ラクにダイエットをするには、「恐怖感情」をうまく使う私たちの行動は、「欲望」と「恐怖」に支配されています。したいから、する。怖いから、しない。この2つの感情に従うのは、とてもラクです。逆に、つらいのは「我慢」をすることです。ですので、食べた...
買ってよかったモノ・実際にうまくいった方法・気持ちがラクになった解釈・効果のあった考え方をまとめています♪ぜひご覧いただけると嬉しいです^^
ラクにダイエットをするには、「恐怖感情」をうまく使う私たちの行動は、「欲望」と「恐怖」に支配されています。したいから、する。怖いから、しない。この2つの感情に従うのは、とてもラクです。逆に、つらいのは「我慢」をすることです。ですので、食べた...
365日続けているダイエット習慣。体重をコントロールするために大事なこと
「体重を減らす」ではなく、「体重をコントロールする」に意識を向けるダイエットというと「痩せる」に意識が向きがちですが、「体重をコントロールする」に意識を向ける方が、うまくいきます。なぜなら、痩せることに執着すると、「食べたいのに我慢しなけれ...
視野が広がるレトリックの効果。レトリックを知り、私の世界は色づきはじめる
どうやったら、視野が広がるのか?普通に生活しているだけだと、凝り固まった見方はなかなか変えられません。視野を広
日常にある美しい色合いを見つける喜び。意識しないと見えてこない
見過ごしてしまってはもったいない、美しい色が日常の中にあります。 アイスコーヒーの色合いもそのひとつ。グラス越
生きる喜びとは、「したいこと」をすることです。 「今日したいことは、〇〇〇〇!」「今年一年でしたいことは、△△△△!」「人生でしたいことは、□□□□!」すぐにパッと言えるとしたら、常に優先順位を頭に思い描けていることになります。つまり、今日
みんな「無」を経験してきている。138億光年の間ずっと「無」の状態、1000億光年後も「無」
死んだあとは、またあの「無」の状態になるだけなのではないか? たとえば、恐竜がいた約2億3000万年前。 私は何をしていただろう? 人類がようやく生まれたのが約700万年前なので、もちろん私は生まれていない。 意識も体も、存在すらしない「無
調理器具は、できるだけ少なくしたい。 とくに、ほとんど出番のない「蒸し器」は買いたくない!でも、中華まんやシュウマイを蒸したい時もある。 できれば、「鍋」も「フライパン」も「炊飯器」も、全部一つになったら、どんなに便利か・・・。 そんな夢の
言語化って大変!ブログは思考力を磨く最強のツール。学生時代にやっておきたかった
なぜ、何かを相手に伝えたい時に、メールを打つよりも、つい電話をしたくなるのか? それは、 “ 楽だから ” ということを、あらためて感じました。 伝えたいことを「文章に変換する」というのは、「考える」という作業をともないます。 それが面倒く
「このブログ、なんのために書いているんだろう?」と考えたことがあります。 最初は、「自分のブログをつくるのって楽しそう!」というワクワクから始まりました。 続けていくうちに、だんだんと「書くこと自体が楽しい!」に変わってきたのです。 コーヒ
Paddle your own canoe.(自分のカヌーは自分で漕げ)
ふと、この歌詞が頭をよぎりました。 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな 『宙船(そらふね)』 作詞作曲:中島みゆき 2006年に大ヒットしたTOKIOのシングル曲です。 この当時も
日常の感動を、心の声を使って自分に聞かせてあげる。セルフヒーリング
誰かと一緒にいる時は、 「ああ、美味しい。このパフェの生クリームは、甘すぎないし、ほのかにミルク感があっていくらでも食べられるね!」とか、 「ああ、涼しい。木陰に入ると、ひんやりした風が心地いいね!」など、 相手に向かって言っているのと同時
お部屋のイメージチェンジにと、北欧風の木製の棚を探していたところ、ぴったりのものが見つかりました^^ まさに、私が欲しかったホワイト系のかわいい棚です。 嬉しい♪ 楽天マラソンの時に、引き出しタイプのホワイトを注文してみました。 (func
【ファミマ限定】八天堂「冷やして食べるとろけるくりーむパン」はとにかく美味しい
ある日、たまたま立ち寄ったファミリーマートで八天堂×ファミマ限定コラボのくりーむパンを発見! カスタード、チョコレート、出雲抹茶の3種類がありました。 八天堂のカスタードくりーむパンを初めて食べた時の感動が蘇ります。 感動その① まあるいく
「しなければ・・・・・ならないからする」のではなく、「したい・・・からする」が、日常生活の中にどれだけあるだろう? ふと、思いました。 つまり、自分基準による能動的な選択なのか、外部基準による受動的な選択なのか・・・ 自分基準は、自分の気持
“間に合っている”思考で、時間のゆとり。心のゆとり。人生のゆとり。
私が感じていたいのは、「間に合っている!」という感覚です。 それは、「時間の余裕」を感じることによる、心の余裕でもあります。 つまり、「ゆとり」を感じていたいのです。 これは推論ですが、何かといつもギリギリにしてしまう習慣があると、人生最期
