メインカテゴリーを選択しなおす
贅沢を見直し、週末から今週に掛けては1日の食費をもっと下げる週間にしています。 1食あたり94円のレトルトカレーを活用すれば、晩ごはんも200円以内におさまります。 ウインナーの残り3本でナポリタン。麺と玉ねぎ、小松菜と卵を入れても300円以内には収まっていると思われます。 マックに行きたいのをグッと我慢して、レトルトカレーと茹で白菜サラダ、ゆで卵。 ダイソーのBBQ皿を使ってみました。やはり小さすぎたか、おかずを入れるスペースが足りません。 再びレトルトカレーとゆで卵。サラダが欲しいところですが、洗い物が面倒だったのでやめました。 今週1週間はこんな感じで、50円でも100円でも節約になるよ…
ここのところ、といってもだいたいいつもの事ですが、買い物に行くのが面倒臭いです。 仕事帰りにはスーパーやドラッグストアに寄る元気もないし、週末はパジャマから着替えたくない。まだ寒いので。 趣味の道具や園芸品を買うときは、店のはしごはそこまで苦痛にならないし、買い物が楽しい。 ほんのたまに、年に数回イオンでプラプラ買い物をするのは楽しいですが、それは買い出しではなくレジャーの一貫。 かたや日用品や食品の買い出しとなると、もの凄く気合いが要ります。 特に、年々値上がりする商品の中で、いかに安く、そして予算内で買おうかと考えると頭も使うし疲れる。 愛用してきた商品をこれまで通りに買っていては、簡単に…
今日も皆さんお疲れ様です。また寒の戻りで冷え込みますね。 昨日のブログに書いた、ポッコリお腹の件。 これ、ひとり飯(夜ごはん)の食べ過ぎも要因のひとつではと思います。 質素なご飯と言いながら、だいたい肉は入っているし、その量は多め。 1人で肉1パック使うのも、贅沢が過ぎたかもしれません。 このブログを始めるもっと前のように、肉を買うこと自体がおめでたい位にもっていけたら良いですが、体を動かす働き方をしながらそれをするのはなかなか難しい。 久しぶりに、200円いかない位の節約飯にしてみました。ウインナー、もやし、目玉焼き丼。 肉や魚に代わる、満腹感と栄養を補え価格も下げられるものがあれば良いです…
ブログに来て頂きありがとうございます。今年の節分は珍しく2月2日、スーパーはそこまで混雑していませんでした。もしかすると2月3日だと思っている人もいらっしゃるのかもしれませんね。日曜日だからかな?今年の恵方巻きは例年に増してたーくさん並んでいました💦食品
貰い物の商品券を使い、週末の昼ごはんと夜ごはん、翌日のお昼ご飯も買いました。 チキンカツの卵とじ チキン南蛮 白和え 巻き寿司 揚げサツマイモ 1700円ほどをお惣菜に使用。3食+おやつの芋で、1食あたり500円。 そのスーパーのお惣菜は全て手作りで美味しいのですが、このご時世、1700円を食材に使えば良かった、とあとあと後悔しました。 そうしておけば5〜6食は作れましたね。 お惣菜以外の最近のひとり飯 トンカツ用の肉で酸味のあるソテーに。それと味噌汁。 生姜焼き丼と白菜の塩漬け。わかめスープ。 先週の買い出しで、牛肉を食べたかったのに高くて買えませんでした。いつもの「牛肉とにんにくの芽炒め」…
これはミックスサイズの卵パックから、3つの卵を使って作った卵焼きです。 卵焼き器を使っていないので形はいびつ。 この時は10玉208円の卵を買い、卵焼きを作ろうとして玉が小さいことに気付く。 安いからと買ったものの、ミックスサイズや小さいサイズなら実際お得なのかどうか分からないですね。 残り一玉になったので昨夜スーパーで買おうとししたところ、1番安いものでも10玉289円か299円。買うのを諦めました。 養鶏の方やニワトリの事を考えると、今までが安かったのかもしれません。それは卵だけでなく、もやしにしろ、野菜にしろ、米にしろ、なんだって。 だけど、じゃあそれだけの金額を出して買えるのか?という…
物価高騰ニュースの中で こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 今年に入ってからも、昨年に引き続きいろいろな物が高騰しているというニュースには事欠かないのですが、キャベツの話...
