メインカテゴリーを選択しなおす
移動販売?ヒロタのシュークリーム発見!シュークリームも時代と共に変化しました。今のサイズってデカすぎない??パクっと食べれるヒロタが私は基本だと思うのよね。昔(高校時代)は自動販売機で良く買ってたわ。反射的に購入1箱4個入り400円安す!と思ったのですが
肉の代替品が好調 ダラス連邦準備制度理事会によると、商品の売れ行きのカテゴリーでソーセージ市場が「緩やかな成長」を遂げていると報告されました。続けて、ダラス連銀は「このカテゴリーは、経済が弱まると成長する傾向がある」「ソーセージは高価なタンパク質の優れた代替品であり、消費者の食品予算を助けるものだである。」としています。 ステーキ肉などからソーセージへの移行は、専門家が「トレードダウン」と呼ぶ行動も浮き彫りにしています。のんきな顧客は、ステーキやチキンなど、一般的により高価なタンパク質を選択するかもしれませんが、一方、価格に敏感な買い物客は、ソーセージやその他の低コストの代替品を探す傾向にあり…
新米コシヒカリ、5キロ詰めで去年より1000円高いけど すでに購入した人が多いのか、焦って買う人は、もういない感じです。 去年の米を高い値段で買った人は、残念かも 精米して1ヶ月ぐらいで食べきるのがいいよう
今日も猛暑日です。久しぶりの丸亀製麺で少し早めのお昼をいただきました。やっぱり冷たい麺を選んでしまいます。山菜おろし冷かけ単品だと590円ですがこれだと830円になりました。よそで定食を食べた時を考えたらそんなに安いわけではないのですね。食材の買い出しもしまし
最近、このヒレカツにハマっています。我が地域の大手スーパーの総菜コーナーの一品!キンキンのビールがさらに美味しくなりますな。さて……。釣行時にクーラーに入れて使うビニール袋。使い切りましたので百均に突撃。ありましたよ、同じ100円で。でも……よ~く見ると値上がりしてるじゃあ~りませんか。いつの間にか、何もかもが値上がりしてますな~。ポチ激減、やる気も激減!↓にほんブログ村#匹見川#鮎釣り#高津川ぶろぐ村ラン...
私が感じるのは食品が多いですね。 卵、バナナ、安いマグロの刺身、豚肉あとは米かな。 一昔前は、貧乏人にもありがたい食品でしたが かなり安かっただけに、割高感を感じるのだと思います。 なんでも値上がり、最近「ぜいたく品」になってきた… 3位「旅行」、2位「魚・海産物」、1位は? https://news.yahoo.co.jp/articles/627cfc11542957e4881b2d6d9af158e46ae48a4a >「外食」(124件)が1位となりました。 >次...
過去20年の米の作付面積の推移です。データの出典は農林水産省です。米の生産量は、毎年、減少傾向にあるようです。労働者力の不足が主因のようです。農家は高齢化し、若者は来ず、外国人労働者も減りつつあります。後者はヨーロッパに行ってしまうようです。ヨーロッパの方が遥かに高賃金で、英語が通じればやっていけるからだとか。勿論、2018年まで続いた減反政策や、今でも残っている関連の諸政策・システム・構図の影響もあるでしょうね。毎年減り続ける米の生産量
涼しげ 買い物がてらの散歩道 ちょっと秋を感じる 次女のおごり なんか冷房効いてて寒くて お茶とアラ汁ばかり飲んでた 昼がっつりでした。 クロワッサンにして、ご飯なしです スープ以
先月の盆休み最終日、子供とチェーン店じゃない王将のラーメン食べに行ったのですが、クソ暑い真夏のオープン10分前なのに既に行列。。。 もう何十年も通ってるのでここの特性はよく分かってます、最初の10人以内
娘とのお昼ご飯。 今年になって初めての焼きそば。 ここ数年、娘のバイト先の関係の人からいただくことが多くて、家で作るのは概ね冬。 夏のイメージといただきものの焼きそばや骨付きソーセージがセットになっていたぐらい、お祭り屋台っぽいジャンキーな食事が増えていたものです。 娘はお腹を徐々に壊し、私は太る夏でした。 バイト先の会社が替わったことで、ご近所のお店との付き合いをしない会社になり、ごくたまに行き帰りに遭遇するだけになったそうです。 人付き合いを嫌がる会社。お客様とも仲良くするなというお達し。 寂しいものですね。 「おもてなし」の心遣いの日本は消えてしまい、入れ違いのように「カスハラ」が増加中…
我が家のお米は頒布会で購入しています。今月は「ひとめぼれ」にしました。毎月滞ることなく届くのでスーパーの棚からお米が消えてることまったく知りませんでした。それにしても不作という話も聞かないのにね~。🤔リタイアしてからというもの情報が自然に耳に入ることがな
このパニックは長いですね・・・。殆どの店にお米がなく、地元産品の直販店など、かろうじてお米が売られている店でも、価格は1.5倍から2倍になっています。去年の作況指数は平年と変わらないようですが、猛暑や干ばつの影響があり、食用の主要米は多少、生産量が減ったようです。そして、8月は収穫の直前で、最もお米が少ない時期。そこに、南海トラフ騒動でのパニック買いが追い打ちをかけたのでしょう。円安で輸入小麦などが値上がりし、日本人に米回帰の流れが起こり、米の消費量が伸びたのも一因にあるようです。今回の台風で、収穫前の農地に大きな損害さえなければ、やがて新米が出回って、品揃えは回復し、価格も多少は下がるのでしょう。「令和の米騒動」に追い打ち台風10号接近で農家警戒スーパーでは品切れ様々な原因が重なり、一部で起きている米不...お店にお米がない!