時間の見積もりは、脳が持つ「これまでの記憶」に影響されます。 時間見積もりの落とし穴「期限のある作業」 あるときは、作業時間を少なく見積もり、間に合わない・・・ これは、期限のある作業に対する時間予測で起きがちです。 予想外の出来事を想起し
100年カレンダーの凄い使い方!“自分の好きな感覚”を整理して、未来を楽しみにする
100年カレンダーを毎日眺めていると、あることに気づきます。 この年齢の頃は、絵本を読んでもらうのが好きだったから、「ひらがなを初めて教えてもらった日」はすごく嬉しかったなぁ。 そういえば、自分からやりたいと言ってせがんだ「新しい教材」が届
人間の最大の欠点!恵まれていることを、すぐに忘れてしまうこと
どんなに、お金持ちになってもどんなに、生活が便利になっても心が満たされないとしたら、それは、人はつい「横」とばかり比較をしてしまうからかもしれません。では、「縦」と比較すると、どう見えるのか?もし、電気も車も発明されていないような、日本史に
チャットGPTを使ってみた感想!Chat GPTのメリットとデメリット
今話題のチャットGPTをさっそく使ってみました。一言でいうと、“ 楽しい!! ” でした。何を質問しようか考えるのも楽しいですし、返ってくる答えも “ 的確で、本質的 ” なのです。それまでは、知りたいことがあったときは、複数のサイトを何ペ
風呂場の鏡に水垢をつけない「たった10秒」のひと手間!掃除を楽にする習慣。
どうして、お風呂の鏡の水垢は、あんなにも頑固なのでしょうか?一度ついてしまうと、それはもう落とすのに一苦労します。いろんなお掃除ツールを駆使して、あの手この手で、労力も時間もかけたのに落ちない・・・。そこで、原点に戻ることにしました。「そも
『クララとお日さま カズオ・イシグロ著』エンディングの感想※ネタバレ含む
まだお読みになられていない場合は、ネタバレを含みますので、ご注意とご了承をお願い致します。この本を読み終わった直後は、悲しみと切なさが溢れました。クララにも、ドラえもんのように人間とずっと友達でいるロボットでいてほしかったからです。もしくは
美しい姿勢は「お腹の筋肉」がつくる!猫背改善の秘訣は、天然のコルセットにあり
なぜ、どんなに姿勢を正しても、すぐ元の猫背に戻るのか・・・。その原因が、まさか「お腹の筋肉」だったなんて驚きました。なぜなら、「背筋の力」で良い姿勢が保たれていると思っていたからです。美しい姿勢を保つために必要なことは、まずは「お腹の筋肉」
テレビがない生活をして分かったこと。日常の解像度が上がって、想像力も鍛えられた
テレビっ子だった私は、テレビがない生活なんて想像もできませんでした。しかし、内心は感じていました。“ テレビを見ることに毎日何時間も使っている。結局、他のことをする時間がなくなって、後悔している ”“ 一度テレビをつけると、なぜか、動くのが
少しセンチメンタルな気分の夜は、みなさんどうされていますか?私はホットミルクが飲みたくなります。まずは、雰囲気づくりから。部屋の明かりを間接照明に切り替えます。オレンジ色の、淡い 柔らかな光の空間をつくるためです。今夜のBGMは、ドビュッシ
冬の部屋着はゆったりワイドパンツで決まり♪やっぱり無印良品!
冬になると、肌が乾燥して、日々かゆみに悩まされていました。夏はなんともないのに、ある日突然、肌がカサカサになっているのです。今年も、カサカサ肌の季節がやって来た・・・。でも、昨日まではスベスベ肌で大丈夫だったのに、今日から急に??不思議に思
子供の頃の自分がいまの自分を見たらどう思うと思う?「私もあの人みたいになりたい」って憧れてくれるかな?まんがでわかる7つの習慣Plus私が子供の頃に、「大人になるのが楽しみ♪早く大人になりたい!」と思えたのは、自由で楽しそうな大人を見ていた
「劇場版フランダースの犬」を久しぶりに見ました。そして、ふと思いました。「もし、ネロが絵の学校に通って、本格的に絵を学べていたとしたら、どんな絵を描いたのだろう?」ネロが憧れていたルーベンスの絵のような、迫力ある宗教画を描く画家になっていた
トイレのサボったリングを卒業!たった10秒のひと手間をかけるだけ
それまでは、トイレのサボったリングに悪戦苦闘していました。とくに、側面にこびりついている黒ずみの頑固さ。あの手この手で、時間も労力も気力も奪われていました。黒カビを見ることそのものにも、ストレスを感じていました。掃除が苦手な私はこう思います
1日1ミリ、昨日の自分より賢くなる。知識の「現状維持」は、思考の堂々巡り
これは、パワハラやモラハラに悩んでいた当時の自分に伝えたいメッセージです。無知・・な状態で、どんなに悩んでも、負のループでした。人間のおおよその悩みは、先人たちがすでに経験してきており、どう向き合えばいいかの「知恵」を、本でたくさん残してく
パン屋さんよりおいしいかも。焼きたてクロワッサンが自宅で簡単♪
やはり、“ 焼きたて ” に勝るものはありません。私は、外がサクサク、中はフワフワもっちりのクロワッサンが大好きです。近くのパン屋さんで、そんなクロワッサンを探し求めていましたが、なかなか出会えませんでした。焼きたての時間に行かない限り、ど
明るいホッとした気分に、こうやって変えていく〖実践 引き寄せの法則 感情に従って“幸せの川”を下ろう〗
この本を読んで、私が一番印象に残ったのは、「悩みの解決」よりも「気持ちの解決」が “ 先 ” だということでした。「悩みそのもの」を解決することに意識を向けると、苦しむことになります。なぜなら、「他人」や「周囲の状況」は、自分がコントロール