値上げの波には逆らえない1月のスプシ家計簿の食費が予算1万円オーバーとなりました。なりましたけど、個人的には一人あたり2万円強。このインフレ価格の中で十分やってる、やってるよ大丈夫。と自分を鼓舞しています。いやね、オリーブオイル一本2000...
★☆Screaming Over the Price Hikes of Rice and Eggs☆★
Lately, the news about rising prices never seems to end
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。昨今、石油や電力などさまざまな値上げが続き、家計に大きな影響がでています。民間調査会社の帝国データバンクは4月に値上げ予定の飲食料品が2806品目になると発表をしました。単月で3000品目規模の値上げは昨年10月(4758品目)以来で、半年ぶりの値上げラッシュとなるそうです。主な食品メーカー195社の価格改定動向は、4月の値上げはハムやソーセージ、冷凍食品などの「加工食品」が2077品目で最多だし製品やトマトケチャップなどの「調味料」(369品目)も3月以降、オリーブ油やカカオ豆など天候不順による不作の影響で、関連する飲食料品の値上げが相次…
ブログに来て頂きありがとうございます。娘がいただいてきた差し入れです。まるでわが家が組み合わせたようなお菓子の詰め合わせでした。アルフォートや小袋のスナックなど皆さん好きなのかもしれませんね。・・・さてさて中1娘曰く、11月11日はポッキーの日だそうで買って
今日は大晦日と31日札幌も静かです_積雪☃増えずツルツル路面だいぶ改善で新しい年=巳2025へ
今年の大みそかは何して過ごす?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 大晦日の 札幌も静かです!ただスーパーの食品売り場がガヤガヤと声が高…
速報ではあるが2024年の東京都区部の消費者物価指数が発表された。総合指数が対前年比+2.3%、生鮮食品除きでは+2.1%、生鮮を除いた食品が+3.7%となっている。これで3年連続で物価上昇率は2%を超えたことになる。しかし年間で物価上昇はたったの2.3%、食品(生鮮品除き)が3
最近値引き品全然買えてなくてひさびさに夜のスーパーで買ってきた値引き率でも厳しくなったよねAIでこの値段なら売れるとか分析してるとかなんとか??なんかYo…
ついにこれも値上げ!? ブレンディ®スティックなどが3月から価格・容量改定!
何もかも高くなっている気がする昨今、ついに私の愛飲するこちらの値上げが発表されました。 ブレンディスティックの「カフェオレ カロリーハーフ」。 なにせ、このカフェオレ、1杯分あたりの糖質が1.7gしかないんですよっ! 家系的に糖尿病リスクが高めで、実際に糖代謝の数値がイマイチ。だけどブラックなんて飲んだ日には胃がドキドキして気持ちが悪くなってしまうという私には神のような商品なのです。 ↑の写真も、わーい、3本増量♪ なんて嬉しくて買ってしまったところだったのに…。 味の素AGFのリリースによりますと、 2025年3月1日納品分から、スティック45品種、インスタントコーヒー33品種など約170種…
おはようございます。今朝のコロちゃんは、ワンコとの散歩を元気いっぱいに歩いてきましたよ。えっ、「どうして元気いっぱいなの?」ですか?それはね。コロちゃんは、昨晩から下着を「長袖・レギンス」に変えたのですよ。もう「全身冬バージョンコロちゃん」
10月の値上げ前に買ったもの&頂き物の松茸 私が毎月寝込む理由
物価高で、値上げはするものの値下がりはめったにしないだろうと、9月中にまとめ買いをしました ま、私はいつもスーパーでまとめ買いをするタイプなんで、まとめ買いは物価高がどうとかいう問題じゃないけど💦 激安スーパーで主に調味料をまとめ買い 左は豆乳6本入り(実は2箱購入) 料理をする時「あれがない!」という状況が嫌&テンションが下がるので、基本的にいつも買い置きしています ローリングストックというやつです←言い訳 チョコレートが高いらしい カカオ豆の高騰と円安でチョコレートが高いみたいですね 見切り品のリンツを見つけたのでまとめて買っておきました リンツ板チョコは250円リンドールは298円だった…
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 こんにちは、事務子です今日、スーパーでコーヒーが安…
