メインカテゴリーを選択しなおす
町田市の薬師池公園の梅は咲いているかどうか見に行きました。2月17日の様子です。冬枯れの光景が広がります。梅園の梅は何本かは花を咲かせていたけれどほとんど...
2025年2月11日🎌 「合格したらお礼参りに行こう」と約束していたので 孫本人とその弟と一緒に湯島天神へ。祝日で、鳥居の前から参拝者の列ができていました。 …
池上梅園まあまあ良く撮れた紅梅3枚行きます、やっぱりアップで撮ってるのが多いです、遠くから全体像を撮ったのも有るので今度載せます。アップで撮ると言っても、光学ズームで撮ってるだけなんですが、光学ズーム便利なのでしょっちゅう使っています、白梅も沢山撮って来たので機会が有れば載せたいと思います。拍手ありがとうございました。...
🛕心城寺 湯島天満宮の男坂の下あるお寺になります。元々湯島天神の別当寺であった天台宗喜見院の宝珠弁財天堂と称されていたそうです。 水琴窟や放生池など、狭い境内ながら、雰囲気の良いスポットが多く、特に池
☆こんばんは~☆2月9日(日)は、ジンの犬歯の抜歯から1週間。ジンが元気を取り戻したので、近場ですがお散歩に出かけました。場所は、俣野別邸庭園。パーキングに車を止めると、富士山が見えました!(^O^)/拡大すると、迫力がありますね!そして、パーキング付近には、紅梅が咲いてました。さっそく、チコにモデルをお願いしました。別邸庭園内に入り歩いていると、可愛いフクジュソウを発見。そして、庭園内にも紅梅が綺麗に咲...
閉鎖的な村で育った小説家になりたい女の子と東京から転校してきた村の有力者の孫娘イケメン君の中学生3人を軸にしたお話です20歳になったら読みあおうと約束して自分以外の2人に手紙を書きますがそれが叶うのが30歳になった時その時道で出くわした中学時代の同級生に三十路で独身なのを揶揄されたかつての女の子がかばってくれたイケメン君に*他人に「しっかりしなきゃダメだよ」とか「この歳にもなってなにやってるの」とか言うのは、すごく気持ちいいことなんだよ。手軽な優越感に浸るのが趣味の人もいるんだから邪魔しちゃだめだよ*と言うセリフがスカッとしましたアンジェラ・アキさんの「十五の君へ」という曲が流行った時すでにいい歳の大人だった私ですがこの曲が好きではありませんでした15歳だった自分のなりたかった自分とは程遠い私だったからです真面...どうしてわたしはあの子じゃないの/寺地はるな読書記📖
葛西臨海公園の冬の風景です。梅が咲き始めていて、久しぶりにメジロの写真を撮ることができました。撮影日:2025年2月9日(日) 撮影地:東京都江戸川区 葛西臨海公園 カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタ レタッチ:SILKYPIX Pro11(フィルム調V2)...
この週末は 野暮用の帰りに 山口県の防府天満宮へ お参りしてきました。 この日はたまたま、 梅まつり初日 甘酒の振る舞いや 「出世梅」という、後利益のある 梅の実の配布があるらしく このあと行
今日の東京は、暖かくて散歩日和でした。明日から、また最強寒波という予報夏は猛暑で、冬は大雪の気候になってしまったのでしょうか・・今日は吉祥寺の用事のあと、...
実家の庭の緑萼梅です。少しずつ咲いた花もふえてきました。春を呼ぶ声が聴こえそうです。たくさんのシベを見ると 笑っているように見えてしまいます。開きかけの姿...
相生山緑地内の梅畑 毎年寒中に咲いて 今ごろは満開なのに 去年2月8日はこちら 2、3日暖かい日が続いて、やっと開花時期が来たようです。それでも今日の風は冷え込んで、花たちは恐るおそる。。。 畑の囲いに植えられた椿と、冬から春への受け渡し。早春の色が並びました。晴れて青空。 萼が緑の白梅と、同じく桃色のが、どちらも香り放ちます。ほんの数輪なのに、移り香を持って帰れるほどの芳しさ。 果実収獲のために植えら...
