メインカテゴリーを選択しなおす
∞ 【神社にきのこの女王あらわる(スピリチュアルサイン)】 #今日の楽しみは
《神カエル》ご訪問いただきありがとうございます∞ 今日のテーマはきのこの女王あらわる 私は、自営業で家政婦を主軸に介護、風水、整体(ヒーラー&セラピスト)…
こんばんは!こめりです🍙 本日仕事を休んでしまった。 前日の夜からなんだか調子がおかしくて 先週末のすごくもやもやした出来事や 自分を責め始める思考が出てき始めていたのでこれはまずい、と。 寝て起きてしまえば、通常通りに戻るかもしれないとも思ったけど。 寒暖差で体も風邪気味だったので夜のうちに上司に連絡をした。 でも体は全然行こうと思えば行ける状態。 メンタルの方が仕事に行ける状態じゃなかった。 後は、職場に対する軽いボイコットの気持ち。 何の意味もなさない事は分かっている。 だからか、自分で決断したにも関わらず罪悪感。 「仕事休む=悪」ではないけど、どうしてもそういう気持ちに多少なってしまう…
午後の散策は、昼食の店の前を東進し、馬頭観音のある場所から諏訪道に入りました。馬頭観音に隣接して、マンホール内に格納されている水準点もありました。そして善照寺と布施香取神社に行きました。なお、香取神社は何故か鳥居が道路に面した場所ではなく裏側にあることか
東京再発見の柏~我孫子を歩く回に参加してきました。集合場所は北柏駅で、ここで降りるのは30年ぶりくらいです。以前に合宿で北柏駅近くの寺に泊まったことがあり、その時以来かと思います。まずは駅から見て北西の方角にある松ヶ崎城址に向かいました。セブンイレブンの後
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
福島県福島市から車で30分程度の、土湯温泉街に鎮座する熊野神社です。 温泉街入口に観光客用駐車場があるので、宿泊客だけではなく観光や足湯に入りながら散策しつつ参拝ができるおすすめ観光地です。
■海キレイ♪神秘の岬『大瀬崎』には神社に灯台・伊豆七不思議の池や天然記念物の樹林と見所満載■
(今から綴るのは 2021年12月27日~2022年1月10日に出掛けた ”静岡県をぐるっとのんびり巡る旅”の話です) 戸田漁港にある飲食店でランチを済…
現役行政書士のあや師が、呼ばれないといけないと噂の玉木神社に 行ったお伝えしています。 今回は、玉置神社に行く事になったきっかけのお話です。
祀るのは誰か? 〜「火山と断層から見えた神社のはじまり」を読む
JUGEMテーマ:歴史 よく読まれているようで、新聞などでも重版の広告をよく目にします。私も読んでみました。内容に共感する点は少なくないのですが、一方で少々納得できないところもありました。今回は、そのようなことも含めての感想じみた
今日は秋晴れ☀️ だけど気温がいきなり下がり、 最高気温は11度で寒いです。 明日になるとまた19度くらいになるみたい。 今週は金曜日が仕事だったので、 あっという間の週末という気がします。 昨日は、神社により⛩ 実家に行って、やることをやって帰ってきました。 夕方から打ち合わせがあったので、 さっさと帰って来て、父、ごめんねm(._.)m 今、玄関前をちょっとリフォームするの。 その打ち合わせ。 なんだか、 考えることが多すぎて〜。 親のことが順調かと思えば、 めったに会わない話さない弟が出てきて… もともとは優しい性格の弟だけど、 自分のことなのに、人を頼り、 なんでも人のせいにする理屈っ…
にほんブログ村 茨城県の八溝山には、日輪寺という寺院もあります。 こてらは八溝嶺神社からも近い様です。 ネット情報で、日輪寺に下記の画像がありました。 (画像出典: 「Laugh and grow fat
今回は東京都新宿区にあるパワースポット・穴八幡宮をご紹介します。コチラは金運アップの『一陽来復御守』で有名です。頒布の時期は大行列!ですが、その御利益からフリーランスの人は絶対いただいた方がイイとか?もちろんそちらのご利益にあやかるのもいい
にほんブログ村 茨城県の八溝山、八溝嶺神社の神馬。 はたして、これは愛知から最遠方にある高見彰七の神馬でしょうか。 通常の神馬は駆ける姿で造られます。 しかし高見彰七の神馬は、 四つ脚で立つ静
七五三の意味や由来って?お参りの際のポイントや準備についても解説!
