メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、竹田、『城南宮』に藤の花を見に行ってきました。(25年4月26日) 『城南宮』は、地下鉄竹田駅から徒歩約20分です。 【絵馬堂】 【手水舎】 絵馬堂、手水舎の周囲にツツジ・サツキの花が咲いていました♥️ 【鳥居】 『城南宮』は、平安遷都の際に都の守護を願い創健されました。 古くから方除(ほうよけ)の神として、建物の工事や引っ越し、交通、旅行などの安全、人間関係の円満の信仰を集めています。 【拝殿】 【ご本殿】 【授与所】 授与所で期間限定「曲水の宴」切り絵御朱印をいただきました。 授与所向かって左横が神苑拝観受付、神苑入り口です。 受付を済ませ、神苑「神楽苑」…
☆初咲きガートルードジェキルER & きょうの庭の様子 5/16
たまにポツポツ雨で曇空の広島東部です。 庭に出るのが遅れると、キャー マメコガネいっぱい。。4月の薬剤散布しっかりしといた方がいいですね^^ 難を逃れたガート…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、久し振りにシンガポールを訪れサクっと観光、インターコンチネンタルホテルに宿泊。2日目はインドネシアのバリ…
4月21日、黄色い絨毯の菜の花を撮った帰り道、見沼代用水西縁の一角にシャガの群生を見つけました。 シャガ(射干・著莪 ) 日本各地の低地や人里近くの林などで、よく見られるアヤメの仲間の多年草。 原産地は中国で、古くに日本に入ってきた帰化植物で、別名で「胡蝶花」とも呼ばれます。 シャガは非常に繁殖力が強く、地下茎を伸ばして広範囲に広がるため、このこのような群生を作ることも多いようです。 グッと近づいて・・・・ さらに・・・・ こんな綺麗な花にも毒?? シャガの根の部分には「イリシン」という毒成分が含まれているとか・・・根に毒を持つ花って結構多いみたいですね。 ランキング参加中みんなの花図鑑
昨朝は、お袋がデイサービスに行ってから、お袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除をしました。 その後、植木の手入れをしました。 板塀と道路の間のツツジの生け垣です。BeforeAfter 道路の反対側の生け垣です。 木の名前は分からないです。BeforeAfter 庭の木瓜など
お米売ってない🙀菓子パンは見たこともないほどぎっちり棚に並んでいた。恐るべしマーケティング🍞@大手スーパーおっとっと返却を忘れては大変📚図書館へ6冊返却1冊は継続貸出🙆♀️ツツジが満々開でした🌸🌸このところ寒かったので長く楽しめています。◾️今日のPUSH◾️中1生は初めての中間考査が近づいてきました。教室でもいろいろな単語が登場。「"push"は分かるよ!」「消毒!」(゚∀゚)アハハ面白い🤣(そうよね。小学生の間ずっと消毒三昧だったのよね。)「足で踏むタイプにも"PUSH"って書いてあった!」pushの意味は「消毒」でよいのだっ!と、説得されかけています😄ランキングに参加して...PUSH!汗ばむ季節となりました
本日の女装写真は前回に引き続き、5月11日に撮影されたものです。 今年もわが家のアマリリスちゃんが開花しました🌺 この子がうちに来て何年になるんだろう。…
大きなコナラ(小楢)の樹下、低木のネジキ(捻木)が伸びあがり、 その花序に白い花が増えてきました。 一方谷間のテイカカズラ(定家蔓)はまだ蕾。 と思っていたら、日当たりの良い蔓の上部にちらほら花が。 名古屋市道路建設課の「ヒメボタル分布調査」が始まるようです。 ネジキもテイカカズラも相生山のヒメボタル指標花。甘く匂う頃がヒメボタル生殖のピーク時期。さまざまな抑圧状況の中で今年の消長が気になります。 ...
今日は春バラが見頃を迎えている 与野公園 へ妻と行ってきました。 埼京線 与野本町駅で下車後、改札を出て駅周辺を見るとバラが見事に咲き誇っていました。 駅…
昨日まではストーブと仲良しでしたが今日はいいお天気❣暖かいというより暑い夏日!先週満開を迎えたシバザクラその後の雨と風と寒さでヘタっていたのですがお日様の力でちょっと元気にカーペットカスミソウやアルメリアが咲き始めました♪アヤメやシャクヤクに蕾がいっぱいつきました♪今日マリーゴールドとコスモスの種を植えました暖かくなるとお庭時間が増えます🍀にほんブログ村にほんブログ村...
