メインカテゴリーを選択しなおす
少し積もった雪が止みました。午前の用事を済ませて相生山に出かけます。ミカン畑のジョウビタキ(尉鶲)は寒い方が得意かな、やっぱりお日さまの暖かさがいいよね。 きのうの極寒の強風と雪を耐えた、先日からの梅の花一輪。樹林の中は余り雪が吹き込まなかったようです。常緑革質の葉表に溶けた雪の名残り。カナメモチ(要黐)の冬芽。 少し華やかに見えたのはガマズミ(莢蒾)の乾いた果実。北尾根のコナラ(小楢)の二股幹にほ...
back numberヒヤシンスおや花芽が出てる小島ヒヤシンス一歩リードこちらの沈丁花も毎日寒いけれど春は近づいてるんだね- - - - - - - - - …
年末年始に恒例の大規模工事の結果です。 庭の奥は雑草が生えてきてメンテナンスが大変なので、防草シートと石に変更です。 全体的にホワイトに統一したので、庭が明るく煌びやかになりました。 今回は今までに利用したことがない白い大きめの石を利用したのですが、かなり良い感じです♪ 春になったらどうなるのか楽しみです。 作業工程①土を5cm程削る②縁にプラスチックの仕切りを設置③防草シートを敷く④化粧砂利を投入⑤木の周りに大きめの石を並べる⑥石の周りに化粧砂利を投入⑦縁の上に化粧砂利を投入⑧化粧砂利のバランスを整える にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さ…
【楽天】2025年おすすめ桜スイーツお取り寄せ10選~和菓子編~
来月はもう3月、桜の季節桜スイーツが続々と出てきていますね。桜スイーツが大好きなので、ながめているだけで幸せな気持ちになります今回は、お取り寄せやプレゼントに…
庭の福寿草が一輪咲いているのを見つけました。..福寿草-1気づかなかったんですが立春のあたりに咲き始めたようです。いつもは大寒を過ぎた1月下旬ごろに咲き出し始めるんですが、今年は2月に入ってからということで遅めの開花となりました。福寿草-2周囲の芽も膨らんでますので程なく次から次へと咲き出して、3月上旬ぐらいまでは楽しめそうです。福寿草-3当地もここもとの寒波襲来で最低気温が零度を下回る日が続いていますが、どうやら春はそこまで来ているようです。福寿草(2025年)
相生山の梅、ことしは一輪ずつしか開きません。 それでもシイノキ(椎の木)艶々が増し、競うように塗り箸ネジキ(捻木)が赤くなっています。中日新聞愛知県内版、自然観察関係の案内欄に「相生山の四季を歩く会」 「一月は往く」本当に速いですね、あっという間に1ヵ月。毎月の準備に追われます。そのおかげで、自然の変化に敏感になれます。 その造形に人気のアカメガシワ(赤芽柏)裸芽の冬芽と葉痕。林縁から樹林に入れば・・・...
午前散歩は晴れ♪スリングで出発しました。 まだまだ付近は排雪中なのでダンプカーやら除雪車が、忙しく動いています。排雪してる場所は避けてお散歩です。 ここから帰…
こんにちは!日光が当たる道路は、普段通りに歩けましたが、日陰の道路は少し凍結していて滑りやすくなっていました。山口市では、雪が積もっても、翌日は雪が止むことが多いので、こんなに寒さが長引くのは珍しいです。しかも、この辺りより山口市南部の方が雪が酷かったと
寒くなってきたので厚手の冬物を出そうと衣装ケースを持ち上げたらなんだか指先にべたべた感。確認してみるとなんとカビ!衣装ケースだけじゃなく通気用に置いていたすのこもカビで輪郭がふわふわに見える!うそでしょ?カビなんて出たことなかったのになんで?!!!と、慌てたところで目に入ったのはたっぷり水のたまった除湿剤。一ヶ月くらい前に気付いてたのに常々効果を疑ってたのもあって実験的に放置してたんだった!効果あ...
クリスマスが好きです。なので早くからツリーを出しお部屋のデコレーションもしてどんと来い!クリスマス!!・・・のはずが今年は違う。昨日初めてクリスマスまで2週間を切ってることに気付きました。(もう2週間ないしお休みすれば?)とクリスマスおさぼりを誘惑する声と(好きならちゃんとせ~い!)好きを貫けという声が交互にグルグル。結局「好き」が勝ってツリー出しました。キラキラ輝くツリー、やっぱり素敵!サンタさん、...
ご近所さんが育てたドラゴンフルーツをいただきました。ぽってりと大きな卵型の実は鮮やかな紅色。所々角のようにのびた皮が怪獣の卵みたいで面白い形です。「数が少なくて・・・配給1つでごめんね」ご近所さんは数を気にされてましたがこの「1つ」がすごく立派!家族でおいしくいただきました♪ちなみに中に沢山あるつぶつぶはドラゴンフルーツの「種」!簡単に発芽するのでドラゴンフルーツが手に入ったら種蒔きしてサボテンの...
美濃の山奥 山仕事の拠点10年前に植えた南高梅 昨秋は思いっきり剪定したから こんなに蕾が元気さすがに花は 未だ早いよね梅の木の周りを確かめていたら 蓑虫くんが居ました ミノムシ蓑虫 戸を開けろ 春になったぞ 戸を開けろこんな歌なかったっけ・・・・?裏山へ続く土手居た居た フキノトウ(蕗の薹) 枯れた去年の大きな葉っぱ栗の毬や落ち葉の間から by Oak....
こんにちは♪ 今日は、立春ですね。春が来ますね。 それなのに急に寒くなっちゃって立春過ぎた頃でも寒くなりそう。 体調を崩さないように気をつけましょう。 …
毎日、毎日降っては止んでを繰り返している札幌です。雪の山が、どんどん大きくなりました。 カーポートからせり出した雪(雪庇)が凄いねとパパと話しました。ママが落…
2月如月 寒の朝コナラ(小楢)の雑木林 常緑低木の散歩道ヒサカキ(姫榊) 朝日にキリリ 重なる枝葉に 春待つ蕾が てんこ盛り明日は節分 寒が明ける by アイ...
いつものごとく、もう2月。ついさっき、年末だお正月だと言っていたのに…。2月は28日しかないので、また早い。 年末から、晴天が多く今年に入っても快晴が多かった。今日と明日はくずれるらしい。それと、明日から1週間は寒くなるらしい。 〇〇〇〇〇 暑いのも寒いのもきらいだが、今年の寒波はなんだか気持ちよい。夏が暑すぎて、辟易としていたせいかもしれない。外に出た時など、キリっとした冷たさが心地よい。温泉にも、しばしば行ってるが、あたたかいお湯と対照的に露天風呂で顔にあたる冷たい空気が気持ちよい。冷たい空間に、わき上がる湯けむりもよい。 今年の冬は好きだなぁ。 〇〇〇〇〇 2月の半ばぐらいからは、春が近…
今週はまるで春間近!という風景でしたが今朝は一転 ハイこの通り の足跡ではありません たぶん 我が家の庭は猫の通り道になっているようで以前はよく置き土産がありましたなぁ。庭に敷いている小砂利がちょうどいい感じ?もっと以前にはタイヤ置場やボンネットでひなたぼっこ 自分の家でやっておくれ そういえばたまたま知った話ですが猫は寒いとき車のエンジンルームに入り込むんだそうです。それを知ら...
2週間前まで未だ固かったヤマザクラ(山桜)葉芽の先が、ようやくほどけてきました。 日本海側や北日本と比べると暖冬の東海地方でも、今期の冬芽の進行は遅いです。農作物の生育でも見られる、降水量が少なく空気が乾燥していることが影響しているのでしょうか。葉や花を乾燥や寒さから守る冬芽の状態が長引くのだろうと推測されます。 ヤマウルシ(山漆)の大きな頂芽にも、小さな変化が現れました。ぴったりくっ付いていた羽状...
3月からのマルシェに向けて新商品を考案。Spring Essence - 新作エプソムソルト
東京 中目黒・代官山・恵比寿・渋谷・目黒・世田谷 こんにちは。中目黒で、アロマスクール・アロマ教室ラグジュームを開講している香菜恵と申します。 アロマ…
寒気が流れ込んで、立春前に厳冬らしい日になりました。それでも、もうスグ節分。節分といえばヒイラギ(柊)、彼女に会いに出かけました。 モクセイ科の香る花が終わった、この子は雌株。昨春には果実が成っていました。まだ若木である証拠に、葉の棘が鋭くて、厄の鬼を払うには適してそう。並んで隣りに、岐阜の山間部で節分に使われるイヌツゲ(犬柘植)。科は違うモチノキ科、葉身は全縁で棘なし。それでも暖地性のヒイラギが...
このまま春がくると良いのにと思うことと、「猫弁と透明人間」を再読したこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-2.6℃ 最高気温、3.3℃ 昨日も良いお天気でした 27日の…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
今日のトニー散歩の温度はプラス3度。毎日暖かいから、このまま春になるのかと錯覚してしまうんです。 ほらアスファルト道路が沢山ですよ。 こんな冬って変ねえ・・・…
にほんブログ村2025年 1月2日 明けましておめでとうございます今年も良い年になりますように!先ずは 氏神様にお参りし 今日は秋葉神社へ参拝。足を伸ばして春野の天狗まで!今日は暖かいので 奥様がちょっと買いすぎじゃーないですか?ワインは昨日 娘が来まして飲んじゃいました。 (空っぽに)ク・ク・クー! そんな訳で 今日もいつもこんなことしているヒイラギに応援クリックお願いしまーすにほんブログ村 ...
そろそろ行くでしゅか?ママの様子を見ていたトニーが散歩に行くのかなと、そわそわしだしました。 そうですよ~!散歩に行きますよ♪スリングで出かけてきました。 温…
相生山緑地の北東端、山根小学校上の元崖地から東を向くと、2,000~3,000m級の山岳パノラマが望めます。稜線に雪が付き、春霞の前、寒中の晴れた午前中がタイミング。北アルプス南端の独立峰、御岳山。条件が良い時は左奥に小さく乗鞍も見えるのですが、きょうは無理。その右、方位では南、中央アルプスの南の峰々(空木岳辺りかな?)が並びます。その右側は、近くの恵那山。大きいです。冬になると存在感が一層増す。そして、今...
そろそろカンアオイの季節。今年は暖かいから咲いてるよ。 「ヒミツの花園」巡ってみましたが、未だ蕾固い。・・・っていうか、コレほんとに蕾?ツボミにもなってない。。。相生山のヒメカンアオイ(姫寒葵)は、ことしも立春にならないと咲かないみたいです。 by R.61...
確かこの辺り・・・仰ぐと、一年枝が赤味を帯びていました。 花も冬芽も人気者のツツジ科ネジキ(捻木)。12日の「相生山の四季を歩く会」では時間切れで、ネジキの生育地まで届かず。特徴あるタカノツメ(鷹の爪)やウスノキ(臼の木)などに比べて存在感が薄れてしまいました。それでも忘れていない人がいて、2月の「冬芽コンテスト」に辛うじてノミネートされています。春の紅を主張するネジキの美しさ。今年はもうスグ見られ...
「3月の陽気」の中、冬芽たちがふくらみます。クスノキ科の落葉樹、昨年の葉を付けたまま越冬中のヤマコウバシ(山香ばし)も、春間近の姿。 前の子は葉と花の要素を持った混芽でしょうか。ひときわ大きく育っています。「相生山の四季を歩く会」の1月テーマは「春待つ冬芽を訪ねよう」でした。あれから10日、みんなで見た芽、見逃した芽の“その後”の姿を訪ねました。ホームページ更新、12日の参加者コメントを当日の画像とともに...
今日も晴れて暖かい林縁。低木の落葉樹、つる植物の茂みに飛び込んで来た一群があります。メジロ(目白)数羽。うち2羽が入りました。しきりに動き、ついばみます。ヌルデ(白膠木)の果実。 飲みこんだ瞬間!鳴き交わし、移動し、戻り。。。じっとしていることがありません。 この暖かさ、彼らもきっと嬉しくて、たまんないのだろうと思います。野鳥たちは恋愛期、もう春ですものね。 by アイ...
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======私の地方は今年の冬はやはり暖冬なのかな~?先日、2~3日寒波がきましたが、薄っすら積もっただけで昼過ぎにはすぐに解けました。私の県は積雪については中山間地域、県の東部西部とも
展望地からの伊吹は稜線は微か、春霞かかったように朧。寒の陽、のびやか昼下がり。休日の駐車場。入れ替わり立ち替わり、老若男女。 農地横は、越冬の小さな草地に。ホトケノザ(仏の座)の紫。蜜標くっきり大寒の色。 by アイ...
突然春になったような札幌です。今日も一日、プラス気温だったのですよ。 トニーはスリングインでお散歩に来ています。 温度計はプラス3.7度。雪解けが進みます。 …
こんばんは KOICHIオフィシャルブログ ☆Pure Life☆にお越しくださり ありがとうございます 本日の投稿は 今が美味しい旬の食べ物。春を感じる 菜…
冬のシャンデリア昨日久しぶりの雨があったせいか今朝は暖かかったですねぇ♪いつもはガラス戸を開けるとすぐ閉めないと暖房の熱が逃げるので忙しかったですが今朝は開ける方が暖かいという春でした。(*^▽^*)ここのところ部屋へ布団を広げて陽に当てていたのですが今日は燦燦と陽の当たるベランダで干しています。しあわせな時間です。!(^^)!昨夜は眠れなくて見ると3時すぎていて起きてトイレへ今夜はよく眠れるかな~~( *´艸`)↓...
庭はまだこんなですけど外はじゃ~ん!今朝除雪車が来て雪山を片付けてくれました昨日塀の前の雪を寄せておいてよかったぁ今日は1日マークで最高8℃予報青空も顔を出し春が来たみたい明日は大寒予報は 庭の雪がさらに沈むことでしょうにほんブログ村にほんブログ村...
晴れていると、お家の中から見た景色は暖かそう。散歩に出てみたら、温度計に向かう道は向かい風で、とっても寒く感じたのでした。 実際はマイナス2度くらいだったから…
最近、温度計までの散歩が多いトニーでした。今日は、大きめの公園まで足を延す事にしました。 スリングを下りたトニーは、さっそくクンクン♪ 公園では子供がソリ滑り…
伊吹山塊を覆っていた雪雲が切れた。冬の樹林は青空をアオハダ(青肌)の短枝が刻む。 一瞬の積雪が融けて、常緑の冬芽。アラカシ(粗樫)の頂生側芽、ふくらみの兆しはタブノキ(椨)の紅。 乾いた紫の果実ムラサキシキブ(紫式部)の裸芽。 広い葉痕に沈むヌルデ(白膠木)もこもこの毛を被った鱗芽。「相生山の四季を歩く会⋆1月」の資料が届きました。冬の色だね。もう少し寒のうち。コースから外れた子たちを載せておきましょ...
今度こそ!YouTubeライブ配信を成功させたい。9回目の正直なるか?(1/9PM16:00-17:00 ON AIR)
みなさんこんにちは!あともうちょっとで上手くいきそうで・・・なぜか思わぬ機械トラブルにみまわれて、またそれを解決してを繰り返している私のYouTubeライブ配信。6日(月)の配信は『もう、これで成功できる。』と内心確信していたので、LINE公式アカウントやブログ
ここ数年はお正月休みが終わる前に、相生山からちょっと遠出。先輩の観察会に仲間入りして新年をスタートさせています。晴れて暖かい朝、今年は良い年になりそう。上手く撮れた画像と先生や先輩に教えてもらったことの一部を紹介します。 ベニシダ(紅羊歯)登場。「シダは特に交雑種がいっぱい。典型的なものを覚えること」この区域には東海丘陵要素の生物も見られます。トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)「水が浸み出して...
色あせない黄葉が今日も残る相生山です。3出複葉が大きなタカノツメ(鷹の爪)が目立ちます。朝の湿気に甘い匂いも漂っていました。親木の足もとに幼木の頂芽は緑の芽鱗に守られて冬芽。 小さいと言えどもゴツゴツ逞しい短枝から覗く、これが鷹の爪!「年越し」超えて「冬越し」する古い葉の元に、ヤマコウバシ(山香ばし)の新芽は細筆の毛先のよう。陽気な踊り手はヤマウルシ(山漆)の頂芽。密な短毛におおわれて乾燥と低温から...
今朝は、昨夜からの雪が少し積もりました。 仙台の今朝の気温はマイナス1℃だったようです。 夜勤明けだったので、運転には注意しました。 他の車もゆっくり…
積雪-札幌17cmで!続気温マイナスと 「癒やしの絵画1」>絵画2の12枚目『花競う』✿春を思う
12/19朝の新聞発表で 積雪は「札幌 17cm」となっていた?! (朝にかけ4~5cmの降雪☃ありましたから・・・)一方 岩見沢市では 118cmぐらいの …