ラジオから、懐かしいアニメソングが流れてきました。こんな曲がピックアップされていました。Get Wild / TM NETWORKタッチ / 岩崎良美悲しみよこんにちは / 斉藤由貴恋しさと せつなさと 心強さと / 篠原涼子 with t
押し入れの片づけをしていると、懐かしいものがたくさん出てきます。思い出にふけっていると、ある記憶がふと蘇ってきました。学生時代の恋愛です。「この人が運命の人に違いない!」と、本気で思っていました。「この人と一緒にいられないなら生きる意味がな
気に入ってたけど、年齢的に、もう着られない服。大量の写真。手紙。いつか使うかもと思う、きれいな箱。「もう必要ない、手放そう!」と決意しても、結局そのままずっと持ってるモノたち。そこで、いったん手放して感覚の変化を見てみることにしました。今回
欲のリセットで、自制心を取り戻す!「あらかじめ決めたことだけ」をする
欲に流されているなぁと感じたとき、たまに行うマイゲームがあります。それは、“ 「あらかじめ決めておいたことだけ」をする日をつくる ” です。大切なのは、ひとつだけ。“ あらかじめ決めたこと以外に、流されないこと ” です。例えば、この日は、
王道のおいしさ。“ 感覚 ” を喜ばせる「チョコバナナトースト&バニラアイスのせ」
なぜ、これほど美味しいのでしょうか♪まるで、カフェのスイーツのような至福の満足感です。この「チョコバナナトースト & バニラアイスのせ」は、私に驚きと発見を与えてくれました。それぞれの具材が生み出す相乗効果は、こうでした。 チョコの
ダイエットの大敵が「罪悪感」というのは、初耳でした。仕組みは、こうです。罪悪感は、ストレスホルモンを分泌します。ストレスホルモンは、交感神経を刺激するので、食欲が増進し、私たちを過食へと導きます。また、自律神経を乱れさせるので、むくみの原因
あとで後悔しない選択のコツ。何回同じ場面が来ても、絶対にそうするか?
この質問を「今日しておくべきか、明日にまわそうか」と迷った時によく使っています。「面倒くさい」の感情を、いったん度外視した答えが出るので、自分にとって良い選択につながりやすいからです。他にも、食べたいものを我慢するときにも有効です。ただ単に
ニュースを見ている時や、誰かと会話をしている時、私はつい自分の立場から意見を言いたくなってしまうことがあります。つまり、物事の良い悪いをジャッジして、片側の立場から自己主張をしたくなってしまうケースです。そんなときは、グッと抑えて、一呼吸お
一生、自分の歯で食べていくために、ゴシゴシ磨きはNG!優しく小刻みに揺らしていく
良かれと思ってやってきた歯磨き方法が、ずっと間違ってました。ある日ふと「桃の皮の表面を磨くように!」という言葉を思い出したのです。テレビか何かで聞いた言葉が、蘇ったんだと思います。そして、「私の磨き方は、力を入れすぎじゃない? 桃をこんなに
流れに身をまかせると、見えてくる。その流れに、解釈を「合わせて」いく
イヤなことが起きた時、頭の中を愚痴や不満のオンパレードにしないために、私はマイルールを決めています。「私に何か伝えたいメッセージがあるのね?」と、 “ いったん受け入れる ” ことにしました。いったん流れに身をまかせて、出来事を受け入れる。
舌苔は、細菌のかたまり。起床後は、とくに付いています。1日の中で、細菌の量がもっとも多くなるのだそうです。なぜなら、寝ている間は、唾液の分泌が減るからとのこと。朝一に、このまま白湯を飲むと、細菌もたくさん流し込んでしまいそう・・・。そこで、
シンプルの中に本質がある。難しく考えすぎて、心が疲れた時は立ち返る
広々とした芝生と、その中に立っている木。きれいな緑色。それを今、「美しい」と感じてる・・・。“ あっ。この瞬間が、いいんだ。”そして、ふと思いました。「それでいいのかもしれない。」人間は、つい難しく考えてしまう習性があります。せっかくシンプ
やらなきゃと思いながら、ずっと先延ばしにしてきた乳がんセルフチェック。なかなか習慣になりませんでした。しかし、このグラフを見て、思いました。「先延ばしにしている場合じゃない!」と。<出典>公益財団法人日本対がん協会 ピンクリボン
使わないともったいない秘密の力。「自分へ質問」のメリットは4つ
質問を、自分へ投げかけることで、いったい何が起きるのか?私に起きていることは、この4つです。 新しい気づきを得られる 自分の本心が分かる 気分転換になる 感情のバランスが整うまず、自分への質問の最大のメリットは、なんといっても、“ 新しい気
がん細胞は、コピーミスによるもの。健康な人でも、一日に約5000個発生し、そして消えていっているそうです。消えているのは、体に備わっている免疫機能のおかげ。それが、天然の薬であり、自然治癒力という人間に備わるすごい力。免疫細胞が、その都度、
イヤなことが起こると、瞬時に、ネガティブな感情が湧いてきます。「急いでるときに、なんでこんなことが起きるの!?」「絶対こうした方がいいのに!」「え!?電車が2時間遅れになっている!」など。人間は、無意識に外部環境に対して「こうなってほしい」
「これさえすれば、今日一日がいい日になる!」を、後回しにせず「先に」楽しむ♪
