メインカテゴリーを選択しなおす
辛いよー、花粉症悪化でお肌もガサガサ、そんな時のお助けアイテム
卒業式の後、校庭で長いこと写真撮ったりしてたせいか、花粉症が悪化してしまいました。先生やお友達と写真撮って、思い出作りの時間だからね、いい時間だったけれど、私、帰ってから急に花粉症悪化です。涙薬はちゃんと飲んでいるのに、くしゃみが止まらず、
【砂糖不使用】麹と果物を合わせてジャムに!「りんご麹」と「柿麹」を作ってみたら
こんにちは、竹みかです。 一般的にジャムというと、果物と同量から少なくとも半量程度の砂糖(グラニュー糖や白砂糖等など)は使用します。 かなりの糖質過多な食品です。 新鮮な旬の果物で作ると美味しいですけどね。 個人的には大好きです。 それがそれが、乾燥米麹を使用すれば、砂糖不使用でジャムと作れる!と聞きつけ、これは作ってみるしかないでしょと思い立ち、挑戦してみました。 最初は、季節関係なくいつでも手に入りやすいりんごで作ってみて、第二弾は、(試したのが晩秋だったので)柿で作ってみました。 今は旬ではなく、まず手に入らない柿を使用した麹ジャムをご紹介するのはどうかと迷ったのですが、驚くほど美味しか…
久しぶりにグラノーラ作りました。オートミールの賞味期限がもうすぐだったのでせっせと作りましたよー。オートミールも腸活に一役買ってくれる素材ですね。グラノーラくらいにしか、使ったことないですが、本屋で立ち読みしてみると、色々普段の食事でも取り
腸活といってもまず何をしたらいいんだろうと、ネットで色々検索。本屋でも少々立ち読みして、情報収集。これといった本がなかったので、買うまでに至らず。笑まずは、発酵食品を普段の食事に取り入れれば良さそうです。そして、発酵調味料というものがあると
ウロコでアクセサリーを作られているcaribbean amorこと なおみちゃん邸へお宅訪問‼️手作り味噌はもちろん、麹も手作りしていると知り見学を兼ねておじゃまさせていただきました。この日は日曜日だったのでご主人もいらっしゃり、ちょっと緊
こんにちはー。 今日の色麻町は寒い!! 神社で写真を撮っていたら耐えられなくなり退散しました。 凍えました(涙) 今朝は早起きしてしまったので、冷凍していないイノシシ肉と鹿肉を朝から加工しました。 イノシシの背ロースと、肩、シンタマはこまかく切ってリンゴ酵母と酵素ジュースと...
初めての酒種酵母パン??焼けました~(*^^*)美味しそう~酵母を作るのに麹もいろいろ買っちゃた??ふくすけブログ、ぽちっと応援していただけるとうれしいで...
米糀中の成分が肌のセラミド合成を活性化させることが分かりました。ヒト表皮角化細胞を使った実験により、米糀がセラミド合成酵素を活性化し肌のセラミド量を増やし肌のバリア機能を高めるメカニズムが明らかになっています。米糀が身体によいことは甘酒などで聞いていましたが、美肌にも効果があるのは嬉しいことですね。乾燥する季節に乾燥米糀を使った料理や調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自宅で簡単手作り甘酒...
旦那さんの転勤でインドネシアに行っている、高校時代の友人から一時帰国すると連絡が入った。 前に会ったのがいつだったか、ハッキリ思い出せないほど時が経ってい…
今週は、職員がインフルエンザになり休んだりと・・・結構ハードな1週間でした。 以前だと「しんどいから何でもいいや」でしたが、歳を重ねると「いやいや・・・…
2023年1.2月レッスン味噌作りの会お申込み満席となりました。→★こんにちは Blooming Kitchenです。神戸市の自宅で料理教室を主宰しながら...