影で暑さがわかる? 日差しがきつい 日常生活の買い物もひと仕事 特売品と値引き品を求めて、自転車で遠くまで 簡単献立 メロン、スイカ レンジで茹でてフライパンで調理 手抜きです。
全国高校野球選手権大会が終わると、夏が終わった感じがする。夏が終わった感じがするけど、今年はまだ暑い。湿度の高さが暑さに拍車をかける。比較的冬より夏の方が好きな私でも、今年の暑さには参った。この暑さは9月になっても続くらしいので、今年は、昨年以上に秋が短くなるような感じがする。暑さもさることながら、台風発生の頻度、政局、物価高、米不足騒動、アメリカの大統領選挙、戦争と、日本も世界もバタバタして落ち...
イオン コメ売り場 ここまで不足してるのは、はじめて 9月になれば全国から新米が出ると言ってるし、 パンやうどん、パスタを食べればいい 夏の終わりは、そうめんとか安くなるし・・・ それまでなくなったら、
物価高で何に苦慮するって結局「具」なんですよね。 ハッキリいってうどん自体は30円とかでも売ってますし、2人前入りのラーメンなんかは198円~298円くらいで売ってます。 しかし肝心の具がチャーシューだのあげだのなんだかんだまともにしようとすると異様に1食が跳ね上がる。 とはいえ素ラーメンや素うどんではさすがに寂しい…という問題。 そんな世紀末の救世主はやっぱりネギだなと! ※なぜ「もやし」ではないのか? 日持ちと使えるベース(メイン)の差です(毎日のように買い物いってられんので) 安い時に買って冷凍庫保管 包丁に注意 ネギの使い道 オッサン独り飯は基本100円なので 夜は多少贅沢する 栄養の…
物価研究の第一人者の東大教授「利上げは全く理解できない、日銀は初歩的な経済学から逸脱してる」
1: 2024/08/19(月) 15:17:05.35 ID:9xQSSqbA9 日銀の追加利上げは「全く理解できない」物価研究の第一人者が警鐘、「初歩的な経済学から逸脱」 渡辺努 東京大学大学院経済学研究科教授インタビュー 7月31日の
外食は安いところばかり、20時まで開園の動物園、夜の千葉みなと
昨日は特別に20時まで開園してる千葉動物園が目的で 千葉駅方面にお昼すぎに次女と出かけました。 前回、科学館きぼーるだけで終わってしまったので・・・ 駅構内や隣接のアーケード商店街を出ると凄い熱気で
【シニアの現実】サラリーマン退職後の終の住み家はどこが良い?
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
お盆も終わりで、連休も終わりが近づいている方も多いかと思います。 私はお盆休みは未経験で、お盆は関係無しの仕事ばかりでした。 私にとってのお盆は、スーパーの食材が「お盆価格」になって値上がりすることぐらいでしょうか。 値上がりしますが、連休でのレジャーや家族が集まるという家も多いらしく、食料品売り場にはいつもと違う食材も並びます。 お供えや手土産用のお菓子やフルーツだけでなく、バーベキュー用の肉、お惣菜のオードブルやお寿司、いつもより高級かなと思われるもの、大きいサイズのスイーツ……。 いつもは売っていないドラム部分を発見して、大量パックでしたが安かったので買いました。 いつも通り、プリン体を…
老後の年金ですが、年金額がそのままもらえる と思っている方もいるかもしれません。 しかし、年金からは、所得税、住民税、介護保険料、国民健康保険料が 天引きされた後の額が銀行等に振り込まれるのです。 ここからは、私の単なる予想ですが、 年金額自体はそんなにひどい額にはならないと思います。 政府はそんな国民の反発を招くような目立つことはしません。 年金額はマクロ経済スライドによって、 物価上昇...
