メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、山梨のお袋に電話しました。 83歳のお袋はお陰様で元気です。 それが一番嬉しいし有難いことです。 でも、お袋の話を聞いていて…
今日は、今年のドッグラン最終日です。ドッグランが終わると冬になってくるんだなあ・・・。公園に落ち葉の絨毯が出来ていたよ。 最終日なのに、初めましてのワンコさん…
とってもショッキングなニュースが飛び込んできました佐久の花火大会佐久千曲川大花火大会は、今年で終わりだそうです高齢化に伴い担い手がいないことが原因なのだそう。…
グループホームと老人ホームを“一つの建物に” - モデル事業に障害者と高齢化する親への取り組み
健康増進や多世代交流などを考慮した住環境整備の取り組みを支援する国土交通省のモデル事業に、障害者とその家族が安心して暮らせるよう、障害者グループホームと有料老人ホームを一つの建物に整備する社会福祉法人の取り組みなどが選ばれた。【大月えり奈】 https://news.yahoo.co.jp/articles/33db336173b0ebf026b5f4c8d0f7104552301e94?fbclid=IwAR3fiGAS0PitCliI-8XCMz8uTUcbNwVkrhRGQD_tiByL4CSOyxsYO4egUps
私は故郷にUターンし、実家と近距離別居しているのですが。。。 母の兄弟たち(私から見ると伯父・伯母達)はみんな、車で行き来できる範囲内に住んでいます。 まあまあ仲が良くて時々実家に集まったりもしているのですが。。。 最近、伯父・伯母達の高齢化問題が著しい。 まー、皆さんアラエイティですから当たり前と言えば当たり前ですね。 昨日は脳梗塞で入院している伯父(認知症もあり)の病院へ、伯母(伯父の奥さ...
高齢者世帯の経済的な安定と未来への展望 – 内閣府の調査から見る
内閣府の調査から明らかになる高齢者世帯の経済的な安定状況と課題。高齢者の資産、収入源、就業傾向に焦点を当て、日本の高齢化社会の経済的な未来への洞察を提供します。高齢者世帯の多様性と社会への影響について考察します。
https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/undesa_pd_2023_wsr-fullreport.pdf 国連が発表した上記レポートから(日独関連の)興味深いデータをピックアップしておきました。ご参考まで。 <世界全体で進む高齢化> 1950年から2021年までの間に世界の平均寿命は25年も伸びた。 世界の65歳以上の高齢者数は、2021年の7億6,100万人(10人に1人)から2050年には16億人(6人に1人)と2倍以上増加する。 80歳以上の高齢者はそれ以上に急ピ…
The Times, 13 August 2023 「必然的な台頭」は失速し、経済の停滞と世界的な影響力の喪失が見られる。しかし、北京は台湾にサーベルを鳴らすことで、挫折に反応するかもしれない。 ILLUSTRATION BY JAMES COWEN 中国について言えば、私たち...
