メインカテゴリーを選択しなおす
Grazie🌺 何を持っていくか、迷った時に、良く作るロースイーツ(Dolce crudo)。ナッツやドライフルーツ、オーツなどがベースのエナジーボール。一粒で、エネルギー補給が出来る優れもの。朝出かける準備で忙しい時にも、30分もあれば、作れてしまうし、急なお客さんの時にも、素早く作ってお出しできるのでとても便利。今日のベースは、ナッツとココナッツフレーク。白ゴマひまわりの種カシューナッツかぼちゃの種チアシー...
少し前のNHK「あさイチ」で、発酵食品を愛する俳優の斎藤工さんが 、ぬか漬けのおすすめを聞かれた時にごぼうとアスパラと答えていました。斉藤さんは味噌やヨーグルトも自作しているのだそうです。すごい…それを聞いて、アスパラを漬けてみました。う〜ん…ぬか漬けもいい
こんにちはふぁそらです♪ マカロニサラダ サラダの中でも大好きなサラダ。 サラダ?野菜あんまり入ってないですよね?っていつも疑問に思いながら食べてます(笑) 特にマカロニは味の絡みの良いタイプが好きですね。 今回は早ゆでタイプのネジネジです。 味の絡みがいいです。 そして今回の味は、醤油糀プラスです。 これね本当に美味しい! いつもは少しの砂糖とか酢とかマスタードとか色々入れて味を調整するんですが、醤油糀とマヨネーズだけでとっても美味しいサラダが出来上がっちゃいました。 今度からはこれで決まり! 旨みと甘みが強い料理屋botanさんの醤油糀なのでこの味が出たんでしょうね。 では作っていきましょ…
韓国産の清浄園(チョンジョンウォン)ワカメで作ったワカメスープは秀逸です!
昨日の昼のおうちごはんは、ほぼ残り物で済ませました。^^ トマトとスティックブロッコリー、油揚げの納豆はさみ焼き、目玉焼きは昼ごはん用に唯一作ったもの。 エゴマの葉のキムチ
【保存版!】自家製ぬか床の作り方・野菜の捨て漬け方法もご紹介
発酵食品の定番といってもいい「ぬか漬け」!! スーパーにはすぐに野菜を漬けて始められるお手軽なぬか床が売っ
先日届いた実家からの小包▽▽▽数日後に今度はレターパックで荷物が届き中身を開けてみると。またそら豆が前回の記事で今度は「豆板醤を仕込みたい」とぼやいたからそれを見た母が追加で送ってきてくれたのかな?と思ったら父が育てたそら豆でした。よく見るとさやの端の部
「【事業所紹介】 天然酵母パン専門店ブーランジェリーあめみ 」
こんにちは、カワウソです皆さん、“天然酵母”って知っていますか天然酵母とは、野菜、果実、ハーブ、米などの植物の表面に自生する自然酵母のことだそうです。主にパン作りに使用されるそうですが、一般的に有名なイーストを使ったパンとは違い、果実や穀物の香りとモチモ
生ごみを堆肥化するコンポスト生活を始めて、10か月が経ちました! コンポストに興味を持ち始めたのは、昨年通っていた発酵の学校で、先生が堆肥づくりの会社に関わっている話を聞い
夏の韓国料理を満喫しましょう!7月24日(日)は豆乳麺とキュウリのキムチを作ります!
昨年から原稿を書いている「キムチ本」。執筆の終わりが、やっと見えてきました! コロナ禍もあってイベント等をほぼせずに本に向き合うことができたのですが、「生みの苦しみってこういうことね・・・」と気づきが
このところフィンランドのヨーグルトだったが、再びR-1を復活。発酵時間を12時間にしたら非常に上手く固いヨーグルトになってくれた。匂いからして最高。( ^ω^…
4月に入ったら気温が25、6度を記録する日もあって、冬を越して夏になってしまいそうな気候ですね。 そんな中、我が家の水キムチを作りました。我が家といっても、ほとんど自分用で
毎年我が家では、自家製メンマ用に筍を塩漬けして、何年も無空調室温で塩蔵発酵させています。 冷蔵庫保管では発酵はせずに、ただの塩蔵保存の筍のままで、夏の猛暑に晒すのが発酵を進めます。 この日、又メンマを仕込もうと発酵させている塩漬けタケノコ(今回は孟宗竹)を出しました。・・・10/31日 これは2018年に塩漬けして以来、ずっと無空調室温で放置しているもの。 これよりさらに1年前の2017年産のものもまだ残...
埼玉県の飯能というと、今ではムーミンバレーパークが有名ですね。ムーミンも北欧雑貨も見たいけれど、それはまた別の機会に…大人の遠足とでも呼びましょうか。飯能の天覧山と名栗川のプチ旅です。少し長くなりますが、おつきあいくださると嬉しいです。天覧山と名栗川とい
昨日、韓国語能力試験(TOPIK)を受けました。見事に撃沈。。。前回よりも難しかった印象の上、心の乱れが影響してしまいました。コロナ対策で空いていた窓から入る外の音が気になって、集中力に欠けてしまった
「TOKYO山さんぽSTYLE」を初参加の方と行ってきました。今回初参加の方は毎日午前中はジム通いし、週3〜4回はテニス、隔月には海外旅行(最近は国内旅行)をと、とにかくアクティブな方です。(69歳?
