貯金ゼロから5年で7000万貯めました。Side Fireをして、もっと気ままに暮らしたい!投資信託、国内株(優待好き)
東証が、全上場企業に 株の最低投資金額を 10万円程度に引き下げることを 要請したそうで。 元々は上場規定で 50万円未満を努力義務と しているんですね。 100株単位での売買とする 単元株制度はそのままなのですでに株価が高い企業が 最低投資金額を下げるには 分割が必要ってことですよね。 どのくらいの企業が 分割してくるんでしょう。 分割されても 優待に必要な株数が 実質変わらないのなら優待好きとしては あまりメリットないなと 思ってしまいますが‥ IPOでの初日の利益幅も 減る気がします。 そもそも、まだ IPOは一度も当選してないのですが😂 今保有していて 株価がすでに買値の倍以上になって…
歩いたり喋ったりは 教えなくても、いつの間にか できるようになるけれど噛むことは、教えないと 自然にできるようにはならないので時々、食卓でも 「30回嚙もうね」と 子供たちに伝えています。 だけど。 よく考えたら 自分自身はあまり 噛んでないんですよね。 病棟や外来で忙しかったころは お昼をゆっくり食べられないことも多くすっかり早く食べる癖が ついてしまいましたが今はそんなに急いで 食事をしないといけないような 暮らしではないので今日のランチでは 30回噛むことを 意識してみました。 今日は夫が パスタを作ってくれていつもパスタだけだと 足りない!となりがちなのですが一口ごとに30回噛むと 満…
今月もキャンプに行ってきました~ 以前行ったことのある場所で キャンプフェスをやっていて 再会した人たちもいて子供たちは大きくなったねと 声をかけてもらったりしていました。 モルックやBMX(自転車競技)体験に 子供たちはハマったようで大人も子供も 初めての経験や 心躍る瞬間がたくさんあり思い出深い キャンプになりました。 キャンピングカーが来たら タープは張るとしてももう2ルームテントを張って キャンプをすることは なくなりそうなのでテント泊でのキャンプは 今回が最後となりそうです。 最近は、行きたいキャンプ場を 調べるのについつい熱中してしまって やることが進まず‥ 場内に天然プールがある…
今年も来ました 固定資産税の納付書‥ 消費税を払って買った家に 毎年税金を払うのでマイホーム罰金なんて 言われていますがバカにならない金額なので 年間の家計予算にも 組み込んでいます。 そして、残念なことに 今年の固定資産税は 去年より5万円以上も 値上がりしていました‥! そんな値上げするー!? って感じですが一応少しは ポイント還元されるように楽天キャッシュに入金して 楽天ペイで支払いました。 200円で1ポイントなので 0.5%は還元されます。 もっと複雑な方法で 何重にもポイント獲得するやり方も あるみたいですが そこまでは極められていません😂 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓…
クレカの変更を ずっと検討していて結局JALカードに変更しようと 申し込みました。 空港でのサクララウンジ利用など 空旅でのサービスが充実している JALのグローバルクラブというのがありその入会条件である ライフステータスポイントを少しでも早く貯めたいというのが 主な変更動機です。 このライフステータスポイント、 生涯不滅ではあるものの なかなか貯まりにくいようでそんな中、JALの株主で 議決権行使をすればこのライフステータスポイントが 2ポイント貯まるんだそうです。 微々たるポイントですが お買い物で2ptを貯める場合は 8または16万円に相当するので バカにならないと思っています。(8or…
別に食べるものが なかったわけじゃないのですが。 野草を暮らしに取り入れることに 以前からとても興味があってこれまでも、 タンポポの葉っぱをソテーにしたり ツユクサの葉っぱをおすましにしたりよもぎをいれた白玉団子を作ったり カンゾウを酢味噌和えにしたりお庭に生えている野草を 食べることにトライしてきました。 例えばタンポポの葉は ビタミンA、B、C、D、K カリウム、カルシウム マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ野菜の代替としても 優秀なんですよね。 私、サバイバルについて 考えるのが結構好きなので今食べておけば、非常時にも落ち着いて お庭のたんぽぽを摘んで食べられる! と思うと、俄然楽し…
去年思い立って始めた 長期スパンでの 家中のお片付け・お掃除ですが冬に入るまでの間で 家を16か所に分けたうちの 14カ所までやり遂げました。(冬の間はスキーで忙しいのでお休み) でも! 一度片づけた場所でも やっぱりまた散らかる‥ それはつまり やっぱりまだモノが多すぎるんだと 思うんです。 モノが少なければ 散らかりようがない。 ということで、 今年も去年の残り分と またもう一巡、今年は特に手放すを意識して できれば月1~2回くらい 家族全員集合で時間を取って16カ所に分けた場所ごとに 家の中をスッキリ させていきたいと思います! 去年は秋に始めたけれど 今年は春スタートなので きっと完遂…
高齢者向けのプラチナNISAと 新しくこどもNISAの創設が 検討されているとのこと。 これはうれしい~! 子供たちのジュニアNISAは あまり入金できていなかったのでもしこどもNISAが始まったら 活用したいです。 一方のプラチナNISAは 65歳以上向けに 毎月分配型の投資信託などが 検討されているよう。 若いうちは 毎月分配型だと 複利の効果が減ってしまいますが高齢になってからは 資産を増やす必要性も低いので退職金などで まとまったお金ができる人には非課税で分配金が受け取れるなら いいかもしれません。 我が家もiDeCoをやっていますが iDeCoは60歳まで引き出せないのでiDeCoを…
大枚はたいて購入した 我が家のキャンピングカー。 購入した車が キャンピングカー会社に 納車されたということでオプションを決めがてら 見に行ってきました。 実際に見てみると 元々キャンピングカーには 消極的だった私ですら施工前の車に ワクワクが止まらない。 子供たちは 他の制作中のキャンピングカーを見て シートの裏や天井の配線に 興味津々でした。 この車でまた 家族の思い出が増えていったり子供たちが新しいことを 経験したりしていけたらいいなと 思います。 これまで2回家を買ったので それがダントツに お高いお買い物でしたが車にはこれまで そこまでお金をかけていなかったので 今回は、お家に次ぐ高…
私最近まで 知らなかったのですがアウトドアのウェアやギアを 販売しているパタゴニアの製品って着古したり使い古したりしたものを ネットで申し込んで 買い取りしてもらえるんだそうです。 あまりにも状態がひどいものは NGだそうですが私が伺った店員さんによると 落ちない汚れがあったり 穴が空いていたりしても OKなことが多いとのことでした。 パタゴニアのウェアって 基本的にはお高めだけどオーガニックコットンを 使っていたり環境のことを考えた 製品づくりがされているから子供のアウトドアウェアも きょうだいでお揃いで 揃えたりしています。 着倒して 落ちない汚れのある ダウンジャケットとか絵の具などが落…
優待内容が好きで 資産運用を始めた初期の頃から 持っていた株を売りました。 好きな優待がなくなるのは 何度も経験していますが長く持っていた株は さみしさもひとしおです。 売ったのはイオンモール。 売るかどうか しばらく迷っていましたがイオン株に交換になっても 100株保有だと イオン株65株に交換になるそうで我が家にはメリットが少ないと判断し 結局、売りました。 売却益は8万円程度。 今までありがとう イオンモール。 イオンモールの優待は 廃止になりますが廃止後もこれまでの優待は 使えるとのことなので今のところ 欲しいものが出てきたときのために 大事に取っています。 イオンモールが子会社化され…
少し前に読んだ本に 軒並み「一汁一菜」の魅力が 書かれていて私自身も、食事作りにおいて ハレとケを 意識するようになってきた 今日この頃です。 久々に、食養の考え方にも触れ ごはん+お味噌汁+ぬか漬け+野菜のおかず の良さを 改めて感じていますが家族はやっぱり お肉もお魚も卵も好き。 先日は こどもが習い事の大会で 優秀な成績をおさめたのでそのお祝いに家族で 焼肉をすることにしました。 お肉を消化するのにかかる 体への負担を少しでも減らしたいと思い今回はたれを 手作りすることに。 動物性たんぱく質の 消化を助ける玉ねぎ、にんにくを ブレンダーですりつぶし みりん、しょうゆと合わせて 火を入れる…