発酵食品ソムリエの【内海寛子】さんと言う方がいらっしゃる。【ヒロコの麹】最近はTVや色々な媒体で紹介されている。 私が独立開業直前に、ご縁を頂いた方だ。 頑張…
麹菌のすばらしい美容と健康効果、味噌作り初心者のために麹が多めの甘口の味噌の分量と詳しい作り方(レシピ)、味噌作りにおすすめの塩やその割合も詳しく解説。カビができにくい味噌用保存容器(エンバランスのタッパー)を紹介。健康志向のあなたにおすすめ
こんにちはー。 色麻町今日は超超寒いです。 これからガンガン雪が降りそうです。 こわーい。 今朝は朝からパンを焼きたくてHBに材料投入。 捏ねてる間にイノシシ腹そのままくっついてるアバラからバラ肉を全部切り取り、骨はリリー(犬)用に乾燥してジャーキーに、肉は昨日と一緒で2....
昨日12時間かけて(保温箱に入れて放置)甘酒を仕込みました。麹のつぶが固く残ってしまったので、ブレンダーで少し滑らかにして、半分はジップロックで平たくして冷凍。長野県のsaccoの住む地域には早朝から大雪警報が出ています。昨夕、大雪に備えてスーパーに買い物に行くと、同じ考えの方でスーパーは込み合っていました。午後から夕方にかけては、みぞれまたは雨に変わるそうで、今の勢いのまま振り続けるわけではなさそう...
塩麹は天然の発酵食品なので、子どもが離乳食を食べるようになったタイミングから使えます。食物繊維や酵素がたくさん入っているので腸にとても良く、腸活にピッタリの食材です。 ブログの管理人である私も毎日の食事に塩麹を取り入れて ...
手作りの味噌いったいどんな味がするのでしょうか今年こそ私もやってみることにしました。永平寺御用達の味噌屋さんから、容器付きのキットを取り寄せ、いろんな人の手の常在菌が入った方が美味しい味噌ができるとのこと。姉を巻き込み、一緒に作りました。やってみてわかったこと。いつも水煮の大豆ばかり使っていたので乾燥大豆が、こんなに成長するとは!吸水して5倍!この時点で急きょ大鍋を買いに走りました。さらに、茹でて2倍!IKKOさんではありませんが、どんだけ〜〜!です。吸水させた大豆を茹でるのに、時間短縮・ガス代節約のため大豆が十分ふくらむまでは大鍋で茹でその後は、圧力鍋2台使って柔らかくしました。材料は、大豆・塩・米麹。出来上がり5キロ分の味噌が出来ます。約4カ月後に、切り返しをするまでは冷暗所で保存。その時また報告しま...手作り味噌寒仕込み。
おはようございますー。 今日はまだ水曜日ですね、色麻町は超天気です。 うちのリブ(猫)は乳製品が大好きで、以前は牛乳飲んで盛大にお腹壊しまくったので禁止になり、その後はヨーグルトなら大丈夫かなと思いあげたら爆食いし、盛大に吐きまして。 好きだと限界まで食べちゃうタイプみたい...
んー、たぶん失敗。一応、米の周囲に麹菌が白く繁殖しているようだが、モフモフにはならなかった。そもそもの米の蒸しが足りなかったのか?途中、数時間43度くらい...