韓国は、世界で最も高齢化が急速に進む国の一つです。2020年の高齢化率は16.4%で、2026年には超高齢社会に突入すると予測されています。高齢化に伴い、高齢者の介護ニーズも増大しており、政府は2008年に老人長期療養保険法(介護保険法)
老後の生活を豊かにする地域資源とは?高齢者にとって、地域資源とは何でしょうか?地域資源とは、高齢者が安心して暮らせるように支援するサービスや施設、活動や交流の場などのことです。例えば、介護や医療、福祉、住宅、交通、教育、文化、スポーツなどの
ケアマネ、進む高齢化 4人に1人が60歳以上 平均年齢も50歳を超える
厚生労働省は24日、次の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に、全国の介護支援専門員の平均年齢が51.9歳になったと報告した。【Joint編集部】 https://www.joint-kaigo.com/articles/12064/?fbclid=IwAR3HNwUAYUMmx20zQpgeJj-qePp1Mjk-1KdwerjiBkhqOGR8hjFpp9-dK3c
皆様、お疲れ様です🙂 今回は日常ネタでいきます。先日、えきめんやで冷やしかけそばを食べました。 わさびは半分くらいしか入れませんでしたが、そばも大根おろしもネギも美味しかったですね。 さっぱり系が美味しい季節です、本当に。昨日は仕事中に、腰を少しひねってしまいました💦 それから屈んだり、特定の姿勢をすると微妙に痛みが走りまして。 どうしたものかと、思っていると‥直属の上司が今日は有給使って早引きしていいと言ってくれました。 現在、うちの部署は深刻な人手不足で、毎週社員は数時間残業が課せられております。 それを考慮してくれたようです。 正直、とても助かりました。 しばらくは、上司に恩義を感じます…
今日、10:30から予約した胃カメラを鼻から実施しました。 以前はのどからやったのですが、苦しくて鼻からにしました。 初めてでしたが、特に苦しさはなく次回…
いつも訪問コメントありがとうございます。 りこは小さい頃お目目が小さかったのですが、 大人になるにつれて、大きくなりました。 そこはぴいこと同じですね。 いつ頃だか覚えていませんが、記憶するのが苦手になりました。 サウナに入っても何時に入ったっけとか、 ワンコの水は取り替えたかなとか、忘れてしまう事があります。 これを調べようとして、PCの前で忘れてしまったりとかもあります。 ボケる前兆なんでしょ...
50代が観た「PLAN75」がかなりリアル。老後不安をみんなで考えたい。
50代が観た「PLAN75」がかなりリアル。老後不安をみんなで考えたい。 今回PLAN75を観て56歳が思ったことを書きました。 少しだけネタバレ3行あります。
今日は、朝8時から公園にドッグランを設置する事になっていました。でもね、起きた時から雨が降っています。今日は、無理かなって思ったけれど、8時半くらいには、ほぼ…
照明の暗い店は日本では繁盛しない!~お店つくりと店選び極秘情報~
集客・売り上げアップの専門家 【経営開運コンサルタント】 一色佑希子です。 照明の暗い店は日本では繁盛しない!~お店つくりと店選び極秘情報をお届けします~ …
日本の人口減少と高齢化率の高さに将来どうなって行くのでしょうか。
50年後(2073年)の人口は、8700万人と予想されるようです。 そして、高齢化率が4割だそうです。(3480万人) 現在の、1億2000万人から考える…
自由な旅人ケイちゃんです。 5年後の日本は、少子化、高齢化、独身化が進むという話を聞きました。 既に、上記3つの化は、始まっておりジワジワと増えつつあります。 個人的には、子どもも減るけど、そのうち高齢者も減り始めると思っています。
今年も「人間ドック」を予約しました。先日紹介した「漢方薬」は「漢方」に訂正します。
毎年、「人間ドック」を受けています。35歳からですから、 39年になります。 どうして若いときから人間ドックを受けたかというと、献血で高血圧 がわかり、病…
こんにちは、リーズンです。 お世辞を言わないわたしです。 経済的自由を手に入れるため今日もしっかり働いてしまいました。 わたしの働いている職場では高齢化が進んでおり、 それはもう・日本の縮図を見ているような気持ちになります。 (そういう自身もいい年ですが・・) 職場の人々を見ていてよく思うのは 人間年齢を経る毎に極端化していく 人間年齢を経る毎に差は広がる というようなことです。 どういうことかと言いますと 頑固な人は年と共に更に頑固になり 社交的な人は年と共に益々社交的に 言い訳がましい人はどんどん言い訳が増えていく・・ というような傾向があるということですね。 中には色々な人生経験を経て角…
ボランティア活動で団地内を通っている用水路の草刈りを行いました。
私の住んでいる団地内の中央に田んぼ用の用水路があります。 団地が出来てから、ボランティア活動としての用水路の法面や 歩道の草刈りを行って来ました。 団地が…
こんにちわんこ。けふのお写真はまだチョコちゃんをスリングで散歩させていた頃のお写真なんだよ、のエンジェルタルです。これは2008年10月・おにいちゃんに添い寝する4歳の時のタルちゃんです。ここ2年ほどぐー家の住む周辺は家の新築・改築ラッシュです。昔は一軒家だったところに建ったDoppelhausぐー家がここに引っ越してきたのが28年前。当時すでに住んでいた方々の高齢化が進みたくさんの古い家(←たいてい広い庭を持つ...
