メインカテゴリーを選択しなおす
Shimotsui,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、下津井の町の散策も終わりへと近づいてきました。この日は1月5日。この家のように玄関先にしめ縄など、正月飾りをしている民家がいくつもありました。ワタクシは大阪の郊外に住んでいますが、我が家の周辺ではしめ縄やしめ飾りなどを見ることがほとんどありませんでした。当然ながらコマ回しや凧揚げなどに興じる子ども達の姿を見ることもありません。今の時代、「正月らしさ」で残っているのは初詣くらいでしょうか。もちろん都市部と地方とでは状況も違うでしょうね。下津井の町の西側に行くと立派な鳥居がありました。ここは「祇園神社」という神社です。鳥居には「文政十三年」という文字が刻んでありますね。文政年間というのは1818〜1831年でして、文政一三年は1...下津井の祇園さん-岡山県倉敷市:下津井
Shimotsui,KurashikiCity,OkayamaPref.さてさて、今年の年末年始なのですが、ワタクシは1月6日までが正月休みでありました。世間では大半の人が5日の日曜日までが休みで、6日が仕事始めということだったと思います。ワタクシは「1月5日には帰省で都会に戻るのもピークが過ぎているだろうし、6日なんて仕事始めでどこに行っても空いているだろう。今年の旅初めは1月5日〜6日にしよう」と考え、岡山県倉敷市の方に向かうことにしたんです。まずは倉敷市の下津井という町に行くことにしました。下津井は江戸から明治の中頃にかけて北前船で栄え、現在は漁業の町として知られる港町です。下津井の町を散策する前に、ワタクシは「鷲羽山第二展望台」に足を運びました。眼下には穏やかな瀬戸内海が広がります。朝の日差しを浴...穏やかな瀬戸の海-岡山県倉敷市:下津井
道沿いの町並みを楽しみながら伊勢神宮内宮の入り口に向かって歩いていきます。 ↓(左)前回来たときは燕が多かったのですが、今回は鳩が何羽もいました。(写真中央に1羽) (右)近年可愛い系のお店が増えています。他にもスヌーピー専門店や、ミッフィー専門店など。 ↓お店の外に...
日本で流れないニュース?! 橋☆オリジナルの見納め(r[◎]<)@ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 昨日はローマ広場の方に行く用事があったんですけど 湿度が高かったものの空気は澄んでいて 冬のヴェネツィアならでは…
昨日はイベントのダブルヘッダーで、昼間は東京再発見の「防災まちあるき」に参加してきました。今回は水害への防災をテーマにしたものになります。午後のみのコースになり、12時に赤羽駅に集合して散策スタート。最初の目的地は岩淵水門隣接の荒川知水資料館になりますが、
現場帰りに。駅前にそびえたつ明石海峡大橋。同行者みな土木屋なので、ちょっと見ていきましょうよと。若手の一人が、主塔の頂上まで上るツアーに参加したときの写真を見せてくれた。うわっ怖っ。ツアーは数千円ほどだとか。主塔内にはエレベーターがあるそうな。にほんブログ村JR舞子駅
今日は日々の サイクリング⑥ ネタから~ 今回はこの夏の暑い期間にルーティンとしてる自転車にて、ウォーキングの際にも利用している近所の河川敷で見た生物にスポットを当てました。 それは猛禽類のチ
【中央区散歩その3】銀座1丁目・新富1丁目エリア!京橋公園~銅板張り看板建築・鮨 石島~新富橋~新富復興稲荷社に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。公園を発見。中央区立京橋公園(銀座1-25-2)のようです。説明板を発見。蜊(あさり)河岸(中央区銀座1丁目25~27番地域) かつて、この地より北側の新富一丁目一番・銀座一丁目二六番付近では、北から流れる楓川(もみじがわ)・西から流れる京橋川・そして南西へと流れる三十間堀が交差していました。それぞれの川筋には、弾正橋・白魚橋・真福寺橋の三つの橋が架かっていたことから...
【中央区散歩その2】銀座1~2丁目エリア!三吉橋~三吉橋の碑~岩瀬博美商店~都選定歴史的建造物・鈴木ビルに見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。改めて。三吉橋へ。「三吉橋」は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興橋梁として1929(昭和4)年12月に架橋されました。Y字型の三又橋になっているのが特徴。関東大震災以前は、合引橋が架かっていて築地と新富町を結んでいましたが、関東大震災後の復興事業として、新たに復興運河の「楓川・築地川連絡運河」が開削され、川が三叉の形になったことによる銀座・築地・新富地...
