メインカテゴリーを選択しなおす
さ~て、キャブとの格闘再開である。オーバーフローから再度フロート室の調整するのだが、まずはフロートバルブから。ホルダーの当たり面バルブの当たり面あたり的には問題なさそうなんだが、再度ホルダーの清掃をやり直して、フロートを*0.8mmで再組み込み。何方が功を奏したか分からないが、「今は」止まった!(フロートも変えたかったな~)余談だが、OHに使う部品なんかは社外品を使う場合には注意が必要で、説明文には、「...
「マヤ20 2」をAssyパーツで組む。KATO 5084-2
KATOから発売されています、10-1872 10-187320系 寝台特急「さくら」長崎編成・佐世保編成セットの簡易電源車Assyパーツ組です。
E653系1000番代(水色)が入線しました。 GREENMAX 50765
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ グリーンマックスから発売されましたE653系1000番代 K71編成 水色が入線しました。 フレッシュひたちカラーの6番目の水色です。今までなかった色というのもありますが、フレッシュひたちを見なくなってから久しいから逆に新鮮かもしれません。 商品詳細はこちら↓↓↓ それでは中身を見てみます メモ模型データグリーンマックス Nゲージ 50765 E653...
全日本選手権 第3戦 モテギに向けてクラッチオイルとタイヤを交換しました。オイルは今回も NILSのトライアル専用 "クラッチトライアル" です。 TRRS指定オイルで安心安全。 今回も左側のドレンボルトのみからオイルを
TRRS 300RR リヤサスペンションオーバーホール、リンクグリスアップ
久しぶりのブログ更新はTRRSの整備です。購入から一回も行っていなかったリヤサスペンションのオーバーホールをJECOさんにお願いしていました。無理を言ってのお願いだったのですが、一週間で作業をしてくださいました。NEWのバンプラバーいいです
「マイテ49 2」をAssyパーツで組む。KATO 5313-2
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています、JR西日本 マイテ49+旧型客車セットに含まれるマイテ49のAssyパーツです。 JR西日本 マイテ49+旧型客車セットの入線記はこちら↓↓↓で公開中です。 マイテ49が待望の新規作成です。3ケタ品番(514)で登場だったでしょうか。 それかセットでしたっけ… KATOの展望車(マイテ39、まいて49、マイテ58)はこちら...
キハ283系「オホーツク・大雪」①が入線しました。KATO 10-1894
KATOから仕様変更で再販されましたキハ283系「オホーツク・大雪」セット旭川・網走イラストラッピングの入線記です。
285系「サンライズエクスプレス」を弄る。前面扉ぱっか~ん KATO 28-268
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています285系「サンライズエクスプレス」のイジイジです。 今回の生産で初登場しました前面扉(開)パーツがホビーセンターカトーから発売されました。 これを使ってグレードアップしてみようと思います。(ただつけるだけ💦) 前回のあらすじはこちら↓↓↓ 前回はダブルパンタ化ではなく3Dパーツのスノープロウの取付だった気もしますが… それで...
EF58 150号機 京都鉄道博物館展示車両が入線しました。KATO 3049-Y ホビーセンターカトー KATO京都駅店
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ ホビーセンターカトーKATO京都駅店から発売されていますEF58 150号機 京都鉄道博物館展示車両 専用パッケージが入線しました。 ホビーセンターカトーからも同じのが発売されています。品番は3049-9です。 どうせ購入するのならってことで。 引退後、京都鉄道博物館への収蔵にあたって車体色が茶色から一般色(ブルー)塗装へと変更され、京都鉄道博物館に収...
キハ283系「オホーツク・大雪」①が入線しました。KATO 10-1894
KATOから仕様変更で再販されましたキハ283系「オホーツク・大雪」セット旭川・網走イラストラッピングの入線記です。
JR西日本 マイテ49+旧型客車が入線しました。 KATO 10-1893
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました、JR西日本 マイテ49+旧型客車が入線しました。 これは待望のマイテ49ではないでしょうか。新仕様で販売を首を長~くしてお待ちしておりました。 昭和62年(1987)から平成初期の宮原運転所所属車の形態を再現できるセット。 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 中身を確認してみます。 メモ模型データKATO Nゲージ10-...
目的のボルトにアクセスできない・・・少し斜めになれば工具がかかるのに・・・ なんとかソケットが掛かったけど、斜めだし浅がかりでなめそう・・・ あると思います。 自動車・バイクでのネジを外すという行為は頻繁に行われますが、いつでもまっすぐに工
DD51 0番台 暖地形 が入線しました。KATO 7008-K
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました、暖地形初期量産車 DD51 0番台が入線しました。 客車暖房用の蒸気発生装置 (SG) を搭載しているが、重連総括制御装置は搭載しておらず、「非重連形」と呼ばれ、0番台はJRに継承されることなく1986年(昭和61年)までにすべて廃車されました。 商品詳細はこちら↓↓↓ 昭和45年(1970)前後の鳥栖機関区所属機の5・6次車(非重連形)がプロトタイプ い...
