メインカテゴリーを選択しなおす
散歩道のオオイヌノフグリを摘んで帰ったのは1月18日でした。水に挿したもの、途中から土に植えたもの、どちらもひと月経った今もまだまだ元気です。最初の頃は皆...
きょう二件目の投稿です。ベランダで育っているこのキュウリグサです。ほかにもつぼみがあるかしら、と葉をかきわけて探してみたら・・・まぁかわいい!隠れて咲いて...
出勤時に路上の植え込みの沈丁花が開花しているのを目撃しました。沈丁花といえば春の訪れを告げる花の一つで、まだ寒い日は続くけど季節は確実に春に移りつつあるというのを実感させられます。また、現在赤羽駅構内で「ご当地パンフェスタ」が開催中です。全国の様々なご当
早咲きの「元朝桜」にメジロがやってきていました。何羽も来ていたのですが、今年もあまりうまく撮れませんでした・・・花にはミツバチの姿も沢山あり。2月ですが、この日はとても暖かな南房総市でした。(2025年2月10日)...
2024年の彼岸花の咲き始めは遅かった。その御蔭で、蕎麦の花の撮影に集中することが出来た。前回の撮影から僅か4日後、再訪した蕎麦畑には沢山の花が咲いていた...
今朝は「おはよう、ハッピーバレンタインズデー!」から始まりました。仏頂面ギリシャ男とシャイな大和撫子(爆)の私たち、普段は殆どアイラヴユーなど言わないけど...
梅の開花を押し戻す、強い寒波。それでも見つかりました。春の知らせは気づかぬうちに、ある日突然現れる。。。ネジキ(捻木)の芽鱗に赤味が差して、2枚合わさる産毛の先端に、小さな緑。コナラ(小楢)の鱗芽がゆるんで外れて、ふわふわ生まれたての葉身お目見え。 イソノキ(磯の木)の早い子は、完全に裸芽に変身。小動物の毛皮を思わせる装いと愛嬌。 「おっとお待ちなせえ」見栄切るリョウブ(令法)は、頂芽に陣笠、わき芽...
〓生徒さんの作品です K.Cさん お孫さんの メモリアルキルトが完成〓 左下のパレットと 風船の上のワンちゃんは K.Cさんのオリジナル♪ かわいい🥰 …
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、新宿御苑を通って新宿へ行きます。大木戸門付近の山茶花が満開。冬枯れの寒い御苑はガラ空きです。 …
手のひらに収まるサイズなのでちょっとしたスペースに花を飾るのに最適です。 季節の花を一輪投げ入れるだけで可憐な花の姿が空間を彩ってくれます。
2月18日(火)/元気♪小太郎君お空で、元気いっぱ~い♪コタロウでしゅ。今日は、お花を載せる日でしゅ♪今月一回目のお花のサブスクを。今日は、『8のつく日はwebにお花を』の日です♪お花が届くのは、月に二回。このクオリティで、何と!千円ぽっきり!ぽっきりって言葉、今は使わない?(笑)届いて、三日後だったかな。咲いた~咲いた~チューリップの花が~♪階下から、父しゃんの歌声が聞こえてきました。って、小学生か!(笑)これは、一月の二回目のお花ね。花持ちもいいです。末っ子コンビは、毎日元気に過ごしてます。お家トイレ派の夢たんですが、時々お外でも排泄できます。で、トイレハイってご存じ?にゃんこが、トイレの前後にハイテンションになる事を言うらしいのですが、ワンコの夢たんもします。排泄後に、突然ダッシュ!大便代弁すると、...トイレハイ!?
Size : 29.7cm x 42cm, Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArt 皆さま, オーストラリアは、ゴールドコーストよりおはようございます。 ゆらゆらと風に揺れながら、心地よさそうな花々、私も風に吹かれ花々と共に時間を過ごした夜明け前の一枚です。自然の神様に感謝です。 追伸::絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます。Good morning everyone m Gold coast in Australia~! The flowers swaying by the wind, they looked like comfortable and it is beautiful breeze before dawn,,, thank you God of Nature for now... P.S : Daily painting is for sale and please contact m
ここ数日、春のような陽気でしたが、昨夕から再び強い寒風が吹き荒れています。冬の間は玄関に飾るものが少なく、花を終えたデンマークカクタスとトキワシノブを置いてい…
こんにちは。 しばらくぶりになってしまいました。 ある雪の降る日に、私の母が96歳で天国に召されました。 施設に入所後も時々会いに行っていましたが、昔の働き者でふくよかな笑顔の母はそこにはなく
ブロッコリースプラウトを使った後にスポンジに残っていた小さな芽をプランターに植えて(?)みました。ひょろひょろ伸びるだけ、しかも冬になったら葉を落してしま...