年と共にいろいろな科の医者に診てもらうことが増えます。受診の話を総合するとタイトルのようです。どう考えればよいのでしょうか。うなづくかあきらめですわ。...
最近コロちゃんのブログには、「高齢化」の話しが多いような気がします。なんか「社会保障」や「不安」や「増税」と、何を取り上げても、必ず「高齢化」のお話しが顔を覗かせます。だけど、コロちゃんも毎年一つづつ年を取るのはやめることはできませんけど、
こんにちは、めいですお元気ですか わんこの寿命が格段に伸び、 高齢わんこの認知症が増えています。 最近の研究で(?) クン活が わんこの脳を活性…
『相棒』の最終話に間に合いました! 最近の睡眠サークルで見られないTV番組を ティーバーで見られて最高です。 最近 我が町会は世帯数が減り 高齢の方々が増え 半年交代の町会仕事があっという間に 回ってきます。 夫は退職後地域の仕事をしようかな なんて言ってましたが 引継ぎに...
日本における高齢化による産業構造の変化について、医療や介護、福祉産業の拡大、労働力不足や消費需要の変化などがあ…
薪割会は2013年の春から始めたので、もうかれこれ11年目になる。と言うことは、メンバーもそれだけ歳をとったと言うことになる。
先週の神戸婦人大学の講義テーマは★ユニバーサルデザイン概論★でした講師は 大和大学理工学部の老田智美先生芸術大学でもユニバーサルデザイン概論を学びますが…今回は 建築系の分野から掘り下げての内容でしたつまり ユニバーサルデザインとは「すべての人のためのデザイン」を意味し年齢や障がいの有無などにかかわらず最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます「ユニバーサルデザイン」...
このところのテレビ番組が面白くない。 そんなことをここにも何度が書いて来ているが中でも目立つのが司会者の高齢化。ある番組などは司会者も高齢ならば、ずらりと並んだコメンテーターも高齢で何とも代わり映えがしない。諸々の事情で変えづらいのだろうがちっとも活気が感じられないのは事実、そろそろ変わって欲しいと思うのは私だけだろうか。 もっとも政治の世界なんてもはや妖怪のようなお年寄りがずらり、加えてそれが世襲、世襲で繋がっていくと言うのだからどうしようもない。誰か何とかしてくれないだろうか。 野菜のグリル 蕗の薹とフキのフリット さて、昨日の晩ご飯。 この日は何となく明るいうちから軽く飲みたくなってカミ…
また明日は雪予報ですね。うちの辺りはみぞれマークですが・・・。いやぁ、ドタバタしています。先週、母のおへそが茶色のなっているのを兄が発見。看護婦さんに診てもらうと、化膿していると。ということで、その日の夕方、訪問医の先生と奥様に診ていただき塗薬と抗生剤の飲み薬。足すねのアザも治るとまた出てくるし、なんだか理由がわからないことばかり。痛くも痒くもないということで仕方ないかと不調とよりそい生きる日々。...
