メインカテゴリーを選択しなおす
晴れ~の神戸です。 合流があるし、いつもは渋滞で止まっていることが多い橋の上、お盆休みは渋滞もなく流れてた・・・・・ 歩きに出てボ~っと花を見ていたら 楽しい…
台風の影響はいかがですか?わが家は台風の影響は出ていませんがあいかわらずの猛暑。。。39.3℃それでも昨夜は寝るときに窓を開けていると寒いぐらいでした先日からわが家の玄関の軒下に巣作りしようと集合している足長バチハチ専用の殺虫剤がなくなり代わりに使ったハエ&蚊用の殺虫剤では効果が少なく、、、新たにハチ用の殺虫剤を買いに行ってきました昔買った殺虫剤には表記されていなかった。。。駆除して巣作り阻止(4ケ...
2024年8月14日(水)報告者∶catcaterpi街中の歩道を歩いていたらセスジスズメの私の小指程も無い小っこいのがレンガ舗装の隅っこをぷにょりぷにょりと進んでいました。以前よりは芋虫毛虫嫌悪者は減ったものの、無関心から潰してしまい「ヤダ〜もう!」とか言う人もいなくなった訳では無い。人差し指にくっ付けて一番近い場所のヤブガラシを探して移してあげるも…。😳蜂だーっ!!しかも…見渡せば決して遠くは無い場所にアシナガバチやスズメバチまでもがいる!💥少なからずの花が咲いていたので、他種の蜂も来て、中には寄生するのとか、さらってお子さんの餌にするのも来るのでは…?こんなとこには置いていけ無い!!いろいろウロウロし、二転三転で場所変えした挙げ句、葉っぱだけで花が出て来て無いやっと安全そうな居場所を見つけた。私でも...小動物レスキュー隊活動報告⑨安全な場所を探して二転三転
〈8月8日撮影〉伸び放題のカラミンサの花にシジミチョウがとまってました体長2センチもないくらいの小さな蝶が庭のあちこちでヒラヒラ飛んでいます近寄ったら飛んで行ってしまうかな?と思ったけれどじっとしたまま羽を広げてくれました渋いブラックの羽を太陽に向けて見て見て!と言わんばかりに日が当たるとキラキラして美しいどうやら、ヤマトシジミの雌のようです小径を歩いているとぶーんぶーんと低周波が聞こえて来てヒペリカムの葉っぱに、誰かいる全体に黒っぽくてなんとなく動きがどんくさい(笑)よく見かけるツチバチの様ですが今度は、アジサイの葉っぱに隠れて人が居なくなるのをやり過ごそうとしてる感じ?はいはい、お食事の邪魔をしちゃってごめんね小さな庭にいる虫たちを観察するのも楽しいひと時です小さな庭のシジミチョウとツチバチ
まだまだ暑い日が続いています。。。本日の最高気温も38.7℃明日からは台風の影響も少しずつでるのかしら。。。今日はお友だちとまたまた新規開拓のお店木の実道路から家の中にいる夫に電話をしてスプレーで駆除して無事家に入れましたその後も何度かスプレーしないとまたどこからともなく足長バチがやってきてました明日は大丈夫かしら、、、、、、、、、お友だちからまた新鮮お野菜を頂戴しました珍しい花オクラはお友だちのおか...
