メインカテゴリーを選択しなおす
☆ 202504 名高き孤高のブナに逢いに 謎の浪平ピーク 沢入山 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202504 名高き孤高のブナに逢いに 足尾アルプス 中倉山 ☆』去年から行こう!行こう …と思っていた中倉山 …
群馬百名山98座 皇海山 令和6年6月29日(土) 雨→曇りメンバー:ヤマップユーザー:kannon3さんとKさんkannonさんの記事はこちらから→kannon3山行16:23休憩1:48合計18:11距離:25.4km歩くペース:標準0.9~1.01:50スタート4:09庚申山荘6:05庚申山7:57白山9:28鋸山11:14皇海山14:21六林班峠15:50庚申山荘20:01ゴール◇コース状況・庚申山:長い林道歩き→庚申山荘→ハシゴあり・鋸山:岩場の為、鎖・ロープ・ハシゴの連...
皇海山は一般的には庚申山荘を利用して1泊2日で登ります。しかし、更新山荘は建物の不具合のために2024年と2025年のシーズンは利用停止となっています。日帰りだと標準時間の合計が13時間40分ということになり、期間限定ですが、最も登るのが難しい日本百名山だと言えそうです。
私は2022年8月に日本百名山を登頂しましたが、その後も毎年少しずつ百名山を登り直しています。紅葉を狙ったり)、別のルートを試したりで、まだまだリピート登頂したい百名山があります。なお、現在65歳と高齢のため、体力と気力が衰えていて、もう登れないと思っている百名山も紹介します。
【銅(あかがね)親水公園】わたらせ渓谷鐡道で行く、ノスタルジックな足尾の旅【アクセス】
銅親水公園までのアクセスやわたらせ渓谷鐡道に実際に乗車したときの模様をご紹介をしています。足尾の地域は『足尾銅山の遺構群』や『砂防ダムの雄大な眺め』を見ながらのんびり歩きたいと思われた方には打ってつけの場所です。都会の喧騒に疲れて、されたい方、一人旅の行き場所を探している方。足尾はおすすめですよ!
【皇海山】深田久弥の歩いたクラシックルートで足尾山地の最奥を目指す登山旅【アクセス・庚申山荘】
今回は日本百名山の一つである、皇海山に登山してきました。標高は2,144mです。この山は登山口へ至るまでのアクセス、難易度の高い鎖場などなど、登頂を果たすまで苦難の連続であったように思います。公共交通機関でアクセスする場合の注意点、庚申山荘の宿泊、利用停止の情報、クラシックルートの登山道模様などについてまとめています。
【皇海山】クラシックルートから登山する場合のアクセス、注意点、庚申山荘の利用停止について【庚申山】
皇海山は日本百名山に選定されている山でもあるため、完全制覇を狙っている方からすれば、避けては通れない山となります。少しでも登山をされる方の助けになればと思い、皇海山をするうえで『知っておきたいこと』、『アクセス情報』、『庚申山荘の利用停止』などについて、まとめておりますので、参考にしていただければ幸いです。
『日本百景』 春 第548回 皇海山・鋸岳十一峰 〔栃木県・群馬県〕幾何学模様を為した春の樹々に包まれた鋸岳の岩峰の背後に鎮座する足尾山地の盟主・皇海山 皇海山 すかいさん足尾山地に属し、栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある標高2,144mの峰である。約160万~90万年前に活動した古い成層火山だが、侵食が進んだ事と山腹が樹林に覆われた事により、現在の容姿は火山らしい面影はなくなり、隆起山塊のような...
何年か前から行きたい山があった。ツキロク珈琲さんから珈琲を取り寄せていた時『孤高のブナ ブレンド』という名前でパッケージにブナの木のイラストが描かれていたその、孤高のブナと言われる木を見たい。。。それが中倉山という山にあるという。わたらせ渓谷鉄道に沿って道を行く。草木湖は静かでもう新緑ではない深い緑を湖面に落としていた。立山から戻ってきてからまるで梅雨のようなお天気で先日、立山で再会したDさんご夫妻...