一日の中で、これさえすれば “ 心が満たされる ” という、マイルーティンってありますか?私はずっと、起床後のコーヒータイムを楽しみにしていたのですが、あるとき、朝一のコーヒーは体に良くないと聞きました。そのため、朝コーヒーをやめて、午後に
口の筋肉を鍛える「ぶくぶくうがい」のススメ。簡単にできる顔痩せエクササイズ
日常の習慣は、学校では教わりません。「正しい尿の拭き方」を知ったときも、目から鱗でしたが、「うがい」にも効果的なやり方があることを知りました。それが、“ しっかりめに ” ぶくぶくうがいをするということです。本気で、ぶくぶくうがいをするので
年末まであと5カ月。そろそろ「来年の目標」に向けて、「下準備」をしていく
2022年も、半年が終わりました。今年の目標は、今も取り組み中です。そして、来年の目標も、今のうちに考え始めています。なぜ、こんなに早く来年の目標を考えるのか?普通であれば、年末になってからでいいはず。大晦日に今年を振り返り、来年の目標を決
「人生の目的」の見つけ方。いい気分が、自分のやりたいことを教えてくれる
毎日が仕事に追われているとき、ふと思うことがありました。「なんのために生きているんだろう?」「10年後も、同じことが続いているんだろうか?」すると、どこかから別の声が聞こえてきます。「そんなのはイヤだ、それが生きる目的じゃない!」心の声です
今この瞬間を「いい気分」でいるためには、どうしたらいいのか?もちろん、楽しいことをしているときに、いい気分なのは当然です。問題なのは、楽しくないことをしているとき。そのときに、いかに「いい気分を保てるか」です。いろんな人の考え方を学ぶ中で、
自分を笑顔にすること。これが、自分のためにすべき「人生の使命」だと感じます。まず、自分が笑顔になってないのに、誰かを笑顔にするなんて、できません。「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」と、よく言いますが、まさにその通り。おそらく、
必ず「両方」ある!片側に夢中になってる時は、反対側が見えなくなってしまう
お金も時間も、等価交換。「無」から「有」はつくれないので、何かを得るときは、何かの代償を払っています。問題は、代償を払っていることに、気づきにくいこと。「これ欲しい!」と思って、何かを買おうとしている瞬間は、“ その費やした金額の分の、他の
宝塚歌劇団に伝わるとされている「伝説の教え」が、とても印象的でした。この「ブスの25箇条」という逆説的な戒めは、老若男女問わず、大切な「心得」のように感じます。 「ブスの25箇条」 ブスの25箇条1, 笑顔がない2, お礼を言わない3,
「お金」も「時間」も、 “ 限り ” がある。命の時間を払ってでもしたいことに使う
「お金」も「時間」も、どちらにも共通していることがあります。それは、どちらも “ 限りがある ” ということ。一番やってはいけないこと 限りがあるものに対して、一番やってはいけないのは、無意識に使うことです。なぜなら、無意識に「お金」を使っ
大人だからこそ、夢を大切にする!小さな夢から、大きな夢まで。
夢といっても、「一輪の花を買ってきて玄関に飾りたいな」の小さな夢から、世紀の大発明のような大きい夢まで、人によってさまざま。大人になると、日々の雑多なことに意識を取られるので、同じ毎日の繰り返しになりがち。そんな毎日を、鮮やかに彩ってくれる
電話にしろ、飛行機にしろ、文明の利器と呼ばれる数々の発明は、たった一度の試作で完成させたのではありません。トーマス・エジソンは、2万回の失敗を経て、電球を完成させました。パブロ・ピカソは、生涯で、15万点にものぼる作品を残したといいます。膨
音楽とアファメーションの関係。歌詞を反復して聞くからこそ、影響を受けやすい
音楽って、「暗示の効果があるな」といつも思います。よく聞いている曲なら、なおさらです。何度も聞くことによって、その言葉が、繰り返し自分にインプットされるからです。すると、知らず知らずのうちに「モノゴトの見方」「自分の考え方」の一部となってい
老後になってから「さぁ、筋肉を鍛えよう!」と思っても、急に筋肉はついてくれません。筋トレを先延ばしにしていると、いざ始めようと思った時には、「足腰が痛いから・・・」「体がすっかり硬くなって動かしにくいから・・・」と、ますます先延ばしになって
「広い視野」で見なければ、いつまで経っても同じことの繰り返し
もし、このままずっと「あれしなきゃ。これしなきゃ。」と「あれもしたいのに・・・これもしたいのに・・・」が、頭の中にある状態が続いていったとしたら、どうなるのか?“ 死ぬ前ですら、そう思っているのかな・・・ ” という想像が湧きました。すると
「いい気分」は、心を広くする!視野を広げて、出来事を相対的に小さくする
現実の見え方は、自分の「感情」によって変わります。それほど、“ 感情を良い状態に保つこと ” は、大事です。落ち着いてリラックスしているときは、将来までをも見据えた「広い視野」になるので、冷静に、適正な判断がしやすいです。意識の幅を、その出
いつもの暮らしに「音の彩り」を添える。歓喜を感じずにはいられないラテンの旋律
私は、美しいメロディーを聞いた時の、じわっと鳥肌が立つような感覚が好きです。最近、聞いた曲の中で、“ じわっと鳥肌が立つような感覚 ” を感じたのは、Arturo Marquez(アルトゥーロ・マルケス)さんのConga del Fuego
