メインカテゴリーを選択しなおす
ニリンソウが咲いていましたので、 これは大変!と見に行かなければならないお花が頭に浮かびました。 母の好きなお花です。 でもあれを見にいくと、もう少し足を延ばさないといけなくなるし・・ ちょっと歩く距離が長くなるなぁ しかたない、がんばるかぁ〜 お山に入りますよ。 入り口のあたりにはいつもみかけるスミレが咲いていました。 これは母の好きなお花も咲いているなあ ヒメハナバチ…
リビングストンデージー 夕方には閉じてしまうので やっと撮れました スミレ 所かまわず増えるね~ 木曜日は大型スーパーの5%引き 猫砂・カリカリほか にこが増えた分 出費が増えるね~
きょう二件目の投稿です。毎年歩く桜の道。今年もやっぱりこんな桜に心惹かれて小さな花の物語を紡ぎます。大きな桜の木の下には春の小人が潜んでいそうでだれかいま...
#3825 なにか思ふなにをか嘆く春の野に君よりほかに菫つませじ
令和5年3月28日(火) 【旧 閏二月七日 友引】・春分・桜始開(さくらはじめてさく)なにか思ふなにをか嘆く春の野に君よりほかに菫つませじ ~相模(998?-1061頃)『相模集』何を思い煩い、何を歎くのですか。春の野であなた以外の人に菫を摘ませたりはいたしません。Photo
桜満開そしてすでに葉桜 今年はサクラに限らず全ての樹木植物が咲き急いでる ストーブとヒートテック急に必要性が薄れる 花粉も強烈花粉症酷めの次男さんは窓開け…
パンチくんが日曜日に雨の中帰りました。 お休みしたいところですが、画像がないので、 さっそく月曜には朝の用事をかたづけて出ましたよ。 前回のお散歩が15日だったので12日ぶりです。 この時期1週間でないと、ほんと!置いてきぼりですよね。 歩いていても、色目が全く違っていました。 ↓レンギョウの黄色。
着物地のキルトを何枚かつないで 大きいキルトに仕立てます。 ・・・・・・・・・・・・・・・ いただきものです♡ 娘のとこから ホ…
仕事の帰りに運転して信号待ちをしていたら‥ あら、雲がイイ感じ。 梨の花も咲いていて思わずパチリ。 広々した通りでアメリカらしい光景かも。 この近くに、アップルコンピューターのオフィスが沢山あります。 店には、卵やウサギ型のチョコが並んでいて、 ああ、もうすぐイースターなん...
3月24日(金)今年のお花見を鎌倉にした理由は、石窯ガーデンテラスの春のガーデンを見たかったから。そろそろ春の球根花が咲いているはず石窯ガーデンテラスは浄妙寺の敷地内奥の坂の上に建っている大正時代の洋館で、ドイツ人建築家が設計したそうです。テラスの先にあるガーデンはイギリス人ガーデンデザイナーのニコラス・レナハンさんのデザイン。ニコラスさんの作る春の庭ってどんな感じなのか興味がありました。まさに春咲きの球根花の季節チューリップが沢山咲いていました。植栽の中はチューリップとビオラの組み合わせこの白い花は何でしょうか春先の球根花に間違いないのだけれど~素敵ですムスカリやスノードロップ、シラーシベリカなど、小花たちが可愛らしいです。ユーフォルビアがガーデンのアチコチに咲いていました。西洋の花ばかりではなく、ガー...ガーデンレストランで春の花とスィーツを楽しむin鎌倉
きょう二件目の投稿です。実家の庭の小さな芽。目を覚まして伸びをしていました。今年も会えたのね。ロウバイ(蝋梅)です。ヒヨドリにつぼみを食べられてしまって咲...
*初夏のお花のお迎え♡*悲しみのチューリップ&お部屋のドライフラワー*
こんばんは♪*you*です。今日は 朝から冷たい大粒の雨が降り続いて・* ガーデニング作業は何もできないけれど草花達はしっかりと水分補給できていそうです。午前…
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。手入れの出来てない庭ですが・・・気付けばスノーフレークがたくさん咲いていました。。庭に出ることも少ないのですが紫陽花も新芽ヤマアジサイ白木香バラも花芽です♪イロハモミジもハナニラアジュガも花芽が上がっていました。スミレホスタいつの間にか我が家の庭にも春の訪れです♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになり...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のすみれを摘んで小さなグラスに生けました。この時↓から十日経ったら、すみれがふえていたのです。摘んだ時には気づかなかったの...