9月16日に解禁したナチュラル・ハーモニーの手づくり米味噌は、仕上がり2.2キロ位。これが今日のお味噌汁で使い切って、ちょっと足りない。 吉野杉木桶で仕込んだ、まるみ麹の手づくり米味噌の外蓋取ったら、上のビニールの美しいたまりにうっとり! …
1月18日でいい矢の日(大嘘)なので矢に惹かれて買った味噌のおはなし。 矢に惹かれてってなんやねん、スタンド使いは惹かれ合う時なアレか?(弓と矢) 先日、味噌ラーメン日記を書いたように私はみそが好きで家でもよく使いまして。 mori-soba1868.hatenablog.com 愛用していた味噌がなくなってしまい新たなるイケメン味噌を探していた私。 ちなみにこれまで利用してたのはプラスチックや簡易的な木の味噌樽的な容器のやつでした。それもいつか日記に書くかもしれない。 そんな中ふとスーパーで見かけて買ってしまったのがこれ イケメン家紋味噌!(えー 正式名称は『匠御膳 天然醸造みそ』ですかね。…
こんばんは助産師ゆりあです今日はホットクックで作る塩麹についてズボラな私でも簡単に作れるのでホットクック民はぜひ作ってほしいですこのブログでは助産師の日常、…
こんばんは助産師ゆりあです 今日はメタセコイアに行ってきました!並木道より食を選ぶくらいこの2日間は食べに走っておりましたキャンプをモチーフとしたおしゃれカフ…
【発酵あんこ】で「おはぎ」と「どら焼き」を作ってみました!小豆のゆで汁も飲んでみましたよ
こんにちは。 今年の鏡開きに向けて初挑戦してみた【発酵あんこ】ですが、 mamatomo-zero.com 思ったより大量にできてしまったので、簡単にできるあんこのお菓子として、 おはぎ どら焼き に挑戦してみました! どちらも短時間で簡単にできたので、作り方と味をご紹介したいと思います。 合わせて、 ・栄養たっぷりといわれている小豆のゆで汁を飲んだ感想 ・発酵あんこを朝食メニューに取り入れてみた感想 もご紹介します。 是非、あなたも糖質を抑え、栄養もたっぷりの発酵あんこを使ったお菓子でほっと一息ついてみませんか。 発酵あんこでおはぎに挑戦! <発酵あんこで作ったおはぎの材料> <発酵あんこで…
【1月11日は鏡開き】ヨーグルトメーカーで「発酵あんこ」を作ってみました!豆乳ぜんざいもご紹介
こんにちは。 明日、1月11日は【鏡開き】ですね。 我が家は、夫が単身赴任しているので、ひと足先に昨日(1/9)鏡開きを行い、正月飾りも片付けました。 *実際には、鏡餅風のお飾りのパックに入ったお餅を食べただけですけどね。(笑) いかがお過ごしの予定ですか? 我が家は例年、レトルトパウチか缶詰に入っている粒あんを湯で溶いて、ぜんざいを作っていたのですが、今年はちょっと趣向を変えてみようと思い立ち、砂糖を一切使わず 小豆 麹 だけで作る「発酵あんこ」に挑戦してみました! ・発酵あんこの味はいかに? ・発酵あんこの作り方・食べ方・保存方法は? ・小豆の栄養や効能 についてご紹介します! 正月太りの…
減塩醤油麹を作ってみた!【アイリスオーヤマ/ヨーグルトメーカー使用】
ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ、減塩・血糖値を気にしてる主婦です。1年前に購入したヨーグルトメーカー。かわさんどっとわーく:食品の包装パックは捨てずに再利用したり、手作り玄米甘酒とか【ごみ減量チャレンジ#157】(ヨーグルトメー
そろそろまた味噌を仕込むつもりで・・・ 先日から発芽玄米を作って、数日前から発芽玄米麹を仕込んでおきました。 麹菌が古いから、あまりモフモフにはなってなくて写真ではよく見えませんが・・・(笑) もちろん米麹作りには、いつものようにマルチクッカーのヨーグルト設定機能を利用しました。...
ご訪問ありがとうございます 昨年2月主人と家庭菜園仲間で 大量の味噌を仕込んで オトコの味噌造り ほぼ毎年100㎏超えの味噌仕込み 家で仕込むよりも 畑の方が断然助かる!ということで 各人の奥方から指令が出るらしい 「畑でやって来て」 夏には天地返し 今日めでたく蔵出し日...
