メインカテゴリーを選択しなおす
日中17℃~19℃が続いていて、日当たりの良い散歩道にふきのとうが顔を出しました。我が庭にもそろそろ…と落ち葉の下を覗くと出ました💚もう大...
こんにちは庭ではふきのとうが顔を出し始めました春が訪れると1日1日の変化が早いので見ていて楽しい毎年この季節は地面の観察が毎日の日課になる(笑)ふきのとうは食…
こんにちは。今日も良いお天気。風が強く、花粉がビュービューと飛んでくるのがわかります。薬なしにはやってけません(¯―¯٥). . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ . . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜少しお庭を散策。クリスマスローズの花がたくさん、そしてその近くでは、ふき
週末は春らしいお天気で暖かい日になりました。楽しみにしていた石神井公園駅前のマルシェに朝から出陣。10時のオープン前からたくさんの人が訪れています。 まずは長蛇の列ができていた加藤ファームさんの朝どれイチゴに並びます。ふつう市販の
まだ雪が残る青森からフキノトウが届きました📦蕗のとうaJapanesebutterburflowerbud天ぷらに😋味噌に😋とささやかに楽しみたいと思います。アク抜きのコツを検索したのに、フキノトウの老化防止効果の説明に引きつけられ、読んだ割に理解半端のまま😄とにかく季節のものはありがたく食べるものだ❗️と着地🤸🏁◾️今日は花展へ◾️昼は花を愛で💐夜は食す😋ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング本日は花を愛で、そして食します
雪どけの吉田堤#春の風景 #東北 #秋田県 #北秋田市 #阿仁吉田 #吉田堤 #吉田農村...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
母にもらった黄色いダーマト、輪郭線をこれで描いたら面白そう・・やってみるとぼやけた感じで、なんか違うなあ・・・ボツかなと思ったけれど、しばらく冷蔵庫に貼ってながめていました。上から太めのボールペンで輪郭を描いてみました。黄色いダーマトの線が、春の雰囲気に合います。ウォーキング中に見つけた土筆・・・もう出てたのね・・土筆も同じように描いてみました。黄色いダーマトは、春のものとしっくりきます。ここへ来...
【旬を味わう】山菜の苦味が美味しいと感じるのは今。ご飯が進むふき味噌。
Yuri こんにちは。皆様調子はいかがでしょう?最近は少し暖かくなったと思ったら、雪が降ったり。 変化の時期は
今日、3月8日は「ミツバチの日」と「サバの日」だそうです。 ウエブで高島市議会三月定例会一般質問傍聴を・・・一番手「ミツバチの質問か」と思っていたら、高島...
卒業シーズンですね。ずっとコロナに、翻弄された学生生活。親御さんもお子さんも先生もたいへんでしたね。改めましておめでとうございます。各地の福寿草の便りに楽しませていただいてます。我が家も、日陰だって(笑)咲き出しました。初めて家を持った時、父が植えてくれた福寿草。途中引っ越したりと何度も植え替え、その度に株が小さくなりましたが「今年もぶじ会えたね。お父ちゃん。」昨日は、嬉しいことに!シジュウカラが二羽遊びに来てくれましたよ♪すぐ飛び立ってしまいましたが、野鳥ってやっぱりかわいいですね。家庭菜園の方は、どうかと言うとふきのとうが今年は三つも!まだ出てきそうです。(嬉)蕗味噌が作れるかな三つ葉も。卵とじ作れるかな枯れ葉をかき分けると、ルバーブも。ジャムが作れるかな冬に成長をとめてしまったミックスサラダも、勢い...家庭菜園の芽吹きと堆肥バッグ
<撮影日:2023/2/27>街中ではなかなか見ることのできない春を告げる可愛い花々♪京都府立植物園の北山口を入ってすぐに迎えてくれたのがたくさんのナルキッスス カンタブリクス。スイセンの原種だそうです。散策しているとキズイセン(黄水仙)が♪足下にはスノードロップが咲いていました。ツタの絡まる大木の周りにもスノードロップたちがひっそりとうつむくように。小道を奥に入っていくと春を告げる代表的な花 福寿草が♪ふきの...