朝夕 気温差が激しくて、やたら脱いでいって、また着たりしています。 河本バラのラベルポーは花付きがよくて、マメコガネがいっぱいでも、やっときれい咲き撮れました…
「幸せは食べて寝て待て」借り部屋を大家さんから「あげる」と言われ・・
分譲団地のせいなのか 初期から住んる人たちが密な関係だし、 一緒に御飯を食べる関係になるところが羨ましかったりもするが トラブルがあると 住みづらくなる 春の日、隣の大家さん鈴(加賀まりこ)から意外
北海道に来たならば、是非見てみたい桜があります。エゾヤマザクラミヤマザクラチシマザクラであります。(こちらは「ホテルモントレエーデルホフ札幌」のエゾヤマザクラ。)エゾヤマザクラは、ソメイヨシノより早く開花し、比較的長く、しかも街中で楽しめる桜であります。(エゾヤマザクラは木によって花の色合いや量が違うので面白いです。)(私はここのエゾヤマザクラが好きで、できるだけ毎年見に行くようにしております。花弁の先の色が濃くなっていて、形も良くとてもきれいなのです。しかも、枝いっぱいに花をつけていて、ソメイヨシノにも負けないくらきれいです。)ミヤマザクラは北海道から九州に分布しますが、山地の上部から亜高山帯下部に生育するため、北国か標高の高い所でしか見ることができません。札幌では、大通公園七丁目(一本)平岡樹芸センタ...札幌・街の一コマ:寒地土木研究所
十字架を背負ひて咲くよハナミズキ君の心を受けとめ咲くよ(ひろかず)ハナミズキは、華やかでいいですね。シンボルツリーで20年以上たつので結構大きくはなりました。水を結構必要としていて、庭木ですが植木鉢と同じように水くれをしないと枯れる枝が出てきます。枝が細く曲がる木ですが、大昔は太くまっすぐに伸びる木だったようです。なおかつ硬い木なので、かつては十字架の木に使用されたのだそうです。十字架と言えばイエス・...
全国に2か所だけの草花の湿地を訪ねましたトウサワトラノオさん5月から6月に白い花を咲かせる絶滅危惧種です知ってか知らずかベニシジミさんがまったり~絶滅危惧種だなんて嘘のようにこぼれ種が畔道まで繁殖して生命力に溢れていましたすぐそばで雲雀さんが縄張り宣言ここは僕に任せてね♪って力強く宣言しているようでした(クリックで大きくなります)🦋下野市には友人がいますがこの花のことは耳にしたことがありませんブログ仲間さんの記事で知りました訪ねたのは4月30日でしたので1輪2輪見ることができたら…と出掛けましたが思いがけずたくさんの花に出逢うことができました余談ですが田んぼの一角ですので場所が分かりにくくこの日初めてスマホのナビを使用しましたが親切に場所を教えてもらえて感動してしまいました(^ー^)国内で2か所だけ!~トウサワトラノオ~
紫陽花の新品種「星あつめ」&ロッテリア「ホットチリミートアボカド絶品ビーフバーガー」
花屋に様々な種類の紫陽花が並んでいて、その中に他のものより花のサイズや全体のサイズがやや小ぶりのものがあり、「星あつめ」という品種でした。島根県農業技術センター(紫陽花の改良を沢山手掛けているそうです)で改良されて2021年に発表されたという新しい品種なので
クンシラン栽培の大先輩のハウスを4月に2回訪れて、咲き盛るクンシランの花を2台のコンデジで撮影させていただきました。撮影した多くの画像からピックアップして、当…
5月15日(木)/元気♪小太郎君お空で、元気ばくはちゅ~♪コタロウでしゅ。僕しゃんの頭は、多分はいらにゃ~い♪冒頭から、どうでもいい話を。数量限定で、ポケモンのANESSAが販売中。三種類中、二種類ゲットしました!ほんとどうでもいい話(笑)先日買ったハイビスカス、若いからか毎日1~2輪咲いてます。若いって素晴らしい。二週間前、お友達から芍薬を貰いました。蕾から蜜が出て開花しない時があるので蜜をティッシュで拭くといいよ~と教わり毎日せっせと拭く事10日間、開花の気配なし。一か八か、外側の皮を剥いだら、咲いた!咲いた!じゃなく、剥いだ!だね。ぷぷっ。神宮球場の31で、ヤクルトのヘルメットに入った、アイスを購入。ビールとアイスは合わん!と言いながら完食。巨人は、キムチもつなのよね~。そっちの方が、ビールには合う...秒で振り落とす~
何年か前に玄関前に植えたミニバラが今年も開花した。環境に馴染んできたからか、今年は今までよりもたくさん蕾が付いているし、葉や花がいつもより綺麗な気がする。(気のせいかも) ミニバラ(株全体) ミニバラ(花の部分アップ) 薔薇は割と病気などに弱くてデリケートなイメージがあったが、かなり丈夫であることが分かった。毎年冬に根元まで切り戻しても数か月でここまで大きくなる。ここから冬にかけてどんどん伸びるので、切り戻さないでそのまま放置したら大変なことになりそうである。