えーと、盆休みが全くないHOBOです。 さあ、今日も仕事だ! それにしても、南海トラフ地震。 臨時情報とか出て、怖いですね。 いつ来るかわからない恐怖。 風呂入ってる時に来たらどうしよう…。(そう言う問題?) どうせ絶対に地震があるのなら、
先日トモンハナバチを撮影中に偶然同じ花に来ていたので撮影出来たアオスジハナバチです。体長10mm程のコハナバチ科の蜂でメスを探して頻繁に飛び回るので撮影の難易度は、高い被写体です。人気の ブルー・ビーと同じく ブルーラインが特徴です。※画像は、クリック
一部都道府県では、準絶滅危惧種指定!? “ トモンハナバチ ”
鮮やかな黄紋が、左右に10個あるので“ トモンハナバチ ”と命名されているようです。実際には、♀が10紋で♂は12紋でメスより一回り大きいようです。一部都道府県では、準絶滅危惧種に指定されており貴重なハナバチに位置づけされているようです。なかなか出会いのないハ
ルルドの洞窟 ※前回の続き。 実はこの日、天気予報は、曇りのち雨の予定でした。 函館から出発した時も、トラピスト周辺は低い雲に覆われていました。が、 現地…
縄張り死守、大忙しで撮らせてくれません!! “ トモンハナバチ ”
やっと出会えた“ トモンハナバチ ”ですが、縄張り死守するために大忙しで飛び回っていてなかなかシャッターチャンスをくれません。炎天下の中時々、木陰に避難しながらの撮影でした。夏の撮影は、毎度のことですが、厳しい環境が続きます。※画像は、クリック タップで
オオセイボウさんとの出逢いから遅れること7日念願のミドリセイボウさん(9~13mm)(7月24日撮影)に出逢えました\(^_^)/悲しいかなコンデジには条件厳しくてクリアには写せませんでした(ToT)その代わりと言ってはなんですが今までに出逢えた青い蜂さんを比較のために載せたいと思います(回転させたりして向きを揃えてみました)ムツバセイボウさん(10~12mm)(2020年9月13日撮影)ミドリセイボウさん共々お花に用はないみたいなので背景が残念!オオセイボウさん(13~20mm)(今年7月17日撮影)ルリジガバチさん(14~20mm)(2021年7月3日撮影)セイボウではありませんが綺麗な蜂さんでした(^○^)そろそろ修理に出しているカメラが戻って来る頃なのでリベンジできたらいいな…と思っています(^oミドリセイボウ~ちっちゃな翡翠いろ~
薄曇りから晴れ~の神戸です。 ご飯を盛り過ぎた~から気合いを入れて「丼」になりました・・・・・頂く前に、「頂きます」とお礼のLINEを画像付きで送ったら、次女…
赤い蜂さんとともに姿を見せてくれたのは念願の飛ぶ宝石オオセイボウさんでした\(^_^)/青い蜂さんは過去にルリジガバチさんムツバセイボウさんときてこの度やっとオオセイボウさんに出逢うことができました★これまた寄生バチですが美しすぎます!昨日赤い蜂さんを載せていますのでよろしければご覧くださいませ(7月17日)*おまけの1枚·この日のおやつ* そのつもり(鳩山町)さんのチョコミントシフォン この組み合わせをいただくのは初めてかもしれません ☕️めちゃ美味しかったです(^o^)翅持つ碧い宝石~オオセイボウ~
bow’s Donuts(ボウズドーナツ)ではちみつドーナツが出たそうですよ!
bow's Donuts(ボウズドーナツ)ではちみつドーナツが出たそうですよ。 ミツバチのミツ君が集めたはちみ
日曜日に出逢ったつぶらな瞳の可愛い子涼しげなブルーの翅正面顔も可愛らしくて好きになってしまいそう 💕…なのですが実はこの子は寄生バチ可愛い顔した悪いヤツでもでも蜂さんにしてみれば自分のDNAに従って一生懸命行動しているだけ…なんですよね🐝(7月17日)ハラアカヤドリハキリバチ~可愛い悪魔ちゃん~
トランプさんが銃撃されたとかで驚きました。これに関して世間の皆さんもあれこれと仰っておられるでしょうが、私のブログは散歩写真と絵画にのみ限定しており、社会...
虫さがしに交ざった大人たちの声。*おなじみクマバチのオスメスの違い、そのオスの体にさわらせてもらいました。ブーンという動きが伝わってきて感激!! 小さい子が虫をつかまえるのを見て、思わず夢中になって、私も仲間に入れてもらいました。内藤先生のスズメバチ講座、子どもが動きを止めて一生けん命聞いていたのがとても印象的でした。(ひらの)*よく見ると様々な虫があちこちにいることがわかりました。それぞれの虫にそ...