Arashiyama,UkyoWard,KyotoCityさてさて、ワタクシは2019年12月から2022年3月末までブログを中断していました。ワタクシがブログを中断してからすぐにコロナウィルスによるパンデミックが起こり、世界中が大混乱に陥りました。ただ、ブログの中断中もワタクシはコロナの規制を守りながら写真撮影を続けていましたので、約2年4ヶ月間の写真がストックとして残っているんです。今日からしばらくの間、「紅葉の京都」の風景をアップしていきたいと思います。写真を撮りに行ったのは2020年11月22日と23日でして、コロナによる旅行の規制や訪日外国人の規制が徐々に弱められていました。とはいえ、日本を訪れる外国人観光客はまだまだ少なく、国内の旅行者もさほど多くはありませんでした。紅葉の時期に京都を静かに散...静かだった京都-京都市右京区:嵐山
【足立区散歩その2】京成線下流左岸の隅田川テラス~千住大橋に見入る!
2023年5月30日、前回の記事からの続きです。京成線下流左岸の隅田川テラス(千住緑町1丁目)を下流へ向かって歩いています。水辺のエコトーン魚は見たことありませんが、他はいつものメンバーですね。アオサギ、ヒドリガモも入れて欲しいかな。どんどん進みます。対岸に見えるのは、屋形船どんどん進みます。船が多いです。千住大橋が近付いてきました。千住大橋付近の堤防には、こんな感じで色々描かれています。2020年3月12日の...
四国から岡山へ架かる瀬戸大橋!与島パーキングエリア@兵庫~外国人案内ツアー第136弾~
四国の香川県から本州の岡山県へ結ぶ瀬戸大橋、実は一つの橋というよりは、5つの島の間に架かる6つの橋とそれを結ぶ4つの高架橋の総省です!途中の島に与島パーキングエリアがあり、ここからみる瀬戸大橋が絶景です。瀬戸内海に架かる壮大な橋、ぜひ外国人
【蔵出し写真】2010年の貨幣博物館、日本橋三越本店、日本橋、当時の鉄道車両に見入る!
先日【大手町を歩くその3】の記事をアップした際、貨幣博物館の写真も載せました。記事を作成しながら、「そういえば、ずっと前に家族で貨幣博物館へ行ったことがあったなあ」と思い出しまして。探してみたら見つかりましたので、その時の様子を記事にしていきたいと思います。当時の撮影機器は、【OLYMPUS E-510】と【SANYO Xacti DSC-S4】です。オリンパスの方を旦那が、サンヨーの方を私が持って撮影していたようです。 記事内...
Tower Bridge タワー・ブリッジは、全長244メートル、ゴシック様式のタワーの高さは65メートル。1886年に着工して1894年に完成した。ロンドン塔と調和するように大理石などで覆われている。 <タワー・ブリッジについて> ロンドン・ブリッジまでの水域はプール・オブ・ロンドンと呼ばれて、シティがテムズ川に接する波止場であった。18世紀から19世紀にかけてテムズ川の水運が最高潮に達し、数多くの船が両岸の数マイルに渡って停泊し、貨物の積み下ろしなどをしていた。 19世紀後半にロンドン・ブリッジの下流に新しい橋が求められたが、大きな船が頻繁に通るために固定した橋は造れず、この跳ね橋の設計が…
【大手町を歩くその3】日本銀行本店、貨幣博物館、常盤橋門跡、常磐橋に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。常盤橋の日本橋側へ来ています。周辺の様子。街路樹で隠れていますが、日本銀行本店(中央区日本橋本石町2-1-1)が見えます。そしてこちらが、貨幣博物館(中央区日本橋本石町1-3-1)入り口部分。新しい日本銀行券の記番号が「AA000001AA」の1万円券、5千円券、千円券を展示しているそう。東洋経済新報社(日本橋本石町1-2-1東洋経済ビル)の本社が斜前にあるんですね。そして、「常...
【大手町を歩くその2】常盤橋公園と国の史跡・常盤橋門の石垣、渋沢栄一像、レアな昭和元年建設の「常盤橋」に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。TOKYO TORCH銭瓶町ビルディングから見える場所に、公園を見つけたので寄ります。常盤橋公園(大手町2-7-2)だって。石垣がありますね・・・どうやら石垣は、国指定史跡 常盤橋門跡らしいです!Σ(・□・;)この枡形石垣は、櫓台やぐらだい石垣のようです。常盤橋門は、1629年(寛永6年)に出羽・陸奥の大名によって築造されました。門は、江戸城諸門の中でも奥州道中につながる江戸五...