最近読んで 地味にとても良かった本。 小説を書いてみたいけれど どうやって書いたらいいの? という人はもちろん小説をより深く 味わいたい人にも 新たな視点が得られる本。 夫は表紙だけ見て こういうハウツー本ってねぇ‥ みたいなことを 言っていましたが 全然そんなことはなく。 わかりやすくまとまっていて これを読めば自分も 面白い小説が書けるんじゃないかと 思えるくらいです。(実際はもちろん そんな簡単ではないでしょうが) 文章を書くことが 楽しいと思える人間にとってはとっても学びの多い 面白い一冊でした。 著者の方は、年間400冊 本を読んでいたそうで私は今せいぜい 年に100冊程度なので も…
時は流れ去っていく という考え方と 季節が巡りまたやってくる という考え方だったら後者の方が なんとなく好きです。 自分の人生で 残されている時間は 日々減っていくけれどそれでも 季節ごとに毎年 やることがあるって 幸せだなと思ったり。 春が来て お庭にふきのとうが芽吹く。 それを見つけて 天ぷらにしていただく。 ふきのとう味噌を作る。 小さなことではあるけれど 私にとっては この時期に欠かせない 楽しみの一つです。 地方に移住した理由は いろいろありますが東京では難しかった 大きなお庭を持ちたかった というのも理由のひとつ。 里山っぽさを残した 我が家のお庭には春になると ふきのとうだけでな…
日本株が ダダ下がりしたかと思えば 今度は爆上げだとか‥ コロナで下がった時も たくさん買って その後ぐんぐん上がり 良い思いをしたので暴落でちょっと ワクワクしていたのに‥ チャンスはその場で つかまないとだめですね。 下落局面で 私が今買いたいのは アルペンと創健社。 アルペンは先日も 書きましたが100株だと優待改悪になるのと あればあるだけ助かる優待なので 増やしたくて。アルペンの優待変更の話。 potap.hatenablog.com 創健社は あと200株買いたくて 下がるのを ひたすら 待っているところです。 創健社は 自然食品・オーガニック食品の会社で 自社製品の優待が充実して…
基本的に 生活スタイルとしては 朝型か夜型かで分けるのが 一般的かと思いますが最近知ったのが 自由型。 作家の森沢明夫さんの スタイルなんだそうです。 朝だから起きるとか、 夜だから寝るとか、 そういう縛りは一切なく眠くなったら 時間に関係なく寝て目覚ましは掛けずに 自然に目覚めたときに起きる。 そうすることで 体調もぐっと良くなり 気分も良くなったのだそう。 身体や心が欲するままに 活動したり寝たりできるのって すごく魅力的! ご機嫌に毎日を過ごすことって 簡単そうにみえて なかなか難しかったりするし自分の思いのままに 日々生活して、 それでよりご機嫌でいられるならこんないいことはないなと …
知らぬ間に JALのプログラムが いろいろと変わっていたようでいつの間にか ライフステータスポイントという ポイントが貯まっていて空港のサクララウンジを 年2回利用できるようになっていました。 ライフステータスポイントは 搭乗回数や距離に応じて貯まり有効期限はなく 生涯にわたって貯められる ポイントなんだそうです。 フライト以外にも 普段のJALカード利用などでも 貯めることが出来て1500ポイント貯めれば JALグローバルクラブ(JGC)の 会員になれるんだそう。 JGCの会員になると ・サクララウンジ利用 ・優先搭乗 ・専用チェックインカウンター ・優先保安検査 ・優先手荷物引き渡し など…
以前読んだ本の 家事を楽にするコツは まず服を9割減らすこと! というメッセージを 心に留めておいて少ーしずつですが 毎月服を手放しています。 ちなみに 2月は3着、3月は1着、 4月はこれまでに4着減らしました。 これで今年は8着減。 日付を書かなかったので いつの記録か曖昧なのですが少なくとも数年は前に 数えたときは 192着あった洋服たち。 今も仮に192着だとして 8着減らしたところで たった4%に過ぎません‥ 9割減らすのなら、 それはつまり 173着を手放すということ。 残るのは たった19着になります。 正直に言って そこまで減らすのは無理‥! 例えば農作業の時に着る服と 演奏会…
FIREしてからも 生活を楽しむにはお金だけでなく 健康であることや 生きがいを持っていることが 大事だと思っています。 その中でも、健康維持には 食事・運動・睡眠の 3要素の影響が大きくそのうち運動は 日々怠けがちな私の課題でもあります。 冬の間は スキーをしまくっているので 運動不足になることはないのですが我が家は3月末をもって スキー没頭生活を終えたのでグリーンシーズンは 別の運動を習慣化したいところ。 去年もいろいろ 試行錯誤しましたが今年から 上の子がトレイルランに 挑戦することになったので子のトレーニングも兼ねて 一緒に走り始めました。 トレランは昔 ちょっとやったことがありますが…
4月からも食品を筆頭に いろんなものが値上がり していますが2024年の東京23区の 新築マンション1戸当たりの平均価格は 1億1181万円だそうで。 (不動産経済研究所の発表) 思い返すと 以前東京で住んでいた 新築マンションは 23区内で100m2超えでしたが 1億はしていなかったもののすぐ近くに その後建ったマンションはもっと狭かったのに 1億超えのお値段で 売られていました。 それでも2024年は 2023年の1億1483万円を下回った とのことで、もうなんというか 東京はすごい世界だなあと 思ってしまいます。 我が家も 地方にも関わらず建てた家は 土地代と建物代を合わせると 1億を超…
我が家はみんな大好きな じーまーみ豆腐。 大豆ではなく 落花生を使って作られる モチモチの食べ物です。 沖縄に行ったら もちろん必ず食べるし帰る前に お土産にも買うしこれまでは欠かさず ふるさと納税でも 頂いていました。 でも、ある時 作れるんじゃない?と思って レシピを調べたらピーナッツバターと 豆乳、片栗粉だけで 簡単に作れるレシピを発見! 作ろうと思いつつも いつでも作れるしと 後回しにしていたのですが先日ようやく 作ってみました。 そうしたら、もう 悶絶級に美味しくって!! 作った分量だと あっという間に なくなってしまったので次はお鍋いっぱいに 作ろうと目論んでいます。 参考までにレ…
今年もお庭の チューリップが 芽を出し始めました。 寒さが 舞い戻ってきているので 何とか堪えてほしいところです。 我が家のチューリップが咲くのは 今年で3年目。 一度植えてからは、 ほったらかしです。 以前は、花が咲いて枯れた後に 球根を取り出してから 乾かして保管していましたが今は、咲いた花を愛でた後は そのままにしています。 咲いた後に 手間をかけなくても毎年、ちゃんと咲いてくれる チューリップ。 ほったらかしでも 毎年きれいなお花が楽しめて 最高すぎます。 植えた球根は サカタのタネの株主優待で いただいたもの。 サカタのタネは もうだいぶ前に売ってしまい今のところ 買い直す予定はあり…
インドアも 大好きですが暖かくなってくると どこか遠くに お出かけしたくなります。 今年は キャンピングカーを お迎えする予定なので全都道府県を巡るという 昔からやりたかったことを どんどん叶えていきたいと 思っています。 経県値 uub.jp ↑ この手のアプリは 見つけるたびに 使ってみているのですが 今回もやってみました。 私の経県値は130点。 まだ泊まったことのない県が 16もありました。 下の子に至っては 行ったことのない県が34とまだ行ったことのない県の方が多く かなり挑戦し甲斐がありそうです。 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓ ↓ ↓ いろんな節約・貯蓄術♪ ランキング…
今週のお題「4月1日の思い出」今日は エイプリルフール。 私は毎年 どんな嘘をつこうか 結構ワクワクするたちです。 今年も、夫に小さな嘘をつき 夫はそれなりの 反応をしてくれました。 少し前に読んだ DIE WITH ZEROという本に 死ぬ間際に残るのは思い出だ という記述があったのですがそれを実感する出来事が 先日ありました。 先月、志賀高原に 家族でスキー旅行に 行ったのですがその時に、子供の頃に よく滑っていたゲレンデや 泊まったことのあるホテルに立ち寄りここの朝のトーストが 美味しかったなとかこの大きい暖炉 懐かしいなとかこの窓の前で あの時の写真撮ったなとかいろんな思い出が よみが…
あっという間に年度末。 明日からは新年度です。 我が家のスキー重点生活も シーズンを終えました。 大人の体力は 衰える一方ですが‥子供たちはめきめき上達して 誰もケガもなく シーズンを終えられて満足です。 さて、今月末の投資資産残高ですが まだマイナス傾向にあります。 今月の投資資産残高は 7698万円。 前月比 マイナス19万円。 毎月、約60万投資しているので 切ないところではありますが今、安値で買っている分、 今後の上がりが楽しみです。 日本株は、今月 売買を2件したのみで 投資額としては減っているのですが それでも先月より+43万でした。 今後も長い目で 積立を継続していきたいと思いま…