おつかれさまです。 今日は、昨年の梅の備忘録をご覧ください。 『大森ふるさとの浜辺公園』など、三連休のお出かけにおすすめです。 大森ふるさとの浜辺公園 梅ロード 旧芝離宮恩賜庭園 東京の梅鑑賞スポット 梅の次は… 大森ふるさとの浜辺公園 名所ではなく穴場です。 梅の木の本数より人間の数が多いと、 梅も綺麗に見えないし、 梅の香りもわからないし、 メジロも逃げるし、 何を見に来たんだか… という気持ちになるので。 静かに梅鑑賞したい人におすすめ。 また、目の前には海(港?)があって、ナイスロケーション! ↓2024年2月24日の様子です。 品種にもよりますが、ほぼ満開でした! 大森ふるさとの浜辺…
雨が止んで午後から散歩に出ました。 外気温は14℃ 暖かくなって来ました。 このまま春になるわけではなくて また寒波がやってくるみたい。 それでも 散歩道で梅のつぼみがふっくらしてきたのを見つけると うれしくなります。 まだかなあ。 まだかなあ。 晴れた日に 毎年見にいく梅の木がある公園に行ってみました。 先日行った時はこんな感じ。↓ ↓ ↓ 2月の初めの頃よりも つぼみがふっくらしてきた感じ。 ちょっと白い花びらの部分も見えてきたかな? 去年は1月下旬に咲いていたけれど 今年は遅いのは寒さのせいかなあ。 梅がほころぶのを楽しみに待っています。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 //…
池上梅園で撮って来た綺麗な紅梅3枚です、ついお銚子にのって100枚くらい撮って来てしまいました、何はともあれ撮って来れて良かったです。どちらかと言うと白梅の方を沢山撮って来たのだけど、紅梅も綺麗です、やっと新しい写真で更新出来た訳ですが、過去写真もまた載せるかも知れません、今まで随分撮って来たなと思いました。拍手ありがとうございました。...
こんにちは。 今日は雨のち曇りです。 今日は○梅○です。 △梅 品種名:白加賀△ 庭の梅が開花しました。 蕾が白くなりかけていたのでいつ咲くか 楽しみでしたが今日、雨の中咲いていました。 太いと
この時期かな?と・・・梅祭りが行われている代官屋敷黒田邸に行って来ました昨年、来訪したんだと思っていたけど・・・3年前だった何という勘違い~3年前の202...
おにぎりに欠かせない食材の記録 今シーズンも海苔は高騰 詳しくは調べてないけど様々な事情があるみたい ある産地では需要に供給が追い付かない状態らしい そんな中で今シーズンの地物の海苔を入手 破れや穴開きのあるもの 味は同じなのでこれで十分 米も高騰したし今年は恵方巻きは具な...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、早春の花を撮影しました。🌸🌺🌼🥀 昭和記念公園公式サイト、…
春が近づいてきたと感じる日々です(^∇^)穏やかな天気に誘われて湯島天神の梅まつりに行ってきました(^∇^)ノ満開ではありませんが綺麗に咲いています(*^_^*)春の陽気に誘われメジロが木の枝を飛び交っていました(((o(*゚▽゚*)o)))雲一つないお天気でしたので背景が真っ青です\(^o^)/皆、メジロを撮ろうと人が集まってました天気がよく暖かいのでとても混んでいました(;゜0゜)疲れたので近くのお店でランチ♪(/・ω・)/ ♪丁寧に調理...
にほんブログ村 此処の所、比較的暖かい日が続き若干遅れていた梅も開花お昼はあまり腹が減ってなかったのではなまるうどんでかけうどん(小)といなり1つを注文1年半…
【お散歩写真】大倉山公園梅林で2023年2月に撮影した梅の写真39枚(神奈川県横浜市)
2023年2月下旬、9年ぶりに神奈川県横浜市の大倉山公園内の梅の名所「大倉山公園梅林」へ。13時30分頃から約1時間、ほぼ満開の梅が咲きほこる中、撮影したお散歩写真39枚です。補足:2023年3月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。機材:SONY α7II + SEL135F18GM
こんにちは 寒気もぬけ かなり空気が春めいてきました かなり前から膨らんでいた梅の蕾は一月の末には白い花びらをのぞかせていましたが 節分からの寒気の停滞で縮こまっていました 寒気が抜け午後には
天気に恵まれた昨日2月15日に、梅の名所小石川後楽園で梅見をしてきました。小石川後楽園は、以前夏に行ったことがありますが、その時の記事もご参照ください。 https://alrakantravel.muragon.com/entry/405.html 東京メトロ丸ノ内線...
