メインカテゴリーを選択しなおす
今年の夏も暑かった~作業など出来る気温では無かったのでストップしたまま、4ヵ月ぶりに整備を再開。キャブに手こずっているので後回しになっていたのが本当かな。なわけで、フロントフォークのOHからいきますか。それにしても重いな。チャチャっと分解。ところで、このアジャスターって純正か?どうやら純正らしく、しかもSSTだと!?う~わ面倒なこと。そんな物は無いので、其処はホラ、ネ、、、いつも通り、カワサキのOILを使...
ZRX再生。オーバーフローも止まった。エンジンは掛かった。アイドリングしない~(T_T)燃料が来ない・・・油面での確認に変更して、フローを止めると燃料も止まる。フロート調整を繰り返して堂々巡り。作業しずらいのでクリーナーBOXは外して、いっそのことパワフィルでもいいかな。あ~、もうこのキャブ棄てて~(♯`∧´)ここ迄くるとバルブかフロートが機能して無いとしか思えないな。交換して直る確証が無いし、中古実働のキ...
さ~て、キャブとの格闘再開である。オーバーフローから再度フロート室の調整するのだが、まずはフロートバルブから。ホルダーの当たり面バルブの当たり面あたり的には問題なさそうなんだが、再度ホルダーの清掃をやり直して、フロートを*0.8mmで再組み込み。何方が功を奏したか分からないが、「今は」止まった!(フロートも変えたかったな~)余談だが、OHに使う部品なんかは社外品を使う場合には注意が必要で、説明文には、「...
キャブOHでは過去一くらいの苦戦。通路の詰まりがクリーナー液に漬け込んでも通らない。パーツクリーナーとエアーで確認しながら、地味~に一カ所ずつクリーナーツールで通していく作業が続く。ジェット類は番手の確認のみで総取り換え。スローは#35番で変更なし。メインは#92、#95番なんだが手持ちがないので、#96と#98でいってみよう。ここ迄数日かかり、ようやく組みだせたところで、なに!?フロートバルブのサ...
まずはキャブをOHしないと始まらない。肝心のキャブレターはと言うと、チョーク固着、スロット固着、ダイヤフラムピストン固着、、、(T_T)ついでフロートカバーを開けて行く。う~わ、ひど!何だこの蝋のような塊は。アッ!フロートバルブ壊れた。なんでこうなった?と思う酷さだ。あまりの中身の酷さに絶句。これ、通路もほぼ詰まっていて全バラしないといけないかも?とりあえずクリーナー液につけて様子を見てみよう。救いは...
さて、車両の現状はどんなものか?車検証を見ると、返納から9年。保管の間に隣家が火事になり、その影響を受けているという話だけど、、、先ずタンク樹液?と言う話だけれど、他に塗料と煤。 塗料?ケミカルか磨きで落ちるかな?幸いにもタンク内に錆は無いので外見だけで済みそう。カウル類も同じような感じなので、最悪は中古ででも揃えるようかな。このライトもチョット厄介だな。下手に溶剤は使えないだろうし、落ちなければ...
あ~、そうなるか~。諸々の経緯で私の元へ入ってきた車両ZRX1200S 走行36000Km事故車では無いので個体は良さそうなのだが、実車を見るとちょっとやそっとでいかなそう。妻からの小言をたんまりといただきながら、再生を始めますか~。...