メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは。 朝散歩の後はミーティングもあるので勿論日焼け止めは欠かせませんが 肌がまだ太陽でジリジリと感じず紫外線が少ない時間に家を出ま…
暑いのは予想できたので、6時前からスタートしてとびしま海道を走って来ました。 最近は100kmを超えると疲労感が出てくるので、今日は脚をいたわりながらの、のんびりライ…
「かたやまばし」から 撮影日:2022/07/03「自宅周辺にも撮るものはあります!」いつものカフェで表紙の向日葵につられて読んだ、フォトコン2021年8月号の特集は「コロナ禍で写欲が低下している!? 今できることは何か!」でした。「鴨部川あじさい夢ロード」にはじめて行ってきました。近場とは思っていても「どこ?」という感じでしたが、グーグルマップって賢いですね!「鴨部川 あじさい」で検索すると教えてくれました♪...
ロンドンから西へ50キロ余り行った所にあるマーローにはテムズ川が流れています。そして、そこにちょっと見目の良い吊り橋がかかっています。橋自身も美しいし、そこから見るテムズ川の光景も一見の価値あり。行ったり来たりして、
離島に渡るわけではないけど絶景のニライカナイ橋 沖縄には絶景の大橋がたくさんあります! そのおおよそは離島とをつなぐ橋なのですが、このニライカナイ橋は高低差を埋めるための橋ですね。 沖縄本島の南、南城市の東端の海を除く山 […]
私は魚介類🐟️ってあんまり食べないのですが・・だから、よく回転寿司🍣とかの話題が出ても、すぐ・・「今はケーキとかも出るんですよ」みたいなほうへアンテナ📡…
【足立区散歩その3】宮城1~2丁目、小台2丁目エリア!消えたレトロ物件~閉校を控えた都立荒川商業高等学校に見入る!
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。豊島橋へ到着。どんどん進みます。ここから、宮城ファミリー公園(足立区宮城2-2)の中へ。どんどん進みます。公園を抜けまして、どんどん進みます。久しぶりに通りかかってビックリ。解体されて戸建てになってる!!Σ(・□・;)(宮城1-16)(2020年8月19日撮影)1年ほど前には、こんなレトロ物件があったのに。茶色の建物、原田屋(足立区宮城1-18-6)は現存確認。堤防へ向かいます...
【足立区散歩その1】宮城2丁目、新田3丁目エリア!宮城ゆうゆう公園~新豊橋~新田さくら公園に見入る!
2021年9月22日、荒川河川敷に来ています。宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)へ。空がキレイ。公園を抜けて上流の方へ走行中。見えてきたのは、新豊橋(足立区新田3-34)この流線型のアーチがスタイリッシュ。新田さくら公園(足立区新田3-34-1)へ。平成22年10月開園。 今昔マップによると、この公園付近は、1965~1987年頃は東芝製鋼工場、1992年頃はトーア・スチール工場(平成8年に移転)のあった場所だったようです。白い...
【北区散歩】豊島6丁目エリア!煉瓦塀、煉瓦蔵、ホーロー街区表示板、ぽっくり地蔵に見入る!
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。新豊橋を渡っています。足立区エリアから北区エリアへ。階段を下り・・・目の前に見えるのが、北区立豊島五・六丁目公園(北区豊島6-11-14)公園を横目に進んだところにある、東京化成工業 王子事業所(北区豊島6-15-9)ここに、煉瓦塀が!!Σ(・□・;)こちら側にもあります。煉瓦塀は、建物を囲むように存在しているに違いない!煉瓦塀を辿ってみることに。あった!(北区豊島6-15)...
【足立区散歩その2】千住橋戸町児童遊園、千住大橋付近の隅田川テラス、大橋公園近くで見つけたマンホールの蓋に見入る!
2021年9月20日、前回の記事からの続きです。橋戸稲荷神社のすぐ側にある、千住橋戸町児童遊園(千住橋戸町28-2)へ寄り道。堤防の圧迫感を受けているせいか、開放感は無いかも。ブランコ砂場水飲み場はあります。設備はかなり古い印象を受けました。移動しまして。大橋公園から橋詰テラスへ出ました。これは千住大橋の上からでも見える壁画。(千住橋戸町)千住大橋の下にある「千住小橋」渡る前に・・・説明板を発見。いざ、渡り...
