メインカテゴリーを選択しなおす
今日も遊びに来てくれてありがとうございます自己紹介 オットと落ち合うオットが納品先の方からパンを頂いた。朝イチの出来たてのパン🍞オットから送られてきた写真。娘…
醸造・発酵のまち夏の夜のマルシェ「半田運河発酵マルシェ」半田市 愛知
愛知県半田市の半田運河周辺および「半六庭園」で開催される発酵をテーマにした夏の夜のマルシェです。酒、酢、味噌、たまり、みりんなど、東海エリアの発酵食文化が集まります!発酵調味料をキーワードにしたグルメやスイーツ、キッチンカーなども多数出店します。
今日も遊びに来てくれてありがとうございます自己紹介 おはようございます久しぶりの在宅昨日はオットのズボンを4枚(ジーパン並の生地なのでかなりかさばる)普段洗わ…
愛しのビーツ。その魅力は何と言っても鮮やかな赤い色だ。褐色で、ごつごつした見た目からは想像もできない瑞々しい赤が、中に隠されている。このギャップの面白さ。 正直ビーツを調理するのは大変だ。切った途端に真っ赤な汁がまな板の上に溢れ出し、手は真っ赤っか、シャツの袖口、レースのカーテンにまで飛び散って、赤い染みを作っていたこともある。 それでも見かけると、懲りずについつい買ってしまう。ジュースはもちろん、スープ、ペースト、マリネ、お稲荷さんの具にもするほどビーツ好き。 今回はそのビーツを使って、初めて甘酒を作ってみることにした。蒸したビーツ200g・米麹200g・水200mlを用意する。ビーツの土臭…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます自己紹介 おはようございます☀️朝の更新が定着しつつあります。うちの発酵もの2021年の記事ですがこの頃より発酵もの…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます自己紹介 おはようございます☀️この記事が謎に下書き保存になって投稿されてませんでした。『津島散策』今日も遊びに来て…
醸す日本の発酵食と「発酵フレンチ」 佐原の老舗酒蔵レストラン
発酵食は、食材の栄養価や吸収性を高めてくれるパワーフード。自然免疫力や疲労回復、美容にもいい作用をもたらす健康食です。日本にある様々な発酵食と千葉県の発酵関連のお店をご紹介。
発酵の力でヘルシーに 【かごしょくのおうちごはん:甘酒・麹カレー】
鹿児島県の大隅半島方面を初めて訪れました。足を踏み入れたのは初めてだったので、いろんな所を見て回りたかったのですが、当日はあいにくの大雨。 結局、鹿屋市でカレーを食べて引き返すことになってしまいました。 訪れた店は「かごしょくのおうちごはん... 【続きを読む】
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生今日明日と店内イベントで白色EM活性液作り体験をしてたので行ってきました🚗³…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生昨日の雨が嘘のような良いお天気の名古屋ですベランダから見える公園の木々も青々…
今日は「健康」と「ネット」について座学2題 最初は「腸から健康を考える」と題したもの。 食べたもので体が作られる。よく聞くことであるけど、卵の黄身をネタにしてわかりやすい説明に合点🎵 心
昨年後半より、発酵シロップにチャレンジしている。砂糖と果物などで作るシンプルなシロップだ。砂糖と果物を交互に重ねて、2週間から1ヶ月で出来上がる。薄めて飲んだり、料理にも使ったりしている。最初に作ったのは「ゆこう」の発酵シロップだった。 この投稿をInstagramで見る @dragon11(@dragon11.red)がシェアした投稿 マカロニ発酵シロップ 材料は果物と砂糖だけ!酵素シロップの作り方とおすすめレシピ...
前回好評だった 春にんじんのココナッツスープ 気をよくした私←安直人間(笑) 本日は、アヤムのココナッツミルクと小豆で 和風スムージーのご紹介です 小豆はやや硬めに茹で、ベトナムのスイーツ チェのような感じに仕上げましたが 茹で小豆缶等でもOK 甘さはお好みでどうぞ♪ 小豆入...