毎日、朝晩甘酒を飲みます。もう何年も続いています。米と麹から妻が作ってくれます。健康のためです。 甘酒は飲む点滴といわれています。実際この習慣が始まってから、風邪もひきません。 朝食で毎日味噌汁を飲み、納豆を食べます。ですから毎日最低三つの発酵食品を取っています。キムチやチーズもほぼ毎日食べています。発酵食品の恩恵を受けているのを感じます。 子供の頃は甘酒というと、酒粕から作ったものがほとんどでした。それはそれで美味しかったのですが、酒粕の甘酒には必ず砂糖が入っていました。健康を考えると、麹の甘酒が良いと思います。それにしても砂糖を入れないのに、とても甘いのは驚きです。 以前レストランで食事を…
雪国であり米どころ魚沼。 新幹線は浦佐駅に停まりますが、その駅近くに『魚沼醸造』があります。 駅近くと言っても田園地帯のど真ん中です。 駐車場内には冷たい天然水が湧き出ていました。 入り口がめちゃシャレオツ(死語) 初めて訪れたときはこんな自分が(謙遜)入って良いんだろうかとちょっと迷いましたが、イインデス! ここもスキップしながら入りましょう。 工場見学者2万人達成! 凄く来てる! 入り口から階段を上がると広い空間が広がっていますよ。 こちらでは魚沼観光の情報収集ができたり… 魚沼醸造や麹に関係する様々な商品を購入できます。 高級感ある食器等も並んでいますよ。 なんと甘酒も無料で試飲できます…
わたしの暮らし お気に入りの発酵調味料「塩麹と醤油麹」をご紹介します
塩麹(しおこうじ)と醤油麹(しょうゆこうじ)は旨い わが家は私の実家から人吉球磨産の麹を使った母の手作り塩麹と醤油麹を送ってもらっています。 この二つ、私が今すごくハマってる調味料なのであります。 何 ...
okami*cafe オリゼ / 埼玉県さいたま市岩槻区 ◇ 春日部の女将カフェ、新たなスタート
【カフェラバーブログ】岩槻駅から徒歩3分ほどの場所に誕生したヌックパークの1階に、麹や発酵を取り入れたメニューを提供する「okami*cafe オリゼ(oryzae)」が2022年10月にオープン予定。グランドオープンに先駆けて3日間行われたプレオープンではおにぎりや焼き菓子が楽しめました。
・腸内細菌Entericbacteria・Intestinalbacteriaちょうないさいきん動物の腸管内にすむ細菌でほぼ100種、1.5kg、排便の30%を占めるともいわれる。有用菌(納豆菌・酵母菌・麹菌・乳酸菌等)20%もあるが善玉にも悪玉にも属さない中間菌(日和見菌)70%、有害物質を生成する菌(ピロリ菌Helicobacterpylori・ブドウ球菌Staphylococcus・ウェルシュ菌Clostridiumperfringensなど)10%もあり人の健康に与える影響は大きい。納豆菌・酵母菌・麹菌は、糖化菌と呼ばれ糖化作用を持っている細菌群で糖化菌は芽胞を形成していることより胃酸の強い酸性、アルカリ性、タンパク質の変性や熱の影響を受けることなく、安定した状態で腸まで届くことで知られる。分解し...[腸内細菌]食生活について語ろう
🍶日本酒だって負けてない!日本酒ダイエット、酒は友達毒じゃない!
白ワイン、赤ワイン、ビールとくれば、日本酒でしょ 日本酒って太りそうな感じがするというか、酒はダイエットの敵! みたいなのがありますからね、ところが最近の研究ではどうもそうでは ないらしい、みたいなことが分かってきたのです。
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村麹屋 麹ソルトこのお塩、めちゃくちゃ美味しくてびっくりしました。七月のお買物マラソンの最終夜、よそさまのブログでみかけて衝動的に買ってしまいました。「麹ソルト」という名前通り粉末にした米麹とお塩のいわゆる天然の味塩ってことでしょうか。最初に使ったのは鶏もも肉。鶏もも肉にまんべんなく麹ソルトとすりおろしたニンニクをまぶして、グ...