9月にチョコレートやコーヒー関係の食品が値上がり、10月にも値上がりが待ち受けている。。。
どうも、また値上げされる商品の数々に落胆する二児のパパ達也です。 またぁ~?一年に何度値上げするんだ? アイスクリームとか色々買ってきた なんかチョコレ…
2024年10月の値上げまとめました 年賀状85円 ハム・ソーセージ・ザバス・ロキソニン まだまだあります
2024年10月値上品一覧 郵便料金が値上げになります。 2024年10月1日から郵便料金の値上げが発表されています。郵便料金の値上げは、30年ぶりです。 種類旧料金(9月30日まで)新料金(2024年10月から)定形郵便物(封筒) 25g
え?米がないの~(((( ;゚д゚)))なんてすぐに情報に踊らされる人一定数居るよね。顔見知りの店員さんに米の事訊ねたの。その時はお米置いてたのよね。店 ”先ほど入荷したんです”私 ”買占めとかあるの?”店 ”そんな事ないよー!” ”納品が最近遅れてるだけなのよ”
[ウエルシアの日] ウエル活の活動報告(2024.8.20)
毎月20日はウエルシアの日。Vポイントで支払うと、全品、実質33%オフというすばらしい日。 前日に調味料などの在庫状況を確認してお買い物リストを作成の上、Vポイントで参画できる最後の日ということもあり、満を持して行ってまいりました。 ■1回目 小麦粉系はよく売れている印象なので、初回訪問時に購入。薄力粉は値上げされてるし、片栗粉は値段は変わって…
私はかつてはアウトドア派で 低い山の散策やサイクリングが好きでしたが 最近はすっかりインドア派です。 清涼飲料水というか ペットボトル入りや缶のものの飲み物は 1本百円程度しますよね。 これ、高くないですか? トマトの旬のもので大きいものが1個買えます。 のどが渇いたら水道水を飲みます。 (田舎なので水はまずくないです) 物価が上がり、生活に影響が目に見えて出てくるようになりました。 外出す...
海苔もオレンジジュースもお米も値上げ!?2024年6月の値上げラッシュ
「海苔もオレンジジュースもお米も値上げ!?2024年6月の値上げラッシュ」 食品業界における最新の値上げ動向と、スーパーマーケット販売統計調査の結果について詳しくお話しします。 特に注目すべきは、海苔製品の値上げとオレンジジュースの価格上昇、そして6月に予想されるお米の値上げです。 この記事は、帝国データバンクの「食品主要 195 社 価格改定動向調査―2024 年 6 月 」、スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット販売統計調査資料 2024 年 4 月実績」、農林水産省の「令和5年産米の相対取引価格・数量(令和6年4月)」のデータを素に、ChatGPT-4oでまとめてもらいました。
一目で分かる「1970年の物価と公共料金」昔はこんなに安かったんやな~
「1970年の物価と公共料金」の図をみつけました。 1970年と言えば私の小学生の頃です。 あまりにも昔の事でよく覚えていませんが、 チューチューするヨーヨーみたいなミルクアイスが10円だったような記憶があります。 ゴムボールみたいな丸い袋
キャベツが天候の影響で高値になっているらしいのですが スーパーに行ったら、高いどころか売ってなかった... もやしや卵も一昔前までは コスパの良い食品でしたが 今では割高に感じるようになってきました。 これらの食品は(直接的には)輸入品ではないのに 価格が高騰しています。 輸入品は当然のことのように値上がりしています。 某日銀の総裁が4月に 「円安は基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない...
4月29日にいつも買ってるトルコ産のオリーブオイルを950円で買いました。 2本欲しかったけど他の買い物が重くて、とりあえず1本だけ買いました。 今日同じ店に行ったら、1,050円になっていました。 4月29日がセールだったわけではありません。 その店では税込950円が通常...
5/1からのオリーブオイルの大幅値上げを伝える報道の中には 「ここまで高騰したら、もう食べる量を減らすしかない」 といった論調のものもありました。 夫婦ともどもオリーブオイル大好き(そして妻はバターが嫌い)なエンドウ家では、オリーブオイルの消費量が減ったかというと…。 むし...
モヤシ3円値上げで買い控え?もっと値上がりの菓子を控えなさいよ
私もけっこう倹約家です。 キャベツと大根の値上がりにはほとほと困っています それでも、栄養豊富なモヤシ30円が33円になっただけで買い控えって、絶句です。 お菓子とか、あまり栄養のないカロリー爆弾の方がもっともっと値上がりしてるでしょうに。 画像はモランボンよりお借りしまし...
5月から食料品や電気料金が値上げ今月からオリーブオイルが最大で66%値上げ!2024年も値上げラッシュが続く見通しというまったく嬉しくないニュース●5月の食品値上げ 417品目 大半の要因は原材料の高騰●オリーブオイルは最大66%値上げ「食べる量を減らすしかない」スペイン料理店は悲鳴■ ニュースの要点 ■・5月の食品の値上げは417品目・値上げの中心はお酒や飲料・オリーブオイルは最大66%値上げ・政府の電気・ガス補助金の半...
今週の作り置き。 キャベツコールスロー 紫キャベツの酢漬け 茹でブロッコリー 週末、なぜか料理に食指が動かなくて、作り置き少なめ。とりあえず3日ほどは野菜なんとかなりそう。 大抵常備しているキャベツ。いろいろなメニューに使えて、便利なのですが、今週はスーパーで400円超え!? 別の八百屋さんを除くと、春キャベツや紫キャベツは比較的安くなっていたので、こちらを購入しました。 普段は、割高であまり食卓に上がらない紫キャベツの方が、普通のキャベツより安いなんて。 とりあえず、代用品があって、助かってます。 以前から、野菜の価格ってあまり安定していなくて、乱高下が普通。一時期安いと思ったら、2週間後に…
地球温暖化により世界的に生産量が減少しているカカオ。 その取引価格が高騰しているとのこと。 それも1年で3倍以上。 カカオ豆の値段が高騰しているため、今後はチョコレート製品の値上げが予測されます。 個人的にチョコレートは普段滅多に口にしないため、あまり影響ありませんが。 普段から好んで食べている方には家計の負担が大きくなるでしょう。 そしてこのまま地球温暖化が進むと、カカオ豆の生産ができな…
以前、 牛乳はあまり値上がりを感じないというようなことを書きましたが よく調べていみると数十円値上がりしているとわかりました。 食料品の値上がりが身に染みて感じるようになり 乳製品関係も安いものにしようと いつも行っているスーパーで値段をよく見てみると (イメージ的に)安いと思っていた豆乳が1リットル200円くらいで 牛乳はそれよりもやや高く、 低脂肪牛乳は豆乳より安く200円を切っていました。 普段...
ネットを見ていたら生命保険会社の「値上げ」に関する調査結果を見ました。 ちょっと前の記事です このアンケート対象が1963年生まれの男女2000人だということ。 (わたしと同じ・・・(p_-)) 値上げをして困った品目を聞いたところ、1位は「生鮮食品」でした。 当たり前ですが食べないと生きていけません。 毎日の生活にダイレクトにひびきます。 今まで購入していた食品が値上がりするとランクを落とすか、食べる頻度を減らすとか考えます。 でも、これ以上食は落とせないと外食とか趣味と娯楽部分にメスを入れるしか無いですね。 わが家の場合、コロナ以降在宅での仕事が多くなり自炊がメインになりました。 会社に行…
今日から4月(∗ˊᵕ`∗) 暖かくて気持ちのいい季節。新しい事にもチャレンジしたくなっちゃいました。ある資格を取るために教材を集めています。資格とれたらいい…
値上げ4月までラスト1日!!みなさん、4月から値上げする物ご存知でしょうか?!明日から4月です。値上げ4月●紙類まず4月から決まっている値上げは、トイレットペーパーやティッシュペーパー等の紙類です。消耗品だから、今日のうちに買っておきましょ
【お金】4月から始まる値上げラッシュに備えて、乗り切るための5つの方法
2024年4月、多くの生活必需品やサービスの値上げが予定されています。電気代、ガス代、食料品、通信費など、家計を直撃する項目が多数含まれており、家計への影響は避けられません。 しかし、事前にしっかりと準備をしておけば、値上げの影響を最小限に
買い物で最も頻繁に買うものは食べ物なんですが 今までも贅沢な食生活ではなかったので 節約すると言っても、 その余地は限られています。 タンパク質は、大豆類や鶏肉にするのが良いですが、 今までもそうしたもの中心だったので、 ごくたまに食べていた牛肉や刺身なんかを やめる程度しかできません。 節約を考えていると、食料品で何が一番値上がりしたのか知りたくなり Copilotに聞いてみると 自分 日本で...
最近はドルが150円台になっても 慣れてしまったのか、話題にならなくなっていますが この状態が続けば、 さらなる食品の値上げも予想されます。 スーパーで買い物をしていて 値上げの仕方がえげつないと思ったのは、 ポテトチップスとマヨネーズです。 まず、ポテトチップスは 値段そのものも上がっていて、更に量まで減らされています。 袋はなんかの気体で、ふくらませてあり 量があるように見えますが、 袋を開...
関西だけが盛り上がっている日本シリーズどちらが勝ってもいいんだけど旦那さんと昨日テレビで見ていたら 実は旦那さんがオリックスを応援して私が阪神を応援していたたいした理由はないと思われます 昨日、ランチに生パスタのチェーン店に少し久しぶりに行ったらランチセットが1200円ぐらいが1550円になってた(税別)しかも旦那さんが好きな物はプラス200円 前はプラスじゃなかったのにそして、ついてるバケットも半...
給料を上げろ!値上げばっかで値下げしないんじゃお金が無くなっちゃう!
値上げラッシュはいつまで続くのか不安だけど、終わったとしても上がり切った物価のまま世の中は回っていきます。「上げ過ぎたので次は下げます」なんてことは起こらない。給料は上がらんのに困ったもんです。
先日カップ麺が168円って書いたケド、老眼故見間違えたのかしら?186円の間違えだったみたい(今日再確認した)値段の下に小さく税込み200円超えてたわ(-_-;)しかし凄まじい値上げよね。100歩譲ってって言うのは、円安が止まらないんだもの。小麦が1キロ仕入れ
10月は色々なものが値上げ。食品値上げは4634品目、酒類など一部値下げ、電気料金やガス料金は値上げ。そして、三菱UFJ銀行で「振込手数料」が引き上げ。三菱U…
10月から、また食品その他の値上げが発表になりました。 約4600品目だそうですが、値上げしない品目がないくらいです。 ハムや菓子、飲料など順次値上げされるそうです。テレビでも、「第3のビール」や「発泡酒」が値上げで、駆け込み需要がみこまれると言っていました。 4000を超える品目では、値上げしない品目のほうが少ないのではないでしょうか? いくらディスカウントストアが安いといっても、値上げをくり返していくうちに、安いと思えなくなってきます。 ここ数年、自分で家計簿をつけていないので、実際にはどのくらい食費や日用品費がかかっているのかわかりません。 自分で買い物をするときには、「前は100グラム…
値上げはまだまだ続く こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 今のこの世を生きる人たちであればほとんど皆感じていると思いますが、とにかく何でもかんでも値上げしていますね。 お...
1日家にいると、いろんな話題をテレビで見るのですがまた、あれこれ値上げ食料品の値上げポテトチップスや たけのこの里はもう食べたらあかんと言うことでおやつ食べないようにしましょう(できるか?)ゴンさんにこの芸当ができると思わなかった おあずけ頑張った ゴンさ~んカップヌードルなどのインスタントラーメンは食べなくなっているのでこれは影響なしでも、非常食としていくつかはストックいつも賞味期限切れのを旦那さ...
【2023年6月の値上げ一覧】お小遣いは高騰しないのに出費だけが高騰!賢い買い物を♬
今回は2023年6月から値上げするものを紹介しています。食料品以外にも複数のものが値上げをするので 事前に対策を取って値上げしてから慌てないようにしておこう♬各社の値上げ率と値上げの案内が 各社ホームページに記載があったので合わせてリンクをはってあるよ!