メインカテゴリーを選択しなおす
知っていますか? 「シマウマは決して人を乗せない」、アタシは昔からその話を聞いてました。 なぜか子供の時分から知ってた。 拍手コメントいただきありがとうございます。 再選後も反斉藤知事がしつこくて、SNSに組織的に投稿しているのがいますが、どうにも胡散臭い。 どうやらクルド人犯罪を擁護して活動している連中と同じのようです。 自称左翼。 また違った利権があるのではないか。勧善懲悪などこの世にはないの...
さてさて…ペンギンは漢字で書くと人鳥なのですが…この名前がつけられたのは… 18世紀、長崎に標本がやって来た時なのか…1915年にチリから生体がやって来た時な…
蒼空🐹は 立っちして プレリードッグのように 周りを見渡したりして他のコ🐹より 上手に立てる🤭 昨日は テケテケテケ⋯と 二足歩行して可愛かったのよ💓歩き出し…
自由度の凍結と歩行モデルの関係:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第3章メモ2
今回は原始歩行から大人の歩行形式の成立までを神経系の視点でモデル化したい、という感じの内容です。以下、だいたいの要約です。新生児に見られる原始歩行がCPGによると考えるのは自然な流れです。フォスベリ(Forssberg, 1985)によると、筋電位に関しては、原始歩行および独立歩行開始時では成人の複雑なパターンに比べ、「共同筋だけでなく拮抗筋を含むすべての筋が同期して活動する傾向が強い」です。運動軌跡では「遊脚の関...
過渡状態の制御:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第2章メモ7
前回の内容で、自己組織的なパターン生成での歩行モデルは可能だが、意図のような心的現実との折り合いをどうするか、というところで話が終わってました。もうちょっと神経回路的に対応モデルを考えてみようという内容が続いていて、今回はその前の基盤となる歩行モデルについてです。以下、だいたいの要約です。まず、歩行中に任意の場所に任意の高さの障害物が現れ、それを片足ずつまたいで、歩きつづけるという課題を、二足歩行...
ほっくりネットリな『ずずイモ』 DE ほっこり❤️ & ワクチン接種後の経過
先日jujuさんからタリルク家に届いたjuju県のお芋通称『ずずイモ』タリルクに上げてみたよ上の部分を少しカットして皮ごとレンチン2分❗️栄養逃さずほっくりね…
歩行におけるゆらぎと歩行パターンの関係:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第2章メモ5
第2章2節のメモ後半です。歩行におけるゆらぎ、ヒトのCPG、障害がある場合の歩行パターンの順に続きます。以下、だいたいの要約です。ヒトが定常歩行を行うときの周期は一定ではなく「ゆらぎ」があります。ゆらぎの性質を調べる場合、フーリエ解析で周波数ごとの振幅を得て、さらにパワースペクトルをみることで時系列がもつ統計的な性質がわかります。特定の周波数を持つときはパワースペクトルが鋭いピークを持ち、白色ノイズな...
先日もブログに載せたベランダのバラとっても大きく咲いています嬉しいな~なので今日もUPしました さてトリミング前の写真ですはい モナカですお散歩でいろんなワン…
前回に引き続き、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「海南島の黎族」で、中国の少数民族、海南島に住む黎族(リー族)の、独特な文化が紹介されている。特に僕の目を引いたのは、靴に関する風習。女の子が十四歳くらい、つまり見るものを見るころになると、両親は住家をはなれた畑の中に、娘のための小屋をつくってやる。(中略)日がくれると、村の若い衆がこれを訪問する。女よりさきにはいって待っている。一番乗りの男に、その夜の優先権がある。こうした交際でできた幾人かのボーイフレンドの中から、結婚の相手をきめる方法がおもしろい。娘が下駄の片方をつくる。ボーイたちもそれぞれ片方の下駄をつくる。それを合せてピッタリとサイズの合うものが選ばれる。歌合せでなくて、下駄合せだ。(中略)この下駄合せの方...靴と婚姻と二足歩行
3月18日(金)久里浜医療センター いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 あやちゃんねぇねぇ、歩行補助器
大域的引き込みモデルによる二足歩行:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第2章メモ1
第Ⅱ章に入ります。図がたくさんあるんですが、もう面倒くさいので省略させてもらいます。自分の知ってるところもたくさんあって、そこもまた省略させてもらって気になるところだけ拾い上げていこうと思います。Ⅱ章 歩行における脳と環境の強結合1 グローバルエントレインメント生体は自分を取り巻く多様な環境の中で、どうやって適切な動作が取れるのか、というのが2章の主題みたいです。行動じゃなくて、歩行とかの動作が適切...