実家の庭の椿「西王母」です。ふくらんだつぼみを切って帰って琉球ガラスの水差しに生けました。「西王母」というのは中国の伝説に出てくる長命の仙女の名前です。三...
実家の庭の緑萼梅です。少しずつ咲いた花もふえてきました。春を呼ぶ声が聴こえそうです。たくさんのシベを見ると 笑っているように見えてしまいます。開きかけの姿...
ベランダに咲いた小さな小さな花、ほんのり水色を帯びているこれはキュウリグサ(胡瓜草)です。種を蒔いた、と言うよりは花が終わったものをプランターに放り出して...
実家の庭に咲いていた椿を越前焼の鶴首に生けました。上に伸びた枝と左のつぼみは 二股に分かれた一本の枝でそこに一輪を加えました。前日 切ったときにはどちらも...
きらきら光を浴びている白い根っこいったいなんの根でしょう?摘んだものを水に挿してから2週間後の姿です。いつも水をつぎ足していたので、根が生えていることには...
相生山緑地内の梅畑 毎年寒中に咲いて 今ごろは満開なのに 去年2月8日はこちら 2、3日暖かい日が続いて、やっと開花時期が来たようです。それでも今日の風は冷え込んで、花たちは恐るおそる。。。 畑の囲いに植えられた椿と、冬から春への受け渡し。早春の色が並びました。晴れて青空。 萼が緑の白梅と、同じく桃色のが、どちらも香り放ちます。ほんの数輪なのに、移り香を持って帰れるほどの芳しさ。 果実収獲のために植えら...
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデン先週は 暖かく感じた日も ありましたが今日は...
暖ったかな今日、ウチ庭でも春進行㊥スノードロップボケまぁ咲くまではココからが長いんだけどね。クリスマスローズ秋に植えたユキヤナギにも花芽付き出しました。春が待ち遠しいなぁ、、、まぁ今週はまた寒くなるみたいだけど…WukiWuki
公民館まつりが無事終了しました。 (帰宅したのは16時半) 花材を持ち帰る時「家でも斜線構成で生けてね」と言われましたが、大きな花器がなくスペースもありません。 そこで、いつもの生け方でコンパクトにまとめてみました。 いつもと違うのはこの花器です。 以前陶芸を習っていた時の作品で、仕舞い込んでいたものを初めて使います。 まず啓翁桜を3本入れました。 だいぶ花が開いて華やかになっています。 そして菊を中心に据えます。 菊を囲んでアイリスを入れます。 菊もアイリスも丈は短くしました。 菜の花も黄色のかわいい花が咲きました。 白いスターチスはボリュームがあります。 ゴッドを右後ろと左横に入れ、余った…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、早春の花を撮影しました。🌸🌺🌼🥀 昭和記念公園公式サイト、…
☆2025年 2月☆先週の水彩画教室は寒いわ寝不足だわの上に、お題がどうにもこうにも描く気にならなくてずる休み。今週の題材は「花」!はい、上機嫌で描かせて頂きました。
意外にも日本のバレンタイン習慣は古かった!ヨーロッパのバレンタインデーの歴史は3世紀から始まり、キリスト教の宗教行事に。ローマからイギリス、アメリカへ渡りドイツに来たのは戦後!欧米では男性から女性へ花束をプレゼントします。家では手作りメロンパンにも挑戦。無添加オーガニックの小麦粉でヘルシーなパンに!
フクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園 2025.2.11撮影)
引き続き、足立区都市農業公園です。梅園ではウメの花だけではなく、フクジュソウ(福寿草)の花が咲いています。ウメの木の下に黄色い花がたくさん咲いています。板橋区立赤塚植物園では咲き始めたばかりですが、こちらでは開花が進んでいます。花だけがポッコリと顔を出しています。成長が進むと茎や葉が伸びてきてしまいますが、まだまだ可愛らしいです。カンザクラ(寒桜)にメジロがやって来ました。花の蜜を吸っています。足立区都市農業公園の梅園(2025.2.11撮影)-四季優彩Annex足立区都市農業公園の梅園でヤエカンコウ(八重寒紅)が見頃となりました。ヤエカンコウは早咲きの紅梅です。早春の公園を彩ります。鮮やかなピンク色の花です。ヤエトウバ...gooblogフクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園2025.2.11撮影)
徳水亭と赤塚城址のウメ(板橋区徳丸・赤塚 2025.2.15撮影)
板橋区徳丸にある水車公園です。茶室「徳水亭」の庭園でウメ(梅)の花が咲きました。紅梅と白梅・・・。小さな庭園ですが、趣があります。メジロもやって来ました。続いて赤塚城址です。梅園はご覧の通り、まだ殆ど咲いておりません。日当たりの良い南側で少しだけ咲いていました。見頃はまだ先の様です。徳水亭と赤塚城址のウメ(板橋区徳丸・赤塚2025.2.15撮影)
ツバキ、スノードロップ、スイセン(板橋区立赤塚植物園 2025.2.9撮影)
再び、9日(日)の赤塚植物園です。ツバキの花が続々と咲いています。ツバキの園の奥にある針葉樹の森ではスノードロップの花が咲いています。スノードロップは東ヨーロッパ原産のヒガンバナ科の植物です。小さな花がぶら下がる様に咲いています。可愛らしい花です。スイセンもヒガンバナ科の植物です。ニホンズイセンばかりでなくラッパズイセンも咲きました。ツバキ、スノードロップ、スイセン(板橋区立赤塚植物園2025.2.9撮影)
恐ろしいほど真紅に染まった朝焼けから一転、清々しいオレンジ色の朝日が射し込みます。咲いたばかりの花は小ぶりですが、朝日の透過光でオレンジ色に染まり存在感が...
土日に公民館まつりがあるので、昨日は一日中あたふたしていました。 午前中は大勢が集まって会場の準備。 カーペットを敷いたり、パネルを運んだり。 腕がとても疲れました😂 1時間半で終了したのは上出来かも。 その後、絵を飾って帰宅。 昼食後すぐに公民館へ。 太極拳のリハ(30分)の後、俳句を掲示しに行きました。 その後、花の生け込みです。 「生け込み」とは花や枝を花器に挿して形を整え、ディスプレイすること。 メインの枝物に桜を選びました。 ちょこちょこと可愛らしいピンクの花がついています。 多分「啓翁桜」だと思います。 枝がしっかりしているので、切るのに力が要りました。 先生のアドバイスを受け、斜…
菜な畑ロード 1万坪の広大な菜の花畑 今年も満開に(千葉県鴨川市) 2025年2月10日
房総の広大な菜の花畑が今年も満開になっていました。一面が黄色に染まり菜の花の香りが広がっています。一足早く春になったような鴨川市です。(2025年2月10日)菜な畑ロード開催期間 2025年1月11日~3月9日...
2月といえばバレンタインデーということで鳥かごの中に花を生けたように見えるピンク色が中心の甘い雰囲気の花を生けてくれました。花材はバラ、カーネーション、デンファレ、ブルースター、カスミソウ、ハイブリットスターチス、レモンリーフ、ルスカス、スチールグラス鳥かごのように見えるグリーンは「スチールグラス」で上部の先端はセロハンテープでまとめてあるのでテープ隠しに水色のリボンを両面テープでくっつけてありま...
2024年は彼岸花の開花が遅れていた。そして、この蕎麦の花も前年よりも少し遅れて開花しました。種まきが少し遅かったのか例年よりも背丈が低くまだ花も控えめで...
日暮れどき見つけたサザンカ咲くサンクチュアリそれから…迫り来る冬を前に可憐な姿を見せてくれた原種シクラメンの花ごめんなさい!頭の隅にありながらも撮影してからだいぶ経ってしまいましたでもでも山茶花はまだ咲いているはずだし原種シクラメンは春咲きタイプもありますのでアップしてみました(^o^;) シクラメンは冬のイメージを持っていましたが「原種シクラメン」を検索したところ 秋咲き·冬咲き·春咲きがあることがわかりました(原種シクラメン武蔵丘陵森林公園10月16日)(山茶花 鶴ヶ島市農業大学跡地11月13日)夕暮れサザンカシクラメン