「熱い飲みもの」に注意!「喉の炎症」はガンのリスクを高める。辛いもの、度数の高いアルコールにも気をつける
熱いお茶、熱々のグラタン、辛いカレーはおいしい!しかし、それによって食道の粘膜は「炎症」を起こしている。怖いのは、炎症が慢性化してしまうこと。炎症が高頻度になると、治癒が追いつかなくなってしまう。お酒で喉がカーっと熱くなるような刺激も要注意
「朝の感情」が大切!朝に「いい気分」のイメージをすると、最高の一日が始まるような「いい予感」がしてくる
感情を変えるには「イメージをする作業」が大切。イメージなしに「気持ちいい!」「最高な一日!」と言っても、無理やりポジティブにしている感覚になり「気分と言葉のギャップ」に冷めた気持ちになってしまう。いい感情へと自分をコントロールする朝習慣
家事は、快適な暮らしの「維持」という偉大な仕事。日常の快適さへ感謝し、自分もねぎらう
『家事』は、快適な暮らしの「維持」そのものです。定期的に掃除されている心地よい家の中いつも適度に片づいている部屋綺麗に花が植えられた庭いつも用意してくれる美味しいごはん冷蔵庫を開けると冷たいお茶とビールがストックされてある引き出しを開けると
自分に嘘をついてまで「他人の人生」を生きない。誰かの「期待」を感じた瞬間に「自分の気持ち」も確認する
「本当に自分がやりたいこと」だったにもかかわらず、「誰かの期待」を感じた瞬間に、自分の意識が「期待に応えるためにこうしなきゃ!」に向いてしまい、「本当に自分がやりたいこと」から離れていってしまうケースがあります。その場合は、「したいからする
筋肉は、動かさないと衰える!たった3分の「朝ラジオ体操」の凄い効果。全身をくまなく動かせる
何も運動しなければ、10年後は、筋肉が硬くなってしまい、肩が上がりにくくなったり、足腰の筋肉が弱くなって、つまづきやすくなるかもしれません。では、ラジオ体操を、毎日3分「続ける」ことで、いったいどうなるのか?きっと10年後も同じように、毎日
赤ちゃんに学ぶ。「立ちたい!」から、何度転んでも “ 立とう ” とすることを “ やめない ”
赤ちゃんを見てると、何度転んでも「立ち上がろう」とすることを “ やめない ” ことに気づきます。おそらく、「自分にはできないかもしれない・・・」「転ぶのが怖い・・・」などは、微塵も思っていません。ただ、「立ちたい!」「歩きたい!」んです。
「ゆっくり」を意識することで、うまくいく。日常所作は、ゆっくり早く美しく。
人生がうまくいかないなと思うときは、焦っていたり、バタバタとせわしくなく動いて、目の前のことばかりに気が向いて、周りが見えなくなっていることが多いように思います。スポーツ選手のスランプもそうですが、どんなに優秀な人でも調子が悪くなるときは、
見えないものも、見えてくる。自分の「使う言葉」で、意識の「矛先」が決まる
たとえば、「部屋の中に赤い色はありますか?」と質問されると、赤い色に意識が向いて、赤い色のものが勝手に見えてきます。「こんなところに赤い色があったんだ!」と初めて気づくこともあります。それは、視界には入っていても、“ 見えていない ” とい
北欧に学ぶ「幸せの秘訣」。ヒュッゲとは?新しい言葉を知ることで、世界が広がる
最近知った言葉の中に「ヒュッゲ(Hygge)」があります。ヒュッゲ(Hygge)とは、北欧デンマークの言葉で、健康で満足な感情がもたらせる居心地がよくて陽気な気分のような意味があるそうです。つまり、くつろいでいる落ち着いているなごんでいるよ
お餅には、人それぞれ、好みの食べ方があります。きなこ餅磯辺焼きおしるこ砂糖醤油ぜんざいあんころ餅みたらし風ずんだ餅鍋に入れるお好み焼きのトッピングなど。ひと通り試し終わると、思います。「なんか他にはないかな?」そこで、出会ったのが“ クリー
料理は実験。味の変化を想像し「どんな味になるだろう?」が明日を楽しみにする
料理は、理科の実験に似ています。仕事もそうですが、言われたことだけしていても、何も面白くありません。ある程度の裁量が与えられた中で、「自ら考え、創造し、実行していくプロセス」におもしろみがあります。もし、うまくいかなかったり、失敗したら・・
「侘び寂び」という日本人独特の美意識や世界観は、一言で「これ!」とは、言い表せません。「不完全なところ」や「侘しい寂しい」という、一見マイナスに思える言葉に「美を感じる」ように、観念的な「概念」というか、「感性」のようなものです。それはまる
「否定」がトラブルの根本原因。ほしいのは否定されない“安心感”
誰もが欲しがっているのは、「否定」ではなく、認められる “ 安心感 ” です。ところが、家族や恋人など「大切な人」に対して、身近だからこそ、逆のことをしてしまっていることが多々あります。 人間はどんなに間違っていても、自分が悪い、とは決して
小さな一歩を踏み出し続けることが大きな一歩となる。幸せは小さな「習慣」でできている
“ 幸せを感じる「行動」「言葉」「思考パターン」” というものが、あります。これらを自分で選択していくことによって、誰かに「幸せにしてもらう」のではなく、自分で「幸せになっていく」ことができます。幸せになる方法ー小さな習慣を見つけるー「幸せ
一日5分「きれいな文字」を書く習慣。脳と手が覚えれば、走り書きもきれいに書ける?
