メインカテゴリーを選択しなおす
5月になると気になるエゴノキ。私の中では4月のズミ(酢実)に匹敵するお気に入り❣うーん、未だ蕾が小さい。今日会った子は枝が高いから余計に。 昨年は連休明け こちら、一昨年は連休真ん中 こちら に満開を迎えています。どうやら1週間はかかりそう。どうせ遅くなるなら、11日の日曜日 こちら まで延びてくれると大歓迎! by アイ ...
エアコン要らずの季節はいいねぇ〜🌹よね〜🌹もしかして、今返事した?こっち向いてる薔薇🌹今日は教室階下の一気に生い茂った植え込みをチョキチョキ✂️刈り込んでスッキリ。そして今日はリポート書き✍️デスクトップ新しくなったので、サクサク進む(気がする)🖥◾️今日のストレスコントロール◾️今日明日はプログラミングは手をつけーーん。やらーん😆ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングチョキチョキサクサクひと休み
満車御礼! 4連休。やっぱ、キャンプでしょう。朽木大野の安曇川河川敷キャンプ場を桑野橋から覗くと・・・GWとお盆は、キャンプだホイ! オクヤマの朝 気温...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、東京都青梅市塩船194にある塩船観音のつつじまつりです。 毎年、4月中旬から5月初旬…
やはり思っていた場所にあったが思っていた入れ物ではなく別の袋に入れてあったと云ってもビニール袋だから見えていた筈なのだが思い込みで目に入らなかったんだな~今日他の物を取り出した時どうしてだか手に触れてあれ?これは??・・!!と発見に至った昨日か一昨日見付かればいいなぁと考えていたところだった分かり易い様に透明な袋に入れたのに間抜けな事よ🙃にほんブログ村人気ブログランキング...
秋に種を蒔いた花が、ようやく咲き始めました。これは「ムギセンノウ」という花らしい。「何が咲くかお楽しみ。ピンクの花のミックス。」と袋には書いてあって、何の種が入っているかは明記されていませんでした。別の花がこの後咲くと思われます。そんな花を背景に、久しぶ
見たことのない花が咲いていると思ってよく見たら・・・なぁんだ、タンポポだったのねと通り過ぎるところでしたがこのデザインに惹きつけられて立ち止まります。色も...
ベランダに咲いているこの花、なんでしょう?これはハボタン(葉牡丹)。お正月に生けたものを短く切って水に挿して根が出たものをプランターに移しました。ひょろひ...
里山にあるホオノキ(朴の木)の花がきれいに咲いていました。ホオノキはモクレン科、ホオガシワ(朴柏)という名もあるそうです。ちょうどよいタイミングで何輪もの...
よく晴れて爽やかに気持ちが良かったので、ニノさんも好んでベランダを散策していました。ニノさん用のペットドア(笑)にしようとダイソーでレースののれんを買ってきたので、それは今度ちゃんと設置しよう…(^_^;)ととりあえず臨時でとめておいて。(虫入ると嫌だからね)(ちな
この連休あたりから鼻の通りが良くなってきた😌花粉シーズン終息が嬉しい🌹毎年のことながら、薔薇があちこちに咲き誇り、どの道を通っても気分良し。件のプログラミング課題は、行き詰まり、煮詰まり、ネットに助けを求め、経験を積ませることが目的らしい。syntaxerror構文エラーunexpectedtokenコンマや括弧のエラーの連発。tokenは色々意味があるけれど、コアな意味は「ちょっとした大事な印」っていう感じなのかな。何となく分かったかも✨提出課題はまだまだ続く〜🖥◾️今日も図書館◾️今日はお目当てのゾーンを把握していたので、効率よく!ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング鼻の通り花の通り
共和町の、国道沿いに突如現れた、桜並木🌸なにこれ最高♪偶然出会えた奇跡✨これは、ソメイヨシノかな?薄い色合いの桜並木と素敵な景色、堪能しました(*'ω'*)...
ここ最近、メンタルがかなり壊れてました。ご心配かけてすいません。レスは全て読ませていただいております。本当にありがとうございます!桜の写真を挟みながら書かせてください。以前からアジアンマッサージに興味あってたまに調べていたんだけど、タイ、ベトナム、韓国、中国、フィリピンといろいろなお店がある〜。実はわたし「メンエス」っていう言葉をしらなくてS男性の新しい言い換えだと思っていた・・・。メンズエステの...