明石海峡大橋をゆっくり眺めるなら、淡路SA下りへドライブイン!@兵庫~外国人案内ツアー第134弾~
兵庫県淡路島といえば、神戸から淡路島に架かる明石海峡大橋です!1998年開業以来、2022年のトルコ/チャナッカレ1915橋に抜かれるまでは、世界最長の吊橋でした。
【荒川区散歩】尾久橋周辺の隅田川テラス、東尾久八丁目グリーンスポット、水上バスに遭遇!
2023年5月28日、尾久橋袂の堤防沿いを歩いています。久しぶりに、当ブログでキャラ登録している「尾久橋ネコちゃんズ」のハクに出会いました!生きてたのね~!隅田川テラスへ。奥に見えるのは、尾久橋。ふと足元を見ると、ハサミムシが!久しぶりに見ました。上流側の小台橋の辺りをボートが4隻。移動しまして。東尾久八丁目グリーンスポット(東尾久8-5-1)へ。目の前には、ADEKA本社。狭いグリーンスポットではありますが...
■愛知おでんと静岡おでんの素を『バロー』でゲット&ギネス認定の長~い木造歩道橋『蓬莱橋』を渡る■
(今から綴るのは 2021年12月27日~2022年1月10日に出掛けた ”静岡県をぐるっとのんびり巡る旅”の話です) 静岡の海の幸が並ぶ『焼津さかなセ…
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。引き続き、白鳥橋で発見された都電の遺構を見ていきます。ほぼほぼ線路の中央と思われる場所で一枚。ローアングルで撮ってみる。今でも全然使えそうな感じ。白鳥橋の工事現場の様子も撮ってみる。それにしても、人が多いです。平日ですよ~〇を見つけました。線路の両脇は、御影石?で固定されていました。触ってみましたよ。文京区側の線路の断面も大人気。オナガのものと思われる羽が...
【白鳥橋へ!プロローグその2】隆慶橋~新隆慶橋~Shinano Cafe.~そして白鳥橋へ!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。飯田橋歩道橋から下りて、どんどん進みます。(文京区後楽2-1付近)途中で見掛けた古そうな橋は、隆慶橋(西詰・新宿区小川町、東詰・文京区後楽2丁目)。橋名は、秀忠、家光の祐筆、大橋隆慶にちなんだ名前だそう。当初完成年1928年、主橋梁形式はトラス橋。色々歴史ある橋のようです。(参考になったHP様)近くに新隆慶橋が出来た際、東京都が撤去しようとしたところ、地元住民から...
【白鳥橋へ!プロローグその1】東京メトロ飯田橋駅~飯田橋通ガード~千代田ビル街飲食街~飯田橋歩道橋に見入る!
2024年10月16日、今回は、東京メトロ東西線に乗りまして、飯田橋駅へ来ております。すぐそばに気になる建物が。神田川のギリギリに建っています。「千代田ビル街飲食街」だって。(千代田区飯田橋3-11-30)検索したところ、創業者は終戦直後の露店商たち。GHQより都内の常設露店は全て取り払うべしとの指令が出る前年の昭和23年、斡旋されたこの地に木造2階建ての「八軒長屋」が完成。その後、昭和40年に軽量鉄骨の現在の建物に建...
【荒川河川敷(扇大橋・左岸エリア)】野鳥とか草花とか。MIXくん目撃!
2023年4月19日、荒川河川敷の左岸に向かって、扇大橋を渡っています。オオバンのつがいを発見。扇大橋を渡り終えまして、左岸へ到着。カワラヒワツグミこちらは、「カラスノエンドウ」もしくは「ナヨクサフジ」のどちらか。判別が難しい!荒川沿いから見える扇大橋花壇じゃないの場所に綺麗に咲いてますよ。ジシバリという草花のようです。遠くに見つけたモズ。凛々しい姿。ふと見た足元に・・・(次の写真、閲覧注意!)土かと思...
2024/8/10 秋田県湯沢へその2 秋田へといいながら滝への苦行でまだ宮城から出ていない(汗). この前はR399だったが今日はR398を楽しく爆走.湯浜峠からみる栗駒は山頂付近に雲がかかっているみたい. 大噴湯がある小安峡は結構階段の登りがあるし,熱いのでパスして,皆瀬ダムに到着.スプリンクラーが回っていて涼しげだ. ダムカードは以前にもらっているので管理所はパスして,ダム湖が見下ろせるベンチで遅めの...