気がつけば「乱れ書き」になっているとしたら、それは「その動作」を “ 手が覚えている ” から。逆に、 “ 文字がきれいに見える美文字のバランス ” を、脳と手が記憶してくれたら、たとえ走り書きでも、文字をきれいに書いていくことができるとい
ウサギは「カメばかり」意識し、カメは「ゴールだけ」を見ていた。うさぎとかめの深い教訓。
「なるほど!たしかにそうだな。」と思えた、おもしろい解釈がありました。それが『うさぎとかめ』です。私は、今までこの童話は、どんなに優勢でも油断してはいけない一歩一歩、コツコツと、前に進み続けることを、教えてくれているんだなと思っていました。
どんなに不機嫌な人でも、ひとたび おいしいものを食べれば、たちまちご機嫌になってしまう。よく、男の胃袋をつかむ機嫌が悪い妻には、甘いスイーツを買って帰るなどと、言われます。どうやら、男も女も関係なく、“ おいしいもの ” によって、感情はコ
日常の充実は自己コントロール感から。明日の楽しみを前日の夜につくる習慣
イベントなしで、毎日「楽しみ」をつくるのは、結構大変です。そんなにしょっちゅうは思いつかないし、同じことだと飽きてしまうからです。「楽しみづくり」を習慣にするための、一番手っ取り早い方法は、一日の中に “ 必ず存在する時間 ” を「今日の楽
イマジネーションの素敵な旅へ。『JET STREAM』の真骨頂
午前零時の時報とともに、静かに流れてくるジェット機のエンジン音。コツコツと足音が鳴り響く、空港ターミナル。出発ロビーで待っている時の “ あのワクワク感 ” が蘇り、胸は高まります。おなじみのメロディー「ミスター・ロンリー」が流れてくると、
未来は「これから見るもの」でできている。何を見るかを「自分が」決めていく
カレンダーの日付の連なりを見て、いつも思うのは、「今見ている世界は、今までインプットしてきた記憶の世界」だということです。なぜなら、今まで溜めてきた「記憶が」、今見ている現実の「解釈の元」となっているからです。100年カレンダーで見ると、そ
モーニングルーティンの楽しみ。「今日を楽しむ」を毎日続けることで、“ 人生が満足する ”
朝ベッドの中で、“ 目が覚めた ” ことが分かったとき、「今日も 五感が起動したんだな」と考えるようにしています。そうすると、この五感を使って、「今日は何をインプットしていこうかな」とワクワクするからです。人間の「五感が起動する」とは、パソ
誰も見ていなくても、「自分」が見ている。“ 自分らしい行動 ” を選んでいく
つい、「誰か」基準になってしまいがちです。誰かが来るから、片づけよう。誰かが見てるから、しないでおこう。誰かが見てるから、やっておこう。これらは、他人からの「自分の評価」を気にした行動です。この、「誰かからの評価」を基準にして行動する癖がつ
寝る前に「今日の感謝探し」をしていると、“ 好きの発見 ” につながることがあります。まず、「感謝探し」を毎日することで、いろんな感謝に目が向くようになります。どんな小さなことでも「ありがとう」という気持ちになってきます。すると、今まで気に
「ほほえんでいる時間」を増やしていく。笑うが「先」で、幸せは「あと」からやってくる
なるべく、穏やかで優しい表情でいたいものです。部屋が心をあらわすというように、表情も心をあらわしています。心が乱れていたら自然と疲れた表情になりますし、嬉しいときはニコニコします。ところが、表情が先で、心が後になることもあるようです。幸せだ
「いただきます」をする時に、ふと目の前に並んでいる食材を見て、感じることがあります。“ こんなにも十分に与えられている ”たとえば、これらの食材は、私の目の前に来るまでに、とんでもなく長い年月をかけています。どれほどの人の手を介し、どれほど
子供の頃は、見たもの、聞いたもの、読んだものを、純粋に信じます。それは、アニメで見た映像なのか、絵本なのか、大人から聞いた昔話なのか。とにかく、純粋に信じます。魔法だって信じます。いつか白馬に乗った王子様が迎えに来てくれると、プリンセススト
「クララとお日さま」の感想ー美しき純粋な心ー※ネタバレ含む※
もし、「負の感情」がなければ、どれほど幸せだろうと、いつも思います。失う恐怖、執着心、軽蔑、怒り、嫉妬、孤独への恐れ、非難、否定、劣等感、復讐心・・・人間が不幸になるのは、これらの負の感情で心がいっぱいのときです。ここから先は、ノーベル文学
ひとりの時間も「自分」という「語る相手」がいる。いつも「誰かのなにか」に夢中だと自分を見失う
傍から見ると、“ ひとり ” に見えるだけで、内面では「自分と対話」しているので、実質 “ ふたり ” なようなものです。ひとりの時間は、ひとりぼっちで語る相手が誰もいないのではありません。ひとりの時間は、「自分」という「語る相手」がいるの
体の不調は、体からのメッセージ。「なんらかの習慣」 をやめないかぎり何度でも現れる
頭の重さは約5㎏。つまり、5㎏のお米を持ったときに感じる “ あの重み ” を、首と肩は感じています。そんなものが前に傾いたら、首と肩は支えるのに必死です。筋肉を緊張させたり、倒れないように背中を丸めて、バランスを取りながら、なんとかその場
美しい姿勢は、それだけで若々しく “ 素敵な人 ” に見せる
ホテルマン・ウーマンや、キャビンアテンダントの方の美しい姿勢を見ると、ほれぼれします。道行く人も、姿勢が綺麗だと、それだけで “ 素敵だな ” という印象。美しい姿勢は、年齢すら感じさせなくなります。どんなに年を重ねても、バレエダンサーや女