池上梅園白梅の全体像と近くから撮ったの2枚です、綺麗に撮れたと思います、白梅は満開でした、この日丁度ライトアップすると聞いたのですが。夜までいられないので帰って来ました、梅のライトアップってどんなのかなって思いました、ちょっと未練が有った様ですが久々の外出だったので諦めました。拍手ありがとうございました。...
フクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園 2025.2.11撮影)
引き続き、足立区都市農業公園です。梅園ではウメの花だけではなく、フクジュソウ(福寿草)の花が咲いています。ウメの木の下に黄色い花がたくさん咲いています。板橋区立赤塚植物園では咲き始めたばかりですが、こちらでは開花が進んでいます。花だけがポッコリと顔を出しています。成長が進むと茎や葉が伸びてきてしまいますが、まだまだ可愛らしいです。カンザクラ(寒桜)にメジロがやって来ました。花の蜜を吸っています。足立区都市農業公園の梅園(2025.2.11撮影)-四季優彩Annex足立区都市農業公園の梅園でヤエカンコウ(八重寒紅)が見頃となりました。ヤエカンコウは早咲きの紅梅です。早春の公園を彩ります。鮮やかなピンク色の花です。ヤエトウバ...gooblogフクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園2025.2.11撮影)
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございます。にほんブログ村『日本三名園』と検索すると水戸の偕楽園金沢の兼六園岡山の後楽園が出てきます。それとごっちゃになりそうな小石川後楽園に行った時の記事が途中になっているのでこれから続きを書くことにします。因みに日本三名
梅にウグイスと申しますがメジロさんならいざ知らずウグイスさんにはなかなかお目にかからないと思うのですこの日は正真正銘のウグイスさんが出てくれました♪梅の花咲いて誰か来ないかなと 見ていましたら ウグイスさんがいるではないですか!びっくりしてテンション上がりました\(^o^)/(2月13日.14日)梅の枝にウグイス
今年もたくさんの梅がなりそう。バレンタインデー、孫姫たちから届きました💕美味しかった・・・・・・関係ない私も食べました🤭バラの植え替え、土替え、やっと終わりました。今年は根の周りをきれいにしました。苔や古い木の皮を剥がしたら小さな虫の入り口多数発見。それらの手入れと癌腫取りでいつもの数倍、休み休みで3週間かかりました。終わって小花たちの花がら摘みをして水撒いて・・・・・今日は風もなく暖かいので朝5時...
八重の花。。一重の花。。青軸の花。。白梅の花さまざまに。。鎌倉 長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me.....
今年は遅いような。三の丸尚蔵館で「瑞祥(ずいしょう)のかたち」後期が開催中。後期2.4[火]~3.2[日]目玉の、伊藤若冲筆「動植綵絵 老松白鳳図」江戸時代にハートって概念はないよな。なのに。なお、次回開催では、4幅が公開される。『百花 (ひゃっか) ひらく-花々をめぐる美-』 (3月11日〜5月6日)。前期は4月6日まで、後期は4月8日から。◉国宝 動植綵絵 伊藤若冲筆 桃花小禽図、牡丹小禽図 【前期】◉国宝 ...
【宅配クック123】隣の梅はチラホラ・・・うちはまだ冬?朝食
2025.2.14夜139-84-36.3 2025.2.15朝120-78-36.1 朝食 宅配クック123 刻み普通食 いわしかつお節煮 花形人参 蓮根そぼろ 高野豆腐の含め煮 小松菜のお浸し 刻みたくあん
名古屋城には、二本以上の樹木が合体して生育しているものが沢山あります。もしも、どこかの観光地だったら「夫婦〇〇」とか言われているかもしれない古木があちこちにあります。その一部を紹介しておきましょう。ほんの一部ですよ!まずは、二の丸庭園の広場の真ん中に聳えるシンボルツリーのような木。これは多くの人が気付いていると思われます。2本の樹木で成り立っています。そして、同じく二の丸庭園が続きます。これは・・・三種混合。次も・・・同じく、二の丸庭園。他にも、見事な巨木の合体があったのですが・・・今回、伐採されていました。(=_=)見てください。直径1メートルほどの古木。死刑になりました。誠に残念。もしかしたら城壁の石垣に悪影響があるのかもしれませんが、それだったら、こんな古木になる前にさっさと切るべきでは?銘木ともい...名古屋城の樹木たち
池上梅園に行って来れました満開の梅が綺麗でした,、もう今年はダメかと思っていたけど、それどころか公園にももう行けないと思っていたのに。行って来れたのがとても嬉しいです、やっと過去記事じゃ無い記事が書けます、バックがボケてる紅梅です、面白い写真になったと思います、やっぱり写真を撮るのは楽しいです、100枚くらい撮って来てしまいました。拍手ありがとうございました。...