侍ジャパン、WBC優勝おめでとうございます家事をしながらチラチラ見ながら8回表からはドキドキしながらも優勝の瞬間がみられて良かった必ず語り継がれる試合になるでしょう。今日は朝から気温が高めで、植物がどんどん成長しています。紫色のスミレも咲きました。丸葉のスミレでタチツボスミレ同様、旧庭から持ってきました。白い小さな花も咲きました。ネットで調べるとプシュキニア・リバノチカではないかと思われます。増えないけど経年して咲いてくれます。築山の麓でプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)が満開に築山がだんだんと賑やかになってきています。シャクヤクの芽の伸びが著しく、今年も数輪咲いてくれそう。シャクヤクには蕾も見えています。順調に育って欲しいわ。昨年ウィルスが出てほとんど球根が腐ってしまった築山のスイセンたちですが、何と...春の小花が続々開花中
ウィーンによく見られるこの時期の花405として、Duftveilchen(ドゥフトファイルヒェン)・・・ Märzveilchen(メルツファイルヒェン)・・・Viola odorata・・・ニオイスミレを紹介しています。
みなさま こんばんは今日も、飽きずに庭いじり。って言うか、キンモクセイが早くも新芽を出しまくってるので、早いとこ剪定をしちゃわないといけません!今日は、なんか気分が乗らなくて剪定前の全体像を撮り忘れたり、なんか集中できなかった。こんなに新芽
先日購入した電動アシスト自転車(以下略して電チャリ)に昨日初めて乗りました。電チャリレビューです ヤマハ製のPASという電チャリですが電池容量の大きいタイプを選びました 本当は電動マウンテンバイクが欲しかったのですが値段が倍以上するし、店頭に置いてなかったので諦めて実用タイプの電チャリにしましたネットで探せば10万くらいの中国製の電動マウンテンバイクがありますが、さすがに命に関わる物は中国製だと不安で...
「相生山の四季を歩く会」今年のお花見 こちら その最初は スミレの園 誰かが見つけました 「ドングリ!」「根っこ出てるヨ!!」コナラ(小楢)の落ち葉に埋れて 守られて コナラのドングリ 秋のうちに発根して 発芽のとき 地表に 持ち上がってきました子葉の部分は 真っ赤なアントシアニンで 強い日光から防御別の子は もう光合成を始めたみたい樹上では 冬芽が芽吹き こちら地中に 新しいいのちが育つきれいな色や...
春の陽気に包まれて愛犬チロルとのお散歩の足どりも軽やか~♪最近は 坂道などチロルに引っ張ってもらうほうが多くなりましたが…🤣散歩道の寄り道も楽しい季節道路脇の山裾少し遅い梅が満開🌸自然の息吹きに エネルギーをいっぱいもらいます✨足元には紫のスミレや黄色のジシバリが💕こうした可愛い発見は寄り道散歩の醍醐味ですよね😁自宅教室の開講以来生徒さんであり 愛犬散歩仲間のKさんお互い2代目の愛犬ですが…チロルの仲良し犬...
一瞬だけ雪混じりの雨が降っただけで、うちのエリアは雪にならず雨だけでした。この冬は雪なし。 雨上がりの太陽。水仙が満開になりました。 雑草取りしてたらスミレが…
昨日は冷たい雨が降っていましたが、今朝はスッキリと晴れて春の陽気に戻りました。同系統の植物でも早咲き~遅咲きまで咲く時期がまちまちです。庭では中咲きのスイセンが次々咲いてきています。細葉のミニスイセンがチラホラ咲き始めました。葉が細いと一層愛らしく見えるような細葉スイセンの背の高いタイプも咲いてきました。花は小さめで楚々としています。上のスイセンと似た花ですが、こちらの葉は普通のタイプここに植えた覚えはないのですが、小球根から咲くに至ったのかもしれません。早咲きスイセンからバトンタッチするのは実家から球根を持ってきた口紅系のスイセンです。このスイセンも丈夫で良く増えて、風景を作ってくれます。彼是5年は経っているクリームイエローのヒヤシンスドンドン花が小さくなって、山野草然として咲いています。陽だまりでポッ...細葉のスイセンと中咲きのスイセンと
みなさま こんばんは昨日、家庭菜園が良く見える和室から菜園を覗いてみたら、ジャガイモを植え付けたところの黒マルチが盛り上がってるところが、数か所あるのに気づきました。コレは、ジャガイモが芽を伸ばしてきたことの合図です。そのままだと、黒マルチ
野のすみれ La Pensée sauvage ――野生の思考にみる和歌の本質
人類学者クロード・レヴィ=ストロース教授(Claude Lévi-Strauss, 1908-2009)のいわゆる〈野生の思考〉を念頭に、日本最古の歌謡集として伝えられた『萬葉集』を通読すれば、それが単なる編年体のアンソロジーではなく、「因果律の主題による巨大な変奏曲」であったことに氣づかされる。
白いたんぽぽ クリーム色のたんぽぽ そして たくましいスミレ
白いたんぽぽみーつけた。シロバナタンポポ(白花蒲公英)です。クリーム色のたんぽぽも。ウスジロカントウタンポポ(薄白関東蒲公英)です。あ ここにもクリーム色...
