メインカテゴリーを選択しなおす
現場の雰囲気だけでも見てみたい、と白根の大凧合戦の初日に行ってきました。パレードではこうやって運ぶんだ、と丸めてある大凧にびっくり。隙間時間で行ったのと、大会の進行も遅れ気味で、早々に撤退しましたが、大会の雰囲気や会場の様子がよくわかって行った甲斐がありました。大凧と歴史会館にもゆっくり行ってみたいと思いました。
海外「オリンピックに追加してくれ!」やぶさめ女性限定大会に感動する海外の人々
海外の反応 https://www.youtube.com/watch?v=DDDvSRCVq_g この動画について この動画は日本の古来の儀式である流鏑馬がスポーツへと進化し、女性の参加も認められるようになったことが紹介されています。
こんにちは。 中華料理に合うお酒と言えばやっぱり紹興酒ですね。 今回ご紹介するのは、日中国交正常化が成立した1972年より中国酒を輸入販売していらっしゃる宝酒…
海外『古い伝統を守り続ける日本は素晴らしい』伝統的な醤油づくりを見た外国人達の反応
日本の伝統的な醤油づくりについての動画が海外で話題となっています。多くの人々が感動し、そのコメント欄で感想を語っています。この記事では、その海外の反応を翻訳してまとめました。日本の醤油がどのように世界中で評価されているか、興味深い意見をぜひご覧ください。
世界的に日本ブームだ。しかし日本自身が自らの文化の保護振興にあまり励んでこなかった。その証拠に文化行政を所管する文化庁は「省」ではなく「庁」に過ぎない。文化の担い手はもちろん民間だ。しかしその文化の保護、振興に政府がすべきことも多いはずだ。文化庁の組織図だ。文化財の保護ばかりで芸術に対する保護振興の「課」がない。古典芸能、文学、音楽、美術、建築、サブカルチャー(漫画、アニメ、ラノベ、ゲームなど)などそれぞれに対応する「課」があっても良い。民間の芸術に口出しさせるわけではない。役人は芸術家ではないからだ。堅実な事務屋であって社会不適合者が多い芸術家にはなれない。芸術家になりたいなら役人になるべきではない。無論政治家もだ。大阪の芸術に対して橋下徹が文化予算を削っていたが、文化「省」は文化と芸術家に予算を出すと...日本文化保護のために文化庁を文化省にすべきではないか
海外「はい、彼は日本人です」竹からブリーフケースを作る職人芸に見惚れてしまう外国人達
海外の反応 https://www.reddit.com/r/nextfuckinglevel/comments/13fv62i/making_a_briefcase_out_of_a_single_bamboo_stick/ 翻訳元:re
こんばんは。 最近クラフトビールにハマっています 今日ご紹介するクラフトビールは、長野県北佐久郡御代田町にある株式会社銀河高原ビールさんの「銀河高原ビール 小…
数は少ないのですが明日minneを更新する予定です。縦長のポットマット2点こちらはてこな(蝶々)のもどこを使った模様オリジナルの模様を刺した正方形のポット...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)阿蘇旅行の続きです。何もない山道が延々続いて、こんなところにあるの?と、心配になってきたころに小さな広場が現れました。ここが会場。舞台の前にゴザやシートが敷いてあります。くまにせかされて、喧嘩しながらやってきましたが、着いてみたら開演まで、まだ一時間も時間がありました。波野には、2つの神楽保存会があってそのひとつが、この中江岩戸神楽。江戸時代の明和年間(1765年頃)から受け継がれ、1975年、国の選択民俗無形文化財となっています。手書きの演目。駐車場で開演までの...神楽男子・中江岩戸神楽<阿蘇の休日4>
クリスマスにはフライドチキン!日本独自の文化の起源はどこから?
クリスマスのごちそうは キリスト教文化の中でも 重要かつ楽しみなイベントの一つです。 そして日本でクリスマスに 食べるものの代表といえばフライドチキン。 なぜ日本ではフライドチキンを 食べる習慣があるのでしょうか? フライドチキンを食べるの
ポケモンと工芸が出会う!熱い展覧会が始まりました!!!工芸と出会うことで今まで見たことのなかったポケモンがそこにいるかも!?
あれはコロナ騒動前の年末休暇、バリのウブド民家の中の一角にある小さなヴィラに泊まった時の話。手入れの行き届いた庭に、石と木を基調にしてバリらしい装飾も取り入…
予定を変更して、先日訪れた二月堂のお松明の写真を。春の足音が聞こえてくる奈良の伝統行事。二月堂の舞台の上をお松明の炎が駆け抜けます。何年ぶりかに訪れた夜の...
鴨都波神社夏季大祭。前回からの続き。ススキ提灯演舞が終わったあとは、神社の各所で各町会の提灯が神社内に所狭しと立てられます。本当はこの光景の前に各町会によ...
鴨都波神社夏季大祭。コロナ渦での3年ぶりの開催。はじめて訪れたので、ススキの動きも全く分からずでしたがぶっつけ本番で・・迫力あるススキ演舞、堪能いたしまし...