雪のような花が舞う季節 ~「なんじゃもんじゃの木」に会いにゆく~
春が終わりかけたころ、ふと立ち止まって空を見上げると、まるで雪が舞い降りたかのような木が目に入ることがあります。その名も「なんじゃもんじゃの木」。正式名称は「ヒトツバタゴ」。名前も姿もどこか異世界のような、不思議な雰囲気をたたえた木です。 ◉ 「なんじゃもんじゃ」ってどんな木? なんじゃもんじゃの木は、5〜10メートルほどに育つ落葉高木。モクセイ科に属し、4月下旬から5月中旬にかけて、白く細長い花をふわふわと咲かせます。 見頃を迎えたその姿は、木全体が真っ白なレースに包まれたようで、遠目にはまるで雪が積もったようにも。青空に白が映えるその美しさは、まさに一瞬の芸術です。 ◉ 名前の由来は「なん…
バラ園、入場口で 園芸店のバラ 園芸店のバラ お人形さんと バラショップ 母の日用 素敵な花束 ベルサイユのバラ苗コーナー バラ園の見頃は1週間後 これでも
北斗市匠の森公園 カタクリからシラネアオイへ 2025/5/3(土)
観光客で賑わう函館から脱出して北斗市の匠の森公園のシラネアオイを偵察に。 朝まで雨だった影響か咲いてはいるけど、しおれたように閉じた花が多かったです。 カタクリはほぼ終わっていますがいくらか残ってました。 シラネアオイが全盛を迎えるのはカタクリが実を結ぶ頃なのでまだ早かったみ...
ウィーンによく見られるこの時期の花 459(アカバナサンザシ)
ウィーンによく見られるこの時期の花459として、Rotdorn(ロートドルン)・・・Crataegus laevigata ‚Paul’s Scarlet‘ + Punicea + Punicea Flore Pleno・・・セイヨウサンザシ/アカバナサンザシを紹介しています。
初夏の雨にモチツツジ(黐躑躅)の薄紫が濡れていました。相生山のツツジ群落に、最後に咲く種。生育するツツジ属3種の中で、最初に咲いたコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)こちら は落葉樹。新しい葉は花の後から展開します。3月29日の「お花見」ころが最盛期。その花殻が残っています。 バラ科のサクラ属は花が終わると直ぐ果実が見えますが、この子はのんびりしています。果実は蒴果、乾燥に耐え種子を育てるのかもしれま...
GW後半のお天気上々8時半出発で午前中は福山駅周りをぐるっと回ってきました。 その前に庭の水やり 外構寄植えの大鉢は処分品のペチュニアが赤系でした。 パン…
ブログを他のサイトで新たに始めるつもりだったけれど過去の記事を読んでいるといろんな思いが...今まで読み返すこともなかったのに...読めなくなると思うとちょっとね編み物の作品はすべて残っているからそれで良いけれど想いはね満開になったベゴニアいいね~思いにふける
色とりどりの絨毯に息をのむ!オランダ・キューケンホフ公園で夢のようなチューリップ体験
久しぶりに大好きな旅行のお話を。 先月の末はオランダへチューリップと風車を求めて旅に出ました。 ロンドンでの乗り換えを経て、スキポール空港に降り立った時のわくわく感は今も忘れられません。 まだCAとし
インドア派な夫婦なのでGWだからといってどこかへ出かける事がありません。自分は若い時はそれなりにフットワーク軽かった気もするのですが、年々遠出をするのが億劫になってきました。電車にももう1年乗ってないし、飛行機なんて最後に乗ったのもう20年くらい前?健康的な面
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『本満寺』に桜を見に行ってきました。(25年4月8日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回、25年4月2日にSNSでも話題になっているしだれ桜を見に行った時のブログです。 大きな、大きな、しだれ桜、圧巻です❗ 『本満寺』のくわしい説明も書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【山門】 【妙見堂】 妙見堂周辺のヤマザクラがきれいでした❗ 妙見堂向かって左横石碑のあたりが、新緑がみずみずしく、雰囲気があり、「おっ♥️」となりました。 妙見堂から見た、庫裡前のしだれ桜。 見ごろは終わっていました。 【山門…
強風の日、グリーンレイク。 ビュワワワ〜 おもしろいので伸縮リードを長く出してロックしてみた。 リードも、スカートもキットのしっほも、風に舞っております。 がんばれキット。 負けない! あまりにも風が押してくるので、 せーの リセットしたい。 吹きとばせ グリーンレイク周りはエリ...