今日は サイクリング④ のネタです。 これまでのウォーキングでは、目標の1万歩から距離にして約7キロ強でありました。 それを自転車に置き換えれば更に距離が延びるのは必然であり以前のブログではその河川
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、淡路島を訪れ淡路夢舞台のホテルに宿泊、2日目に淡路島西海岸を訪れました。行きは三宮から高速バスで淡路島へ…
GanryujimaIsland,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、門司港レトロでの散策を楽しんだワタクシ達ですが、この後は下関に戻らなければなりません。往路は関門トンネルを歩いて下関から門司へ来たのですが、復路は違うルートを考えました。関門海峡連絡船に乗って下関に船で向かいます。門司の町が遠ざかっていきます。下関の町が近づいてきます。とはいえ、これで下関の町にすんなり戻るわけではないのがワタクシ達の旅なのです。相棒さんが「せっかくここまで来たんやから巌流島に行って見いへんか」と言うんです。ワタクシも反対する理由はないので、下関で船を乗り換えて巌流島へと向かいます。巌流島は関門環境にある無人島ですが、この島が有名なのは「宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘」、いわゆる「巌流島の...武蔵と小次郎-山口県下関市:巌流島
KanmonStrait,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、下関の町を歩いてきたワタクシ達は、いよいよ関門橋の下へとやって来ました。関門橋は山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ全長1.068mの吊り橋です。1973年に開通しました。ワタクシは家人の実家(大分県)に帰省する際、いつもこの関門橋を車で通って行くんです。そして、関門橋の下には関門トンネル人道があるんです。ワタクシ達は関門トンネルを通って、対岸の門司に向かいます。なお、関門トンネルという名前がつくトンネルは3つあるんですよ。建設年度が古い順に並べていくと・1936年に開通した鉄道の関門トンネル(関門鉄道トンネルともいいます)・1958年に開通した国道の関門トンネル(関門国道トンネルともいいます)・1975年に開通...海峡を越えて九州へ-山口県下関市:関門海峡
AkamaJinguShrine,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、ワタクシ達は下関の町を関門橋に向かって東へ東へと歩いていたのでした。目にも鮮やかな神社の姿が見えてきました。この神社は赤間神宮といいまして、壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳という幼さで入水された安徳天皇を祀る神社なんです。竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門が、ワタクシ達のような参拝客を迎えてくれます。水天門は壇ノ浦の合戦で二位尼(平時子)が幼い安徳天皇を抱いて入水する際、「海の中にも都はある」と言って身を投じたそうで、その願いを反映したものだと言われています。元々は859年に建立された阿弥陀寺というお寺だったのですが、明治時代の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称したそうで...あの頃ボクらはアホでした-山口県下関市:赤間神宮
【動画】ベトナムのフート省で台風大雨で突然流された橋が衝撃的!
ベトナムのフート省で台風大雨で突然橋が流され、13人が行方不明になった。あまりにも突然やから、助かった人は日頃の行いのおかげか?「こいつの盗撮癖はもはや病気よな、買いもしないのに立ちんぼ物色しに行って盗撮、チャイエスの女と結託して客を盗
メセナドライブから自転車で走ること5分くらいでしょうか、なにやら古そうな橋が見えました親柱に「めいじはし」と書いてありますちょっと珍しいデザインの橋ですね~( ‘o’) 橋のそばに説明書きがあります1930年(昭和5年)竣工設計:上甲太郎形式鉄筋コンクリート下路式タイドアーチ橋2010年(平成22年) 土木学会により選奨土木遺産として認定されました現役で使用されている同じ形の橋としては日本最古なのだそう元々は19...
大阪の大川沿い春になると桜が綺麗やけど緑もいい帝国ホテルと、その向こうに小さく大阪城水の都、おおさかこういう風景好きです今日いち-2024年8月18日
宇和島城の見学が終わったら次の場所へ向かいます自転車で走っていたら、何だか立派な親柱の橋が目に入りました ご立派だし、かなり古そうな雰囲気です橋の謂れが書かれた看板があったので読んでみると……この橋は元々は大阪市西区の長堀川に掛けられていたのだそう冬至川岸に宇和島畔の蔵屋敷があったことから「宇和島橋」と名付けられました1926年(大正15年)に鉄筋コンクリート製のものに掛け替えられ、その際に親柱と間柱...