なんだか、2024年7月段階、仕事が急に立て込んできた。毎日更新になって一か月を越えて来ているので、ここで途絶えるわけにはいかない。まだまだ、ブログにかける時間さえ確保できれば、自分の興味のあるネタや画像や時事問題、TVドラマねた等々、新規でいくらでもあるのだが、新規にはある程度の時間が必要だ。ってことで、昔、引っ込めた記事をひょっこりと出すことにする。 前回シリーズリンク hatch51.com 昨夜のニュースを見た、母がつぶやく。 「小学生9人がハチに刺されたらしい。」 食事の準備を手伝っていた、奥さんが訊く。 「何があったの?」 母の隣にいた弟が、代わりに答える。 「小学生が急にハチに刺…
春から夏にかけてこの時期悩まされるのがハチ。大阪にいたときと違ってスズメバチとアシナガバチがかなりいる地域です。洗濯物を干したり取り込んだりするときに、家の中に入ってしまうこともよくあります。スプレーで撃退するのも怖いので、とにかく風の流れを作れば追い出
ハチに刺された子犬、腫れ上がった顔に「かわいそう…でも可愛い」再生回数5800万回超(米)<動画あり>|Infoseekニュース
【海外発!Breaking News】ハチに刺された子犬、腫れ上がった顔に「かわいそう…でも可愛い」再生回数5800万回超(米)<動画あり>|Infoseekニュース顔をハチに刺されてしまった子犬の写真が、ネット上で注目を集め
きのう出逢った青い蜂さんクロバネセイボウさんかと思いましたがどうやらヤマトルリジガバチさんのようですラッキーブルーはわたしが勝手にそう決めました★なぜってハッピーブルーでは 昭和のムード歌謡グループみたいだからです(^o^;)お花留まりならよかったのですが この蜂さんは木の方が好きみたいですルリジガバチさんは蜘蛛食でセイボウに寄生される側の蜂さん18~20mmの大きさということになっています(7月3日)🐝ヤマトルリジガバチ~LuckyBlue★~
〈6月19日撮影〉ラベンダーの花の蜜を吸いにミツバチが来ていました!小さな花に頭を突っ込んで撮影している私を威嚇する事もなく夢中ですこの可愛い姿を見るとラベンダーを収穫できなくなりますねミツバチより一回り大きな蜂もいますウェブ検索しても蜂の種類は多くてよくわかりませんがヒメハラナガツチバチかな…?シジミチョウも辺りをヒラヒラ飛んでいましたがラベンダーの香りに誘われた様ですねあれ?撮ってる時は気付きませんでしたが小さなカマキリも一緒に写ってる!メインガーデンの大株になったラベンダーには色々な虫たちが集まって来ますねそして…ひときわ大きなブーーンという羽音がするのでちょっと怖いなぁとじっと身をかがめてと様子を伺っていると…大きな蜂がバードバスのお水を飲んでる!!くびれた腰に体の黄色いライン…この姿は、間違いな...小さな庭のラベンダーにやって来たのは…
コマルハナバチ(オス) Fire-tailed Bumblebee, male
2024年6月19日 わが家の庭 SONYRX100IVで撮影。黄色いモフモフが可愛らしく ころころしたコマルハナバチのオスです。メスは何回も撮りましたが …
庭に網を張ってゴーヤやキュウリを植えてグリーンカーテンを作るのは毎年のことになっていますが、今年は庭の様子が少し妙です。 というのも、例年ゴーヤやキュウリの花が咲き始めたらどこからかミツバチやクマバチがきて花をめぐってくれるので自然に受粉して実がなっていたのですが、今年はハチを見かけません。 まあ毎日庭を監視しているわけではないので、休みの日に庭で読書する時くらいしか見てないのですが、今年はいないなあ、と。 その証拠かどうかわかりませんが、キュウリの実ができません。大きくならずしぼんでいきます。仕方ないので人の手で受粉したら実が付き始めましたけど、これもハチがいないせいでしょうか。 そういえば…
〈5月25日撮影〉南側の半日陰の場所で咲くヤマアジサイの”紅”額の色が白から変化していますこの後さらに濃くなり最後は名前の通り、紅色になります小径脇に咲く源平小菊も陽射しが強くなると花弁の色が白からピンク色になりますが…変化している花を撮ろうとしたらお客さんがいるので止めました日陰の駐車場脇の花壇でいつの間にか咲いているマルバマンネングサと花数が減って来たリシマキアその原因はこのユキノシタがどんどん増えて土を覆い尽くしているから…でもね、この花を見ると抜くのも躊躇してしまうなぁ…いや、でも消えそうになってるリシマキアを救出しなければ!などと、考え事をしていると塀にへばりついているカナチョロさんと目が合ってしまいました小さな庭にいる小さな生き物たちにとっても居心地の良い場所になって来ているかな…?居心地の良い小さな庭
これ、なんですかね、蜂は蜂でしょうが、普通の奴よりでかい。デッカイ。下のキッチンで妙な音がするものだからどこかで芝刈りでも始めたかと思ったら、こいつが飛び...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:ひぽぽ「アナフィラキシーショックがこわい ハチでパニック 刺されたら・刺されないように」#エッセイ #闘病記 #豆知識【No.1989】
【No.1989】ひぽぽ「アナフィラキシーショックがこわい ハチでパニック 刺されたら・刺されないように」 #エッセイ #闘病記 #豆知識 蜂に刺されたらどうなる?蜂に刺されないようにするには?蜂に刺された周囲の人の思い出を描くエッセイまんが作品。▼ kindle 周囲の人がハチに刺された経験を描くエッセイまんが作品。 絵からするとおそらくアシナガバチを見て、母がハチに刺された経験を思い出す作者さま。 母が洗濯物を取...