日本は世界で最も伝統を重んじない国家です。 と言うと様々な異論反論があるかと思いますが、一応これは統計データに基づく見解です。 5年に一度結果が発表されている社会学の国際プロジェクト「世界価値観調査(World Values Survey)」の結果から作成された文化マップがあります。 文化マップの縦軸はTraditional vs. Secular Values(伝統的価値観 vs 世俗的価値観)です。そしてこのマップで日本は最も上、すなわち世俗的価値観に重きを置いており伝統的価値観を重視しない位置にいます。 とはいえ日本に住んでいる人からすれば、日本は伝統的なしきたりや行事が日常的に存在して…
今年初めてのminne更新明日26日(木)20時頃を予定しております。今回はコースター8点黒糸を中心に紫がかったピンクとグレーの糸を使いました。そしてブッ...
2021年に取り掛かったタペストリー。なかなか時間を取ることもできずいまだ完成せず。こちらは約90×60cmの大きさです。年末年始はこちらと向き合っていま...
我が家のクリスマスには、クリスマスクラッカーの中に付け髭を入れて、それを着けて記念撮影するという伝統(数年前に始めた)がある。 今年は、毎年買っていた $2ショップのお気に入りの髭セットが、どこを探しても見つからず、外れの髭セットしかなかった😭(不満) 手作りクリスマスク...
世界ではクリスマスに何が食べられているの?各国の伝統料理6つ
日本でクリスマスといえば 圧倒的にチキンを食べる人が 多いのではないでしょうか。 でも世界で食べられているのは 七面鳥かなあ…? というイメージはなんとなくありますが、 実際世界では何がクリスマスディナーの メインディッシュとして 食べられ
12月10日金星が山羊座入り。穏やかで楽しい雰囲気が漂う時期。
今日12月8日は、双子座満月の日。 詳しいことは、こちらをチェックしてね↓ 『12月8日双子座満月。普段しないことに積極的にトライしよう。』今日12月7日は、…
クリスマスを意識したこぎん刺しの小物。小さなタペストリー。**青、グレー、赤の3色。*前回ご紹介したオーナメント3個セット模様、色を変えてお作りしました。...
明日18日(金)20時頃にminneを更新します。今回はオーナメント。3個セット。こちらは4色用意しました。***クリスマスツリーはもちろん、ドアノブや枝...
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。守っていくことは大切だ。伝統を守ることは大切だ。伝統工芸を残すことも。日本古来のことを残すことも。大切だ。伝統を守ることは必要なことなのかもしれない。でも。時代とともに。人の考え方も変わり。必要なことも変わり。必要なものも変わり。残すことはもしかしたら難しいのかもしれない。今と昔とはだんだんと違ってくるから。残念だけど。にほんブログ村守っていくことは大切だ。伝統を守ることは大切だ。伝統工芸を残すことも。日本古来のことを残すことも。大切だ。伝統を守ることは必要なことなのかもしれない。でも。時代とともに。人の考え方も変わり。必要なことも変わ
スーパーカブ110(JA59)で四国にツーリングに行ってきた! その4 元自衛官と高知県の天空の林道へ
前回の記事はこちら beru900r.hatenablog.com スーパーカブ110で四国カルストへ 元自衛官のKさんと中津明神山(天空の林道)へ 黒瀬キャンプ場で火振り漁と鮎を楽しむ ずっとバイク車両保険 スーパーカブ110で四国カルストへ 黒瀬キャンプ場で一泊目の目覚め また、日が昇ってきたのと鳥のさえずりで目が覚めた。 今夜、昨年にたまたま高知県のキャンプ場で出会った人に出会う予定となっている。 ↓昨年に彼とあった記事はこちら↓ beru900r.hatenablog.com テントを出て「今日はどうしようか・・・」と仁淀川のほとりを散歩しながら考える。 しばらく考えたあとに「今年も四…
本日、10月21日(金)20時頃にminneを更新します。今回は細長のポットマット2点**コースター6点秋らしい色の糸でご用意しました。**そして文庫カ...
今週のDMM英会話(フリートーク):世界から見た日本、日本から見た世界
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2022年8月8~12日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 77年目の「原爆の日」 夏のイベントといえば 新人先生の苦悩 77年目の「原爆の日」 今週は原爆の日があった関係で、ある先生から以下の質問をされました。 「日本人の死亡原因はガンが1位と聞いたけど、それは広島や長崎の原爆と…
🎵🌱『一文物語集』著者・飯田茂実の近作朗読(1:09:26)🌱😍
注:新しい動画は最下段にあります😅💦 ***** したいことをするためにしたくないことをするって何?😅💦 🌱 究極の整体術 🌱 55歳いのちの立場 〜なるほど樂しい整体術 in 名古屋 ⚠️どうして自殺者急増中? 🌱 伝承塾LIVE. in しゅわ畑 🌱...