スズラン水仙 ニオイの強い水仙 黄水仙 スミレ 水曜日 どうやら、とらじろう元気になった お天気も最高! 日中はガーデニング三昧 じっくり植えている花を見ていると 今まで何を考
相生山緑地の雑木林の一画が ぽっと明るくなってコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)開花です 生産緑地の梅 全域のヒサカキ(姫榊) エドヒガン(江戸彼岸) スミレ(菫) そして このツツジ相生山の春のルーティンは ことしも違うことなく進んでいきます落葉樹のコバノミツバツツジの赤紫が 越冬した常緑樹の濃い緑に 映えて輝きます 「ツツジの山にするために常緑を伐る」活動に 躍起の人たちがいますがいろんな植...
12日の「相生山の四季を歩く会」 こちら で観察した マキノスミレ(牧野菫)今日は開花の株が増えて 園路沿いの斜面は「スミレのミニ花壇」 日曜日の午後の部 こちらから3日後に開花しているのを発見ニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫) 「白粉のような」と例えられる 甘い匂いを順番に体験しましたこのニオイタチツボは かなり高級な「白粉」青いスミレを見つけたら 躊躇なく屈みこんで 鼻近づけてください犬連れの人が多...
昨日、何の目的もなくお散歩に出ました。 いつものコースをあるいて、ほとんど収穫のなかった帰り道に、 早すぎるなぁと思いながら、アマナを見に行きました。 遅ければ、4月の中旬のときがありますから、 ほとんど期待していなかったのですが、 梅林のしたを見ていると、レンゲが4,5輪見えました。 一緒に咲いていることが多いので、 少し本腰を入れて探すと、咲いていたんですよ!!! なんと、まだ3…
久しぶりにさっちゃん(母)が みーちゃんとおしゃべりをしています。 みーちゃんに 「歌を歌って」 というと 「じゃあ 季節に合った歌を歌います。」 と返事をして 「はるがきた〜はるがきた〜どこにきた〜」 と歌ってくれました。 この季節に合った歌は時々しか出てこないので貴重。 さっちゃんは、 歌に合わせて手を叩き 「上手でした〜」 とみーちゃんを褒めました。 この日はみーちゃんも「はるがきた」を何回も歌いました。 何回目だったか 母もみーちゃんの歌に合わせて歌っていました。 これも大変珍しい。 歌うことに苦手意識があるのか めったに母の歌声は聞けません。 自分から歌う気分になったんだなと ワタシ…
相生山のエドヒガン(江戸彼岸)桜 見事に咲きました 昨日一日だけ 西高東低の冬型に戻って今朝は 春爛漫の日が還ってきました 春の彼岸 4日も前に 彼岸桜咲く日曜日は未だ この感じ寒い日を一日挟んで こんなに!一気に開くって 予想以上「まだ早いんじゃない?」の心配を やや強引に決めて正解こんどの 日曜日19日に「相生山の四季を歩く会」の『お花見』 先日配布の保存版サクラ資料 こちら と お弁当持っていつも...
短時間の雨が降って 再び 暖かい陽が射して コナラ(小楢)落ち葉を 搔き分けて見たら小さい株だけど 花柄が伸びて 蕾すこやかに 咲けば ほんのり ニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)相生山のような 人里に近いところでも生育できる種だそうです昨年の初花は マキノスミレ(牧野菫) 別の場所でした こちら「森づくり」に踏み荒らされたせいか 今年は見当たらない相生山の植生が自然遷移だけでなく 急激に変わってい...
春霞 花曇りヒサカキ(姫榊)の匂い 森に満つ しゃがみ込んで マキノスミレ(牧野菫) 歓迎! 開いてくれた エドヒガン(江戸彼岸) 相生山の四季を歩く会*3月例会 「誘いました」「誘われました」「新聞、この記事で」初参加6人 みんなで43人 青い春 真っ盛り午後の部は 常連さん中心に11人 春雨にチョッピリ濡れて 笑顔と探検 見つけたものはナイショ次回は 特別企画「お花見」 来週日曜日に お会いしましょう ...
雨の日の翌日 また母と散歩に出かけました。 ぽかぽか散歩日和。 タンポポもすみれも先日よりもたくさん咲いていました。 タンポポの綿毛を発見。 シロツメクサもニョキニョキ。 シロツメクサの葉っぱ クローバーがたくさんありました。 もしかして あるかもしれないと と探してみると あっという間に四葉のクローバーが見つかりました。 ラッキー! 「お母さん、四葉のクローバーがあったよ。」 「あら、そう。」 四葉のクローバーがあるところには 他にも四葉があると聞いたことがあります。 近くを探してみると ありました〜。 ここにもそこにもあっちにも。 ほうら いっぱいありました。 (写真の中だけでも5本?6本…
チビが珍しくパソコン机に上がってきて、食卓の椅子に座っているカインを眺めている。カインは眠たいのか、気にもせず寝てしまった。チビはストーブの前へ。でもここ最近暖かいんで、ストーブに火は入ってなくて。だから、ストーブを諦めてソファのケットへ。カインもお邪魔してます。wそんな陽気が続くから、雲仙のすそ野を「さんめんわら展望所」まで走ってみることにした。ここはいつもの出発地点、森山です。いつきても、花壇...