七五三は子どもの成長を祝う行事です。七五三のお祝いに千歳飴、年齢別の儀式、理由など、七五三についての基本的な情報をご紹介します。
函館の豊川稲荷神社 函館の豊川稲荷神社について、参拝したときの出来事を含めて紹介します。 <所在地>函館市 豊川町10番 <例祭日>7月22日 <祭神…
政治は民のためのものである。 官のためのものではない。 宗教は人のためのものである。 神のためのものではない。 神社の階段で逆立ちしたり、鳥居で懸垂したりしていた外国人が非難されているが、酷であろう。 日本人は自分たちが子供の時、神社で遊んでいたことを思い出すべきであろう。 狛犬に上ったり、立入禁止の場所ではしゃいでいたりもしていたであろう。 日本に来る外国人は子供と同じなのである。 懸垂や逆立...
先月、4か月振りに 息子と伊野天照皇大皇神宮へ参拝 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 自宅から車で20分の距離で 九州のお伊勢さま と言われる神社です。 この日も猛暑日 ですが、 神社の滝で涼しい気分に。 本殿での参拝を終えて 古神殿跡へ。 お賽銭をあげ終えると、 私が何も言わないうちに 写真スポットへ。 いつものことなので 息子が先回りしてくれました でも、 息子が先回りしてくれたのは 今回初めてで ちょっと感動 「しょうちゃん、ありがとう」 その後は神殿や摂末社を参拝 階段の上り下りもたくさんありますが、 最後は手をつな…
雨の日の神社参拝がもたらす奇跡と浄化の方法!心を癒すスピリチュアルな理由とは?
神社を訪れるとき、晴れの日が最適だと思っていませんか?実は、雨の日こそスピリチュアル的には特別な意味を持つ日なんです。この記事では、雨の日に神社を参拝することがなぜ歓迎され、どのような効果が期待できる
にほんブログ村 しばらく遠方に出ていました。 その間にX(旧Twitter)を見ていて、興味深いものを見つけました。 それは高見彰七作品によく似た神馬です。 場所は、茨城県の八溝山にある八溝嶺神社です
|東京都中央区のパワスポ|水天宮:子授け・安産祈願で有名!子育てには金運も必要だよ
今回は東京都中央区にあるパワースポット・水天宮をご紹介します。水天宮と言えば子授け祈願で有名ですね。子供の安産祈願やお宮参りで訪れる幸せオーラ漂う参拝客で境内は賑わっています。特に戌の日は大混雑!しかし私の訪れた日は巳の日。実は水天宮は金運
今回は東京都中央世田谷区にあるパワースポット・池尻稲荷神社をご紹介します。コチラには『涸れずの井戸』があることで有名ですが、水が良い神社は良い気が流れていると何年も神社を巡っていて感じています。コチラの神社ももちろん!…水の力・蛇神様の力を
2024.10.12 探訪 焼津市の旧150号線(現416号線)沿いにある、焼津神社の飛び地境内社「須賀神社」にやって参りました。神社の行事に10月中旬に前夜祭で17日に例祭とあったので、恐らく前者かと思われます。人が集まっていました。神社総代の偉いさんに親戚のおじさんがいるんだけどずっと会ってないから、きっと私の顔忘れちゃってるだろうな。特にこちらからも声はかけなかったよ。お祭り後半で担ぐ御神輿。小さな巫女さんたち...
