メインカテゴリーを選択しなおす
何か妙なことをやらかす程度に神経が病んだままでいよう _(2-4)
先日、1年以上にわたって関わってきた現場を一旦離れた。そう、あくまで「一旦」なのよね。だからなのかしら? 「あ〜っ!やったぜ!」とかいう情熱的(?)な感動などこれっぽっちも湧いてこず、「ハイハイ、終わり終わり。じゃぁ帰るねぇ〜。」と引き継ぎした人に後を託してスタコラサッサと帰って来た。まぁ、仮出所的な状態だから、もうこれで二度とやらない!そんな訳では無いからなぁ.....。で、次の現場に行く前に少々夏...
日曜日は、山口県の長門市を 朝からドライブしてきました。 最初のお目当ては「香月泰男 美術館」 HPはこちら 香月泰男の魚海図鑑 香月 泰男 (かづき やすお、 1911 - 1974 )は、 長門市
「空間体感!動き出す浮世絵展NAGOYA」へ行ってきました【開催期間】2023年7月8日(土)~8月28日(月)【場所】金山南ビル美術棟(旧名古屋ボストン美術館)世界的な浮世絵師の作品300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使された、デジタ
沖縄「MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界」観てきた!
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)で開催中のMINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界を観てきました!先月、おきみゅーの前を通ったら、次回...
盆栽に関するありとあらゆるものが揃う盆栽の聖地と言えば… 埼玉県の大宮!なんなら盆栽じゃなくても色々揃う大都会ですね。 そんな大都会埼玉県さいたま市北区にある… 大宮盆栽美術館!大宮区じゃねえのかよ 私も盆栽を育てているものの端くれとして好きな場所です🍁🍁 駅的には土呂駅か大宮公園駅が最寄りなので…大宮駅からは徒歩40分ほど。 と言っても氷川神社や大宮公園、盆栽村とか巡ってれば気づけば着きますぞ。 さてこの盆栽美術館さん 夏のこの時期になると浴衣で観覧料無料を行っております。 2023年は7月15日(土)から! 既に1週間経っていました☆ www.bonsai-art-museum.jp ゆか…
海水浴の後は「熱海山口美術館」へ行きました。「熱海サンビーチ」から歩いて10分の場所にあります。2020年に熱海に創設された美術館です。ルノワールやピカソ、ルオーに加え、現代美術なども含め、約2,000点の中から常時13個の部屋に分けられ入れ替え展示されています。とても見応えのある作品群でした。人間国宝の方が作られた器でのお抹茶と、小皿に楽焼きの絵付けも体験できました。大人入館料1,400円です。館内は、写真撮影...
前回、「iPhoneの方が綺麗」などと宣ったんだけど、私のiPhoneは、最新鋭の最高級種では無い事を一応断っとく。そして、それは室内撮影での比較である事も念を押しとく。iPhoneでは、かなり適当に撮っている事も更に......、何の言い訳?まぁ兎に角、前回の写真は余りにもシマシマさんなので、今回はIPhoneにてテキトーに撮った写真を上げとくね。今週で、1年以上も関わってきた現場から仮釈放になるのだけど、気分的にはまだ落...
あべのハルカス美術館へ「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」を見に行ってきた。前回から4年ぶりの開催である。現代と明治時代のすごい作品を同時に観られる企画は、今回も「なんでこれをその素材で作った?」ぞろい。ポスターにもなっている前原冬樹氏の作品は、スル
鳥インフルエンザの影響で、道内で120万羽の鶏が処分され札幌市内の店頭からタマゴが消えたのは4月の事。昨日、行きつけのスーパーで3か月振りにタマゴを見つけ...
また間を大きくあけての記事。以前、熱中症になってからと云うもの、夏は苦手なんだ、兎に角。何かグダグダと思う事は在るんだけど.....、そんなモノを書いてみた処で、覗いて下さる方々の共感は得られんでしょ。 (一応そんな事気にしてるの?)さて、美術館を目指した私。今回は、荒井良二さん(1956-)の「new born いつも しらないところへ たびするきぶんだった」と云う、企画展が開かれていた。そして企画展は写真撮影可...
北海道旅行記の途中ですが7月14日のことを。14日は仕事がお休みでちょっと用事を済ませていたら前の職場で一緒だった友人からLINE。練馬区立美術館で開催中の 「植物と歩く展」 行くんだけどどう? っていうお誘い。で、まずは美術館近くでランチをして、、、肉バル 「やました」 入口はちょっと殺風景な気もしましたが、、、まずはコレ(笑)サラダとスープ付き。食べたのは 「ハラミステーキ丼」これがね、とってもおいしか...
『ザ カフェ(the cafe)MOA美術館』熱海の海と緑を眺めながら
『ザカフェ(thecafe)』をご紹介します。『ザカフェ(thecafe)』は、熱海市にある「MOA美術館」の中にあります。なので美術館の入館料が別途かかります。チケットは公式サイトからオンラインの購入がお得ですよ。当日でもOK!先に席を確保してから注文カウンターに並びます。GWで混んでいましたが長居する方は少ないのでしょう。窓側の席を確保できました。こちらの美術館は窓が大きく、どこを歩いても景色がきれいなのですが、その景色を眺めながらのコーヒーはまた格別です。ザカフェ(thecafe)の営業時
散歩に最高!無料の美術館!シンガポールの考える人や草間彌生さんの黄色いカボチャなどがあります!
散歩に最高!無料の美術館!シンガポールの考える人や草間彌生さんの黄色いカボチャなどがあります! 今回紹介するの…
今だけ特別;日本家屋の『応挙館』でお茶できる!体験してきました
おはようございます。ももくりです。 3連休終わってしまいましたね。楽しい3連休でしたが、それにしても暑かったで
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ねこちゃん、白馬の瀟洒なホテルでフレンチディナー。2日目は栂池高原を散策してから信濃大町の大町温泉郷のホ…
ふだんの暮らしの中にある美しく 実用に耐えてきた 品々 が展示されていました。心を込めて作られたものを大切に 日々の暮らしに使うこと っていいな。そんな暮らし方をしていきたいなと思います。初日(8日)朝一番に見てきました。ゆったりみれて良かったです😊(画像は 写真OK の場所での撮影です)特に「衣」の展示の こぎん刺しはその細かさに 脱帽!でも おおらかなんです。よう見ると模様が 間違ってるとこも多々あるけれど そ...
【京都】『ルーブル美術館展』「京都市京セラ美術館」に行ってきました。 女子旅 レトロ建築
こんにちは、あとりです❤️ 『ルーブル美術館展』 「京都市京セラ美術館」に行ってきました。(23年7月4日) 「京都市京セラ美術館」は地下鉄・東山駅から徒歩約8分です。 「京都市京セラ美術館」は、昭和8年(1933年)に創建され、2020年にリニューアルされました。 「ルーブル美術館展」LOUVRE 愛を描く 23年6月27日~9月24日 ルーブル美術館所蔵の73点の、愛をテーマにした西洋名画が展示されています。 最後の部屋のみ写真撮影が出来ました⤵️ あくまで個人の感想なのですが・・・。 展覧会に行くと、絵の中に惹き込まれて、絵の前から動けなくなるような絵(作品)が数点あるものだけど、今回1…
おはようございます今日も遊びに来てくださってありがとうございます先日大阪市立科学館へ行ったあとおとなりの【国立国際美術館】も訪れていました。この日はたまたま、地下2階展示室が無料開放日だったのです。※写真撮影に関しては、入口で申請
コロナは有耶無耶な感じになってきているけれど、やっぱりさ、電車の中などはマスクをして下さい。せめてそうしておいて欲しかったわ。最早それは強制できないし、お願いさえ出来なくなってるでしょ?「自主性」に任せたら、もうそんなモノになるんだから。 (なんてな事を書くと、身体的事情でマスクが出来ない人も居るんだ! って怒る人がいるんだけど、そこを指摘しているわけじゃ無いでしょ?)なんでまた久し振りに書...
イマーシブミュージアム大阪 訪問記 何があるの? 予約は前日まで 当日券は?グッズショップとカフェも(〜2023年9月6日)
堂島リバーフォーラムで開催されているイマーシブミュージアム大阪。大きなお部屋の中に360度映し出されている印象…
雨降りの日曜日。お散歩日和ではないけれど、雨の中を歩くのも時には楽しい物です。気が向いたら出かけましょう。 雨の中☂️修学旅行生が、上野動物園の前に並んでいました。大好きなアンリ・マティスの20年ぶりの大回顧展という事で楽しみにしていました。何年か前に
アンデルセン公園、子供美術館企画展 立体作品に黒ペンで毛並みや、顔が緻密に描き込まれ 独特の存在感のある作品になっている。 奥の植物も 白の紙でできたものに ペンで葉脈が描かれてる。 平
ハックニーに新しくできたパン屋さん『FORNO』とレストラン『Leo's Restaurant & Bar』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 今年に入ってイーストロンドンに新しくできたお店にいくつか行ってきたので、書きます\(⌒ ͜ ⌒)/ まずはLower Claptonのエリアに5月にオープンした『Leo's Restaurant & Bar』。 日曜日にマーケットが開かれるChatsworth Road沿いにオープンしたLeo's Restaurant & Barは、南西ロンドンTootingのエリアにあるカフェ『Juliet’s Quality Foods』の経営陣がオープンさせたレストラン。 Leo's Restaurant & Bar 59 Chatswort…
アイビースケアーと言うスポットのビオトープ 水連はフランスのモネの池からのものだそうです。 夜にはビアーガーデンとなるらしい。 ストリートピアノ。 丁度連弾していました。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリ...