暖かくなりました。 ここ数日は暖房要らず。 1月に買っていた灯油が残りわずかだったけれど 2月は購入せずにすみました。 記憶によると昨年は3月もまだ寒い日もあった気がして 灯油が5リットルぐらいしか残っていないので どうしようかなと迷っていたけれど 追加購入しないことにしました。 朝寒くても我慢できないほどではなくなってきたので なんとかなりそうという気になってきました。 散歩コースが華やかになってきました。 母と花の名前を言い合いながら散歩しています。 野の花を見つけたり 道路側から見える花を楽しませてもらったり… 花が一斉に咲き出したなあ。 春がやってきたなあ。 ホトケノザ 芝桜 ツルコザ…
今日3月6日は二十四節気の啓蟄です。啓蟄の初侯(3/6~3/10)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが、暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。一昨日のフィールド散歩で蛹から羽化したモンシロチョウが、ひらひらと舞い飛ぶ姿を今季初めて見かけたが・・残念ながら初撮りには失敗しました。早春の明るい陽ざしを受けてピンクの梅の花に来たハナアブ?。翅が虹色に輝いてます!。もちろん、目を覚ますのは動物や虫たちだけではありません。自然界が目覚め、野の花も次々と咲き始め生き生きと活動を始める頃です。早春の野に咲きだしたタチツボスミレ。白いスミレも咲き出した。昨日は雨が降ったが、この時季は一雨降るごとに気温も上がって春が近づいて来る。私たちも冬の重いコートを脱いで、身も心も軽...啓蟄~春の目覚め
すみれ王国、日本 「すみれ」には清楚なたおやかさがあり、不用意に踏みこんではいけない太古からのお約束があるような、とくべつで、神秘的で、不可侵ヴェールに包まれたフシギ感が漂います。 すみれは都会の道ばたでも見かける身近な植物ですが、深い紫色(菫色)の花が独特な神秘性を醸すの...
寒中の冬枯れの野に春の気配を探しに花散歩に出かけてきた。今年は年明けからずっと晴天に恵まれて、比較的暖かな日が続いたせいか?陽だまりでは早春の花がもうボチボチと咲き出していた。冬枯れの淋しい風景の中で、咲きだした色のついた小さな花を見つける度に、一足早く”小さい春見っけた♪”と嬉しい気分になります。今シーズン第1号発見!(^.^)/~~~スミレ。早春の野に咲く小さな青い星の瞳(オオイヌノフグリ)。それにしても、この小さな愛らしい花にオオイヌノフグリなんて名前は似合わない!。ピンクのカラスノエンドウの花も咲き出した。花の付け根の部分をよく見ると、もうアブラムシが!。黄色いカタバミの花。赤いイモカタバミの花。西洋タンポポの花は、この辺りでは一年中咲いている?。まだ寒中で、花咲く春には遠いですが・・自然の花々は...冬枯れの野に小さい春見つけた♪
ぎっくり腰になってから 1週間経ちました まだ痛いけど 痛み止めなしでも 何とか大丈夫 今日は 免許の更新に 行ってきました 私の前に並んでた おじいちゃん 視力検査で 何度も 見て でもダメ
パンジー&スミレ&ビデンスを植え付けましたッ٩( ''ω'' )و
この間、パルシステムで注文して届いたパンジー&スミレまだ花を楽しむには早いのとちょっと間延びしそうな感じなので摘芯し土曜日に植え付けましたぁ~(^O^)/全部で6株だけど根っこの張り具合はまちまちこれは良く張ってますね~こちらはイマイチってか、ほとんど根が張
春まで楽しめるビオラの苗を6株お迎えしたつもりがぁ・・・∑(゚□゚;)
1週間ぶりの投稿です🎵先日、パルシステムで注文してたビオラ6苗が到着しましたぁ~(^O^)/よく咲くスミレ「レモネード」よく咲くスミレ「パイナップル」よく咲くスミレ「マーマーレード」LR パンジー フルールラベンダー「パシオ・ブルーブロッチ」なんか、花が大きいよ
こんにちは。 今日は曇り一時雨です。 今日は○すみれ○です。 △すみれ△ このすみれは金沢に住んでいたころに 山奥から採ってきたものです。 千葉に帰ってくるときに 記念に一鉢持ってきました。 花