今日は、曇のち晴れ。 気温は、12℃ 寒くはないです。 お隣の市で、グランドゴルフのフレッシュマン大会があり、参加します。 新人戦とルールなどの勉強会、食事付きです。 参加費2千円、ちょっと高いです。 お弁当代がありますから・・・・ 私のクラブから3人、参加します。(私を含...
ふきのとうが取れる時期と場所雪解けとともに顔を出し始めるので地域差があり西日本では1月~2月、東日本では2月~3月によく見かけます。取れる場所は山道の斜面や川の土手、田んぼのあぜ道などによく出ます。直射日光があまり当たらない風の穏やかな場所
弥生三月やっと3月だガンバレがんばれフレーふれー応援声援ホトケノザオオイヌノフグリもポチポチ枯れ葉に埋もれるムスカリかりんウバユリの花柄汚い梅(松本市)3/1(水)、今朝は南風が強いそれほど寒くない★2月が終わってやれやれ3月になってやれやれ2023
フキノトウの群生地を見つけた。毎年生えていた所に無くて、町内を小一時間歩き回って、最後に家の裏側の竹林に有った。ポコポコ生えていて、思わず、「あった~」って言ってしまう。
2月に花を探せったってそりゃ無理だぜ意地でも探すしかあるめい咲いているところにゃ咲いている2月の寒々しい陽を浴び全開体制身を寄せ合ってふきのとう毒とは思えない可愛らしさ枯れ葉に隠れてムスカリ娘が4人首にしっかりマフラー巻いてわたしゃ昨年のばっさま(ウバユリ)ざんす陽だまりにオオイヌノフグリこりゃまたげた~~~特別な場所だね2月の川は昼間でもまだ凍っております(松本市にて)★里山の福寿草と春探し🌻2023
暖かい日があったり、肌寒い日があったり・・・ころころ変わるお天気です。それでもこの辺りを歩くと、小さな春を見つけます。寒アヤメが咲いていました。小さくてかわいいサイズ・・・マンサクも咲いていましたよ。毎年同じ場所でキョロキョロ・・・小さいのをひとつ、手のひらで包んで帰りました。霧吹きをかけて2,3日したら、ふっくらとほどけてきます。春だなあ・・・ここへ来て下さってありがとうございます。年度替わりの季...
「大根とりに・・・」とfb友 それなら「フキノトウ、摘んで持って行こうか」と。雨で雪解けが進み、ご人が借りている畑に植えているフキ群生を覗くと、雪が融けた...
雨水の昨日は風が強かったが、当地は20℃近くまで気温が上がって4月中旬並みの暖かさとなった。今冬の厳しい寒さで、蕾のまま開花が遅れていた拙庭の梅の花も、この暖かさでようやく目覚めて咲き出した。庭先で咲き出した梅の花。紅梅。白梅。庭先で芽を出したクロッカスも明るい黄色の春色で咲き出した。クリスマスローズ。冬枯れで寂しかった庭先も、少しずつ目覚めて春の彩りを始めたようです。隣の森の土手際で、ふきのとうがいくつか顔を覗かせているのを見つけた。ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だかワクワクと愉しい気分になりますね!♪春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・その若芽に蓄えられたエネルギーが、独特の香りや苦味となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせ、新陳代謝を促す働きが有るそうです。...庭先も春の目覚め♪
野に、君がため、2月16日誕生花フキノトウ蕗の薹如月十六日、蕗薹―genius足もと光る、ほら夜が明ける。見はるかす漆黒が青くなる、登山靴の足もと銀色またたく。こんな頂まで来てしまった、厳冬の朝風つい笑った。「なあ?俺たち星を見たかったダケよな、」「うん、そうだよ?」ほら君の声が笑う。漆黒しずむ雪嶺は横顔が見えない、けれど瞳ふたつ明るむ。きっと大きな目元ほころんで柔らかい、それが見えるほど同じ時を歩いたから。「こういう星を見たいから、啓太も僕も大学に入ってここに来たよ。でしょ?」低めのテノール朗らかに響く、暁闇の風なびいて明るむ。この声もっと高かった、けれど、言ってること同じだ?「おう、あれから13年だな、」応えて懐かしい、幼い夜と星の約束。ただ星を見たかった、そのために受験も越えて、時を生きて今ここにい...如月十六日、蕗薹―genius
先週土曜日に5回目の新型コロナワクチン接種へ行ってきました。今回はファイザー社製のオミクロン株対応ワクチン。ファイザー社製のワクチンで高熱を出したことが無かったし、家族の誰も熱が出なかったのですが・・・モデルナ社製と同様に高熱が出てしまい、心の準備をしていなかったので、一寸焦りました高熱は丸一日で済んだので一安心。オミクロン株対応ワクチンは「一人一回」なので、当市ではこの先新型コロナワクチン接種の案内は届かないそうです。今朝は元気になったし、先週末は気温が高めだったので、何かしら期待して庭に出たら~見つけましたふきのとう可愛い~食べちゃいたいけど・・・食べるべきか、食べざるべきか、それが問題だ~どうしてこんな石の間のような狭い場所に芽を出すのでしょうかね~ふきのとうは我が庭の「春のお告げ」毎年楽しみにして...春のお告げ!?4個み~け!