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
今朝、パソコンを立ち上げると、勝手にいくつもウインドウが開き、カーソルが動き、閉じられ、開き……で、びっくりしてブチっと電源を落としました。 電源を入れ直したら、全然立ち上がらず。 スイッチは入って音はするので、そのまま放置。 洗濯をして、買い物に行き、掃除をし、昼食を食べる頃には復旧した様子ですが、いつも以上に動きが悪いです。 パソコンもこの暑さでおかしくなっているのでしょうか。 私も疲れと暑さでおかしくなっているようで、暑い中頑張って歩いて行ったのに買い忘れたものもあり(高くて買えないのがほとんどでしたが)、頭痛もまだ残っているし、動きが鈍くて……気が付けばこんな時間にブログを書いています…
増税、物価高、低賃金。今まで娯楽や趣味に回せていたお金もこれからはだんだん目減りし、正に生きるためだけの最低限のお金しか得られない社会がすぐそこまで来てい…
アメリカディズニーランド40年ぶりのストライキは回避、賃金大幅増加へ
ディズニーランドが40年ぶりのストライキの危機 ディズニーランドが40年ぶりのストライキの危機にありました。7月上旬には、カリフォルニアの4つのディズニー関連施設である、ディズニーランド、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー、ダウンタウン・ディズニー、ディズニー所有ホテルの4つの組合に所属する1万4000人以上の労働者がストライキ権の行使について投票を行い可決していました。 労働者側の主張としては、ディズニーランドの労働者の73%が毎月基本的生活費を賄うのに十分なお金を稼いでいないと報告したキャストメンバーの調査を発表しました。今年、キャストメンバーを対象とした別の調査では、28%が食料…
アメリカ・値上げしすぎてファストフード離れ‼マックは倍、スタバがお手頃‼
インフレ率を上回る値上げ アメリカのファストフードの値上げが止まらず、インフレ率を上回る値上げが続いています。労働統計局によると、ファーストフードの価格は昨年から4.8%、2014年から47%上昇しています。この10年のインフレ率が31%なのでファストフードの値上げがいかに続いているかお分かりいただけるかと思います。 大手金融サイトのLendingTreeが2000人に調査した結果は次の通りとなります。・消費者の78%は、ファーストフードを贅沢品と見なしているいます。・62%が、価格の上昇によりファーストフードを食べることを減らしました。・65%が、過去6ヶ月間にファストフードの請求にショック…
真夜中のコンビニは暗い店員のほうが好みです。 ファミマに行くことがあまりない私はたまに行きたくなる。 というよりも車のエンジン音で起こす嫌がらせをしないために歩いてファミマに向かう。 冷蔵庫に水しか入ってなくて甘いものを探した。 ライフガー
お隣りさんがお留守の日に作った女子の夕食です。 食費を抑えるために野菜をケチって暮らしていましたので、野菜をいろいろ食べたくなりました。 我慢にも限度がありますし、家計のためには良くても心と体のために良くない我慢はほどほどに……。 というわけで、野菜が食べたいので、たまには変わり種。 「ショボくないご飯が出てきた! 今日は(お隣さんは)いないの?」 娘に言われてしまいました。 確かにお隣さん最優先なのでケア料理に比べて「いつもはこっちのご飯ショボイ」ですよ……。 「すいませんねぇ~、いつもショボくて」 ファルファッレの具沢山サラダプレート 主食はファルファッレ。 レッドオニオン、ブロッコリー、…
季節を問わず人気のあるおかずは「生姜焼き」で、普通は豚肉。 生姜焼き用のロース肉を使うのが一般的だったので、スーパーの肉売場には「生姜焼き用」という名前でスライスされた豚肉が並んでいました。 近頃、それほど見かけなくなった気がしています。 食生活が変わってきて、生姜焼きも切り落とし肉や薄切りで作る飲食店も増えたせいもあり、家庭でもそちらに移行しているのかもしれません。 そして今の物価高で、切り落としやこま切れもロース肉と変わらない値段。 それなら……鶏モモ肉。 鶏モモ肉の生姜焼き 鶏モモ肉の生姜焼きの痛風ケアメニュー 鶏モモ肉の生姜焼き添え野菜胡麻豆腐(市販品)ヒジキと人参の白和え牛蒡の煮物糠…