こんにちはふぁそらです♪ 料理屋botanさんの醤油糀アンバサダーを務めています。 こちらの醤油糀は旨みと甘みがまず来て塩味はとてもまろやかなんです。 そのままご飯に乗せても食べるのが贅沢で1番美味しい食べ方かもしれません。 冷奴に乗せたり、納豆に混ぜたりしてもいいですね。 今回は豚肉を漬けて焼きました。 トンカツ用のお肉1枚につき大さじ1の醤油糀。 半日つけました。 これをじっくりじっくり焼いていきます。 焦げやすいので弱火です。 糀効果でお肉が柔らかくなって、豚肉の旨みに優しい塩味がとても合います。 甘みもあって料理全体がまろやかな感じです。 尖ってるところがない、バランスのとれた料理って…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 最近アイスコーヒーを飲む事が減り黒酢やりんご酢etc…を好んで炭酸で割って飲むことが多くて小…
秋田県横手市増田町にある「旬菜みそ茶屋くらを」を訪れました。ここは麹屋さんが手がける食堂であり、旬の食材と麹をつかった発酵料理がいただけます。お店は、以前は酒造りをしていた勇駒酒造があった建物で、国登録有形文化財にも登録されている内蔵を構え
今週はずっと雨の予報です。 押し入れに置いている米が 心配。 衣類の収納には、除湿炭を置いているけれど、 リビングの押し入れは、除湿対策はしていなかった。 最近までモノがなかったし。
【手作り発酵調味料】しょうゆ麹の作り方・簡単かけるだけレシピ【材料2つ!】
「塩麹」に続いて…手作り調味料シリーズ第2弾!(笑) 今回は、醤油を使った「しょうゆ麹」の作り方をご紹介し
【家にあるもので!】きのこと玉ねぎの麹パスタ【醤油麹&玉ねぎ麹】
今回は、おうちにあるもので簡単に作れる「麹パスタ」をご紹介します。 用意するのは、「玉ねぎ」と「きのこ」く
冷蔵庫がぱんぱんなんです… 冷蔵保管のこうじをまとめて購入したから。 昼ごはんの甘酒、塩麹、醤油麹をつくります。 玄米麹 × 4 に、米麹 × 4 = 8袋 半分は冷凍庫に入れましたが、 冷蔵の棚1段が埋
クロアチアに行く前、ちょうど発芽玄米を作ったのですが・・・ ↓↓↓ クロアチア世界遺産の町に行ってきた〜♪ スプリット旧市街のオススメ宿 スプリット旧市街と硫黄臭 スプリット旧市街と宮殿跡 上から眺めるスプリット旧市街 留守中に麹を育てるのはムリだな、思い発芽玄米はそのまま冷蔵庫...
Grazie🌷 道具の関係上、1回に1kgずつしか出来ない麹づくり、今季、11回目にとりかかる。 🌸目次🌸 1.海外で楽しむ、大豆以外の味噌づくり 2.自家製麹、コストを抑えて味噌づくり 3.友麹で更に節約 4.ヨーグルトメーカーを使った簡易発酵器の作り方 5.麹の保存方法 1.海外で楽しむ、大豆以外の味噌づくり大豆と、イタリア南部の固定種、黒ひよこ豆で味噌を仕込んだ昨年。 今年はオーソドックスに...
今回は、味噌について。我が家の味噌は手作り味噌です。その理由は?何が違うの?そんな話をしていこうと思います。手作り味噌にハマる我が家の味噌は、手作り味噌です。1度、手作り味噌の味を知ってしまったら、もう購入した味噌には戻れなくなりました笑き
美容や健康に!麴水(こうじ水)の効果がすごかった!麹水を飲む事で起こる事
日本が誇る「麹」。その麹の効果はコチラから 甘酒は健康効果や栄養価が高いけど、作るのがメンドクセエです。そこで・・・・ 麹の効果をもっと手軽に!という「麹水」「こうじ水」芸能界...
皆さん、甘酒はお好きですか?実は甘酒には2種類の作り方があり、それぞれ味も栄養価も大きく異なります。しかし、両者に共通する部分もあって、それは「コウジカビを用いて作られること」です。本日は菌類の仲間であるカビや細菌類のはたらきを解説します。
今年も麹から甘酒を作りました。秋はオフィス勤務に戻っていたので(=時間がない)、年末に旦那に「出来合いの甘酒」を買ってきてとお願いしたんだけど、去年に続き、麹を買ってきました↓ 今年、なんとか在宅勤務の日に朝から早めにご飯を炊いて、麹を入れて、炊飯器で放置。たまに混ぜるだけで...