少子高齢化〜 未来のある子供達に今必要な教育を考えて文部科学省様〜
私が10歳の時に今の家に引っ越し〜 結婚して一旦離れましたが、王子パパが3歳モジャが1歳姫が0歳の時に私の両親と同居〜 20年前に父を見送り〜 そこから20年は母の運転手になり〜 買い物や病院の送迎〜 子育て真っ最中でもありましたから、仕事、家事、雑用など毎日毎日忙しかったですね〜 母が亡くなって1年が過ぎて、母がいなくなって困った事は。。。。。 何もないです〜(笑) 時々苦労させられた事を思い出して懐かしく思うぐらいです 300軒ほどの住宅地ですが、我が家も3世帯に渡ってかれこれ50年住んでいます 30代で家を持ったひとは80歳を超えてます〜 私の同世代で未婚の人もいますから、その人たちも6…
スポンサーリンク // こんにちは。 立春の翌日は、気持ちよく晴れた日曜。 定番人気のポテトとチーズのパウンドケーキ。 明日以降の分ね。 まだ一昨日焼いたバナナケーキがある。 ラム酒もほんのりきいてて美味しい。 ところで先日のこと、チャイムに 出てみると近所の若い奥さんが 赤ちゃんを抱っこしたまま 「電話を貸してもらえますか?」という。 訊けば、車で出かけるご主人を 赤ちゃんと見送ったのはいいけれど ドアがロックされてしまったらしく 家に入れず、戻ってきてもらうからと。しかし、 この寒空(曇天)に「大丈夫です」って? 家にいるような格好で、赤ちゃんと 外にいるわけにはいかないでしょうが。 「寒…
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。これからどんどん高齢者が増える。老人を支えるべき若い人々は老人の数に比べれば少ない。今は70歳の人口よりも50歳の人口のほうが多い。どうにか介護を受けられる老人はいるのかもしれない。でも。20年後70歳の人口より50歳の人口のほうが少ない。20年後は介護老人の受け入れができなくなる。20年後は介護老人が誰にも手をかけてもらえず大変な状況になってくるのかもしれない。このままなら孤独死。このままならおむつを取替てもらえない。このままなら介護難民。が増えてくるように思う。斬新な方法で介護老人にならない方法を国は模索する必要がある。とぼくは思う
修繕積立金を値上げするんだって古いマンションなのにどうして上がっていくんだろ? 厳しい話だけどそれはみんなの話し合いで決まるんだよ詳しく解説するね 中古マンションを買ったけれど、修繕積立金の値上げの話が出てきている 買うときに聞いていた話と
マンションが築30年を超えると住民の年齢を高齢化します。 40代で購入すると70歳、50代で購入すると80歳で…
我が家はニュータウンの外周に面しているせいか…ニュータウンも高齢化し健康ブームのせいか…自宅前の道路をご夫婦や仲間同士でウォーキングされる方が多くいらっしゃいます👣私も愛犬の散歩する時に花いっぱいで庭の綺麗なお家を見つけては 思わず見いってしまいます🏡「先生の家の表札を 女性の方が近くで見ていらっしゃいましたよ🌹」お稽古に来られた生徒さんから言われ「へぇ~⭐」クレイフラワーに興味を持っていらっしゃるのか...
12月5日(月)『Doyu会社?!行った気になる工場見学』、今回は㈱アスカさんです
岐阜同友会HPに『Doyu会社?!行った気になる工場見学第26弾』がアップされました。今回お邪魔したのは、岐阜各務原支部・㈱アスカさん。半導体、液晶生産装置、…
本日は 町内会の大掃除Day🏡我が町内会は 年に4回程 大掃除があり町の公園や道路脇の溝掃除などをしております🧹ニュータウンも高齢化し愛犬チロルの散歩の時くらいしか近所の方々とは会わなくなり今日のような大掃除の時は久しぶりに会う喜びでお互いに近況報告会~🎶(もちろん!手を動かしながら‼️🤣)以前町内会役員をご一緒したKさんとも久しぶり~♪お花好きの彼女は 最近盆栽作りをされており 素敵✨「クレイフラワーの新作は...
今朝は燃えるごみ・生ごみの集荷日。ゴミステーションにゴミ出しに行くと80歳位の男性の方が自転車でゴミ出しに来ていました。バランスを崩したのかゴミステーション側に自転車と共に倒れてしまったので思わず大丈夫ですかと声を掛けましたが幸いにも大量の
健康管理の情報はTV・雑誌・インターネットから多く知ることが出来ます。
健康管理には、 (1)定期検診は、企業や地方自治体で行われます。 (2)人間ドックは、自分の判断で定期検診にプラス された項目が行われます。 (3)持…
40代で会社を辞めました。 精神的な病気が原因でした。 辞めた当初は、すっかり肩の荷が下りてストレスから解放されました。でも、病状はなかなか改善せずのんびりダラダラ過ごしていたと思います。ここ数年で、やっと他人とも楽しく会話できるようになったり、生活