20系 寝台特急「さくら」長崎編成・佐世保編成 が入線です。 KATO 10-1872 10-1873
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新品番で発売されました、2代目 20系寝台特急さくら長崎編成・佐世保編成セットです。以前の品番は10-1141、10-1142でしたね。 今回のこのセットは基本再生産品です。品番変更は価格改定とボディーマウント化(カニ22、ナハネフ21、ナハネフ22)。 中古市場でもかなりいい価格で推移していました。 それでは、中身を確認してみます。 メモ...
【遠方納車】函館 ご成約 BMW MINI F56 ラッキーピエロ 北海道 恵庭 千歳 北広島
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、保険、板金の オレンジカウンティの井元です。 【ご成約 BMW MINI】 ゴールデンウイーク明けに 函館市のA…
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOからちょいと仕様変更して再生産されましたEF65 500番台 P形特急色が入線しました。 やっと新車で増備できました。たぶん3両目のはず。 2009年ロットの入線記はこちら↓↓↓ 1965年から1966年に17両 (501 – 512・527 – 531) が製造され、1968年に基本番台(77 – 84) ...
KATOから発売されました、夜行鈍行「山陰」に入れ替えて遊べるスユニ50 2014の入線記です。以前に利尻セットでスユニ50が発売されましたが、今回は単品で登場です。
EF66 100番代 前期型(1次車)が入線しました。TOMIX 7170
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたEF66 100番代 前期型(1次車)の入線です。 以前の100番代は持ち合わせていませんので比較はできませんが、やっと新車を購入できました。 1989年に8両 (101 – 108号機) が製作され、集電装置は0番台(基本番台)と同じPS22B下枠交差形パンタグラフを装備し、前面のライトは丸型のものを横に配置...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されました、夜行鈍行「山陰」が入線しました。 昭和55年(1980)前後が再現できるセット。 今回のセットは20系寝台客車と同時発売のDD51後期暖地形つながりでしょうか。 イマサラ感ありますので、ちょっとだけ中身を確認してみます。 メモ模型データKATO Nゲージ 夜行鈍行 「山陰」 9両セット 10-1879 鉄道模型 客車編成サイ...
287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」第2編成が入線です。 KATO 10-1847
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の車両 KATOから発売されました第2編成(HC601編成)の287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」が入線しました。 パッケージは前作も似たようなデザインでしたが、わずかに違いも見られます。 特別感満載のパッケージはとても良いですね。持ち運びは勿体ないですが。 開けて見ると中にはパンプレット?冊子が入っています。筆者は一度訪れたこと...
どうもこんばんは。まだ寒暖の差が多いですが、気持ちはすっかりバイクモード。この土日で冬メンテでやり残した作業を片付けてV11で春ツーリング、と思っていたのですが現実は甘くありませんでした。久しぶりにちょっとハマってプチパニックになっておりました。結果的には原因を推定するところまではなんとかたどりつけました。今回の話はその顛末です。本題の前に前回気になっていたTPSの電圧です。やっぱりセンサの出力で150mV...
どうもこんばんは。前回、まさかのバッテリの超急速劣化でエンジン始動できなくなっていたV11、新品バッテリ投入で無事に復活しました。ここしばらく毎回購入していたバッテリが長期欠品していて、いよいよリチウムバッテリ投入か?と思っていた矢先、念のため販売店のサイトを確認すると在庫が復活していました。(ほぼ同じタイミングでXでも情報をもらえました。ありがとうございました。)もう在庫あるなら鉛バッテリで良いじゃん...
どうもこんばんは。久しぶりの更新です。熱が出たり腰が痛かったりその他色々な用事が重なったこともあってばたばたしてました。バイクの方はほとんど触れませんでしたが、たまにはこんなこともあるかと。ただKSRのエンジン交換と不具合エンジンの修理依頼だけは早めに終わらせたいと思っていて、時間見つけながら少しずつ作業を進めています。まずは今回、最大の難関と予想していたオイルポンプの駆動ピンの撤去から。工具という...
どうもこんばんは。前回の記事の続きです。日曜日の夜に落札したエンジンが木曜日の夕方に届きました。梱包を解いて確認するまで不安だったのですが、ちゃんとMX080で始まるシリアルNoだったのとリードバルブのところの刻印も0.079Lとなっているのを確認してようやく安心。そんなことは無いとは思いますが、50エンジンだったら泣いてました(笑)。そうは言ってもボアアップされてるかもしれないし、本来は全部確認しないといけない...