「自分で決める」という「能力」と「自由」を蔑ろにしない。能力は使わないと使えなくなる。自由はあたりまえではない。
子供の頃は、何でも親が決めて、親が選んでいきます。もちろん、幼少期は判断能力がないので、親が子供の舵をとって当然です。しかし、親が決めてくれる状態に慣れてしまうと、自分の判断では決められなくなり、志望校、就職先、下手すると結婚相手まで、親の
「まず、決める」ことから “自己コントロール感のある毎日” が始まる
テレビを見る、SNSを見る、ゲームをする際に「何も決めずに」スイッチを入れると、何も自分を止めるものがない上に、そもそも「し続けてもらえる仕様」に作られているので、気づいたら何時間もしてしまったということが起こり得ます。これらの刺激は、人々
漠然とした不安は「自分が決めたこと」を “ していない ”から。「受け身の時間」を減らしていく。
多くの時間を、「誰かが決めたこと」に費やしている自分に気づきます。せっかくの自由な時間でさえ、自分が「本当にしたいこと」をせずに、外部刺激に反応して時間の浪費になってしまっていることも多々あります。一日の時間の使い方は、大きく分けると「誰か
同じことを、し続ける「継続性」こそに、並外れた力があります。自分で決めた「なすべきこと」を、「し続ける」こと。それを、繰り返すこと。ここで大事なのは、繰り返しをする内容が「自分で決めたこと」でなければならない点です。逆に言うと、継続性の並外
夢が現実化するまで「考え続ける」かどうか。答えは「自分の中」にある。
「たったこれをするだけでOK!」というような、ウルトラCの方法はありません。 何かうまくいかないことがあったとしたら、それは、「その方法ではうまくいかないということが分かった」ということなので、行動を練り直し、何度も試していくだけです。私
「計画づくり」だけでは、単なる「作業のリストアップ」にすぎない
ただ、計画を立てるだけだと、それに満足してしまって、絵に描いた餅で終わってしまう可能性が高くなります。計画づくりは、ゴールまでに必要な作業量をリストアップしただけであって、それを「自分が行動に移せるかどうか」は、別問題です。ダイエットや、夏
あんなにやる気満々だったのに、“ あのやる気 ” はいったいどこに行ってしまったのか?三日坊主になる理由は、「モチベーションだけ」で行動を継続させようとするからです。モチベーションによって突き動かされる行動は、 ドーパミンやノルアドレナリン
「ブログリーダー」を活用して、usagiさんをフォローしませんか?
ラクにダイエットをするには、「恐怖感情」をうまく使う私たちの行動は、「欲望」と「恐怖」に支配されています。したいから、する。怖いから、しない。この2つの感情に従うのは、とてもラクです。逆に、つらいのは「我慢」をすることです。ですので、食べた...
「体重を減らす」ではなく、「体重をコントロールする」に意識を向けるダイエットというと「痩せる」に意識が向きがちですが、「体重をコントロールする」に意識を向ける方が、うまくいきます。なぜなら、痩せることに執着すると、「食べたいのに我慢しなけれ...
どうやったら、視野が広がるのか?普通に生活しているだけだと、凝り固まった見方はなかなか変えられません。視野を広
見過ごしてしまってはもったいない、美しい色が日常の中にあります。 アイスコーヒーの色合いもそのひとつ。グラス越
生きる喜びとは、「したいこと」をすることです。 「今日したいことは、〇〇〇〇!」「今年一年でしたいことは、△△△△!」「人生でしたいことは、□□□□!」すぐにパッと言えるとしたら、常に優先順位を頭に思い描けていることになります。つまり、今日
死んだあとは、またあの「無」の状態になるだけなのではないか? たとえば、恐竜がいた約2億3000万年前。 私は何をしていただろう? 人類がようやく生まれたのが約700万年前なので、もちろん私は生まれていない。 意識も体も、存在すらしない「無
調理器具は、できるだけ少なくしたい。 とくに、ほとんど出番のない「蒸し器」は買いたくない!でも、中華まんやシュウマイを蒸したい時もある。 できれば、「鍋」も「フライパン」も「炊飯器」も、全部一つになったら、どんなに便利か・・・。 そんな夢の
なぜ、何かを相手に伝えたい時に、メールを打つよりも、つい電話をしたくなるのか? それは、 “ 楽だから ” ということを、あらためて感じました。 伝えたいことを「文章に変換する」というのは、「考える」という作業をともないます。 それが面倒く
「このブログ、なんのために書いているんだろう?」と考えたことがあります。 最初は、「自分のブログをつくるのって楽しそう!」というワクワクから始まりました。 続けていくうちに、だんだんと「書くこと自体が楽しい!」に変わってきたのです。 コーヒ
ふと、この歌詞が頭をよぎりました。 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな 『宙船(そらふね)』 作詞作曲:中島みゆき 2006年に大ヒットしたTOKIOのシングル曲です。 この当時も
誰かと一緒にいる時は、 「ああ、美味しい。このパフェの生クリームは、甘すぎないし、ほのかにミルク感があっていくらでも食べられるね!」とか、 「ああ、涼しい。木陰に入ると、ひんやりした風が心地いいね!」など、 相手に向かって言っているのと同時