スーパーにらっきょうが並びはじめた。甘酢漬けにしよう!洗って薄皮を剥き、根と芽を切ったところ。昨年は塩漬けにチャレンジしてみたものの、失敗。今回は塩漬けにしない甘酢のレシピに。●参考本決定版 カラダを守る、不調が消える 発酵食の作り方と料理レシピ150主婦の
おできと 春キャベツ 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 春泥棒 ヨルシカおでき 持ち主がおできになる喜左衛門井戸 国宝です。 松平不昧公もブツブツになったそうです。 有楽のように、定期的に見ることができず、私は根津美術館ではいけんいたしました。 梅花皮が よく出て 風格がある茶碗ですが...
12日目の塩麹で、定番の塩麹豚を。朝、薄切り豚ロースを12%ほどの塩麹に漬ける。目安は10%らしいので少し多目。いつも使う市販の塩麹よりつぶつぶ感がある。発酵が進めば、もう少しつぶが潰れた感じになるのだろう。夕飯に、塩麹豚をフライパンで焼く。味付けなし。家族から
🔹 消毒前の準備まず、内容器・内ふた・ヨーグルトスプーンを台所用中性洗剤でよく洗いましょう。その後、以下のいずれかの方法で消毒します。🔸 電子レンジによる消毒方法内容器の底が隠れる程度(約1~2mm)の水を入れます。ヨーグルトスプーンを...
フーディストノート掲載 ! 『火を使わず混ぜるだけ♪ふんわりヨーグルトムース』
4月とは思えない暑ッ~と思わずつぶやくお日和 この間の日曜は寒くて寒くて ウールのコートにするか厚手のトレンチにするか 迷っていたのに・・・ほんまかいなの天気です 一気に、冷たいおやつが恋しくなりました そんなあなたにピッタリの 混ぜるだけのふんわりヨーグルトムースが フーデ...
本日も自家製醬油こうじを使った 超簡単すぎるレシピのご紹介です 醤油こうじの醤油は たまり醤油やちょっとお高めの樽仕込みの醤油 にしたりでも味が変わります ぜひお好みの醤油で作ってくださいね のせるだけ♪醤油こうじじゃがバター <材料>1 人分 じゃがいも ...
先日からヨーグルトメーカーは大活躍です。 私の中では、今年買ったいちばんのヒット商品。ヨーグルトはもちろんですが、自家製納豆のおいしいこと!そして今日は発酵あんこを作りました。甘いもの大好きなアルジですが、砂糖、塩はなるべく控えないといけない身・・・
超カンタン作り置き♪ ゆでたまごの醤油こうじ漬け (レシピ)
前記事の醤油こうじで お弁当にもおつまみにも、もちろん!おかずにも ぴったりな作り置きたまごのご紹介です 簡単すぎてごめんなさい(笑) しかもこの画像・・・・ 超カンタン作り置き♪ ゆでたまごの醤油こうじ漬け <材料> 2 人分 ゆでたまご 2個 醤油こうじ 大1 <...
発酵ラーメン「izuru」で白味噌パイタンラーメン、ねぎとろバクダン丼食べた!/横浜ISETANフードコート
横浜駅直結 "FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA" フードコート内にある「発酵ラー
自家製醤油こうじについて ご質問を頂戴したのでお答えします 私は古今東北のふんわり生こうじを使っています 生こうじは 麹菌の働きが強いので、発酵が進みやすく 水分も多いので雑菌に弱く 常温では保存できません 残ったら冷凍庫に入れて解凍して使います だいたい2 ~ 3 カ月で使...
