと考えられ…
#453 TVアニメ『まんが日本史04「聖徳太子の理想-中国文化と仏教の伝来』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の仏教の教えに基づいた高い理想に燃えた将と泰氏の政治についてヒストリーチャンネルで放送されて…
尾鷲市・熊野古道センターで『 平山郁夫版画展~シルクロード・仏教伝来 平和への祈り 』ご案内
尾鷲市向井の熊野古道センターで開催されます『 平山郁夫版画展~シルクロード・仏教伝来 平和への祈り 』をご案内しましょう。 『 平山郁夫版画展…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...