私もまだまだ 投資のことを 勉強中の身ではありますが投資ってどんな感じ? まずはサクっと知りたい!という方に ちょうど良さそうな本を 読みました。半分マンガなので 本を読むのは苦手な人にも すすめやすそう。 橘玲さんの監修なので 最後の方は橘さんの持論が 展開されていましたがひとつの考え方として 知る分には 良いんじゃないかなと思いました。 この本で 新しく知ったこともあって。 ノーベル経済学賞を受賞した モダンポートフォリオ理論で 「株式・債券・不動産に資産を三分割する」 というのがあるのですがマイホームを建てると この三分割法は 使えなくなるとのことでした。 というのも マイホームの購入は…
だんだん春めいてきて いい気候になってきました。 春休み中は 子供と一緒にお散歩に行くことが 多かったのですが今日は久々に ひとりでお散歩に♪ 風のにおい、光の暖かさ 鳥のさえずり‥そういうものに 意識を向けながら のんびり歩き じんわりと幸せを感じました。 お家では 夫が子供たちと冬の間に大きくなった植木の鉢を 一回り大きいものに交換したり スパイスカレーを作ったり。 帰るといい匂いが 漂っていました。 夫のスパイスカレーは こちらの本に載っている シンプルなレシピで作っています。 アレンジもしやすいし とにかくおいしくて、 家族みんな大好きです。 もっと簡単に 済ませたいときは具材を煮込ん…
保有していて いつも優待も使っている スポーツ用品店のアルペンが 優待変更を発表しました。 お知らせの文面には 拡充とありますが、100株保有民にとっては 悲しいかな改悪です。 100株保有で 2000円分の利用券が年2回 これまでは使えたのですが今回の変更で 100株保有だと1000円が年2回に なってしまうそうです。 残念。 200株保有で、2000円のまま 300株保有で、4000円 400株保有で、6000円と300株以上保有するのであれば 文字通り拡充になります。 400株保有だと 年間12000円になり いちばん割が良くなります。 ちなみに 500株保有だと10000円分を年2回 …
少し前に グーグルアドセンスから 「最近のお支払いをご確認ください」 というメールが来て見てみたら アドセンスの収益が 振り込まれていました。 私てっきり 収益が8000円以上になったら 自分の好きなタイミングで 金額を指定して 振り込んでもらえるのだと 思っていたのですが8000円を超えた月に 自動的に振り込まれるのですね。 去年の7月にこのブログを始めて アドセンスは8月中旬から 利用していたので7か月で 初めての振込を いただくことができました。 貴重な本業以外での収益、 うれしいです。 このブログを覗いてくださる皆さま、 ありがとうございます! 今月は 医療サイトへの寄稿文も 3件採用…
久々に国内株を 売買しました~ まずは コメダ珈琲の株を売却。 株主になって初めて 近くのコメダに行きました。フロートを注文したのですが お店を出てしばらくすると 舌や口の中に違和感を感じてあまり自分には 合っていないのかなと思い‥ 最近、買値より 高くなってきたので お別れしました。 売却益は 3000円ほどで薄利ですが‥ そして 購入したのはレアジョブ。 配当は1.2%と 買いたい水準では全くないのですが株価自体も400円台と安く 優待の、キッズ英会話チケットに 目がくらみました。 というのも、子供が新たに 英会話を習おうとしているところで一応、オンライン英会話の 候補は他にあるのですが他…
楽天証券で 不正アクセス被害が 続出しているそうで積み立てた金融商品を 勝手に売却されたりよく知らない中国株を 勝手に買われたりといった 被害が出ているそうです。 私も楽天証券で 口座を開いていますが数年コツコツ 積み立ててきたものを 勝手に売り飛ばされるのは 絶対に避けたい‥!ということで セキュリティ設定を しておきました。 私はパソコンからしたのですが ログインして右上のマイメニューから お客様情報一覧の中にある セキュリティ設定をクリック。 (重要とマークされていました) セキュリティ設定の 画面に行ったらログイン追加認証と 出金の設定を 利用しない➡利用する に変更すれば完了。 これ…
優待のために 購入した萩原工業から 選択した優待品が届きました。 (※優待は廃止予定) 選んだのは デニム調ブルーシート 田舎の方に引っ越してから ブルーシートが 日常生活になじみ深いものになりデニム調なるシートが どんなものか楽しみで選択。 確かに 一般的なブルーシートより 色に深みがあり 落ち着いた雰囲気かも。 ペグで止められるし 厚みもあってしっかりしている。 暖かくなってきたし 我が家はよく 公園やピクニックに行くのでクルマに乗せておくと 何かと重宝しそうです♪ 萩原工業は、あと2年で 優待が廃止になるのですがラストの年は 3年以上保有になるので 優待額が倍に。 そこまで持っていたいけ…
今月末は ・NEW ART HOLDINGSの無償割当 ・KDDIの株式分割 ・イエローハットの株式分割 があるのですがそれぞれ100株ずつ 保有しているので何もしないで 持ち株が210株増えます♪ KDDIの分割に至っては ブログにも書いたのに すっかり忘れていました← 国内個別株も 基本的に長期保有なので ほったらかしなのですが持っているだけで 持ち株が増えてくれるのは うれしい限りです。 最近、 国内株に投資した分を インデックスファンドに入れていたら今頃1億達成していたんじゃないか ということに気づいてちょっと残念な気持ちに なっていたのですが国内株の長期保有も 恩株になれば 手だしな…
とうとう 子供たちも春休み。 長期休みは 子供たちもいつもより 時間があるのでそんなときは クオカード優待の出番です。 我が家では 長期休みに合わせて 子供たちの欲しい本を まとめ買いするのが 習慣になりつつあります。 前回は冬休み前に 2万円分ほど子供たちの本を まとめ買いしましたが今回は 私が何も言わなくても上の子が2人分の欲しい本を リストにして持ってきました。 我が家の場合 クオカードの使い道は 他にあんまりないのと金券類はインフレに伴って 価値が目減りしてしまうので子供の本に どんどん使っています。 来年以降のNISA資金が 足りないのでクオカード優待銘柄は 今後少し保有を減らすかも…
お味噌を仕込むのは 冬のうちが適していると 言われていますが何とか今年2度目の 我が家の味噌仕込みも 完了しました。 今年は 出来上がり量で12kgを 2回仕込めたので 合計24kg! 味噌作りを始めたのは 去年からで まだまだ初心者なので調べるたび、仕込むたびに 新たな発見があります。 前回は、 味噌仕込みと並行して栄養たっぷりな 大豆(無農薬)の茹で汁を スープやカレーを作るのに使い とても美味しく出来たのですが今回は、茹で汁をすぐに使わず 一旦冷やしてから使ったところ下の子からスープが苦い!と クレームが。 味にいちばん敏感な時期の子の 言うことなので きっとそうなんだろうということとそ…
昨日、パスポートの 値上げの話を書きましたがpotap.hatenablog.com 今日パスポートを申請に行ったら 散々な経過でした‥! タイトルに忘れてくださいと 書いたのは値上げのことではなくて (これは本当のこと)今は、アプリで作った写真は ほとんど申請に通らないんだそうです‥! 1回目、申請に行ったら ・耳の位置が微妙にダメ ・背景が光の加減で グラデーションぽくなっててダメ と却下され背景を別のアプリで入れ直したり 微調整して、再度トライ。 そうしたら、そのタイミングで アプリでの写真はほぼ通らないです~ とのこと。(最初に言って欲しかった‥!!!) その時点で アプリ写真で申請す…
我が家の子供たちは今年 初・海外旅行なので パスポートも 作らないといけません。 パスポートは今年の 3月24日から 偽造・変造対策を大幅に強化したものに 大きく変わるそうで申請に必要な金額も マイナンバーカードがない場合は ひとり300円ずつ 上がります。(カードがある場合は100円安くなる) 我が家は マイナンバーカードを持っておらず 作る予定もないためどうせなら値上がり前にと 今慌ててパスポート申請の 準備をしています。 パスポート用の写真は 履歴書カメラというアプリで パスポート用のサイズで写真を撮り コンビニで印刷すれば40円と格安で 簡単に準備できると 子連れで旅慣れている友人に …