この日のメインはプリン体が多そうな気がしている砂肝。 でも栄養価が高いし、ビタミン類もあるし、家計に優しいお値段なので日常に取り入れたい食材の一つです。 レバー苦手な我が家の女子も砂肝だけは上手く調理すれば食べられます。 臭みを消すために多種類のスパイスでエスニック調にしてみました。 私が使っているフランス製のハリッサのペーストは、本場の粉末やペーストのように真赤な色ではなくて、緑色で爽やか系の風味で使いやすいです。 それだけをたくさん入れると辛いので、ほどほどにして粉末のスパイスをプラスしました。クミン、コリアンダー、カルダモンで香りがかなり立ちます。 パンにもご飯にも、クスクスなどにも合い…
古着屋で買った新品のバッグ この夏は花柄の布バッグを愛用しています。 軽くて持ちやすく、買い物バッグとしても役立つので、手放せなくなりました。 60代・私のバッグについてお伝えします。 スポンサーリンク // 軽くて肩に負担なし 花柄の布バッグ おしゃれな花柄バッグ まとめ 軽くて肩に負担なし 無印ジュートバッグ 前に無印のジュートバッグに、こぎん刺しを自分で刺して、オリジナルバッグを楽しんでいました。 それ以来、軽くて持ちやすいマイバッグが大好きになりました。 肩に負担が少ない 腕が疲れにくい コスパが良くて、丈夫なジュートバッグですが、デメリットは肌触りが荒いこと。 素肌に当たると、チクチ…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。円安と円高では経済はどう変わるの?円…
まずは井戸の水で頭と体を冷やす 北国でも連日の暑さに、脳みそが溶けそうです。 知り合いが農作業中に、具合が悪くなって開業医に駆け込むと、「たいしたことはない」と、言われ、帰宅。 そうしたら夜に起き上がることが出来なくなって、救急車で運ばれました。 熱中症対策をお伝えします。 スポンサーリンク // 炎天下の農作業 熱中症対策 まとめ 炎天下の農作業 農作業中に熱中症で倒れる 野菜やスイカ・メロンの収穫で夏も忙しい農家さん70代男性です。 農作業中にめまいを感じ、立っていられないほどの倦怠感に、妻の運転で町医者へ。 小さな町なので病院は少なく、選択する余地はありません。 そうしたら高齢の医師は、…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。年収「1000万円」は損って本当? …
砂糖は、そんなにたくさん使う方ではないと思うのですが、 コーヒーや料理には少しは使うので買うのですが スーパーで改めて値段を見ると、1kg税込み300円でした。 高いですね。 5、6年前は、スーパーで結構頻繁に100円セールをやっていて それを買っていれば、 通常の値段で買うことは殆どなかったように思います。 アマゾンを覗いてみると アマゾンで探す-カップ印 白砂糖1kg このくらいするので、 近所のス...
ついに不況が?米国マクドナルド・スタバ・ペプシ飲食が売上減少‼
アメリカ不況の兆し‼ アメリカの大手飲食企業が立て続けにマイナス決算です。 マクドナルドは2024年第2四半期(4~6月期)決算を発表しました。米国での既存店舗売上高は前年同期比0.7%減となり、2023年の同期(10.3%増)から大幅に減少しました。顧客数の減少の影響がメニューの値上げに伴う客単価の増加の影響を上回ったかたちで、長引くインフレの影響が表れています。米国のみならず、フランスや中国などでも売り上げが減少した結果、全世界の既存店舗売上高も1.0%減と、新型コロナウイルスのパンデミック全盛期の2020年第4四半期(10~12月)以来、初めての減少です。 クリス・ケンプジンスキー最高経…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル はじめに断っておく。今回の記事も、飽くまでも僕の心の弱さを説いた自虐ネタであって、決して、色々なキャンペーンを企画してくださっている、素晴らしい企業とか生産者、あるいは販売者の方々を責めるつもりなどない。特に、よい響きの言葉でもある、「ハピ得」をそのキャンペーン名に据えて頑張っているLAWSON、ローソンには感謝の気持ちでいっぱいだ。 前回シリーズリンク hatch51.com その言葉の響き具合にも、僕がハマっているハピ得キャンペーン。お店のPOP等でその存在を見つけた時には、外出した…
先日、開店早々、スーパーに行くと 見切り品が運ばれてきて 見れば果物らしい 最近は、なんでも高くて 果物のずいぶん値段も上昇して 手が届かない感じです。 あっという間に 見切り品ワゴンの周りは人だがり。 私も参戦しました。 スイカとメロンをゲット! スイカ、中玉でしょうか。...