8月4日で橋の日(適当)なので橋に関する日記でも。 ↓適当と思いきや実際にありましたと 宮崎県から始まり今では全都道府県に広がったようです。 橋の日(8月4日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 色んな所を旅しまくってると、印象に残った橋もちょくちょくあります。 立派・面白い橋はその町の顔=観光スポットでもありますから。 錦帯橋(山口県岩国市) 猿橋(山梨県大月市) 蓬莱橋(静岡県島田市) はりまや橋(高知県高知市) 森村橋(静岡県小山町) 隅田川新大橋(明治村・愛知県犬山市) 石舟橋(東京都あきる野市) 渡月橋(嵐山・京都府京都市) などなど…いずれ来る日記のために備忘録的に書いてお…
夏のルツェルン 2024 この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)がシェアした投稿ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・2つのブログのランキングに参加しています。下のバナーを
広島のべた踏み坂「はつかいち大橋」まで夜明け前の早朝ツーリング
ダイハツのテレビCMで有名になったべたぶみ坂。広島にもほぼ同じくらいのべたぶみ坂があります。高さや長さ自体は負けるものの、綺麗な形状の橋ですのでお気に入りの場所です。
今週のお題「となり街」 隣りの市に、わずか数百メートルのところに住んでいます。川が境になっていて、橋を渡ると隣りの市です。ですから、自然と隣り街に行く機会が多くあります。 スーパーや病院など、ほとんど隣り街に行っています。スーパーは数年前に完成したばかりです。食料品だけでなく、洋服や電気製品、本、百均など、ほとんどのものがそろっています。レストランや子どもの遊び場、ゲームセンターもあり、誰でもゆっくり楽しむことができます。 隣り街で一番気にいっているのは、川沿いの散歩道です。四季の野草園もあり、目を楽しませてくれます。道の両側から木の枝が垂れ下がり、まるで森の中を散歩しているようです。街の喧騒…
こちら山陰地方でも 梅雨が明けました さてと、行きますか!! 朝8時にキーon 家をでて10分で少し後悔 あ、暑い・・・ けどそのうち体が慣れたのか 雲がでてきたのか、 そのあとはそんなに苦にもならず 本日の目的地は 浜田市方面 おさか市場ちかくにある マリン大橋です。 少し雲がでてきてましたけど 海を渡る風が気持ちよくて オートバイで走ると 目前でリズミカルに流れる ケーブル、やがて近づく主塔・・ なかなか気持ちいい!! 一般道なので歩道を歩けます。 船が通れるように橋梁のない橋 「斜張橋」と呼ぶそうです 橋を堪能したあとは 雲行きが怪しくなるのを心配しつつ 9号線を西にもどって三隅港方面へ…
こちら山陰も梅雨が明けました。 さあ、からすまるくん、 朝活するよー! (浜田市 マリン大橋) (遠くからだとこんなかんじ) 七月の風は人見知りしない車の窓から手を伸ばして握手をする
宇和島駅から自転車に乗って、マンホールを撮影しながら走ること4分ほど、とある橋に差し掛かったのですが、気になって撮影をすることにしましたなんということはない鉄筋コンクリート製の橋なんですが、帰宅後に調べてみると国登録記念物に指定されているじゃないですか(´⊙ω⊙`)橋の由来について書いてある看板によると、郷土の発展に貢献した穂積陳重さんという方がいらして、その功績を記念して市が銅像を建立しようとしたのです...
大分県北部を流れる恵良川に架かる、石造りのアーチ橋。県指定有形文化財に指定されている。 5連アーチの石橋で、橋長55.15m、橋幅4.35m、橋高14.05m。細長い橋脚から「石橋の貴婦人」とも称される。院内町には75
沖縄、南風原町の世界一。21連アーチ全体を写すなら「宮城公園」
昨日の投稿の続きです。沖縄本島南部、南風原町(はえばるちょう)には、コンクリートでできた連続アーチの南風原高架橋があります。21連アーチと呼ばれていて、沖...
【台東区散歩その5】花園稲荷神社の稲荷坂、五條天神社の五條橋に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。花園稲荷神社(上野公園4−17)へ。上野公園側から境内へ下る石段は「稲荷坂」とは呼ばれているようです。今回はこの石段を下りませんが、2018年6月21日に訪問した際に撮影した写真を載せておきます。こちらを横目にスロープの道を下り・・・見えてきました。五條天神社になります。先ほどの花園稲荷神社の鳥居のあった「稲荷坂」を下ると、最終的には同じ境内へ辿り着きます。手水舎...
沖縄本島南部にある南風原町(はえばるちょう)、人口4万人ちょっとの街で、私が沖縄に引っ越しをして初めて住んだ町でもあります。那覇市のお隣りなので、那覇に通...