久屋大通公園の南端、フラリエでの生き物たちを紹介しましょう。まずは、ブンブンブンっと飛ぶ生き物です。突然クイズです、さて何匹いるでしょうか?答えは・・・もちろんハチ匹です! さてと、レモンツリーですが、アゲハ蝶の卵と幼虫を発見しました。まずは、卵。直径1ミリくらいかな。そして・・・幼虫です。中央の黒い虫、長さ2、3ミリです。そのレモンツリーは、いま結実しています。まだ、1センチくらいの小さなレモンの実。このような、さまざまな生き物の活動を見ていると、すっかり生きかえると言っていました。(-。-)y-゜゜゜生き物の生命活動です!
たった(-_-;)1日で・・・まさかの😲 ブン♪ブン♪ブン♪
こんにちは~なっつ・クールで~す今年も折り返しの6月早いねェ~もう半年経ったんだ汗アセ1年を過ごすよりシニア期突入したこのコ達同じくシニアの分類に入る私達夫婦のんびりゆっくり過ごしましょうか・・・な~ンて思っていたら今回のぶろぐタイトル周りがやけに気忙しかったブン♪ブン♪ブン♪と多分我が家の2024年びっくりしたで賞に6月にして早くもエントリーされるかも案件このコ達とドッグフリーサイトのあるキャンプ場でまったり(*´ω`)とトレーラーキャンプを楽しんで来ました車&トレーラーサイト内に入ってこの広さとっても大満足なキャンプ場奈良県小太郎岩キャンプ場さん←リンク貼り付けていますグループキャンプ不可で静かに過ごせソロキャンパーさんにはもってこいですネちょこ・なっつ・クール家もどちらかと言うと静かにのんびり自然を...たった(-_-;)1日で・・・まさかの😲ブン♪ブン♪ブン♪
晴れ~の神戸です。 青空の下歩いてきましたただ歩くだけでも気持ちいい~代わり映えしない景色だけど、山・海を見空を見上げ雲を見何かが違う雲の形雲の量風水の流れの…
週末は荒れたね土日は連続のゲリラ豪雨だった この日もドックラン遠くで草刈り音 じいちゃんかな 突然キジが現れてオビフリーズ ビックリした~ 警戒心…
嫌な予感 昨日の昼休み。 外に干した洗濯物を取り込んでいた時のことです。 1匹のハチが玄関の方へ。 何故、そっちへ? しばらくしても戻ってこない。 嫌な予感しかありません。 とりあえず落ち着こうと、お昼ごはんを食べながら考えました。 蜂の巣
オニヤンマフィギュアで快適ベランダ生活を手に入れたはずだったのに😢
うちの狭いベランダはいろんな虫がよく訪れます・゚・(ノД`;)・゚・ 虫が大の苦手なので、洗濯物を干すときは常に虫との遭遇にヒヤヒヤしていました。 中でも恐怖だったのが蜂で、毎年巣を作られないよう戦々恐々としていました。 しかし、そんな悩みを解消してくれたのが、去年購入したオニヤンマフィギュアです✨ FUNKS オニヤンマ 虫除け 12cm フィギュア おにやんま 大きい キーホルダー ブローチ ビッグ 12cm級 フィギュアキーホルダー トンボ 蜻蛉 昆虫 虫 動物 模型 アウトドア キャンプ ウォーキング オニヤンマキーホルダー 野外活動 釣り 安全ピン ストラップ価格: 780 円楽天で…
【健康】蜂の脅威から身を守る! 蜂に刺されないための5つのポイント
春から秋にかけて活発になる蜂。彼らとの遭遇は、時に危険を伴います。しかし、ちょっとした工夫で、蜂に刺されるリスクを大幅に減らすことができます。今回は、蜂に刺されないための5つのポイントを紹介します。 1. 蜂を刺激しない 蜂は、巣や縄張り、
昼間黒ずくめの格好で原チャリを走らせていたら🏍💨💨💨スズメバチに襲われました💦信号待ち🚥ボォォォォとしてたらまさかの股の部分にスズメバチがとまった脳内では剛のマジヤベエ!が再生されたえっ?ちょお💦嘘やろ💦どんな確率なんぞ!!!ほんまごめんやめて×4呪文のように何度も繰り返して唱えてました呪文がきいてたのかスズメバチはどこかに飛んでいきましたドッと疲れが体内に流れ出して予定をボツにして横になって過ごしました🛏...