∞ 【黃蝶の交尾、毘沙門天さまの化身と出逢う(スピリチュアルサイン)】 #今日の楽しみは
《キチョウな交わり》ご訪問いただきありがとうございます∞ 今日のテーマは黄蝶の交わり 私は、自営業で家政婦を主軸に介護、風水、整体(ヒーラー&セラピスト)…
はじめに リリー 今年も八百富神社へ行ってきました🎵 ルー 竹島水族館の帰りに寄ってみたよね😸 GoogleMap(ストリートビュー) リリー 神社でお参りしよう✨ ルー 軽い運動にもなるよね( ˘ω˘ ) アオ ちょっと疲れた・・・w (
Nagoshi no Harae (夏越の祓) & Chinowa Kuguri (茅の輪くぐり) at Tsurumine Hachimangū & Dairokuten Jinja
At this time of year, several Shinto shrines place a ring made from cogon grass in front of the shrine building. This ring is called chino...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年1月30日に靖国神社を参拝した後…次に向かっ…
雨紛神社の概要所在地とアクセス雨紛神社(うぶんじんじゃ)は、北海道旭川市神居町雨紛424番地に位置しています。バスで行くことも可能ですが、本数が少ないため、自動車での訪問が良いでしょう。参拝は24時間可能ですが、夜間や早朝は熊の出没情報があ
宮崎八幡宮(みやざきはちまんぐう)神社の由緒今からおよそ900年前の平安時代(西暦1050年ごろの永承年中)にこの地方の開拓にあたった国司海為隆が、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に宇佐八幡大神をこの地に勧請し、合祀したのが創建と伝わっています。この地は平安時代から鎌倉時代にかけては「渡別府(わたりのべっぷ)」と呼ばれ、江戸時代には「上別府(かみのびゅう)」、明治時代末期に宮田町と変更されています。時代とと
※前回の続きです。 神社の後ろにある、小さな山の頂上に祀られている祠。 参拝させて貰うべく、長い階段の前で1人気合いを入れるおじさん。(-_-) 一歩一歩、…
比木神社(ひきじんじゃ)神社の由緒比木神社の創建は今からおよそ1800年前の第13第成務天皇の御代と伝わっています。竹内宿禰に命じ国・県・邑・里を定めた時、社領として百町歩を賜り五社大明神を崇め祀ったのが始まりとされています。以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤い崇敬を集め、特に江戸時代には高鍋藩秋月の歴代藩主が深く崇め度々参拝し、社殿の改築や鳥居の建立など多くの寄進をおこなっています。御祭神は、大己貴命、素
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>昨日の夕ご飯です。もう、くたくたで、夕飯を作る余力が全くなかったので、マックへ。マックのストローは紙製です。これで飲むと美味しくないと思いませんか?口触りが非常に悪くて、匂いもあるので飲み物までまずくなります。今はプラスチックも再利用される時代なのに、なぜ紙製にしているのかわかりません。紙で作る場合と、プラスチックで作る場合は、紙の方が費用もはるかにかかるのではないのでしょうか?途中の過程も考えると、はたしてこれがほんとうにエコと言えるんだろうかと、いつも疑問に思うのですが...紙製ストロー★意外な蚤の市の植物★三段重ね
中士別神社の概要所在地とアクセス中士別神社は、北海道士別市中士別町2021番地に位置しています。JR士別駅から出発する場合、士別軌道バスで、「中士別9線」で下車1分で神社に到着します。神社の前に駐車することもできます。中士別神社の歴史設立と
今日は北海道、道南の知内町に鎮座する、重内神社を紹介します。 <所在地>北海道 上磯郡 知内町 字 重内 <例祭日>9月15日 <主祭神>・不動明神 <配…
廃線跡旧太子駅と八ッ場ダム!最後はパワースポット・榛名神社でパワーをいただく!~群馬ダム巡り2泊3日秋の紅葉ドライブ一人旅3日目後編~
2023年10月29~31日の群馬ダム巡り3日目後編は、廃線跡旧太子駅で美しい廃墟を見学。令和に完成した念願の八ッ場ダムでダムカレーを食し、旅の最後はパワースポット榛名神社でパワーをいただく。