先週は、まーさんの買い物をいくつか。まずはディ用のバッグ。モールを歩いていたら、ふとバッグ屋の店頭で目についたもの。サロンドルヴァントートバッグそのお店には、5種類くらいの色があったのですが、実はオンラインショップでは、20色以上のバリエーションがあります。パッと目を引いた赤を。このバッグ、ポケットがかなりついていて、こんな仕様。仕様|ファスナー式開閉内側:ファスナーポケット×2フリーポケット×3アオリマグネットポケット×2(内側:フリーポケット×1)背面:ファスナーポケット×1すごくないですか〜??その日、ディから帰ってきたまーさんに、「これ、買ってきたよ〜」と渡すと、「わ〜、すごいじゃん」と。「お母さんのためにだよ〜」「あんたのは?」「もらっていいの?」と。目をキラキラ輝かせてファスナーを開けたり閉じ...まーさんの趣味を嗅ぎ分けて
春の訪れを探しに庭の隅っこを歩くと小さなふきのとうの葉と芽と蕾が育ち始めていました。今年も会えたね。。。今夜はふきのとうの天ぷらと手打ちそば・・・かな。GooddayandPeaceandLoveいまできることをすこしづつだれかのために今年も会えたね
少し早い気もしたのですが、フキノトウを一部収穫しました。この時期のフキノトウは香りも強く、苦みも薄いので美味しいです。早速天婦羅にして春を頂くことにします。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………一足先に春を頂く
二十四節気で今日は、立春です。 暦の上では今日から春となります。 先週の寒波に比べたら少し寒さも緩やかになりましたけど、まだまだ寒いです。 そんな中、 散歩していましたら、ふきのとうが芽を出していました。 春の気配を感じ始める季節となりました。 そして、手帳をみますと今日は、 七十二候で、「東風解凍(はるかぜこおりとく)」です。 この頃から東風が厚い氷を解かし始めるといわれています。 もう少しコートが離せないですけど、春はやってきていますね。 また、 立春は、八十八夜、二百十日などの起算日です。 2月4日から1、2、3、、、、88と数えていきますとちょうど5月2日が、 「茶摘み」の歌い始めの「…
おはようございます 今朝の山形市は、曇り 最高気温は7℃の予報です。 では、昨日のことを 夜にふきのとうへ ランチで2回ほど来店しましたが 夜は初めてで 噂には聞いてたけどすごい量
今日は日曜日ということで、さらりと英語ネタで 少しずつ暖かくなってきたかと思いきや、今週はぐんと気温が下がると聞き、早くも震えています。はやっ 寒いのは苦手な…
根びらき ふきはキク科フキ属の多年草で、日本原産種。 1月20日から大寒の候に入り、ふきのとうが雪の下から顔を出すころだよと、24節気72候の花鳥風月に抜擢されています。 ふきは日本全国どこにでも自生し、先陣きって沢や斜面にびっしりと芽吹きます。 湿り気のある土壌を好み、葉...