度々このブログにも書いてきた 我が家のキャンピングカー購入話。 車の生産中止による 需要過多の中、ようやく 希望条件を満たした車を 見つけることが出来ました。 冬はスキーにも キャンピングカーで行く予定なので四駆で、寒冷地仕様で、と いろいろ条件があったのですがそのすべてを無事クリアし 走行距離は想定していたよりも だいぶ少なめの車になりました。 予算もギリギリ範囲内。 もう少し走行距離多くていいから お値段もその分控えめのものがあれば 最高だったのですがそれでも希望通りのものが 予算内で見つかったので 十分かなと思っています。 内装やオプションを いろいろ決めたら 夏休み前には仕上がる予定♪…
インバウンドの影響も強いのか スキー場のリフト代も 軒並み上がってましたがゴールデンウィークのホテル代も 凄まじいですね・・! そんな中でも 少しでもその影響を減らしつつ 旅行をする方法を いくつか考えてみました。 ▶キャンプ連休での値上げがあっても ホテルに泊まるより断然 お金がかからない!快適度はホテルステイに 叶いませんがちょうど気候も良い時期だし たまには自然の中で のんびりもアリ。 ▶海外旅行日本の連休は 海外のホテルには 関係ないのでマイルで航空券が取れたら 国内旅行よりお安く行けるかも? ▶実家、友人宅へ我が家はここ数年、 ゴールデンウィークは お友達のお家にお泊りに行ったり 我…
今年から IPOに挑戦してみていますが今のところ2社申し込んで 2社とも落選しています。 そもそもの申込数が まだ少ないということも ありますが今月はあと2社申し込む 予定にしています。 利用している 証券会社などによって当選確率は 違うのでしょうが私は楽天証券でしか 申し込んでいないのでそれで どれくらい当選できるのか 実験中です。 年1回とか そういうレベルなのかしら。。 当選の通知 受け取ってみたいなあ。 IPOを始めた経緯 potap.hatenablog.com 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓ ↓ ↓ いろんな節約・貯蓄術♪ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログラン…
優待拡充となった 7267 本田技研工業、いずれも抽選ですが 楽しそうな優待がいろいろ♪ 元々あった下記の優待に加えて▶Enjoy Honda ご招待 (Honda を見て遊んで体感できるイベント) ▶4輪レース観戦へご招待 ▶HondaJet 体験会 (HondaJet への搭乗、機体見学)▶Hondaの工場見学会 下記の優待も抽選で 参加できるようになったそうです。▶セーフティスクール体験会 (2輪、4輪、親子バイクスクール)▶三重ホンダヒートのラグビー観戦にご招待 ▶マリン試乗会 (Honda の大型船外機を搭載したボート)▶モビリティリゾートもてぎ体験会 (レーシングコース走行、森散策…
昨日、 レボリューションという会社が 去年10月に発表した優待を 一度も実施せずに廃止するとしたそうでさすがにこんなことが 許されるのかなあと 思ってしまいます。 去年10月に発表した優待内容は クオカードペイ6万円を 半年保有で年2回贈呈というもの。 年間12万円相当の優待で 3/11の株価で計算すると 優待利回りは30%越え。 業績に対しても とんでもない優待利回り だったようです。 そういう場合は 慎重に慎重に、今回のようなことが 起こる可能性も念頭に置きながら 購入判断したほうがよさそうですね。 異常に良い優待だと ちょっと身構えるくらいが ちょうどいいのかも。 しかし 先日のくら寿司…
目下、 キャンピングカーのための 中古車を探している我が家ですが不穏なニュースに ちょっとびっくりしています。 愛知県豊橋市の キャンピングカーメーカー 「ケイワークス」が 2025年3月3日に破産申請を行い 倒産したとのこと。 ケイワークスからの展示会のDM、 我が家にも来ていました。 手付金を払った人はもちろん、 お金は返ってこず全額支払って納車待ちの人は お金も戻ってこず 車も差し押さえられて 手に入らずなのだとか・・ 考えただけで 胃が痛くなります・・ 自動車メーカーの認証不正問題で ベース車両の生産が停止したことが 大きな原因のようですがその影響もあり 中古車も需要が過剰になっていて…
もう3月なのですが ようやく今年の家計簿を 1月分から まとめ始めました← お給料の振り込みなど 間違っていたら連絡するのが 遅くなってしまうことになるので ドキドキしましたが振込額はどれも 間違いなく一安心。(たまに振込間違いあり) さて1月は ふるさと納税と 夏休みの旅行の航空券の支払が それぞれ30万ずつくらいで合わせて60万ほど 飛んでいったため収入-支出は マイナス30万円ほどになりました。 食費などの変動費自体は 1月トータルで 予算より1万円ちょっと オーバーした程度。 ふるさと納税も 飛行機代も 予定内の出費なので滑り出しは まあ悪くないかなと いうところです。 そういえば 家…
数日前に イオンがイオンモールを 完全子会社化すると発表がありイオンモールが 急騰していたのですがイオンモールの優待が なくなるのは悲しい~・・ イオンモールの優待は 100株保有なので店舗で使える 3000円のギフトカードを いつも選んでいました。 ・有効期限なし ・残額は繰り越しOK だったので 使い勝手が良かったんですよね。 イオンモールに入っている 和雑貨のお店で 家族みんなの草履を買ったりイオンバイクで 子供の自転車を買うときに使ったり していました。 一方で イオンでお買い物をすることは 普段まったくないのでイオンの株に交換されるくらいなら 売ろうかなあと思っています。 イオンは …
手帳は学生の頃から 3月~4月始まりのものを 使う派です。 一時期、アプリだけで スケジュール管理を していたこともありましたがやっぱり紙が好きで 予定も見やすいので今は逆に、アプリでは スケジュール管理を ほぼしなくなりました。 アプリで管理しているのは 手帳で管理しにくい 年に1回のみの予定くらいです。 アプリはアプリで 「毎年繰り返し」機能を使えば 年に1回の予定も忘れずに済むので 役に立っています。 手帳は、今回で4年目になる こちらを愛用中。 毎年、その年の気分で カラーを選びますが今年は アクアグリーンにしてみました。 マンスリー、ウィークリー、 年間の見開きだけでなく、マンスリー…
心地よい暮らしの 参考にしている服部雄一郎さんという 方がいるのですがこの方が読まれたということで 気になっていた フィンランドの教育に関する本を 読みました。あまり教育関係の本は 進んで読まないのですが気づきの多い本で いまは俄然、 フィンランドに興味が湧いています。 フィンランドでは 教育の役割は、 できるだけ幅広い視野を提供することで生徒はその中から興味のあるものを選び、 自分で深めていくという考え方。 道徳の科目では・物事を批判的に考える ・権力はお上のモノではなく、 自分も持っている ・いろいろな視点や考え方から 自分の考えを育む ・自分で選択するといったことを学ぶそうです。 日本の…
今日は 確定申告が終わるまで ブログを書かないと決めて先ほどようやく 確定申告、終わりました! 青色申告を始めて 数年経ちますが まだまだ時間がかかります・・ 青色申告だと 個人事業主として受けている仕事の分は 交通費や光熱費など 経費として計上できるので節税に関しては 大いに恩恵を受けています。 今年はちゃちゃっと 終わるかなと思いきや新しく入力が必要な項目も あったりして入力する箇所を間違えていて 計算が合わず結局、すべてを終えるのに 数日かかりましたが‥ 無事提出できたので あとは還付金の入金を 待つだけです♪ 私はマイナンバーカードを 作っていないのでIDパスワード方式で 電子送信して…
今年ももう3月。 思ったより日々に追われています。 2月末の投資資産も そういえばチェックしないと と思って計算しました。 2月末の投資資産は 7717万円。 先月末から324万円の マイナスです。 300万円というと 大きな額に感じてしまいますが総保有金融資産の 4%と考えるとそんなものかと 思えたりします。 下がっているときは 買い時。 ということで 今月も変わらず 積み立てていきます。 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓ ↓ ↓ いろんな節約・貯蓄術♪ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中読書ランキング参加中FIREムーブメント‼︎ランキング参加中株主優待ラ…
先日ご紹介した本に 載っていたことを参考にして夫婦ふたりの老後資金を 再考してみました。 potap.hatenablog.com 4%ルールじゃなくて 資産を使い切って死ぬことを 目指すのであれば・資産を投資に回している ・物価上昇率以上の利息が常に3%という前提の下で計算すると老後に必要な最低限の資金は 年間生活費×残り年数×0.7くらいで済むんだそうです。 年間の生活費や あと何年生きるかの数字を いろいろ変えて試算すると 結構おもしろい。 我が家は 大体1.3億くらいになりそうです。 老後もいっぱい旅行に行く! という前提で 生活費を決めましたが老後にどのくらいお金を使うか まだまだ未…