5月11日は「母の日」ってことで…買ってきました♪花束を~インパクト勝負でいくか!とも思ったんだけどシンプルにカーネーションの花束にしました。全国のお母さんい…
ルピナス畑へ今年のルピナス中々伺う事が出来ずずっと気になっていたけどやっと観に来れたルピナス畑駐車場とは言っても畑の一角なので一台位しか止めれないまだ咲いてい…
橿原市花だより 愛犬と散歩中に見つけた万葉集でも詠まれる月見草?(令和7年5月12日)
犬との旅行プランナー🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、愛犬キャンディ🐶が散歩中に発見した万葉集でも詠まれた花?の話です。 説明するのは、愛犬キャンディ🐶とニコニコさん😊です。 「ニコニコ」です。よろしく 「こんにちわー 🐶キャンディ」です。 わんわん 今日は、「錦鯉」かい! 主題とは異なるけど、「こんにちわー」ではなく「こんにちはー」です。 「こんにちわー」と思ってた。何で? あいさつとして「こんにちは」だけで使われていますが、もともと後ろに言葉が続…
近くを通ることがあったので雨の寺家ふるさと村を少しだけ歩きました。ケーキの飾りみたい、とちょっとうれしくなったきのこ。ケーキに乗っていたら食べてしまいそう...
挿し木から26年目の白いバラ ティネケ 小さなベランダで季節は移る
ベランダに咲いた白い薔薇。挿し木から26年目のティネケです。今年もありがとう。去年は秋にも花を見ることができました。春、夏、秋と三回咲いた年もあったのです...
こちら↓からの続きです。新緑の里山で出会った初めてみる植物です。いったいなんでしょう?イネ科のなにかだと思うのですが特定ができません。穂はやわらかく垂れ下...
里山散策、こちら↓からの続きです。あちらこちら咲き始めた黄色い花はバラ科 ヘビイチゴ(蛇苺)。まだ赤い実はみつからないけれど星座を結べそうな黄色い星がいつ...
里山に咲く花、藤色↓に続いては薄桃色、赤紫色の花です。キツネアザミ(狐薊)が咲き始めていました。休耕田一面にまっすぐのキツネアザミ。去年は咲いている光景を...
実家の庭のツツジをガラス花器に生けました。一緒に生けてある蔓の植物は庭に生えてきた”雑草”です。淡い色あいの小さなツツジもこれで終わり。ベランダのプランタ...
里山を歩いたらあちらこちらに藤の花が咲いていました。いつも歩く道なのにここに藤があることには気づかず花が咲くこの季節になると見上げることになるのです。足元...
ローズマリーもそろそろ花が終わりです。 昨年から大量に花をつけた白花は完全に終了。 花ガラも摘んで、今は一休み中。 咲いていたころ。 さて、この白花…
まだ5月と言うのに初夏の陽気に見舞われており、肌がジリジリと焼かれる。今回は"見沼田んぼ"の中に整備された都市公園を紹介しよう。 久々に降り立った駅、"...
昨日、箱根の山のホテルに行ってきました。つつじで有名な庭園があります。以前から行きたいと思っていて昔調べたことがあるのですが、その時は、ツツジの季節は宿泊やレストランの利用をする人だけにしか見せないと書いてあったと記憶していました。それが今回行くにあたっ
先々週先週と連休でレッスンがお休みだった火曜日クラスは、3週間ぶりの結集📚ニュースリスニングは、東北新幹線「はやぶさ」と「こまち」の連結器トラブルについて(春休みと大型連休で3月のニュースがずれ込んでおります。)TIME誌最新号からはAI関連ニュースウイルス学研究におけるAI活用をめぐる光と影。wetlab物理・化学実験など水や液体を扱う実験施設outperformより優れているdouble-edgedsword諸刃の剣badfaith悪意のあるExclusive:AIBestsVirusExperts,RaisingBiohazardFearsAImodelscouldhelpfightdisease—buttheyalsoposeadeadlyriskifweaponizedbynon...TIME誌でお勉強3週間ぶりの火曜日クラス
ニホンスズランの花が咲きました 小さいので 油断すると見逃します それでいて 凄まじい繁殖力です 10年くらい前に 北海道のお土産としてやってきたスズランを つい うっかり 何の気の迷いか おば
3月22日に雨の中、オルヴィエートで崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩いたときは、凝灰石の断崖の壁面にも崖の下にも、菜...