【足立区散歩その1】千住大橋の親柱、橋戸稲荷神社の鏝絵に見入る!
2021年9月20日、千住大橋へやって来ました。千住大橋は、旧橋(下り方向・ 昭和2年(1927年)12月12日竣工)と新橋(上り方向・昭和48年(1973年)2月竣工)の二橋で構成されており、旧橋の上流側に東京都水道局の工業用水道専用橋である千住水管橋がほぼ並行する。最初に千住大橋が架橋されたのは、徳川家康が江戸に入府して間もない文禄3年(1594年)11月のことで、隅田川最初の橋である。はい、親柱に注目!千住大橋の上流側に...
翌日は、ポルトガル北部のポルトから首都リスボンに戻ってきました。2週間超に渡ったポルトガル滞在もとうとう、大詰めです。列車の窓から見えたポルトの姿に「また来る日まで」と別れを告げたのでしたが、「また来る日」があるかなあと思って
船方児童遊園は「女王の教室」のロケ地!あらかわ遊園の工事進捗状況、小台橋からの夕焼け・街路樹点灯!【夕方散歩 後編】
2020年8月4日、前回の記事からの続きになります。Uターンして歩いています。振り返って撮影。西日っていうよりは夕焼けという時間帯になって参りました。船方児童遊園(北区堀船4-13−24)のところまで戻って来ました。子供たちも帰宅したみたいなのでシャッターチャンス!寄り道します。実は、ここもドラマ「女王の教室」のロケ地!志田未来さん演じる神田和美と、和美のお姉さんの通学路として、第1話からがっつり登場して...
【茨城県自然博物館】自然観察できる「菅生沼ふれあい橋」~「あすなろ橋」の散策
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、家族でたっぷり楽しめるお勧めスポットです。 館内の企画展やシンボル展示も
ポルトガル北部の町、ポルトに滞在中、何度も暗くなってから散歩に出かけました。たいていは、ドウロ川沿いの賑やかなところへ。有名なドン・ルイス1世橋が工事中で、ちょっと残念だったのですが、歩行者は通れました。といっても、工事の部分は、ビニールで覆われて外が見えない状態を
南宮崎橘公園というらしい そこからキハを 撮影 撮影 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
「橋が一気に危なくなる」という記事を読みました。高度成長期を中心につくられた橋の4分の3が、2040年には建設後50年以上となり、更新時代を迎えるというもので…
ポルトガルのポルトでのトゥクトゥク・ツアーが、ガイア側の丘の上で終わった後、ドン・ルイス1世橋を渡ってポルト側に戻りました。12年前に来た時にも何度か往復した橋ですが、今回は何しろ天気が良いので、見晴らしの良さもひとしお。写真がたくさん撮れました。ドン・ルイス1世橋の影が、
【荒川区町屋を歩くその4】続・江川堀跡を行く!「江川堀プロムナード」で古いマンホール蓋が多数!橋の遺構に辿り着く!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。広く蛇行した道へ出ました。江川堀跡は、この右奥へ続きます。こちらへ進みます。その名も、「江川堀プロムナード」(町屋6-16付近)汚れてますが。古い制水弁と思われるマンホールの蓋を発見!これも古そう。あまり見ない形の蓋です。これは!「工業用水空気弁」の蓋ですが、古そうです!「氣」「弇」 となっています。ベンチもあったり。江川堀プロムナード、あっという間の短さでし...
※2018年の旅行でござる 庄川峡 船の旅 シュッパーツ! たくさん写真を撮ったけど、どれも似たようなものばかりなり。 ありがちにゃ! 船内では、地域や船の歴史などがアナウンスされるのだ
※2018年の旅行でござる 庄川を渡る。 宿に向かう前に「庄川水記念公園」にちょっと寄る。 チェックインまでまだまだ時間があったに違いない。 宿の場所を確認してから、この辺りをグルグルし
【鳩ケ谷街道周辺エリア】レトロ物件、熊の木ひろば、江北氷川神社の七夕飾り、「なんちゃって東京タワー」発見!
2021年6月28日、前回の記事からの続きです。足立堀之内公園から見える場所に、江北小学校(江北3-50-1)そして、緑道を進んだ先には帝釋天(江北3-47-8)。いずれも2021年3月23日の記事で触れていますので今回は割愛。緑道から横へ延びるこの道へ入ってみることに。早速見つけた物件。内藤歯科(江北3-47)そしてお隣の看板建築(江北3-45)当然のように置いてあった古いゴミ箱に、目が点になりました(・_・)鳩ケ谷街道に出たよう...