今期のバルニバービの株主優待で 選んだお品物が届きました♪ レモン・オレンジのスライスが乗った ずっしりボリュームのあるパウンドケーキ。 ティータイムのおやつに ちょうどよく、幸せなひとときです。 原材料は、砂糖、卵、小麦粉、バター、レモン、 アーモンドパウダー、オレンジ砂糖漬、 膨張剤、香料。 添加物は最後の2つだけなのも 良心的だなと思います。 お菓子系の優待は、以前 2198 アイ・ケイ・ケイを 保有していましたがアイ・ケイ・ケイは 今は保有期間の縛りがあるようですね。 結構前にアイ・ケイ・ケイは 売ってしまったので保有銘柄のうち バルニバービが唯一のお菓子銘柄です。 来年から、NISA…
去年初めて作って その美味しさに感動した 自家製みそ作り。 今年は、12kgを2回作って 1年分を賄う計画ですがそのうちの1回分を 先日の三連休に仕込みました。 味噌作りも2年目になると 勝手がわかっているので ちょっと余裕が出来ます。 1年目は捨ててしまっていた 大豆の煮汁も、 今年はちゃんと スープやカレーに使いました。 今年は蓋をするのに 酒粕は使わずラップのみにして 木蓋+漬物石で重石にしています。 12kg仕込んでラップまでした状態 味噌はできれば 2~3年熟成させると 風味もさらに良くなるようなのでいずれは 2年熟成味噌を食べられる サイクルにしていきたい! 味噌作りに最適な季節は…
自分の親の職種の影響って 子供は多少なりとも 受けていると思っています。 親がプロスキーヤーなら 子供への指導も本格的だろうし親がギタリストなら ギターの演奏を聴くのは 当たり前のことだろうし私も自分の職業に関して 知っている知識は必要に応じて 子供たちに伝えています。 経済・資産運用においても もちろんプロはいるわけでこちらの本は 経済評論家の父親が 息子に向けて書いたメッセージ。私の親族には 経済のプロはいないので 興味深く読みました。 面白かったのは 経済評論家として自分が出すコメントは 仕事上必要だからしているだけで 一切信用するな、という言葉。 潔いですね。 資産運用は ①生活費の3…
マルイに まだ優待があったころマルイでのお買い物券や エポスポイントが優待で頂けたのでそのためにエポスカードを 作りました。 マルイの優待がなくなってからは エポスカードを 使う機会もなくなりエポスポイントの期限も この夏から切れ始めます。 そのため エポスポイントを使い切って カードも解約しようと思いエポスポイントの使い道を 改めて調べたところなんと 最小1ポイントから1ポイント単位で Amazonギフトカードに 交換できるんだそう! アマギフに交換できるポイントは いろいろありますが100ptから交換可とか 100pt単位で交換可という パターンが多い気がするので無駄なくすべてのポイントを…
知らなくても 生きていけるけれど知っておくと ちょっといいことって ありますよね。 先日書いた 今年すでに達成した やりたいことリストのひとつが 「冷蔵庫の野菜室に炭を入れる」 だったのですがこれも 知っておくと ちょっといいことかなと 思っています。 potap.hatenablog.com 炭は 野菜から出るエチレンガスを 吸ってくれるので炭を野菜室に入れておくと 野菜が長持ちする効果があります。 脱臭効果もあるので 野菜室以外の冷蔵庫にも◎ お水に入れておけば 浄水効果もあるので備長炭や竹炭があると 何かと便利です。 お水に入れるなら「浄水用」が安心 炭の活用法は 以前ご紹介したこちらの…
少し前からよく見聞きしていた こちらも冬休みに読みました。 資産を残して死んだら その残した資産そのものも それを得るために働いた時間も もったいないよ死ぬまでに資産を使い切ろう!お金も大事だけど 時間と健康はもっと大事。年を取って必要なのは これまでの思い出。資産形成ももちろん大切だけど お金だけじゃなくてお金から価値を引き出せる 若いうちに たくさん思い出を作ろう! というような趣旨の本です。 確かに、これまで私は 将来的には4%ルールで 資産を取り崩すことを考えていましたが4%を取り崩すのは 資産を減らさない前提で なんですよね。 死ぬときに お金をたくさん残していても しょうがない。 …
金曜日ですね。 2月もあと1週間。 今日は呑みたい気分だったので 昼間から居酒屋メニューを 考えていました。 お肉やたまごを使わなくても まあまあ何とかなります。 ・アボカド納豆 ・桜エビのサラダ ・チャンジャやっこ ・お豆入りのコールスロー ・いろいろきのこアヒージョ ・鯖のリエット ・ほうれん草のナムル 今夜はこんな感じでいきます。 こってりメニューはありませんが たくさん食べてももたれないはず。 さて、2025年が始まって もうすぐで2ヶ月。 そろそろ年始の目標や やる気を忘れそうなのでここらで1回 今年のやりたいことリストを 振り返ってみました。 今のところ リストのうち達成できたのは…
12月に優待廃止のニュースで びっくりしたくら寿司。 potap.hatenablog.com なんと 今度は約2ヶ月で優待再開さらに割引券から金券へ 優待拡充だそうです。 優待を廃止して 株価が大幅に下がったから 慌てて再開、にしては ものすごくスピーディだなと思ったら優待廃止の5日後 株価が大暴落している最中に副社長(創業者の長男)の 資産管理会社が 副社長から株式を買い付けて いたんだそうです。 創業者一族としては うまく節税できた というところなのでしょうが一株主としては また買いたい!とは ならないかなあ・・ そもそもくら寿司の株を 保有したことはないのですが。 株を買うなら 株主を…
我が家は生活スペースに テレビを置いていなくて子供たちが親のパソコンで youtubeを見ることは たまにありますが一般的な家庭より スクリーンタイムは少なめ。 その分、家族で過ごす時間は とっているほうかと思います。 子供たちがまだ小さい時は 一緒に絵本を読んでいる時間が 圧倒的に多かったですが今はカードゲームや ボードゲームをよくしています。 トランプやウノ、かるたに オセロなどの定番ゲームはもちろん小さい子でも楽しめる将棋や ボードゲームも結構揃えています。 そのおかげか 家庭教育らしきものは やっていないのですが幼稚園の年少さんから 数字もひらがなも読めています。 教育のために ボード…
今シーズンも 近場のゲレンデのシーズンパスを 家族分購入した我が家。 先週末で、そのゲレンデへの 今シーズンの訪問回数が 11回となりました。 ということで シーズンパスの元は しっかり今年も取れました✨ 今年は、子供が レッスンをたくさん受けて ものすごく上達していてもうあっという間に 親を超えていきそうです。 子供たちが小さい頃は 前に挟んで滑ったり 背負って滑ったり なかなか大変でしたが子供たちが 自分で滑れるようになってファミリースキーも だいぶ楽になりました。 以前なら考えられなかった ワンオペ子連れスキーも 今なら余裕です。 今シーズンは 白馬などへの遠征も 何回か行くことができ来…
冬休みに読んだ本で 良かったものが いろいろあるのですが そのうちの1冊。 50歳まで バリバリ働いてきた著者が 仕事を辞めて諸般の事情で 暮らしをダウンサイジングした結果老後に必要なのは お金よりも家事力だと気づいた、 そして家事って最高という本です。 (と私は理解した) 著者の言う 「家事ができている」とは清潔な片付いた部屋で 美味しいものを食べ お気に入りの服を着て過ごしている状態。 確かにこれは 老若男女問わず、 幸せに過ごすために必要なことだと 思います。 それを簡単にこなすには モノを最初に減らすこと。 モノがなければ やることは増えようがない。 その通りだと思います。 まずは、洋…
文章を書くと言っても パソコンで打ち込むことが大半で紙に書くのは 手帳か、たまに書くお手紙くらいですがひそかに、万年筆を使うことに 憧れています。 なんだか、書くこと自体が より特別になるイメージ。 インクの補充とか 面倒そうではありますが。 そんな万年筆の特別優待を 7976 三菱鉛筆が 実施するとのこと。 Lamy社を子会社化しており、 LAMYブランドを広めるため同ブランドの万年筆、インク、ノートを 贈呈するそうです。 普段は優待のない銘柄なので ノーマークでした。 今からでも、 2026年6月末日までに100株買って 1年保有していれば対象となるそう。 余力があれば 買いたかったなあ・…