今宵はいつものメンツと新年会。何を今さらとお思いでしょうが、イイんです、ボクは新旧両方祝うんです!で、まずは北鎌円覚寺ッスまだ梅には早いし、人少なっ!いつもの町中華が開くまでチョイとあるし久しぶりの浄智寺で、駅前来たら、、、アレま!廃業しちゃったのかなぁ?しょうがないんで、小町通り出てきたけどどこもイッパイ!なんで、脇の場末的食堂でイッポンだけ😭それにしてもココは鎌倉なんで、イップク出来ないんだよなぁ…もう鎌倉に来る事も減りそう。この後はまだ4時間あるし、どうすっかなぁ…ぷらっと鎌倉更新㊥
今日は 主人が居るので主人の目を気にしながらのご訪問になるので ご訪問…遅くなったらごめんです(;・∀・) 先ずは!! 梅の花♡…八重唐梅かな? まだまだ寒いのに… ちゃんと時期が来ると咲くんだね( *´艸
こんばんは〜。ご訪問ありがとうございます。にほんブログ村先週の日曜日に二宮にある吾妻山公園の菜の花を見に行きました。さて、お次は?ということでこの時期咲いているといえば梅の花。ネット検索してもまだか、咲き始めか。その中から比較的近場で今までに行ったことが
暖かな日と寒い日が交代でやって来てほんとうの春になってゆくんだねこの日梅の木はお留守だったので…★時空を超えてウグイスさんがやって来たよ!★窓辺ではヒヤシンスさんが春の夢を見ています…陶で拵えた植木鉢カバーは時にメダカのチビちゃん鉢にも変身するのです★*ウグイスさんは今年撮影した在庫もあるのですがお気に入りのこちらを載せました(2021年2月7日)*白梅は12月に咲き始めているのを確認しましたが撮影しそびれていました(2月12日) 白梅咲いた♪
春陽ひとつ、冬日に透ける花木点景:梅ウメ写真は2年前の春に撮った曾我梅林、実梅が多いエリアで白い花メインです。そして現在の今朝また零下3度、引き続きベランダに置いてみた水が3cmバンバンに凍っていました、笑そんな丹沢エリア・特に山は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ、北斜面は体感-10℃になるほど斜面ごとコンディションが林道も変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県曽我梅林2020.2.9】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春燈る、曾我梅林
池上梅園去年の写真だけど綺麗な白梅3枚です、今年は桜も梅も開花が遅い様で、しかも歩けないので去年の白梅です、まだ蕾も有るけど、満開に近かったです。アップと遠くからのを3枚選んでみました、結構良く撮れたと思います、他にも未掲載の写真が有ると思うので探してみようと思います。拍手ありがとうございました。...
〝 匠庵(しょうあん)〟での昼食後、梅を観ようと〝偕楽園〟へと来てみた。 がっ、!!! 公共Pへ入ったところ駐車料金を¥800も取られた! 今まで偕楽園で駐車料金など取られたことは無かったのに・・・ お揃いの法被を着用している40年前の元ミス梅まつり
ディスクリプション(Description)というのは、直訳すると記述とか描写という意味で、美術でディスクリプションというと、作品の描写のことを指します。 このディスクリプションは、美術を勉強する人にとっては、必要な技術(?)です。作品を言葉で解説する機会は意外と多く、例えば論文や図録の解説でも必要です。ギャラリートークでも、作品が目の前にあったとしても、作品の部分を全部指しながら説明、ということは、さすがにしないので、やはりメインは言葉での説明になります。 私は、学生のとき、先生から「その絵を見ていない人が、その絵を完璧に再現できるようにディスクリプションができなくてはいけない」と習いました…
よく行く池の近くには、毎年早咲きの梅の花がさきます。今年は開花が遅かったですが、ようやく咲き始めました。池では、ハシビロガモが採餌していました。水面に嘴をつけて水を吸い込み、プランクトンなどを濾しとって食べます。正面から見ると、こんな感じ。バンもいました。赤い額板と嘴の先の黄色が目立ちます。やっと梅の花も見られ、鳥たちも間近で見られて楽しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになりま...