メインカテゴリーを選択しなおす
手作りドクダミの花の化粧水、出来上がりました 10日前に仕込んでいた、ドクダミの花のエキスがあめ色になり、化粧水に仕上げた。 エキスをこしてチンキに…
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村■らっきょうを小分けに漬ける店頭にらっきょうが並び始めました。早速、毎年買い求めている減農薬栽培らっきょうを仕入れ、今年のらっきょう仕事開始です。予め容器や漬け液を準備
Photo by Anthony 撮影場所:大阪市 西成区 某所今回は、「自家製メンマ」 でビールを飲み過ぎたって、お話しです。 「メンマ」(別名・シナチク)は、本場の中国では、マチク(麻竹)という熱帯性の竹の子を乳酸発酵して作られる漬物なんだけれど、、、 そのマチクが日本では手に入りにくいし、乳酸発酵させるにしても、その方法が分からないので、国産のモウソウチク(妄想竹じゃないよ、孟宗竹だよ)を炒め煮して作る。「...
気温が上がって来たので ビールを仕込みました。 今回はドライラガー。 ブラックロック ドライラガー 1700g さて、どうなりますか。 にほんブログ村
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。地物の空豆が出始めました。買ってきたらすぐに鞘から…
手前味噌 出来上がり! 2023 少々遅めの3月初めに仕込んだ味噌が、一部もう出来上がった。 私の味噌は、西京味噌の大豆と麹の比率に近い甘め味噌…
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村近年の地球温暖化による寒暖差の激しさが気になりますが、食糧難の時代は有無を言わせず足音を立ててじわじわと近づいているのを肌で感じるので山菜の苗を買ってみました。そろそろ
今年のめんつゆは自家製で今年もGWあたりから夏のような日がしばし到来先日も暑いと思ったら室温30度こうなると急に食べたくなるのが、サッパリ系の麺類、ひやむぎ、そうめんだ。去年までは市販のめんつゆを買って希釈して使っていたが、如何せん、市販の
梅がいくつも顔をだしはじめてます ハウス カリー厨房 炒め玉ねぎのビーフカレー 中辛 180g ×10個Amazon(アマゾン)1,0…
ヴェネツィアでも食べられるなんて!!☆酒の肴にもなるやばいオヤツ(^m^)
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 起床は5時15分。 コロナ後遺症の咳の発作が出なくなったので2月に入ってから例の咳止めを飲まなくて良くなったの…
こんにちは、バナナさんです。 今回は2月から仕込み始めた『ゆず酒作り』の続きです。 2/18 仕込み 3/5 皮の取り出し そしてやっと… 4/2 実の取り出し そもそもの予定では… 仕込んだ2/11(1週間後)に皮を取り出し 3/18(1か月後)に身を取り出す だったと思うけのだけど…だいぶ押せ押せになってしまった( ̄▽ ̄;) ま~でも、美味しければ良いので… 皮を取り出した3/5はこんな感じ↓↓↓ それが約1ヶ月後の4/2には↓↓↓ ゆずがしっかり染み出て、少しは熟成されたのか?色が少し濃くなっています。 では、実を取り出します! この実を出すと… こんなに入ってた(^^;) ザルにあげて…
大阪府大東市のふるさと納税の返礼品『自家製ミンチカツ15個』を紹介します。寄付金は、10,000円です。自家製のミンチカツ15個をお届けします!お店に来られる方でミンチカツが無いと帰ってしまう方がいるほど人気があるミンチカツ!
屋台で買った新鮮な【バタフライピー】を使って、ティーの作り方。飲んだり、髪に付けたり。
バンコクからこんにちは! 青い鮮やかな「バタフライピー」 タイ語でバタフライピーは、「アンチャン」と言います。 この前、屋台の野菜屋さんで新鮮な「アンチャン」を見つけたので、 家で自家製バタフライピーを作ってみました。 作り方は、タイ人の友
知る人ぞ知る、ハンバーガー屋さん。 ボンハンバーガー@喜連瓜破☞ボンハンバーガー こちら ⇦ボンハンバーガー (喜連瓜破/ハンバーガー)★★★☆☆3.23 …
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。もう4月ですか~ 早いですね。今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。2021年の12月に退職金が出たので
みなさま こんばんはもう4月ですか~ 早いですね。今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。その時の配分割合は、以下のようにしてました。eMAXIS Slim
【カナダ生活・DIY】雪とメープルシロップを使った食べ物、簡単・自家製メープルタフィー
突然、旦那が「メープルタフィー、食べたい?」って聞いてきた。 きっと、自家製のメープルシロップを作っている姪っ子の家へ行くのかなぁと思ったから、 私の返答は「何処かへ行くの?」 「ここで食べるよ。」と旦那。 「オッケー!」と私。 メープルタ
こんにちは 今日はあいにくの雨 冷えます 花冷えというか寒の戻りです やっとになりますが自家製でパテを作って チーズバーガー 自家製パテのチーズバーガーなのでJCBです パテを大きめ
【カナダ生活・DIY】樹液を摂取し、自家製メープルシロップの作り方と使い方!
春といえば、カナダではメープルシロップの収穫時。 3年程前に旦那の姪っ子さん夫婦がメープルシロップ作りを始めました。 メープル(カエデ)の木に穴を開け、メープルウォーター(樹液)がバケツに蓄積されます。
こんにちは(*'-'*)大変遅くなりましたが、春レッスンのご案内です。ノンアルコールのスパークリングワインとともに試食いただけます。(食事の際には、アクリル板を設置させていただきます)メニューはこちらアンチョビとカマンベールチーズのロースト帆立貝柱とセロリ、大根
こんにちは、バナナさんです。 2/18(土)に仕込んだ『ゆず酒』の次の工程です。 1週間後に『皮』を取り出す予定でしたが… 忘れた(>_<)՞ ՞ すっかり忘れてしまった… 2週間経った昨日の3/5(日)に取り出しました(^^;) その前に… 2週間経って変化は、、、 上が2/18、下が3/5です。 仕込んだ日はゆず達が下に沈んでいましたが、翌朝見ると、氷砂糖はすっかり溶けて、ゆず達全部が上に上がっていました。 透明だったお酒が、2週間経つと少しゆず色に色づいています。 ではでは… 蓋を開けて『皮パック』のみ取り出します。 お酒を含んで重くなっているので、お箸をトングに持ち替えて… 16パック…
こんにちは、バナナさんです。 2/18(土)、今年の『ゆず酒作り』を開始しました✧*。 今年は、ゆずが沢山取れているけど、全部を酒にするには多いし、飲みきれないので、8Lの瓶1本分…ホワイトリカー1.8Lで2本分のゆず酒を作ることにしました(^^)/ 材料 ゆず…6kg(111個) 皮…620g 氷砂糖…1kg ホワイトリカー1.8L…2本 では仕込み開始! 先ずはゆずの収穫! 全部では瓶に入り切らないので、この内の6kgだけ使うことにしました。 よーく洗って、よーく水気を拭き取って… 香り付けに使う表面の皮を、白いところが入らないように、薄ーく剥いていく。だいたい全体の1割くらい使おうかな~…
金沢 曇り、春が近づいていると感じる一日で、暖かったで、夜に雨が降る予報です。 もらい物の、「とんこつラーメン」乾麺とスープがあり、チャーシューをトッピングして、美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 自宅:2023年02月22日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
天気予報では、日曜日は晴れると言っていたのだが、朝の猫ちゃんのお散歩に出たときは道路が濡れていた。昼ごはんを食べに出かけてみた。黒い雨雲に覆われていて雨が降っ…
20年以上前の昔、日本で、カタログハウス『通販生活』で購入した、今時珍しいイタリア製アイスクリームメーカー『ジェラート・イタリア』。フランスまで持ってきはしたものの、大型冷凍庫がなかったため使えず、箱に入ったまんま20数年間、埃を被り段ボール箱にカビが生えた状態で放置。基本、『使わないものをいつまでも持ち続ける』のが嫌なため、そのボロボロの汚い箱を目にするたび、捨てようかどうしようかと迷っていまし...
ちょっと前にレインボーペッパーを自分で作りました。 作るってほど凄いものではないのですが💦 KALDIから画像はお借りしました 【材料】【所要時間5分】 *ブラックペッパー 適量 *グリーンペッパー 適量 *ピンクペッパー 適量 *ホワイトペッパー 適量 「作ろう!」と準備。 混ぜよう!としたところ、ホワイトペッパーを忘れていたことに気づいた。 グリーンペッパーは少し粒が大きいのですね 棚の奥にあったホワイトペッパー。 忘れていてすまん 適当に混ぜる。 混ぜるだけ! 作業はこんな感じでごっちゃり。 IKEAで小さな瓶を買ってきたので、袋に入ったままのスパイスを入れる作業も同時に行う。 私はこの…
こんにちは〜、ちょまです。 昨日は年1回のお味噌仕込みをしました。写真を撮っていきましたので、よろしければご覧くださいね〜。 今日の記事はちょっと長くなりますが、やってることは簡単で 『豆を水に浸す→茹でる→つぶす→塩と麹と混ぜる→容器に詰める』 だけです。 細かいやり方は色々あって我流も混じっていると思いますが、ここ15年近くやってる方法ですので、ご参考になれば幸いです。 大豆の浸水 大豆を茹でる 麹の塩切り 大豆をつぶす 塩きり麹と合わせる 味噌玉を作る 容器に詰める 材料と費用とレシピ 大豆の浸水 前の晩に大豆に対して3倍以上のお水に浸します。大豆は吸水して膨らみ、茹でるとさらに膨らんで…
居空間RoCoCo居空間RoCoCo(いくうかんロココ)です。阪急六甲駅近くで主婦6人が地域のみなさまとご一緒に、わいわい楽しい居場所作りをしています。そん…
今週のお題「手づくり」 手作りというとハンドメイドとか自炊が思い浮かぶ私。 やーでも手先が不器用なのでハンドメイド、プラモデル、DIYとか無理ですね。手がぷるぷるしちゃうッ! だからそういうのを創作できる人はスゴイと思います。 食べ物だったら自炊…とも言えないですが、家で割と作りますね。 野菜たくさん食べたい時とか。 飲食店のメニューで手作りや自家製とか書いてあると気になっちゃうマンなので… 自家製○○が色々とあった古民家カフェのおはなし、ようやく前置き終わり! その題材の古民家カフェは千葉県市原市にあるッ! このいかふぇ cafe-44559.business.site 大都会市原市ではある…
日々の食事に欠かせない味噌こんなにも味噌を消費するのは結婚してからはじめてのこと。今まで太りたくないという理由でお米も食べなかったし、結果、全然やせなかった乱れた食生活でしたね味噌には解毒効果があり、放射性物質による内部被爆・外部被爆にも防護効果があるそ
若い頃は流行に乗り遅れるのが怖くて、追いかけていた時期もありましたが。今となっては、マイペースに流行りを楽しむ大人に成長でもこの流行りには乗ってしまいました。インフルエンザ Σ( ̄ロ ̄ )心配そうに、小虎が添い寝してたの可愛かったな1番初めにseiが発熱
美味しくていつか自分で漬けたいと思っていた高菜の漬物。けれどスーパーや八百屋でフレッシュな高菜を見かけることがなかったので諦めかけていたら!!ここに売ってた▽▽▽▽▽はじめて出会えた\生高菜/#伊都菜彩高菜といえば漬物の姿でしか見たことがなかったので手に
買い物に行ったら、20P(¥30)に値引きされた生クリームを発見! 久しぶりに自家製バターを作ろうと思って、買ってきました。 作り方は、とっても簡単。生クリームを攪拌するだけです。
昨日のキムチ繋がりで袋に残った汁等捨てるのも勿体ないなぁ? って思って頂いた長いもがあったから「長いもキムチ」を作ろうと。 YouTubeで宮迫さんの牛宮城を見ていて‼‼って思い立ちました。 食べたこと無いから味を寄せることは無理だけどっ💦
肌の乾燥が気になる季節。カサついたままにしておくと乾燥部分から外邪が侵入して風邪の原因になるとかはじめて知ったときは「そんなことがあるんかい!」って思ったけれど身体の保湿を欠かさない方がつぶやいていた一言が印象的でした。「身体の保湿をしっかりしておくと風
JA直売所で売っている新鮮な大根には立派な葉っぱが付いています。捨てるともったいないのでお漬物にしたりしていましたが、あまり美味しくできないので、今シーズンはふりかけにしています。←クリックするとブログランキングに移動します。我が家の冬の定番、炊き込みご飯とかす汁です。大根葉は洗って盆ざるに広げ、日に当てて水分を飛ばします。細かく刻んだのに青海苔、唐辛子粉、砂糖、ゴマなど加えてサラサラになるまで炒ればできあがり。にほんブログ村自家製大根葉のふりかけ@我が家
12月半ば、魚屋で生のたらこ(助宗鱈)を見かけたんで、なんちゃって唐墨を作ってみることにした。まずは大量の塩に漬けこむ。そしたら1日でドボドボに水が上がってきた。その水を捨て、さらに追い塩。5日間塩漬けしたら、1日水に浸けて塩を抜く。それを酒に浸けこんでさ
3日目の夜は鍋物にしました。 私は、この冬初めての鍋です。やはり一人暮らしだと、一人で鍋をするのもおっくうに思ってしまって。 後片付けの時、明日のお弁当用にチ…
【肉】ずっと気になてった吉川のお店。予約無しで行って来た。佳豊おすすめ。三田和牛の低温ローストビーフ丼と自家製焼豚御膳 2,000円!!
中国縦貫道の吉川インターから加東市に向かう途中にあったお肉屋さんが始めたお店って噂は聞いていましたが、今まで行ったことがありませんでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push(
本日2回目の投稿ですよろしければお付き合いくださいね 信州のご近所の奥様70歳代で肌がとても綺麗つやつやでピンク色のほっぺお化粧無しでとても綺麗 秘訣を聞くと…
トラットリア ピッツエリア polipo クリスマスプレート
昨日のクリスマスディナーは 近くにある イタリアンのお店で 2日間限定発売される クリスマスプレートを予約しておいた トラットリア ピッツエリ…
こんにちは!寒い日が続いていますね😊 以前にも干し野菜にはまっていたときがあるのですが それ以来あまり作っていなかったんです。 久しぶりに干し物をしてみたくなりました。