物価上昇はとどまらず 外食も高くなったよねと 話題になる近頃。 外食の頻度を減らしたという 話を聞いたりもします。 先日読んだ本には 外食の年間スケジュールを立てている というお話が載っていて なかなか衝撃でした。 ちなみに 1回10万の外食に1回行くのと 1回1万円の外食に10回行くのだったらどっちがいいか 夫に聞いてみたら 夫は後者がいいそうです。 家族のお誕生日や 何かのお祝いの外食でも 1回5万円前後のことが多く私も1回10万円の外食には 行き慣れていないので どちらかというと後者かなあ・・ あとはお気に入りのお店が 最近、d払いを使えるようになったので貯めたdポイントで外食したり そ…
今週も気になる優待が いくつか新設されていました。 まずは 7114 フーディゾン 都内に8店舗、sakana baccaという お魚屋さんを展開しています。 実店舗、今度行ってみたい。 優待は、 sakana bacca 商品券5,000 円分 または自社商品詰合。 お魚系の優待株は 持っていないので、あってもいいかも。 ただ、株価は 業績予想の下方修正で ダダ下がり中・・ そして、 5年ぶりの優待再開となった 2579 コカ・コーラ。 Coke ON対応自販機で使える Coke ONドリンクチケットが 半年ごとにもらえます。 100株保有なら5枚を2回、 3年以上保有で10枚を2回。 普段…
バレンタインは明日ですが 今日のほうが時間があったので 前倒ししてクッキーを焼きました。 いつものオートミールと米粉に ココアパウダーを混ぜれば しっとり濃厚なチョコクッキーに。 去年はデーツを使った 生チョコ風にトライして ちょっと凝りましたが 今年はちょっと手抜きかも。 とりあえず 手作りお菓子を切望する 夫の希望は満たせたので よしとしておきます。 これからオーブンへ いつぞやのお菓子作り熱は すっかり冷めていますが(飽き性!)今は、お肉を減らした食事作りに ハマっています。 というのも、少し前から 我が家の食卓のお肉率が ちょっと高いなと気になっていて。 タンパク質を摂るのは もちろん…
先日、子供が初めて 自分で選んで購入した 記念の銘柄 7864フジシール。 業績予想の上方修正が発表され 昨年来高値となりました。 配当も増額。素晴らしい。 さっそく学校から帰ってきた子供と 情報を共有しました。 楽天証券のアプリは グラフなども見やすくていいですね。 今売ると3万弱の利益になるので 一応、売却したいかを確認しましたが配当と優待が欲しいので ホールドするとのことでした。 子供のうちに株で稼ぐことを 覚えるなんてけしからん! という意見もありますが、私からしたら、子供の頃から 株の売買の経験を積めるなんて 羨ましい限りです。 時には失敗も経験しながら 「リスク」というものを 体感…
以前、夫が欲しがっている 1000万のモノがあるということを 書きましたが・・potap.hatenablog.com 先日、また展示会に行き 気に入ったモノがあったので 仮契約してきました! 前金を数十万円ほど 支払い済みなのですが新車だと、車の納入メドが 立たないらしく中古で条件にあうものを 今探していただいています。 今ある中古のリストだと なんと新車よりお値段が高くて。 新車だと納期未定だということで 時間がお金に換算されて中古車が新車よりも 高くなっているようです。 まさに時は金なりですね。 一旦、前金は支払ったものの 希望している条件に見合った車が 見つからなければ 購入は白紙に戻…
医師向けのサイトに 出身大学別の医師年収ランキング というものが載っていました。 5620人分の集計だそうですが 内訳が開業医か勤務医かでも だいぶ変わりそうです。 平均年収トップは 藤田医科大学 1696万円 ワーストは2016年に新設された 東北医科薬科大学 1033万円全大学の平均は1442万円 という結果でした。 夫の年収は出身大学の平均より上、 私ははるか下。 自分で選んで納得している 働き方ではありますが、 負けん気が強い身としては悔しい😂 夫には、フルタイムじゃないから しょうがないよと 慰められましたがバイト掛け持ちで フルタイムより収入を得ている医師も 多くいるんですよね。 …
私がこれまで投資で やってきたものは・投資信託の積立 ・国内優待株の売買くらいですが、最近新たにやりたいなと 思っているのがIPO投資。 投資全てにおいてそうですが これも必ず利益が 出るものではないので投資信託の積立以外の 積極的な投資をしない夫には ちょっと渋い顔をされています・・ というわけで、 本を読んで要点をまとめて 勉強したことをアピールし、20~30万を軍資金として そのお金が底を尽きたら手を引く という条件でやりますので、とまで言ったところで 夫も賛成してくれました。 予算的に、初回でコケたら 終わりかもですが・・😂 IPO投資については ほんとになんとなくしか 知らなかったの…
買いたい株を決算月別に 楽天証券のアプリのお気に入りに 入れているのですがその中に入っている銘柄から 株式分割と優待拡充のお知らせが♪ その銘柄は 3002 グンゼ。 今年の3月31日に2分割となります。100株保有の場合、 これまでの優待は①通販カタログの30%割引購入②2000円相当のクーポンまたは自社商品 3年以上保有で3000円相当 5年以上保有で4000円相当 (自社商品はインナーや靴下など)でしたが 分割後は100株保有で ①はそのまま、 ②はクーポン1000円相当 3年以上保有で2000円相当 5年以上保有で3000円相当 になります。 自社商品は選べない模様。 200株(現10…
皆さま 生活防衛費の額は どうやって決めていますか? 我が家の場合は 6年前に決めたときには だいぶ余裕を持たせて 1000万円にしていました。 2年前には、家計を見直して 800万円に減額。 そして今回さらに絞って 600万にしようかと思っています。 そもそも生活防衛費は 事故や入院、災害などの 万が一のトラブルに備えて貯めておき、 いざというときの生活費に使うお金。 当面の生活費ということで 3か月~1年分の生活費相当が 目安とされています。 ただ、3か月分にするのか 半年分にするのか 1年分にするのかで だいぶ幅がありますよね。 我が家の場合は、投資を除いた 月の生活費が約100万円なの…
日銀が政策金利を 0.5%に引き上げたことで住宅ローンの変動金利も 0.15%ほど上がるようですね。 我が家は変動金利で 住宅ローンを組んでいるのでまた負担が増えるのかと げっそりしています・・ 住宅ローン残高は 現在8800万程度。 我が家は、住宅ローン減税が 2033年まで適用されます。 減税が終了する2034年頭の 住宅ローン残高は 概算で5500万程度になる予定。減税の恩恵が 受けられなくなったら速攻で この5500万を完済できるようにプランニングしたいなと 思っています。夫が今の職場をいつ辞めるか まだ決まっていませんがおそらく2033年よりは 前だと思うのと住宅ローンの金利より 投…
月が変わったので 月末に投資資産残高を 確認しました。 1月末の投資資産残高は 一応増えてはいますが積立の月額よりも 投資残高の増え幅が少なく 実質はマイナスです。 そんな1月末の 投資資産残高は 8041万円。 8000万円は超えたので 「投資を始めて6年間で8000万達成」 にはなりました。 積立投資を始めたのは 2019年なので、今年で7年目。 投資スタイルは 今後も変わらずの予定です。 本当は優待株を いろいろ買いたいけれどその予算はなかなか ありません・・ 保有株を売るしかない。 ただ、優待株は私の場合、 趣味の位置づけなので (資産を増やせるだけの手腕はない)まずは積立投資で 資産…
先週末に分割を発表した イエローハット、今日はぐんと 株価があがりましたね。 potap.hatenablog.com うれしい週明けのスタートです。 さて、以前から 株主優待に興味を持っていた わが子ですが、とうとう誕生日プレゼントを 株にすることにしたようです。 いくつか目星をつけた株を紹介して 子供の希望で買う株を決めてもらいました。 子供が選んだのは フジシールインターナショナル。 優待は100株を1年以上保有で クオカードが3000円分、3年以上保有で5000円分 いただけます。 配当は、2.5%程度。 クオカードの使える書店で 本をたくさん買いたいそうです。 自分で株を保有すること…
持ち株の中では 割と新顔の いよぎんホールディングス。 100株保有で 白いシンプルな今治タオルが 優待品として頂けるということで持ち株の中のタオル銘柄として ありがたく保有しています。 そんないよぎんホールディングスから 優待変更のお知らせ。 これまで、保有期間の縛りは なかったのですが 1年保有の条件が追加になりました。また、こちらは拡充ですが 3000株以上、または5000株以上を 5年以上保有で、愛媛県産品の優待カタログの金額が +5000円になるそうです。 私は基本、長期保有派なので 縛りは問題なく3000株保有するほどの 資金力もないので今回の変更は 私には関係なさそうですがもし、…