・アルフォート ミニチョコレート サブレ 発酵バターサブレ ・メーカー:ブルボン ・袋を開けた瞬間に発酵バターの甘い香りがする濃厚なアルフォートです(*´ω`*) よつ葉発酵バター 450g(食塩不使用)x3個セット 冷蔵 よつ葉 Amazon ・サブレもチョコもとても濃厚で濃い味が好きなら間違いないです♪ 【3個セット】バター カルピス(株)発酵バター 食塩不使用 450g×3 まとめ買い ママパン Amazon 濃厚さ 5 甘さ 5 バター感 5 チョコレート感 5 総合 5 ブルボン アルフォートミニチョコレートサブレ 12個×10箱 ブルボン Amazon ブルボン アルフォートミニチ…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇りのち、みぞれ最低気温、0.4℃ 最高気温、5.0℃ 寒暖差が激しくて、洋服…
メーカー:Areti(アレティ) 製品名 :ていとうシェフ ちびっこ r2423 発売日 :2025年3月3日 ●低糖質食材もプロの味に仕上げる「ていとうシェフ」をサイズダウン!0.8Lのミニマルチクッカー「ていとうシェフ ちびっこ」は炊飯、発酵、低温、揚げ物の調理モードを搭載。 ●一人暮らしや一品おかずを増やしたいときはもちろん、300Wの低消費電力だからポータブル電源があればソロキャンプや車中泊などのアウトドアシー…
ぽかぽかの春らしい陽射しの週末です 気温が上がってくると、優しい冷たさの ゼリーが恋しくなります そんなあなたにピッタリのゼリーのご紹介(笑) フーディストノート 混ぜて冷やすだけ♪ やさしい甘さの『甘酒ゼリー』レシピ に【桃風味の甘酒ゼリー】が掲載されました! コクのある豆...
発酵がテーマのマルシェ「半田運河マルシェー発酵-」半田市 愛知
愛知県半田市の半田運河周辺「蔵のまち公園」~「半六庭園」で開催される”発酵”をテーマにしたマルシェ「半田運河マルシェー発酵-」のご紹介です。愛知の酒蔵や東海エリアの地酒が集まる他、発酵をテーマにした料理やドリンク、スイーツも多数出店。
生ゴミ処理機のその後リボベジ豆苗でエンドウ豆収穫をめざします
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数46豆苗、一度食べた後のリボベジです。実は、これも味噌汁に入れて食べたのですが、まだ大丈夫そうだったので二度目のリボベジを育てました。昨年るっち(夫)が突然、生ゴミ処理機を買いました。私にとって、るっちの買物はいつも唐突なんです。まぁこれはお互い様ですが。るっちは以前、プランターで...
🌿美味しいと体に良いが両方かなうレシピ🌿こんにちは。発酵食品ソムリエのmanaです。おせち料理が続いた後は「そろそろパンチがある料理が食べた〜い」ってあなたに。この麹ハンバーグがオススメ!玉ねぎ麹を使うから、お肉に旨味がプラスされるし、麹に含まれる酵素のおか
↓ランキング参加中↓ よかったらポチッと押してね(˚ଳ˚) クリスマスももうスグなので、前から気になってたくず餅を買ってみました☺️亀戸天神 船橋屋 元…
久しぶりにパンを焼いてみました!しかし…水分が足りなかったようで、生地が固めに。「このままでは美味しく焼けないかも…」と不安に。そこで、出来上がった生地に…
初めて生のローゼルに出合ったのは一昨年のことだった。デパ地下で偶然見つけて、可愛らしい形、濃い赤い色、上品な佇まいに目が釘付けになってしまった。品名を見ると「ローゼル」とある。ああ、これがいつも愛飲しているハイビスカスティーの本当の姿かと感動した。(メディカルハーブの世界では観賞用のお花と区別して、ハイビスカスをローゼルと呼ぶことが多い) retoriro.hateblo.jp 最近ちまたではローゼルが流行っているらしく、ローゼルの講座やローゼルの利用法を紹介した記事などをよく見かけるようになった。クレオパトラをも魅了したと言われるローゼルだが、伝説のハーブがぐっと身近な存在になってきたのはう…