肉で包んで食べるサムギョプサル! 久しぶりのグランドメニューでした!
昨日はスランジェ新宿店で今年の夏メニューの打ち合わせだったので、待ち合わせ時間よりも早めにお店に行ってひとりごはんを楽しみました。^^ 温活メニューの海鮮サムゲタンを頼みたかったのですが13時頃には売
今日の昼は家に一人だったので、冷蔵庫にあったもので食事を済ませました。^^ 雑穀ごはん、テンジャンチゲとみせかけて日本のお味噌汁。生ハムを添えた目玉焼き。エゴマの葉のキムチ
このところSNS等の更新が少な目なんですが、元気に過ごしています。^^ 1ヶ月前にキムチ本のレシピを撮影し、いまは原稿の修正中です。 元々Web系のライターをしていたので、文章を書くことに苦手意識はな
【パン作り過発酵】真夏のパン作りホームベーカリー注意すること
ホームベーカリーのパン作り。真夏の過発酵をどのように乗り切るか!我が家のパン作りをを一例に暑い季節のパン作りの注意点をお伝えします。
私が「野草と生きていこう」と決めた理由。(前編) 〜私は、私自身と野草を重ねていました〜
★NEW!March 23, 2022 ***** ★【野草の知恵】ヨモギでこれが改善しましたのでご紹介します(17:06) 【野草の知恵】ヨモギでこれが改善しましたのでご紹介します 50,062 回視聴2021/04/21 Live with Nature自然と共にある暮...
エチオピア料理・インジェラ・ティブス・クックワットって、なあんだ?
これ、何だと思います中では、こんなことが起こっています実は、イーストを使わないエチオピア本来の「インジェラ」を作ろうと、昨日から、テフ粉50gと水200c...
エチオピアの国民食と言われるインジェラに興味を持って、始めた俄かインジェラ作りです発酵容器に耳を傾けたら、「ジージー」とかすかな発酵音が聞こえてきました水...
甘酒にイースト菌を入れると甘酒ワインになる?只今、実験中です発酵させて作るエチオピアの国民食「インジェラ」を調べている間に見つけた情報です甘酒は白米のデン...
3日間、段ボールに湯たんぽを入れ、お世話をした後、そのまま放置していましたお世話を怠けたわけではありませんよ、ゆっくり低温発酵するかな~と試してみたのです...
甘酒ワインというネイミングにそそられて、始めてしまった発酵もの・・・一週間経って蓋を開けたら、もう甘い香りはしていませんでした5日目で味見するべきだったと...
これ、何だか分かりますか?実は、ワインと甘酒酵素水を混ぜましたすごく酸っぱかった甘酒酵素水を、室温で保存していたら、どういうわけか、酸っぱさが消え、ほんの...
家庭菜園で収穫した大根を使って初めてたくあんを漬けました。細くて小さめの大根ですが無事にたくあんになるのか・・・!?お漬物作りが楽しくて、玄米漬けも挑戦!私が作った分量も書き留めました。
市販の飯寿司は安全性の分からない添加物だらけ・・・スーパーでもお魚屋さんでも、安心できる新巻鮭が見つけられなかったので切り身で作れるか挑戦しました。ネットや動画サイトで切り身で作れるという情報がないか調べましたがなかったので私がやってみます
こんにちはふぁそらです♪ アンバサダーをさせて頂いている料理屋botan さんの北海道醤油糀 大好きな調味料です。 化学調味料無添加、栽培時に農薬を一切使用しない北海道産のお米を使って作り上げた発酵調味料です。 なんといっても甘味と旨味が飛びぬけています。 塩味はまろやかで、白いご飯に乗せてそのまま食べてもとても美味しいです。 そんな醤油糀を使った焼きおにぎりを作ってみました。 おにぎりをバターで焼いて醤油糀を塗って香ばしく焼いただけです。 醤油糀はとても焦げやすいので、塗ったらサッと焼いて香ばしくするのがコツですね。 今回のご飯は剣淵町産ななつぼし。 北海道産のお米と醤油糀で焼きおにぎり。 …
スクショお借りしました 福田 徳子 ごきげんよう♪運命学カウンセラー・開運風水研究家、福田徳子です。発酵の里こうざき(千葉県神崎町)で、令和4年5月22日「第…
いま我が家の冷蔵庫には、撮影に使った色々なキムチがどっさり! 家族は浅漬けキムチだと食べるので、お昼ごはんのときにキャベツキムチを出しました。 味は合格とのこと。ほっと胸を
月曜日と火曜日は「キムチ本」の撮影でした! 2日間の撮影は和気あいあいと進み、撮影メンバーからの試食の感想も良かったので一安心。ちょっと休んでか