日銀が利上げに踏み切った。円安や物価高を収めるためには利上げが効果的だが、利上げは景気も冷やしてしまう。今回の利上げはマイナス金利解除と違い本格的な利上げである。景気の悪化は避けられないだろう。自民党総裁選や衆議院総選挙、参議院選挙。米国FRBの利下げ、大統領選など政治的日程が詰まっている。その前の駆け込み利上げだろうか。~~引用ここから~~日銀追加利上げ決定政策金利0.25%程度に【総裁会見詳細も】 NHK【NHK】日銀は、31日まで開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%程度に引き上げる追加の利上げを決めました。これについて植…NHKニュース日銀は、31日まで開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%程度に引き上げる追加の利上げを決めました。これについて植田総裁は会合のあとの記者会見で「物価...日銀の利上げで景気は悪化するだろう
災害続き、温暖化、戦争……数々の事情により物価高で物価高が物価高を呼ぶような状況に感じられます。 上がるのは物価だけで、家計にかけられるお金は一円も増えないご家庭も多いはず。 我が家もそのタイプ。 そんなわけで食材不足の中、なんとか痛風ケアとしてまともなものをと努力中。 またしても緑色。 緑を眺めていると、世の中もう少しフェアになってもらいたいという気持ちにもなって来ます。 オリンピックの最中でもありますし、ジャッジされる場面を見ることが増えていますから、モラルやルール、正義、平等といったことが気になります。 そういう時に緑を過剰に取ると正論に拘ってしまうという影響が出てしまい、自分にとってマ…
地味色の食事が続いています。 人参はケチって使用中です。 先日辺りまで1本100円超える日もありましたが、今朝の特売は1本78円でした。 しなびた粗悪品の人参ばかりが高値で並んでいると買う気も失せまして……ここ何回も買わずに買い物を終えています。 先日友人と講演会に行った時、「今夜の食材が足らない」と言っていたら「野菜が安いところがあるよ」と、その近くのスーパーに連れて行ってくれたので、水菜を買って帰って来ました。 「3束で」の条件付きでしたがとても安かったので、わしゃわしゃ持って帰りました。 一瞬考えました。冬なら何の迷いもないのですが、今はこんなに暑い夏。 あっという間に傷むのは眼に見えて…
私はかつてはアウトドア派で 低い山の散策やサイクリングが好きでしたが 最近はすっかりインドア派です。 清涼飲料水というか ペットボトル入りや缶のものの飲み物は 1本百円程度しますよね。 これ、高くないですか? トマトの旬のもので大きいものが1個買えます。 のどが渇いたら水道水を飲みます。 (田舎なので水はまずくないです) 物価が上がり、生活に影響が目に見えて出てくるようになりました。 外出す...
誕生日のご馳走何にしようかと考えた結果、久しぶりにハンバーグが食べたくなって。 記録写真見ると前に作ったのは2021年5月9日なので3年ちょいぶり。 合い挽きミンチって今いくら?とスーパーのチラシ見たら1
最近の円高傾向で食品が安くなったらいいなぁ と思っていたところ、気になった記事を見ました。 超円安から一転、円高予測へ 物価高招いた輸入品や食品の値段は下がる? アキダイ社長はこう見る https://www.tokyo-np.co.jp/article/343156 >アキダイの秋葉弘道社長は「物流コストも上がっており、 >上がった食料品の価格は簡単には下がらない」と話す。 これは嫌だなぁと思いました。 為替がどう動くかなんて...
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは高校1年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。大谷翔平選手の大活躍で湧くドジャー・…
昨日はチューリッヒまで出かけたので、久しぶりに市内の高級デパート Jelmoli の地下食品売り場に立ち寄ってみました。ここに並んでいる野菜やフルーツは、いつ眺めてもフレッシュで、色合いも鮮やかなものばかり。野菜売り場では、夏はトマトの色合いがカラフルです。日本食
値段が5年前の1.6倍だなんて・・・ 〜バッテリー価格高騰〜
以前、タイヤを数年ぶりに買い替えたときにも感じましたが、昨今の値上げブームには本当に目が回ります。 木小屋の非常電源用バッテリーが逝ってしまい、再度車のバッテリーのお下がりを準備するのが一番やりやすい