ロピア、行列をみて、すごすごと帰ってきたことと、『発酵あずき』を作ったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、9.8℃ 最高気温、13.4℃ 陽射しはなかったものの気温が高め…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「チーズの日」ということで、リビングくらしナビのチーズの知識検定を受験しました( ゚Д…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは。発酵食品ソムリエのmanaです。2024年のお味噌󠄀完成しました!一昨年仕込んだ量では全然足りなくて、今年は倍量の仕込み。大鍋2つ分です。この茹で大豆+麹を袋に詰めてこうなったよLサイズの
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その24 常食している食品等に含まれている栄養素と機能性成分 16
酒粕には食物繊維、代謝に必要不可欠な亜鉛、エネルギー代謝における補酵素として必要不可欠なB2、B6、葉酸、S-アデノシルメチオニン(SAM)、ポリアミン、グリセロホスホコリン(GPC)、アグマチン、レジスタントプロテイン(RP)が豊富
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その23 常食している食品等に含まれている栄養素と機能性成分 15
味噌や納豆の原料である大豆には、β-コングリシニン、レシチン、イソフラボン、サポニン、フェルラ酸、GABA(γ-アミノ酪酸)といった様々な機能性成分が含まれていて、大豆を発酵させることによりイソフラボンの抗酸化活性が強まる。
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なブリブラショルダー 【長…
「10年後も健康で美肌になる発酵ごはん」こんにちは😊発酵食品ソムリエのmanaです。以前コンソメ顆粒の作り方を紹介したの、覚えてるかな?※コンソメ顆粒の作り方↓「材料を炒めたりすると時間がかかるな〜。もう少し手軽に作れないかな」と思ったりした?それ、この麹調味
やっと本来の夏の暑さになったかと思ったら、またもや酷暑。それでも、強すぎる陽射しに瀕死だったベランダ菜園の茄子が復活してきて、秋はもうすぐ。たぶん。 連日当たり前のように30度越え、陽射しが肌に痛い。この高温を活かそうと、「ひしお」を仕込んだ。 とあるブログで知った「ひしおの糀(はな)」は、乾燥ひしお糀(こうじ)で、岡山県産の大麦と大豆から作られている、発酵食品の素。甘酒や塩糀には米から作った糀を使うが、その糀の一種。 「ひしお」とは、万葉集にも詠み込まれている「なめ味噌」の一種で、現在の醤油や味噌の原点ともいわれている日本の伝統調味料のひとつ、なのだそうだ。 発酵が進む適温が室温30度前後と…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「発酵の日」ということで、シティリビングWebの発酵検定を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検…
庭のブラックベリーが今年もたくさん実をつけた。いちばん甘くて美味しいのは、ぽとっと落ちる直前まで熟した柔らかい実。黒くなっていても固いものはかなり酸っぱくて食べられないので要注意だ。 ところが、そういう熟した美味しい実には必ずカメムシが先に吸い付いている。なんでこんなに多いのかカメムシのやつ~、と嘆きたくなる。 毎年そのまま食べるかジャムにするかぐらいだったけど、とても食べ切れないので今年は初めてブラックベリーサワーを作ってみることにした。 ちょっと固めのものを選んだので酸っぱいかも。 用意するのは氷砂糖とリンゴ酢だ。消毒した瓶にブラックベリーと氷砂糖を交互に入れていき、最後にリンゴ酢を注ぐ。…
~ 鯖戸先輩の発酵教室 ~ 日曜の朝は さすがに辛い… 土曜出勤とその残業で 血まみれになった軀をシャワーで流し いつものBARに寄ってから集会に参加………… 夜明け前には帰れるけれど……… 夜明け前に私は起きる……… 昨夜の睡眠時間は8分だった… こんな朝…… 特に辛いのが 糠床を混ぜること……… 40ℓの糠床を 底からしっかり混ぜるのは 思って居るより重労働……… だけど クーラーの無いこの部屋で 朝夕二回の混ぜ作業はどうしても欠かせない… でも 今日からそれが楽になる…… 昨夜バーテンダーに教えて貰った 糠床の裏技…… こんな簡単な方法が 在っただなんて…………… ホントに良いことを教え…