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村日曜日、よしだやさんで食事をした後、同じ裾野市にある「裾野市中央公園」に行きました桜が咲いてるかな~って思ってこ...
裾野市「裾野市中央公園」鎌倉殿の13人に出てきた黄瀬川 その2
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村裾野市中央公園の続きです古民家を過ぎ、鶏がいて・・五竜の滝に向かって歩きます梅でしょうか?桜?五竜の滝に到着!五...
東京港の入口、中央防波堤外側埋立地(海の森公園)と若洲地区(若洲海浜公園)を結ぶ海上橋が東京ゲートブリッジ。東京港のクルーズ船も通る東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ、平成24年2月12日に開通。
ここらで、ちょっと最近の旅行の記事を載せておくことに。 すぐ忘れちゃうもんね。 ということでっ! 2021年の旅行は、極力近場に行くにゃ! 大阪の犬鳴山温泉~。 近いので、今回は
こんばんは🌙😃❗️ 毎日晩酌🏠️😳🍶 2日に1度は卓球🎾して 週に1度は魚釣り🐟️🎣 コロナ禍以来、ますます遊びのサイクルが充実して参りました🎵(笑) 今日も安芸灘大橋🌉を渡って蒲刈諸島へ~ 勿論❗️卓球🎾の練習を
お疲れ様です😅 昨夜は✨仕事が少々遅くなり、 卓球🎾の練習に行きそびれました💦 せめて心にビタミンを‼️と言うことで、 出先から🚙車を5分ほど走らせ 夜景🌃🌉✨の綺麗な場所へやって来ました🎵 虹色の海田大橋🌉
※2019年の旅行でござる 龍神温泉の行き帰り、やたらと目につく吊り橋。 ひとつ、怖いヤツを渡ってみようということで。 電柱には「龍神村 柳瀬」の標示。 裏側は「龍神村 安井」。 こ
【足立区江北エリアその1】荒川土手の紫陽花の開花状況、神領堀緑道の熊之木圦に見入る!
2021年5月30日、扇大橋を渡っています。コサギアオサギ二羽を発見。荒川左岸の扇大橋~江北橋間にあるアジサイの開花を確認しに来ました。10日前に来た時よりは咲いてきていますね!上流側へ進むと、ピンク色の紫陽花がメイン。青い紫陽花エリアよりは見頃ですね!この辺りは、「あだち五色桜の散歩みち」という名称があるようです。「五色桜大橋とアジサイ」の構図をなんとか撮ってやろうと試みた笑江北橋を通り過ぎます。アジサ...
こんばんは🌙😃❗️ 今日も1日お疲れ様でした😅 今宵✨クラブチームの道場で練習🎾して 気持ち良く晩酌🏠️😳🍶しております🎵 昨夜は、まん延防止も解除になったので 仕事終りにスポーツセンター🎾へ行こう❗️と、 思
こんにちは✨😃❗️ 休日✨火曜日の雨の中☔️ではありますが、 週に1度の貴重な時間を満喫するべく、 またまた安芸灘大橋を渡ってお出掛けです。 今日は橋で行ける一番端の、 愛媛県は岡村島までやって来ました🎵
パラッツォ・ヴェッキオからピッティ宮まで駆け抜ける、ヴェッキオ橋【イタリア旅行2021 #03】
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
【扇大橋・江北橋・豊島橋・小台橋周辺その3】大正時代創業の日の丸貨物、小台公園、小台天祖神社に見入る!
2021年5月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。原田青果店(小台2-23-21)どんどん進みます。小台2-8付近。年季の入った建物を発見。マップによると、日の出貨物有限会社の本社だって。創業は大正時代、営業所が千葉県千葉市、群馬県佐波郡玉村町にあるようです。株式会社カクヤス城北配送センター(小台2-2-14)の前を通り、やって来たのはこちら。足立区立小台公園(小台2-2-19) 2020年2月7日の散策で見つけてい...