IR情報を見ていたら 保有株の分割のニュースが♪ 思わずガッツポーズ。 今回、2分割になるのが イエローハット。 イエローハットは たまたま200株持っているので分割後は 400株保有になります。 しかもうれしいことに 現・100株(新・200株)保有の 優待内容が拡充されます。1年以上保有の 条件は付きますが、1000円利用ごとに使える 300円の割引券が 10枚➡15枚に増えます。 優待は年2回届くので カー用品を買うときには ますますお世話になりそうです♪ そして、株価も 素敵な右肩上がり。 私の買値は1766円。 現在2738円。 恩株になるのを 期待したいところです! イエローハット…
子供たちの服は なるべく天然素材のものでと 思っているのでオーガニック素材のものが お手頃価格で買える 無印良品を愛用しているのですが冬のあったか素材は メリノウール100%が お気に入りです。 スマートウールという メーカーの製品を 買うことが多いのですがお値段は それなりにするんですよね。 それがこの冬はユニクロで アニヤハインドマーチコラボの メリノウール100%の セーターが出ていて、ちょうど今の時期は 冬物がセールに。 子供用の メリノウール100%のセーターが 990円と破格になっていて子供もアニヤコラボの デザインを気に入ったので 購入しました。 メリノウールがお手頃すぎる。。 …
この冬は お庭ではこれといって 何も育てていないのですが暖かい室内で、小ネギや白ネギを 再生栽培しています。 再生栽培は 豆苗なども挑戦したことがありますが夏にやると、暑さで ダメになりやすいんですよね。 冬の方が適しているらしいのと お庭で育つ野菜もなく、木々も春に向けて じっとしている時期で ちょっと寂しいのでこの冬はいそいそと 再生栽培に励んでいます。 根元だけを残したネギの 根っこの部分だけを 数日水につけておくと また緑の部分が生えてくるので小さいポットに植え替えて 窓辺に置いています。 成長が早くわかりやすく、 太陽に向かって伸びる様子が とっても愛おしくて すっかりハマっています…
お年玉に限らず 子供の節目でお祝い金を いただいたときその使い道や管理方法は 各家庭でいろいろだと思います。 よっぽど 自分の幼少期にされたやり方が 嫌だったとかの場合を除けば、自分の子供の頃と 同じやり方で管理している人が 多いのではないでしょうか。 我が家は、 まだ子供たちがはっきりした お小遣い制ではないこともあり、頂いたお金は、都度親が預かって 銀行口座に入金しています。 口座開設でお金がもらえるキャンペーンに 安易に乗っかって楽天銀行で子どもの銀行口座を 開きましたが子供たちは 楽天の会員登録をしていないので出金や振込には 都度手数料がかかるんですよね。。 不覚でした。 なので、今は…
子供が今よりまだ 幼かったころは、子供の記憶にもあまり残らないだろうし おむつとかも大変だし (布おむつでした)国内にも素敵なところ たくさんあるしということで海外旅行にはずっと 行っていなかったのですが、上の子の興味とともに これから海外旅行が 増えそうな我が家。 私がお金の管理を するようになったのは 妊娠してから徐々になので、これまで 海外旅行にかかるお金については あまり考えてなかったんですよね。 でも、1回の海外旅行で かかるお金は数十万以上と家計簿においても 結構な幅をきかせるわけで。 今年の海外旅行の予約をしてから 旅費をもう少し 何とかできないものかと 考え始めています。 マイ…
こどもと一緒に 家族だけで外食するときはそれなりに添加物とか 気にしているのですがそんな我が家が 使いやすくて重宝している 外食銘柄が大戸屋。 割と近くにお店があって 子供向けメニューもあって 比較的、原材料にも こだわってくれているので配当は0.1%と 悲しくなる水準ですが 売らずに長期保有しています。 優待は大戸屋で使えるポイントが こんな感じでもらえます。100株 4,000円相当(4,000ポイント) 500株 20,000円相当(20,000ポイント) 株主優待とは別に 500円ごとに1ポイントがもらえて、7ptで唐揚げなどの小鉢、 14ptでお会計から600円オフ という特典もあり…
去年の冬に仕込んだ 自家製みそ。 味噌づくりは初めてで どんな仕上がりか ドキドキでしたが・・ 無事美味しく 出来ていました~! 6kg仕込んだものを ホーロー容器4つに分けて 冷蔵保存にしました。 お塩じゃなくて 酒粕で蓋をしたら、表面のカビは すごいことになっていましたがカビは必ず生えるらしいので 今回がどの程度なのかは よくわからず・・ それにしても、 自分で作ったお味噌は おいしい! 子供たちも 移す時にこぼれたお味噌を どんどんつまみぐい😂 さっそくお味噌汁や 豆腐の味噌漬けなどに 使っています。 去年は合計16kg仕込みましたが 今年は12kgを2回仕込む予定。 ちなみに、 1日1…
去年の家計簿を 振り返っての反省点と ここ数年の家計簿を参考にして今年の家計予算を 立てました。 食費や光熱費、通信費 積立投資などは 大きく変わりませんが▶教育費 ▶特別費は、結構増やしました。 特別費は、去年の反省から 今年は80万円にしてみました。 予期せぬ出費に備えたい。 教育費は 子供たちの習い事が増えた分や 今後増えそうな関連費を 加えています。 ただ、この予算だと 去年の収入では、 旅費が年間6万円しか 捻出できません・・・!!! 大ピンチ。 旅費は毎年100万円は いかないのですが、今年は 海外旅行にも行くので 100万円はみておきたいところ。 そうすると 今年は月10万円程度…
子供たちのやっている 習い事のうち、すでにひとつ 4月から年会費が 3000円あがるというお知らせが 年末に来ていましたが今度は 楽器の習い事のお月謝が 4月から倍になるとのこと。 倍になることで 年間の出費が10万円ほど 増える計算です。 どひゃー。 いろんな値上げの 余波を受けていますが倍になるインパクトは 結構大きいです・・ もちろん先生もいろいろ 考えての決断だとは思いますが相場よりかなり高くなるのも ちょっと気になり。 先生との相性も良さそうだし 楽器を弾くこと自体は 好きだと子供は言うのですがなかなか自分からは 練習しないので私も夫も、そのまま 続けさせるかどうかは 一考の余地があ…
スポーツクラブの利用券など 東京から引っ越す時に 使えなくなった優待が いくつかあって塩漬けで売るのも憚られ 持て余していたりします。 店舗で使える系の優待だと 地方に住んでいたら 使いにくいことも 結構あるんですよね。 そんな中、一風堂などを 展開している力の源ホールディングスが地方民にも優しい 優待拡充を発表。 ラーメンが頂ける お食事券に加えて、ECサイトで使えるクーポン (と寄付)のラインナップが 追加になりました。 近所にお店がないけれど 一風堂の味を楽しみたい人にとっては ありがたい拡充ですね♪ 一地方民としては この流れ、うれしいです。 他にも 1年未満保有の株主にも 優待が追加…
欲しい株リストの中に 以前から入っているウエルシア。 優待内容の変更があり 株主優待券の代替品のうち 「新米(新潟県産コシヒカリ)」が 廃止となるそうです。 2025 年2月期末日を 基準日とする株主優待制度から 変更とのこと。 直近の代替品送付数や 市場環境を勘案しての 見直しだそうですが、 お米の株主優待は これからこういう感じで 少しずつ減っていくのでしょうか・・ 食糧自給に関する有事の法律も (食料供給困難事態対策法) 可決しているしお米などの備蓄を なるべく切らしたくないところです。 とりあえずお米以外には ・塩 ・自家製みそ ・乾麺(蕎麦、グルテンフリーパスタ) を1年分備蓄してお…
この冬ひそかに 楽しみにしていた ヘチマスポンジづくり。 こちらでも書いていました potap.hatenablog.com 作るというか ヘチマがカラッカラに枯れるのを 待つだけなのですが先日、さすがにそろそろ できているのでは?と ちょっと外側を剥いてみたら中身がちゃんと 繊維状になっている! ということで、 皮を全部ビリビリ剥いて ヘチマスポンジのお出まし~! 以前に購入した 市販のヘチマスポンジ(左)と比べると色がくすんでいたり サイズ感も小さめだったり していますが自分で種から育てた ヘチマスポンジは とっても愛おしいです。 食器洗いやお掃除など これからどんどん 自家製ヘチマスポン…