どうもこんばんは。ここしばらくブログもXもほぼ完全放置していて、久しぶりの更新です。放置の理由はKSRのエンジンが終了してしまって、頭を抱えていたから。ずっと前からKSRのエンジンの寿命が気になっていたのです。特にジムカーナをするようになってからは負担掛けていると思いつつも常に全開、全開で走っていたので。KSRはずいぶん前からエンジンの重要な部品がどんどん廃版になっていて、新品を入手することが出来なくなって...
EF81・24系(トワイライトエクスプレス・登場時)を弄る。その2 TOMIX 97903
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されてますEF81・24系(トワイライトエクスプレス・登場時)セットイジイジの続きです。 専用蓄電式室内灯がDensha.meさんから発売されました。前回は機関車用のライトユニットを試してみました。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ 今回は24系25形トワイライトエクスプレス登場時編成に取付けてみます。 早速ではありますが、弄ります ...
幼馴染ガーデニングでございます。前回、幼馴染が知らないおばはんに「“毎日、楽しみに通っているから綺麗にして!”的」なことを言われて、私が花壇を整備したことを綴らせていただきました。 そして今日は、その後。 このGW中に、天気の良い日も数日あり、水やりに幼馴染の花壇へ行き、雑...
EF81・24系(トワイライトエクスプレス・登場時)を弄る。その1 TOMIX 97903
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されてますEF81・24系(トワイライトエクスプレス・登場時)セットです。こちらにDensha.meさんの専用蓄電式室内灯を取付けたいと思います。 早速ではありますが、弄ります メモ模型データ整備という名の加工を取付いつもの撮影場所で 模型データ ・Densha.me TOG2 トワイライトエクスプレス専用室内灯 (97903 トワイライトエクスプレス登場時) 価格1...
今日は自宅の ママチャリ整備 の紹介です。 今やルーティンとなったウォーキングに加えサイクリングにて少し距離を伸ばしあらたなネタを求め楽しもうと考えたことが始まりでした。 そんなことから乗ら
D51 北海道形、C57 4次形のテンダーライトを点灯化。Densha.me謹製常点灯ライトユニットを取付け。 KATO 2016-3 2023
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ Densha.meさん謹製のライトユニットの試作品(その2)を入手しましたので、KATOの2016-3 D51 北海道形と2023 C57 4次形に取付てみます。 前照灯用の取付けはこちら↓↓↓ それでは弄ります。 メモ整備という名の加工を2016-3 D51 北海道形に取付けライト点灯確認 整備という名の加工を Densha.meさんの KATO S...
211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)が入線しました。 KATO 10-1862
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました211系5600番台SS7編成+313系2600番台N9編成が入線。 同時に5000番台も発売されています。 2023年の静岡ホビーショーで発表され、キターかやっぱりか~はさておき、ついに我が家にもきました。 さーてと中身を確認しておきます。 メモ模型データKATO Nゲージ 10-01862 211系5600番台+313系...
D51 北海道形、C57 4次形にDensha.me謹製常点灯ライトユニットを取付け。 KATO 2016-3 2023
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ Densha.meさん謹製のライトユニットの試作品を入手しましたので、KATOの2016-3 D51 北海道形と2023 C57 4次形に取付てみます。 それでは弄ります。 メモ整備という名の加工を2016-3 D51 北海道形に取付け2023 C57 4次形に取付け 整備という名の加工を Densha.meさんの KATO SL用常点灯ライトユニット...
おはようございます。 先日 阪急へ行って 御座候のあんこを買って そして 美容室でカットもして お昼はくら寿司で一杯食べて それから・・・二人で カラオケにって来ました。 ダディさんが気管支喘息の
24系「さよなら銀河」を弄る。その5 カニ24 104の再ボディーマウント化 TOMIX 92957 Midnight Express
TOMIXから発売されています24系25形「さよなら銀河」です。今回はカニ24 104のボディーマウント化を再度行ってみようかと思います。KATOのボディーマウントを使っていましたが、少しリアルな物があると・・・
211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)が入線しました。 KATO 10-1862
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました211系5600番台SS7編成+313系2600番台N9編成が入線。 同時に5000番台も発売されています。 2023年の静岡ホビーショーで発表され、キターかやっぱりか~はさておき、ついに我が家にもきました。 さーてと中身を確認しておきます。 メモ模型データKATO Nゲージ 10-01862 211系5600番台+313系...
24系25形「夢空間北斗星」を弄る。その4 個室壁面シート TOMIX 92792
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されています、24系25形 特急寝台客車「夢空間北斗星」セットです。 前回はテーブルランプ用輝度改善など行いました。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ 今回は鉄道模型市2024で気になったものを購入取付けです。 それでは弄ります。 メモ整備という名の加工をオシ25-901オハフ25-901加工内容オロネ25-901オハフ25 901 ...