【収録曲】 01.鈍色の空02.愁い03.Sentimental Boy04.少女へ05.ステーション06.冬の華07.Wedding Bell・Holy…
「白い冬」 ふきのとう 北海道で育ったので、避けて通れなかった
こんにちは、暖淡堂です。 北海道で生まれ育ったものとして、避けて通れないものがいくつかあります。 その一つが、ふきのとう。 フォークデュオの方です。 ギターを持っていると、「ふきのとうやって」とか「千春(これも避けて通れない)やって」と言われます。 なので、数曲は、最低でもイントロくらいは弾けるようにしておかなければなりません(?)。 ふきのとうは、北海道ローカルかもしれませんが、ヒット曲が数曲あって、どれも名曲です。 内地の人は知らないかもしれませんが、この曲でふきのとうはデビューしました。 ホッと一息つける時間ができましたら、こんな曲を聴きながらリラックスされてはいかがでしょうか。 www…
【収録曲】 01.緑輝く日々02.星空のページェント03.Simple Song04.SAN NA NA05.雨上がりの午後06.微笑み06.昨日故郷へ…
おはようございます!今回は庭の様子です。このぽかぽか陽気のお陰でビオトープのメダカも冬眠から無事にお目覚め。庭を見回ってみたら、ふきのとうを発見!梅は満開間近、マーガレットは満開。春を感じる庭の様子をご紹介します。
ついに3月 日々が過ぎ去るのはそよかぜの如く何気ない日々の積み重ねに気がついた時には1年の半分が終わっていたりしてそこからはあーっという間に1年たっている…
今日は朝から雨降りで、ドヨーンとした暗い空、今は雨は止んでるけどね 目 次 ● ふきのとう ♪ 思い出通り雨 ♪ ● 月初めに見た花写真 ● 想い出の1枚 ふきのとう ♪ 思い出通り雨 ♪ なんとなーく懐かしい曲が聴きたくなって、天気にも合ってるからこの曲を選曲♬ ふきのとう - 思い出通り雨 月初めに見た花写真 最近は一つの記事に写真をたくさん貼り過ぎて...
アンチエイジングやダイエット効果がすごい「春の山菜」 冬の終わりから、春の野山には、山菜がたくさん顔をだします。山菜には、独特の苦みと香りがあって、子供の頃や若い時は、苦手でした。 で
おはこんにちは。つちのこ二等兵です。蕎麦が食べたくなり、よもだそば@御徒町にやってきました。今日もソロランチです。11時に到着。店頭には定番メニューの看板が設置されてますね。『ニラ天』は美味しいのでオススメです!「すんきそば」も気になる。「よもだそば」の前を通ると必ずチェックするのが、『週替り』のメニューなんですよねー。今の期間は『東北牧場直送旬の山菜・山野草シリーズ』の『ふきのとう天そば』でした...
ホタルイカの昆布〆 これ、うまい! 富山県で食べる「春」、といえば… やっぱり、ホタルイカ! 今年は、けっこう食べました。 一番、スタンダードな食べ方は… 釜茹で、ボイルしたものに酢味噌ですかね。 ギョウジャニンニクやアサツキ? もしくは、ワカメが添えられているといいですよね。 ...
蕗味噌が作りたくて信州の義父母の家から 蕾の状態の物を採って 洗わず、泥は落としてタッパーに入れて持って帰ってきました 色々な作り方を見て完成しました …
春のおとずれを伝えると言われる、ふきのとう。初めてふきのとうを使った料理をしたので、選び方や下処理方法などをご紹介します。 ふきのとうって何?旬はいつ?栄養と効能”ふきのとう”とは、フキのつぼみの部分のところになります。出回る時期としては、
たけのことホタルイカでリゾットを作りました。春ですねぇ〜🌸たけのことホタルイカのリゾットですが。ふきのとうペーストも忍ばせてあります。↓こん時のリゾットにたけのこが入ってる感じですね🎶 作り方は、↑とほぼ同じ。下茹でしたたけのこをカットして、ホタルイカを
手付かずの裏庭にも春の息吹が…♪この辺りから奥は足を踏み入れたことが無いんですけど、そういえばふきが生えてたっけ???物珍しさに手の届く範囲だけ採ってみたけど、これまでどんな管理をされてたのかわからないので今年は様子見かなぁ…。春になったらボチボチ整備予定の裏庭ですが、まずは倒木の解体にチェーンソーが必要かも。...