畑の大根に白い花が咲いた。リキは花より葉っぱが好みのよう。花が咲いたら大根は硬くなり美味しくなく殆ど食べられません。収穫後の白菜の株から花が咲きました。白菜の花とリキ・・・ちょっとポーズを決めてみました(笑) ブログランキングに参加中です
昨日の日中は、台風でもないのに爆風を伴って雨が降るような世の中が間違っていると思えてくるようなおかしな天気でしたが、朝に雨の降り始めた頃に花屋の前を通ったら、雨に映えるブーケがきれいでした。色々な花の組み合わせで、特に右の赤い実が気になるというかなかなか
2017年に、ゴールドキウイの雌木と雄木の苗を購入して植えました。 それまでは、ブドウ畑のあとに親父が植えたグリーンキウイが実っていました。 グリーンキウイよりもゴールドキウイのほうが人気があるようなので植えました。 苗が鹿に食べられたり、猛暑で枯れたりし
諦めかけていたんです でも 春が来たら あちらこちらからニョキニョキと 生えてきて あっという間に花が咲きました アマドコロです 以前に記事にしているのは2009年 最近2~3年 あちらこちら
五月晴れならず、五月雨。梅雨には未だ早いのだけれど。コナラ(小楢)から滴る雨に、水中花タカノツメ(鷹の爪)咲く。 長い花期に花弁の赤が増したウスノキ(臼の木)。 ネジキ(捻木)の花穂は未だ固いまま。 同じツツジ科でも少し早いか、ナツハゼ(夏櫨)の蕾。 雨滴を弾いて粗い毛が際だって見えました。若葉揺らし降りしきる緑の雨。...
実家と自宅裏の花木の記録 今日のUPは個人的に思うところあって 写真メインの記事です キウイの花 つるが伸びて雨どいに巻き付けました 家人が使いたいとの事で畑の一部をトラクターで耕した 大き目の草をひいて石拾った後耕した 3~4年作付けしていないしミミズも沢山いて土は良い?...
昨日は玉川の町のハナミズキ並木を巡りましたが、歩きながらハナミズキだけ見ていたわけではありません。散歩コースに咲いていた草花その他の話題です。まずは、二子玉川公園です。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重咲の桜が咲いていました。木の下を赤く染めている
昨日の大蔵運動公園散歩です。石垣の隙間に咲く野草。ムラサキカタバミ。ハルジオンキュウリグサノゲシかな?カタバミ生育環境が厳しいせいか、どの植物も普通より花が小さめな感じがします。(キュウリグサはどこでもとても小さいです)この石垣を上ったところは森の中の小
砧公園の山野草園も花の種類が増えてきました。エビネ、色違い2種タツナミソウとシロバナタツナミソウこれも色が違うけどタツナミソウですね。ホタルカズラこれはミヤマヨメナではないかと思っているのですが・・・これも確信はありませんがオオアマナだと思います。ジュウニ
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館です。声に出さなくとも → 「P House」端正な横顔。かっこいい。美形。外だと改めて見惚れる。振り向いたら「端正」ではなかった。かわいいけど。端正とは違う。美形でもない。謹んで訂正いたします。かわいいけどね。寝起きの揚羽が子猫みたいな声でミャウミャウ言ってるのがかわいい。小さな声で何かグズってるー😊小さな声……、一気にボリューム上げるな。目が覚めたら大声...
昨日、鎌倉のつつじについて書きました。立ち寄った長谷寺では、既にツツジの季節はほとんど終わっていました。つつじ狙いの目的からすると達成度は低かったわけですが、さすが花の寺と呼ばれるだけあって、他にいろいろな花が咲いていましたし、また緑も濃くなっています。
昨日鎌倉に行ってきました。つつじ狙いです。鎌倉のツツジと言えば安養院が有名です。それから、最近広く知られ始めた仏行寺。この二つが今回のターゲットです。まず、安養院に向かいましたが、周辺のお寺のツツジも楽しみながら散策です。最初に立ち寄ったのは、鎌倉駅から
放っておいても良いレベルのレンズだったのだが、完全に魔が差した。今回は焦点距離"85ミリ"の単焦点レンズを簡単に紹介しよう。 先に話しておくが、既に"F...