【苫小牧・樽前山神社】山の神様からエナジーチャージ+ピンポイント厄除け守り【八百万に神頼み】
北海道、苫小牧で神頼みの備忘です。新しくてとてもきれいな神社でした。ご祭神が山、木、草の神様って、北海道ぽくてすてきだなあ。
「日月神示」(ひつきしんじ)という予言書がある。😊けっこう有名ですよね? 😆2012年のマヤ暦最後、人類は滅亡するのか?とスピリチュアル界でさわがれていた時代…
厳島神社シリーズも今回で最後。締めくくりに夕陽に照らされる、美しい大鳥居を見ることができました。昔の人もきっとこの景色を見て心を癒していたのでしょう。今も昔も、人が心を奪われるものは不変なのかもしれません。
下野幌八幡神社の概要所在地とアクセス下野幌八幡神社は、北海道札幌市厚別区青葉町12丁目8番1号に位置しています。新さっぽろ駅からは、JR北海道バスを利用することができます。JR北海道バスの新75または循環新77に乗車して、「小林橋」で下車し
秋の利尻島一周ドライブ②!!前日のブログの続き!!姫沼から移動して、利尻山神社に!!所在地は、利尻富士町鴛泊手水舎利尻山登山や甘露泉水を汲みに来る度、前を素通…
∞ 【我が車めがけて、うり坊突進(スピリチュアルサイン)】 #今日の楽しみは
《バッタ》ご訪問いただきありがとうございます∞ 今日のテーマはうり坊、突進 私は、自営業で家政婦を主軸に介護、風水、整体(ヒーラー&セラピスト)の仕事をし…
野島神社(のしまじんじゃ)神社の由緒野島神社が所蔵する棟札によると創建は西暦1446年(文安三年)と記されており、もとは「白鬚大明神」と呼ばれていましたが、1872年(明治5年)に野島神社と改称されています。野島神社には浦島太郎を祀る伝承が残されています。西暦949年(天歴三年)に野島の浦人橘尊俊という人が白髪の老人に出会い、私をここに祀ってほしいとお願いされたそうです。その後建てられたのが野島神社であり、その白
今日は前回紹介しきれなかった、江差町・姥神大神宮の、境内末社を紹介します。 <境内末社の祭神> ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ・大綿津見神(おおわ…
|東京都墨田区のパワスポ|江島杉山神社:鍼灸師杉山和一がただただスゴかった!
今回は東京都墨田区にあるパワースポット・江島杉山神社をご紹介します。『江島』と聞いて思い浮かぶ方もおおいと思いますが、そう神奈川県藤沢市にある『江島神社』の弁財天の御分霊をお祀りしている神社です。そして、鍼の名人『杉山和一』を祀る珍しい神社
|東国三社巡り|鹿島神宮:ゲッターズ飯田が2024年一番運気が良いと推す神社
今回は東国三社巡りの一つである茨城県鹿嶋市にあるパワースポット・鹿島神宮をご紹介します。元々格式が高く、パワーの強い神社と言われていますが、2024年はさらにパワーが強まっているようです。 こんな人におススメ 勝利をおさめたい人
今回は東国三社巡りの一つである茨城県神栖市にあるパワースポット・息栖神社をご紹介します。息栖(いきす)神社と読みますが、なかなか読み慣れない文字ですよね。東国三社巡りの鹿島神宮・香取神宮と並ぶと、忘れられがちというか、すこ~し地味な感じがあ
Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮)
Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮) Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮) , formerly known as Tsurumineyama Hachimangu Shrine (鶴峯山八幡宮), i...
住吉神社(兵庫県養父市八鹿町高柳)―道の駅のスグ真横にたつ鎮守
今回は兵庫県北部、養父市の八鹿町高柳に鎮座する「住吉神社」をめぐります。▲神社に隣接する「道の駅ようか但馬蔵」その入口は「道の駅ようか但馬蔵」のすぐ裏手に開口しています。狭い石段がまっすぐ伸びていました。また、入口脇には小さな社号標が鎮座しています。▲参道入口▲参道階段▲鳥居は一基のみ参道石段を上りきると、社殿のある平坦地に出ました。入口では確認できなかった鳥居・狛犬など構造物は、ここに配されています...
今日は北海道・道南の江差町を、古くからお守りしてきた、姥神大神宮を紹介します。 北海道 檜山郡 江差町姥神99 8月5日 ・天照皇大御神(あまてらすすめらおお…