メインカテゴリーを選択しなおす
大給城 (愛知県豊田市) -水の手曲輪が特徴的な大給松平家の本拠地 松平郷を巡る旅③
松平氏発祥の地を巡るショートトリップ、最後は大給城(おぎゅうじょう) とても珍しい水の手曲輪の記事がたくさん上がってますが、行ってびっくり。まさにダム。こんなものをあの時代に作ったとは。 巨岩がゴロゴロの城内も素晴らしく、山奥でも行く価値ありありです。 お城:大給城(おぎゅうじょう) 愛知県豊田市HP:大給城址 松平観光協会 訪問日:2021年10月 概要 訪問記 駐車場、虎口、郭2 主郭 水の手曲輪 郭3 松平乗元墓所 感想 アクセス 概要 15世紀末に土豪であった長坂新左衛門が築きました。 その後、松平家3代松平信光が奪い、三男親忠に与えます。親忠が次男の乗元に譲り、大給松平家の初代と…
百名城 七尾城 (34・石川県七尾市) 1/2 -調度丸から三の丸へ -能登と金沢の旅2021②
能登観光と言えば百名城の七尾城五大山城にも数えられる名城を巡ります。 前編は旧大手道を降りて三の丸方面へ。百名城スタンプのモデルにもなっている野面の5段石垣など、のっけから雰囲気の良さを感じることができました。 お城:七尾城 石川県七尾市HP:七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報訪問日:2016年8月、2021年11月 概要 訪問記 調度丸へ 寺屋敷、安寧寺跡 三の丸 概要 築城年代は不明確ですが、16世紀前半に能登畠山氏が築きました。七つの尾根に跨っていることが七尾の名前の由来とされます。 1577年、上杉謙信が七尾城の戦いの末に奪取、能登畠山氏は滅亡します。謙信は、その眺めを絶…