【扇大橋・江北橋・豊島橋・小台橋周辺その2】宮城公園の巻貝滑り台、バラシエのバラと貼り紙、南宮城公園に見入る!、
2021年5月20日、前回の記事からの続きです。移動中です。以前にも撮影しましたが。門までのアプローチに煉瓦が使われている個人宅。(足立区宮城1-36)宮城氷川神社(宮城1-38-6)の前を通り・・・利用者がいなかったので、撮影チャンス!と、隣接する足立区立宮城公園へ。(宮城1-38-16)この公園で特徴的なのは、この巻貝の滑り台。この角度だと、歩行中のティラノサウルスの後ろ姿にも見えなくもない笑滑り台へ続く部分が階段で...
【宮前公園と周辺】宮前公園の花たち、尾久橋ネコちゃんズに遭遇!
2021年5月14日、尾久橋の横から入った堤防沿いを歩いています。隅田川テラスへ続くこの階段下の、閉鎖的な空間に・・・尾久橋ネコちゃんズのチャーを (`・ω『+』)発見!人が近付けないので、居心地良いのかも。(※階段下の隙間から撮影しています)同じく、尾久橋ネコちゃんズのヤマトの黒い背中も見えたのですが、お顔は見えず。階段を過ぎると、宮前公園はすぐそこに。バラの名所になるには、まだまだですね~。花壇には花が溢...
【足立区宮城1~2丁目】江北橋に見入る!馬さん煉化工場跡、煉瓦で作られた屋敷神!?
2021年4月25日、荒川左岸の扇大橋からの眺め。足跡を発見。どう見ても人間の足跡ですよね?本流の方へ向かって歩いていったようです。どういうこと!?江北橋と五色桜大橋。鉄塔のある景色。やや!アオサギがいますね!河川敷が騒がしいので、避難してるのかな?すぐそばのグラウンドでは、野球の試合の最中。江北橋へ辿り着きました。江北橋からの眺め。試合を観戦するには絶好の場所!江北橋を渡ります。アーチの形が良い感じ。...
【荒川河川敷を行く!その1】江北橋、宮城ゆうゆう公園、新田わくわく水辺広場、鹿浜橋、岩淵水門、新荒川大橋を行く!
2021年4月20日、荒川右岸、江北橋付近を自転車で走行中です!宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)を通過!ツグミもいます!新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)を通過!私のお気に入りの鉄塔も見えます。奥に見えるのは、鹿浜橋。土手下の道を走行し、鹿浜橋を通過します!鹿浜橋を横切る際は、道に横断歩道が無いので、土手下の道を通るのがベター。スロープがあるので、土手の上へ戻ります。これはスロープの途中からの...
【北区堀船エリア その6】新堀橋、堀船二丁目児童遊園、白山神社周辺で煉瓦に見入る!
2021年5月24日、前回の記事からの続きです。みどりやの右横に、祠?を発見。大きな鈴は、参拝の時に鳴らすガラガラってこと?屋根も木材ですし、個人が趣味で建てた感じ?その先には、「この先行止まり」の橋。昭和三十五年三月に完成したこの橋の名前は、新堀橋しんぼりばし。歩道橋があります。歩道橋からの眺め。見えている橋は、先に訪れた豊石橋。橋を渡った先には、公園があるようです。石神井川と隅田川の合流地点が見えま...
【北区堀船エリア その5】東京書籍本社、東書稲荷神社、東王子公園、豊石橋、馬頭観音に見入る!
2021年5月24日、前回の記事からの続きです。北区立堀船公園の近くにそびえ立つこちらは・・・東京書籍本社ビル(堀船2-17-1)1909(明治42)年創業、本社がここにあったとは知りませんでした。あれ?敷地内に鳥居が?東書稲荷神社だって。参拝するには、敷地内にお邪魔しなくてはならないので、ちょっと敷居が高いかな。遠くから眺めるだけにしました。どんどん進みます。公園発見。北区立東王子公園(堀船2-19-18)遊具は、ブランコ...
これは昨日の事ですが ウォーキング へと出かけました。 このコロナ禍の巣ごもり生活の中、食料品などの買物へこそ出かけるもじっくりと太陽の下へ出かけることがほとんどなかったので、昨日は朝から天気も
シリーズ横浜の橋_その36・・・新設橋編、北仲クロスデッキ。
久しぶりに登場のシリーズ横浜の橋ですが、今回はみなとみらい大通りの上に架かる歩道橋で、北仲通南地区と北地区を繋ぐ「北仲クロスデッキ」を取り上げます。令和3年…