皆さんごきげんよう、夏の薄暗い田舎の古民家の建物で感じた陰影の記憶が蘇ります。夏の真っ青な強い光が注ぐ屋外から静寂の影が覆う室内に足を踏み入れると、目が慣れるまで深い暗闇の中で幻惑されてしまう不思議な感覚を覚える徐々に目が慣れ始めると、田舎の暮らしの痕跡
皆さんごきげんよう、さて暑い日が続きますがテレビやマスコミがやれ最高気温が40℃だとか暑い暑いと騒ぎますが、東京や都市化した街の中は排熱や熱の渦と化しており、暑いのは当たり前だと思います。緑地や緑が極端に少なくコンクリートやアスファルトの街はヒートアイラン
皆さんごきげんよう、物事の語源と言うのを探求する事は本質を追求する事です、日本語はその辺とても面白いと思います。英語や外国由来の言葉が跋扈し溢れている日本社会ですが、英語を見てもその語源が何処にあるのかは中々伺い知るは無い・・・日本語の漢字は表意文字から
バイアスバイアス [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.ms L…
伝統は商人の心意気!17年前 平成14年/2002年の僕・村内伸弘
繁盛店事例研究マガジン メルマガDOIT! 2002/08/10号 - 手間ひまかけるほどお客様の信頼が高まるのです。 平成14年/2002年の僕・村内伸弘 平成14年/2002年のムラウチ電気店内 DOIT!ホームページより引用 平成が終わる日が刻一刻と迫ってきています...
年明けの吉祥草寺の「大とんど」普段の年は二基あるはずのとんどが、今年はコロナの影響で一基のみ。しかしながら境内に鎮座する様相は、なかなかの迫力です。風景写...
『伝統』悪習は自分の代で断たねばならない受け継いだものはより良いものにしなければ常に向上しなければ私も伝統の作り手なのだ良い作り手にならなればいけないだろうラ…
娘の中学で見たメイポールダンスが凄かった。今や踊られている学校は数少ないそう。みんなで紐を編み上げて行くダンスなのだが、リアルに見るとド迫力がある。
Grazie🌼 先日ローマで、医者がドラッグ販売の疑惑で逮捕された。この記事は、”もし疑惑が立証されれば、ヒポクラテスの誓いを破った者は医学会に残ることはできない。”と締めくくられている。イタリアにおいて、ヒポクラテスの誓いは、すべての医師が医療行為を始める前に誓うことが義務づけられているものである。イタリアの医学部では、卒業時の宣誓が、伝統となっている大学もある。ヒポクラテス(紀元前460〜375年)は、...
前回に引き続き、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「海南島の黎族」で、中国の少数民族、海南島に住む黎族(リー族)の、独特な文化が紹介されている。特に僕の目を引いたのは、靴に関する風習。女の子が十四歳くらい、つまり見るものを見るころになると、両親は住家をはなれた畑の中に、娘のための小屋をつくってやる。(中略)日がくれると、村の若い衆がこれを訪問する。女よりさきにはいって待っている。一番乗りの男に、その夜の優先権がある。こうした交際でできた幾人かのボーイフレンドの中から、結婚の相手をきめる方法がおもしろい。娘が下駄の片方をつくる。ボーイたちもそれぞれ片方の下駄をつくる。それを合せてピッタリとサイズの合うものが選ばれる。歌合せでなくて、下駄合せだ。(中略)この下駄合せの方...靴と婚姻と二足歩行
お立ち寄りありがとうございます 伝統の保存〜再生〜再現。 いろいろなところで、守る人がいます。 くらもちあゆみ★建築とインテリア@7lady7bird 令…
「帆前掛け~メイドイントヨハシの挑戦~その②帆前掛けの命とアクセント」
こんにちは!実は地味に市内公共交通に詳しいオコジョです新たに進出した花田町の巣からは、豊鉄バスの新豊線やコミュニティバスのかわきたバスが行き来しているのが見えます仕事中、ふとバスが走っているのを見ると、思わず乗客数をチェックしてしまいます…染みついた職業
いつもお世話になっているキツネのSさんから初孫へのギフトを貰いました。小さな靴、シルバースプーン、ノアの方舟の貯金箱。アメリカの伝統的な赤ちゃんギフトなん...
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
アヲハタ トラディショナルシリーズ ジャム 創業から守り続ける伝統の味
アヲハタ トラディショナル◆創業当時から守りつづけている味 スーパーであまり見かけないアヲハタジャムだと思いますので、ご紹介いたします。
・和三盆わさんぼん日本の伝統的な製法でつくられる砂糖で中国から輸入した砂糖(唐三盆)と区別する呼び方。普通、白砂糖は、白下糖とよばれるショ糖結晶と蜜(みつ)分の混合物から、遠心分離で蜜分を除去したもので、これを三盆白または三盆という。盆菓子づくりに用いる場合、白下糖から十分に蜜分を除かない状態のものを珍重していることから、やや黄色味を帯びた和三盆糖は名店老舗の名品として知られる。上品な甘みで口溶けがよく砂糖の最高級品とされ、和菓子などに用いている。 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。[和三盆]食生活について語ろう
追い払いたいものある?コロナも含む伝染病の類い消えてほしい▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようコロナでなければ、あちこちで節分の縁日が出…