お部屋のイメージチェンジにと、北欧風の木製の棚を探していたところ、ぴったりのものが見つかりました^^ まさに、私が欲しかったホワイト系のかわいい棚です。 嬉しい♪ 楽天マラソンの時に、引き出しタイプのホワイトを注文してみました。 (func
ある日、たまたま立ち寄ったファミリーマートで八天堂×ファミマ限定コラボのくりーむパンを発見! カスタード、チョコレート、出雲抹茶の3種類がありました。 八天堂のカスタードくりーむパンを初めて食べた時の感動が蘇ります。 感動その① まあるいく
「しなければ・・・・・ならないからする」のではなく、「したい・・・からする」が、日常生活の中にどれだけあるだろう? ふと、思いました。 つまり、自分基準による能動的な選択なのか、外部基準による受動的な選択なのか・・・ 自分基準は、自分の気持
私が感じていたいのは、「間に合っている!」という感覚です。 それは、「時間の余裕」を感じることによる、心の余裕でもあります。 つまり、「ゆとり」を感じていたいのです。 これは推論ですが、何かといつもギリギリにしてしまう習慣があると、人生最期
時間の見積もりは、脳が持つ「これまでの記憶」に影響されます。 時間見積もりの落とし穴「期限のある作業」 あるときは、作業時間を少なく見積もり、間に合わない・・・ これは、期限のある作業に対する時間予測で起きがちです。 予想外の出来事を想起し
100年カレンダーを毎日眺めていると、あることに気づきます。 この年齢の頃は、絵本を読んでもらうのが好きだったから、「ひらがなを初めて教えてもらった日」はすごく嬉しかったなぁ。 そういえば、自分からやりたいと言ってせがんだ「新しい教材」が届
どんなに、お金持ちになってもどんなに、生活が便利になっても心が満たされないとしたら、それは、人はつい「横」とばかり比較をしてしまうからかもしれません。では、「縦」と比較すると、どう見えるのか?もし、電気も車も発明されていないような、日本史に
今話題のチャットGPTをさっそく使ってみました。一言でいうと、“ 楽しい!! ” でした。何を質問しようか考えるのも楽しいですし、返ってくる答えも “ 的確で、本質的 ” なのです。それまでは、知りたいことがあったときは、複数のサイトを何ペ
どうして、お風呂の鏡の水垢は、あんなにも頑固なのでしょうか?一度ついてしまうと、それはもう落とすのに一苦労します。いろんなお掃除ツールを駆使して、あの手この手で、労力も時間もかけたのに落ちない・・・。そこで、原点に戻ることにしました。「そも
調理器具は、できるだけ少なくしたい。 とくに、ほとんど出番のない「蒸し器」は買いたくない!でも、中華まんやシュウマイを蒸したい時もある。 できれば、「鍋」も「フライパン」も「炊飯器」も、全部一つになったら、どんなに便利か・・・。 そんな夢の
なぜ、何かを相手に伝えたい時に、メールを打つよりも、つい電話をしたくなるのか? それは、 “ 楽だから ” ということを、あらためて感じました。 伝えたいことを「文章に変換する」というのは、「考える」という作業をともないます。 それが面倒く
「このブログ、なんのために書いているんだろう?」と考えたことがあります。 最初は、「自分のブログをつくるのって楽しそう!」というワクワクから始まりました。 続けていくうちに、だんだんと「書くこと自体が楽しい!」に変わってきたのです。 コーヒ
ふと、この歌詞が頭をよぎりました。 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな 『宙船(そらふね)』 作詞作曲:中島みゆき 2006年に大ヒットしたTOKIOのシングル曲です。 この当時も
誰かと一緒にいる時は、 「ああ、美味しい。このパフェの生クリームは、甘すぎないし、ほのかにミルク感があっていくらでも食べられるね!」とか、 「ああ、涼しい。木陰に入ると、ひんやりした風が心地いいね!」など、 相手に向かって言っているのと同時
お部屋のイメージチェンジにと、北欧風の木製の棚を探していたところ、ぴったりのものが見つかりました^^ まさに、私が欲しかったホワイト系のかわいい棚です。 嬉しい♪ 楽天マラソンの時に、引き出しタイプのホワイトを注文してみました。 (func
ある日、たまたま立ち寄ったファミリーマートで八天堂×ファミマ限定コラボのくりーむパンを発見! カスタード、チョコレート、出雲抹茶の3種類がありました。 八天堂のカスタードくりーむパンを初めて食べた時の感動が蘇ります。 感動その① まあるいく
「しなければ・・・・・ならないからする」のではなく、「したい・・・からする」が、日常生活の中にどれだけあるだろう? ふと、思いました。 つまり、自分基準による能動的な選択なのか、外部基準による受動的な選択なのか・・・ 自分基準は、自分の気持
私が感じていたいのは、「間に合っている!」という感覚です。 それは、「時間の余裕」を感じることによる、心の余裕でもあります。 つまり、「ゆとり」を感じていたいのです。 これは推論ですが、何かといつもギリギリにしてしまう習慣があると、人生最期
時間の見積もりは、脳が持つ「これまでの記憶」に影響されます。 時間見積もりの落とし穴「期限のある作業」 あるときは、作業時間を少なく見積もり、間に合わない・・・ これは、期限のある作業に対する時間予測で起きがちです。 予想外の出来事を想起し