キャブOHでは過去一くらいの苦戦。通路の詰まりがクリーナー液に漬け込んでも通らない。パーツクリーナーとエアーで確認しながら、地味~に一カ所ずつクリーナーツールで通していく作業が続く。ジェット類は番手の確認のみで総取り換え。スローは#35番で変更なし。メインは#92、#95番なんだが手持ちがないので、#96と#98でいってみよう。ここ迄数日かかり、ようやく組みだせたところで、なに!?フロートバルブのサ...
タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルが入線しました。KATO 10-1935
KATOから新発売されました、特別企画品のタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル 10両セットの入線記です。
まずはキャブをOHしないと始まらない。肝心のキャブレターはと言うと、チョーク固着、スロット固着、ダイヤフラムピストン固着、、、(T_T)ついでフロートカバーを開けて行く。う~わ、ひど!何だこの蝋のような塊は。アッ!フロートバルブ壊れた。なんでこうなった?と思う酷さだ。あまりの中身の酷さに絶句。これ、通路もほぼ詰まっていて全バラしないといけないかも?とりあえずクリーナー液につけて様子を見てみよう。救いは...
EF81 600番代(JR貨物更新色)が入線です。TOMIX 7180
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の車 トミックスから発売されましたローピン白帯のEF81 JR貨物更新色が入線しました。 ひさし付の735号機は所有していますが、ひさしなしや初期型以外では初のお買い物。 商品詳細はこちら↓↓↓ 前回の9177品番の時はまだ北陸方面に手を出していなかったというのもありますが、TOMIX製品自体をあれこれと購入していませんでした。 735号機も発売から2年...
さて、車両の現状はどんなものか?車検証を見ると、返納から9年。保管の間に隣家が火事になり、その影響を受けているという話だけど、、、先ずタンク樹液?と言う話だけれど、他に塗料と煤。 塗料?ケミカルか磨きで落ちるかな?幸いにもタンク内に錆は無いので外見だけで済みそう。カウル類も同じような感じなので、最悪は中古ででも揃えるようかな。このライトもチョット厄介だな。下手に溶剤は使えないだろうし、落ちなければ...
さよなら「出雲」のカニ24 112を弄る。 TOMIX 92947
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されています、さよならシリーズ(限定品)の JR24系 「さよなら出雲」セットから取り出したカニ24 112です。 とても似ている98704 北斗星JR東日本仕様(3・4号)セットのカニ24 510を引っ張り出してきました。 屋根の塗分けも違うのか。 左が112、右が510です。 金型は同じなのかと思いこんでましたが、違いましたね。 ...
2024 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 愛知・岡崎大会
3月30日~3月31日に開催された2024 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 愛知・岡崎大会に参戦してきました。今回は比較的近場なので土曜日の朝7時頃に家を出発し11時ぐらいに会場入り。ちょっとのんびりし過ぎました(笑)一年ぶりの
2024 MFJ全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 愛知・岡崎大会に向けて準備
全日本トライアル第1戦に向けて最終準備。エアクリーナー交換して~転倒、破損で左右バラバラになってたステップも交換。部品到着がギリギリになったので練習は会場で(笑)今回は安めのステップにしてみました。(functio...
サーモスイッチが壊れて直結でラジエターファン回りっぱなしになってたのでサーモスイッチ交換します。純正部品で5000円ちょっと。続いてミッションオイル交換。ミッションオイルはNILSのトライアル専用 "クラッチトライアル"
スーパーカブも 40000㎞走ったので定期整備したいと思います。 それに伴い、消耗品を交換していきます。 Rタイヤ(チューブ・リムバンド) 前回、30000㎞の時にリアタイヤを交換しています。 およそ1万キロ走行での交換です。 丁度いい!
EF65 1124号機トワイライト色・グレー台車が入線しました。 TOMIX 7175
TOMIXから発売されましたJR EF65形1000番台 電気機関車(1124号機・トワイライト色・グレー台車)の入線記です。助手席側に冷房ダクト、台車をグレー色に…
チキ5500形貨車(JR西日本仕様)が入線しました。 TOMIX 98832
トミックスから新発売されましたロンチキことチキ5500形(JR西日本仕様)ロングレール輸送用の入線記です。
あ~、そうなるか~。諸々の経緯で私の元へ入ってきた車両ZRX1200S 走行36000Km事故車では無いので個体は良さそうなのだが、実車を見るとちょっとやそっとでいかなそう。妻からの小言をたんまりといただきながら、再生を始めますか~。...