最近、夏休みの旅行先を リサーチしていると 前に書きましたが自分としてはようやく、 飛行機もホテルも予約完了しました。 potap.hatenablog.com 飛行機に至っては 希望の便が残席5ということで夏の便の予約でしたが お安いチケットはギリギリ! なんとか、ミッション完了で ほっとしています。 円安でとにかく 飛行機のチケットも ホテル代も高く感じますが夏休み中の割には 許容範囲内の金額で おさえられたかなと 思っています。 子供たちは初めての海外なので パスポートを取ったり 行く国について理解を深めたりやりたいことをピックアップして 大まかなスケジュールを組んだり 持ち物リストを作…
学研の優待申し込みは 1月末までなので 先日申し込みをしました。 学研の優待はポイント進呈で▶ECサイト利用 ▶オンライン学習 ▶塾講習 ▶高齢者住宅割引で使うことが出来ます。 私は、今回も ECサイト利用を選択。 長期優待ポイントもついて 6000ポイントになっていました。 ここまでやっておけば ポイント自体は4月15日まで 有効です。 私はポイントの有効期限も 1月までだと勘違いして ポイントも既に使いましたが😂 学研のECサイトは 子供・大人向けの書籍や 図鑑・辞典・ドリル・雑誌など ラインナップが豊富なのである程度、今の子どもたちが 興味のありそうな本を 何冊かピックアップして お気に…
最近の私の頭の中は 夏休みの旅行をどうするかで いっぱい過ぎて日常生活に 支障をきたしかけています😂 子供が英語や海外に 俄然興味を持ち始めたので今年の夏休みは 海外旅行に行こうかなと 思っているのですがまだ下の子が小さいので 飛行時間は短めの国でと 思っています。 よく行くスキー場で 海外の人と喋る機会が 結構あるのも子どもにとっては 英語への動機付けに なっているみたいで、意外なところから 広がるものだなあと。 子供たちにとっては 初めての海外旅行、まずは ・日本とは違う国を肌で感じる ・英語で少しでもコミュニケーションをとる 機会にするというのを 最優先にしたいと思いつつ行き先に 頭を悩…
年末から もう半月以上 経ってしまいましたが去年の12月末で このブログを始めて ちょうど半年が経ちました。 半年経過時点で▶総PV数 68954 PV ▶記事数 179 記事 ▶読者数 328 名 ▶累計収益 17241円でした。 収益は、諸々合わせてです。 アフィリエイトは ・もしもアフィリエイト ・A8ネット ・Amazon ・楽天 の4つに登録していますが私の場合は 楽天がダントツの収益です。 グーグルアドセンスは 毎月少しずつ額が増えていますがまだ振込最低額の8000円には 到達していません。 グーグルサーチコンソールで ざっと見ると検索で引っかかる数や クリックされる数はブログ開始…
優待目当てに購入した銘柄の 優待案内が到着しました! 届いたのは 萩原工業の優待。 ちなみに オギワラじゃなくて ハギハラです。 今回の100株保有者への 優待ラインナップは・デニム調ブルーシート ・マスキングテープ10巻セット ・クオカード ・寄付でした。 申し込む予定なのは 前から気になっていた デニム調ブルーシート! どんな感じのシートが届くのか 楽しみです。 我が家はピクニックや公園、 キャンプに花火大会、お庭でも何かとレジャーシートを 使う機会が多いのでレジャーシートは何枚あっても 助かります。 そして ポップなデザインのものより 落ち着いた感じのものが好きなので デニム調のシートは…
月曜日が祝日だと 時間の流れがより早く 感じる今日この頃です。 年が明けたので 早速今年のふるさと納税を はじめました。 今のところ 収入がガクッと減る 見込みはないので年初から 飛ばしていきます。 今年の10月からは ふるさと納税に ポイントがつかなくなるのでなるべく早めに ふるさと納税を 済ませておきたいところ。 まずは、 近隣の無農薬米が 大幅値上げしてしまったので自然農法のお米を120kg。 玄米、分づき米、白米も選べます。 5kgなど少ない量のものもアリ。 ただ、一昨年までは 年間120kgで 足りていたのですが去年は月5.5~6kgのペースで 食べていたようなので今年はこれにもう少…
この冬休みは 本をたくさん読みたいと 思っていたのですが大体読みたかった本は 読めたので大満足です。 読んだ本は 先日書いたもの以外だと医師の書いた小説ということで 興味津々で読みましたが なかなか誰にも感情移入しにくく‥主人公に最後まで なじめずじまいでした。 こちらは そこまでぐいぐい 惹き付けられるわけでは なかったけれど、ミステリが好きな人は こんな感じなのかなと 思えたところが面白かった小説。 これは文句なしに 面白かった! ママ友に おすすめされていた本です。 クスっと笑えたり 涙がほろりしたり、 すごく好みの小説でした。 とても良かったので 凪良ゆうさんの他の本も 読んでみること…
去年、お庭に自生している ヨモギを使ってヨモギチンキをたくさん 作ったのですが、 思いのほか減らなくて。 よもぎには 抗菌、消炎、鎮痛、収れん、 止血、血行促進、免疫増強など いろんな効能があります。 せっかく作ったのに このまま使わないのは もったいない! ということで。 チンキは、ハーブのエキスを ホワイトリカーに抽出したもので 飲用もできるので1回5mlを1日2回 水で薄めて飲むことにしました。 夫にも水で薄めたものを 提供しています。 味は、飲みやすくした 青汁のイメージ。 よもぎがほんのり香ります。 どれくらいの 健康効果があるかをしばらく自分の身体で 実験してみたいと思います。 女…
三連休初日に子供たちと 8~15時半までスキーをしたら さすがに疲れたので今日は 子供の習い事の送迎以外は お家でできる用事を 諸々済ませていました。 今年のNISAの 成長投資枠分の資金も ようやく準備完了。 数年前から 生活費と生活防衛費以外は ほぼ投資に回しているので成長投資枠用の 現金は我が家にはなく。 なので、他の積立を解約して そのお金を成長投資枠に回します。 少し前に改悪されてから 積み立てるのをやめ、 放置していた楽天全世界を 全額売却。今年の成長投資枠は この資金で埋める予定です。 枠を埋めるのに 一括投資と積立投資と どちらがいいか、 いろいろ議論がありますが結果論かなと思…
2024年に買ってよかったものの ひとつがポータブル電源。 EcoFlow ポータブル電源DELTA2 Max ソーラーパネル400Wセット 太陽光発電セットDELTA2 Max+400W*1枚 ソーラー発電セットリン酸鉄リチウムイオン 設置簡単 防災 高変換効率 防水防塵 直列並列可 設置簡単 角度調整可 折りたたみ式 停電対策EF ECOFLOWAmazon 我が家は、400Wの ソーラーパネルを使っています。 発電力が高いのはいいのですが これが、とにかく重い。 19kgあるんです。 夫は難なく持ち運びますが 私は腕っぷしに 自信がある方ではないので持ち運ぶのも 太陽の位置に合わせて 向…
株関連の郵便物を しばらく溜めてしまって いたのですが先日ようやく整理して 申し込む系の優待をいろいろと 注文しているところです。 今年もケーキを選ぶのは バルニバービの優待。 100株保有だと▶系列店で使えるお食事券 ▶ECサイトの割引券 ▶オリジナル商品の中から優待品が選べます。 オリジナル商品は ・自家焙煎ドリップコーヒー詰合せ ・季節のパウンドケーキ のラインナップ。 去年はケーキにしたのですが 添加物も少なく 美味しかったので今年もまたパウンドケーキで 申し込みました。 申し込む系の優待は いつも届いたらすぐ 申し込むようにしているのですが今回はちょっと 時間がかかってしまいました。…
年の始めにルンルンで 今年のやりたいことリストを 100項目も作りましたが考えてみれば そんなにたくさんのことを 実行するにはそのための時間が 必要なわけですよね。 以前何かで、 新しく何かをやるより やめることを探す方が先だと 読んだことを思い出しました。 確かにその通り。 ということで、 やらないようにしたいことを 考えてみました。 ・ダラダラインスタを見る ・感情的に話す ・夫に期待しすぎる これくらいしか思いつかず。 「やらないこと」を考えるのって 意外と難しいです。 ちなみに、今日は 「やりたいことリスト」 ひとつ達成しました♪ それは ▶二郎系ラーメンを食べる◀ 私、二郎系ラーメン…
やっぱり冬は楽しい。 子供の頃から スキーをしていたせいか冬になると スキーをせずには いられません。 スノボも学生の頃に やったりもしましたがスキーより怖いし 転ぶの痛いし 全然ハマりませんでした😂 最寄りのゲレンデの シーズンパスを毎年買うので1シーズンに遠征する数は 限られますが初めてのゲレンデ開拓の際に 株主優待のリフト券割引を 使うこともあります。 私の保有株で使えるのは ・西部ホールディングス (富良野、苗場、焼額山、軽井沢など) ・日本スキー場開発 (白馬岩岳、栂池、竜王、菅平高原など) 悲しいことに 西武ホールディングスの リフト割引券は今シーズンから 30%引き➡20%引きに…
「ブログリーダー」を活用して、たゆさんをフォローしませんか?