とてもワクワクする展覧会名!誰もが知っている超有名人ですが青春について考えたことはありませんでした。何を見せてくれるのか気になります。
<Plog/パワスポの話>出雲の旅手帖01~神魂神社・足立美術館~
神魂神社~足立美術館 厳かにも凜々しく鎮座する神魂神社。境内の張り詰めた空気感がたまらない。本殿は現存する日本最古の大社造りであり国宝にも指定されている。参拝客が少ないのも魅力の一つかもしれない。人工物なのに経年の中にある自然との同化というのか、天然のモノを見ているような...
2023/6/19 マドリード観光 ソフィア王妃芸術センターに無料入場、ピカソのゲルニカと本場パエリアに感動!
2023/6/19 マドリード観光。ソフィア王妃芸術センターに無料で入場してピカソのゲルニカを観ます。本場の海鮮パエリア。
展覧会レポ【マティス展】上野 東京都美術館 絵画表現を探求し続けた巨匠アンリ・マティス
こんにんちは。40代独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)* * * * *2023年6月某日、東京・上野にある東京都美術館で開幕した展覧会「マティス展 HENRI MATISSE:The Path To Color」へ行ってきました
マヤ、アステカ、テオティワカンなど、聞いたことはあっても知識のなかった古代メキシコ。火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境の中、神を信仰し畏れながら、王と王妃の墓、大神殿、3大ピラミッドなど壮大なモニュメントを築きました。独自の世界観とその造形美に、古代メキシコ文明の奥深さを感じ、本物を訪れてみたいと思いました。
私、また嘘をつきました.....。と云っても、前回の記事なんてもうお忘れになったでしょ?葉山の海は、もう先月の事なので、新鮮なネタでは無いし、カメラについての話で....と言いながら、それも大した考察でもない。 そこで、今回は場繋ぎ的な記事を。私、昨年から続いている仕事が、今月で漸く一旦離れるのだけど、次は少しは楽しい要素があるかしらん? 有ると良いのだけどねぇ。 シャッターを切ろうと思ったら右手からお...
こんばんは!木曜日の夜、お疲れ様です。 明日の金曜日を乗り越えたら楽しい週末が待っている!そう思えば仕事も頑張れる!!という方も多いのではないでしょうか。私は…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日はお待ちかねのヤオコーの優待が届きました! 以前にもブログで紹介した 埼玉県内にたくさんあるスーパーマーケットの会社です。 yuki2022.hatenablog.com お買い物券が届いたので、 早速、今週末に行ってこようかな( *´艸`) お買い物券がなくても行きますけどね。 そうそう、ヤオコーのお買い物券が届く時に 美術館の招待券もついてきます。 株主通信的なものの最後のページに。 毎回、5枚も招待券がついてきます。 ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館) ☆ヤオコー川越美術館 三栖右嗣記念館 スーパーマーケットと美術館。 なんだか不思議な感じで…
初めまして、スマイル母さんと申します。 スー子さん(10才)と一緒に買って 試して 遊んだ物を中心に 感想を綴っています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 今日は 2023年4月27日〜8月20日まで行われている 上野の東京都美術館で開催中の マティス展について 書きたいと思います ^ - ^ 私は 4月下旬に行ってまいりました。 まだギックリ腰の治療中で 「何とか電車に乗れるかな?」 ぐらいでしたが そんな状態でも行きたかったのは 今回のマティス展が 約20年ぶりの 大回顧展だったからです。 このマティス展は 行った方の感想が ネットでたくさん書かれてますね。 本…
ご訪問ありがとうございますこんにちはぁ~本当は、ハナちゃんの母さんと一緒に観に来ようと想っていたんです~でもご一緒できなかったので翌週・・・2023年6月17日(土)行ってみました(笑)最終日の前日でしたね(笑)こちらの建築物は東京オリンピックで有名な隈研吾さん設計なんですょ^^展示物に触れてはいけませんが、写真(人物入ってはいけない)、SNS投稿OK富山にゆかりある方々が作家さんでした^^芸術ですね!明日も穏やかに過ごせますようにガラス美術館へ
6月の第一日曜日にカタルーニャ美術館(Museu Nacional d'Art de Catalunya)に行ってきました。なぜ第一日曜日かというと、この日は毎月無料で見学できる日だからです!(…ということを行く直前で知りました)