メインカテゴリーを選択しなおす
照明のカサを外して裸電球に 常夜灯もなくなった…? コンセントライト+豆球で解決 実際に使ってみて 必要な明るさだけで、ぐっすり眠れる空間に こんにちは、迷走主婦です!😃 寝室に「常夜灯」がないと、夜中に目が覚めた時やトイレに立つ時、ちょっと不便ですよね。 わが家も、壁にスイッチがない寝室でずっと悩んでいました。照明のカサを外して裸電球にしたのはよかったものの、常夜灯のやさしい灯りがなくなってしまい… そこで、Amazonで見つけたコンセントライト+豆球という手軽な組み合わせで、「ほんのり足元だけ明るい寝室」をつくってみました。 費用も1,000円以下。工事も不要。今回はその内容をご紹介します…
【100均】スウェットのウエスト調整紐をゴムに交換!ダイソーの伸びる靴紐を使ってみた
ジャージやスエット(スウェット)の腰ひもを、ダイソーに売っている伸びる靴ひもに交換してみました。 ウエストの紐をゴムに変えたわけです。 そしてそのゴムは、靴紐用のゴム!リメイク! え!?普通の紐でもなくで、平ゴムでもなくて、伸びる靴紐!?っ
【ライフハック】大きなピザ箱めっちゃコンパクトに捨てる方法…と残ったホールケーキは?
こんにちは。#酒は飲んでも飲まれるな💢昨夜もどうやら仕事帰りに呑んできたようでダンナさんがリビングの#ソファーで寝てる。。。めちゃくちゃ#...
電気の消し忘れ対策【廊下の電気を消してください(=_=)💧】
にほんブログ村 みなさんの家に廊下はありますか❓ 廊下は暗いですか❓ (・・?(・・?(・・? 我が家は廊下があり トイレに行くとき 玄関に行くときに廊下を通ります。 通りますが… 通るといっても
【後悔したくない人は必見】共働きの味方になるのか?「ワタミの宅食ダイレクト」体験レビュー!
ワタミの宅食ダイレクトを試してみたいけど、失敗はしたくない!という人へ。いつでも三菜10食セットを実際に頼んだ正直体験レビューをお届けします。共働きの味方になるのか?宅食サービスの利用者率や、ワタミの宅食(宅配弁当)との違いも分かります。
𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𖠿 𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𖠿 𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 皆様こんにちは~。 madreです。日々のハンドメイド、…
見た目のおしゃれさ、香り、何を優先してどうするのがいいか、ずっと試行錯誤が続いているのがトイレの香り問題です。見た目的にも、ラタンスティックタイプの芳香剤...
【Excel不要】在庫管理を制する者は仕事も制す!おさえておきたいテクニック3選
こんにちは! たくさんブログがある中 「わんおぺ・わーまま・わらいふる」にお越しいただきありがとうございます。 運営者の織華(オリカ)と申します。 仕事ちゃんとしてるのにバタバタすることがある!定時で帰りたいし、残業したくない! 人任せにな
【いらない?】オススメのベビーサークルと長く使えるアイデア【いつまで?】
ベビーサークルって使う期間は短そうだしいらないかな?発達にも影響でそうだし…。大きくなると使い道もなさそう。。。 第3子妊娠中なのに初めてベビーサークルを買った私がオススメの使い方をご紹介します。 「いる」・「いらない」で意見が分かれるベビ
【散らかり対策】ダイニングをきれいに保つ!プロのお片付けアイデア5選
悩めるママ ダイニングデーブルって、油断するとすぐ散らかっちゃう・・・ 悩めるママ 子どものオモチャ、夫の私物、ティッシ
楽しいひと時では、あるものの、ムシムシした状況だと、もっと簡単に済ませたい!と思うことありませんか?時短して、その時間を楽しむ時間にしたいですよね。そこで、今回は、ちょっとしたコツで、時短になりストレスが減るライフハックをお伝えします。
こんにちはお越しいただきありがとうございますあっという間に7月〜ブログ更新したいと思いつつまた前回からだいぶ空いてしまった〜久々の投稿は「Tシャツ5秒で畳むワ…
こんにちは、さくらです我が家の階段は、リビング外階段ヾ( ゚∀゚)ノ゙(そんな呼び方初めて聞いたw)コレは私的には希望通り(* ̄・・ ̄)┘ムフ(掃除がキライだ…
収納のおさよさん♡アタック容器使いが一緒で嬉しかったんです💞
今日はちょっと嬉しかった事があったので思わず書いてしまいました。洗濯洗剤の「中身」ではなく、「容器」のお話です。
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。昨日は大雨の中をお出かけしました。行き先は自宅最寄り駅から電車で姫路駅まで行き、そこから1…
手がベタつかない!簡単でベストな納豆の開け方/ The Best and Easy Way to Open a package of Natto (Fermented Soy Beans)
今までのグラミーの納豆の開け方は昔は、フタを開けたら(まだフタが切り取れない時代)フィルムを普通に上に持ち上げてはがしてフィルムについた納豆数粒を捨てるなんてもったいないので箸でまめにこそぎおとしていました。なのでうまくやらないとたまに手がベトついてました。で、大人になってからは納豆におろし生姜を入れるようになり(カラシは昔から入れない派)納豆ご飯も箸ではなくフォークで食べるようになり納豆のフタをパリ...