5月🎏小雨☔️&薄寒い@松山今日もお花画像をお届けします🏵◾️今日の王子🤴◾️王冠をかぶっているようなお花「リトル・プリンス」ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングもう5月〜
先日のお墓参りに行った時のこと…3月のお彼岸以来だなはなしばを変え、散らかっている葉やゴミ等々を片付けて、お線香をあげようとしました。この中にお線香立てがある…
実成り確定?!桃色ブルーベリー+藤色ルピナスの花に来る蜂たち2024
自然の植物の生命力を感じる… 新緑の季節。 雨が降ったり止んだりと… 梅雨のようなお天気続きでしたが…。 その雨の恵みで… 新緑から深緑へと植物の葉色が移ろい、 遠目に見える山々の樹々のグリー
今回の加工はどんなのかな〜?! わんこ達も嬉しそうですよ!ふふ
今回は蝶々と蜂の動きに注目して下さい(*´艸)(艸`*)ネー! わんこ達も嬉しそう〜(o´∀`o)ニコッ ランキング参加中ペット ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
この期に及んで研究者ぶるH君、キコさんヘアロス。いきなりロデオ?や蜂の巣箱体験。
ノートを更新しました。まだトンボ研究者ぶるA宮長男に「へ!?」キコ頭に「ハ&ゲ⁈」岸田総理に 「ヘッッッッツ!!!!」|AkikoHSぼったま進路アピールで玉…
4月になり、先週から蚊に刺されてます。例年通りです。足首の上あたりに両足とも刺されました。 前庭の生垣の辺り、蚊が出ます。クレマチスの誘因をしているとき、1匹…
数日前…ららぽーとに食品を買いに行く為、車を運転していると蜂が… 窓を閉めてて良かった。運転しながらも気になる蜂の存在。どこまで着いてくるんやろか… はっ( ̄…
いつものように長尾総合運動公園の梅園へ向かうと、いつもは私ひとりでしたが、公園のスタッフらしき男性のグループがいて、私のカメラをみて『梅ですか』と笑顔で声をかけてくれました。大事にしている梅園に来てくれたのがうれしそうな感じがしました(^^♪今年は満開の梅を見ていなくて、もうそろそろかなと思った矢先、枝が剪定されていました。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というように、梅は切らないと無駄な枝がついてしまう...
ヤギの小屋のそばの展望台 柵から顔を にゅ〜っと出すヤギさん🐐 ⚠️蜂🐝画像出てきます⚠️ なんか まるっこい蜂系がいた。ボトムスのラインが素敵♪ 枯れ枝に乗ってもらったのを お父さんに持たせて撮影してたんだけど ピントが合わなくて地面に置いた状態で撮影。 キレイな水色の3本ラインのボトムスを履いていらっしゃいましたw アオスジコシブトハナバチに似ているようだけど、誰? そして スズメバチは、毎回出逢うけど、今回は2匹確認。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング…
今朝、ビリーの散歩の帰り道・・・ 歩道でうずくまっているマルハナバチを発見。 死んでしまっているのかと思ったら・・・ 触ると少し動いたので、うちに連れ帰りました。 12月だというのに、まだウロウロしてたのね。 そしてすぐに、アガベ・シロップを薄めてキッチンペーパーに吸い込ませ・・...
2023年6月、軒下にアシナガバチの巣を発見して撤去していたのだが、今日12月7日に再び巣を見つけてしまった。 冬に蜂の巣を見つけるとは思ってもいなかったが、今回も華麗に蜂の巣撤去をして満足気である。 【関連記事→】アシナガバチの巣は初期のうちに撤去を。既に幼虫だらけ アシナガバチ 前回の記事にも書いたが、アシナガバチは攻撃さえしなければ刺してこない比較的大人しい蜂。 巣を発見した方角 夏前に見つけた巣は、南向きの軒下にあった。 今回は北向きの軒下。 寒くなってきたから、今度は風が当たりにくいこっちに巣を作りやがったな!と思ったのだが、冬に巣を作るものなのだろうか? 巣の様子 写真を撮るつもり…