メインカテゴリーを選択しなおす
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 ☝︎フォロー申請ありがとうございます☝︎ 今年に入ってからガタゴトかんかんトントン 草…
【奥州藤原氏の栄華をたずねて】平泉の史跡をめぐる(白山妙理堂~中尊寺~無量光院)
ほんの一瞬の思い付きでした。そもそも、平泉は通過するつもりでいました。その考えが変わったのは、乗っていた列車が平泉駅に着いたその時でした。もしかすると、次にここを通るのは1年後、いや10年後になるかもしれない。そう考えると、平泉に滞在するチャンスはけして多くありません。3秒でスケジュールを思い出し、今降りても支障はないと判断。意を決して平泉駅のホームに降り立ちました。さて、平泉に降りたは良いものの、こ...
前回思い付きでふらりと訪れた薬師寺は東塔の大修理が始まる直前でした。そしてこのたび修理が完了し落慶記念特別公開が行われているとのことでこれは行かないといけないなと思ったのでした。朝8時半からとのことで直前に着いたら誰もいなくて一番に入ってしまいました。中村晋也作「釈迦八相像」が東塔、西塔内で公開されております。言葉に表しきれないほど圧倒的な美でした。まだ人も少なくじっくりと見ることができました。午...
まずはご飯を食べ終えてその後東大寺南大門へ向かいました。奈良国立博物館の中を通りました。こちらの敷地内にも鹿がいます。東大寺南大門に着きました。前回訪れた際には全体を見る時間があまりなかったんで今回はじっくり堪能してきました。1年でいちばん日の長い頃なのでよかったです。前回はあまり気にしてなかったみたいだけどこの辺りはものすごい高低差ありますね。 ← よかったらこちらもどうぞ!!...
こういう時期だからこそ、普段後回しにしていたことに熱中できます。たとえば、宗像近郊の町めぐりなんかどうでしょう。旅行ばかりしていた分、後回しにしていたことです。クロスバイクを手に入れたことで、少し遠い距離でも難なく行けるようになりました。軽くて速度の出るクロスバイクは、公共交通機関のない地域ではとくに重宝します。今ではポタリングが休日の気晴らしになり、これまで行かなかったような場所にもいくようにな...
奈良世界遺産興福寺東金堂です。藤原鎌足までさかのぼると言う興福寺です。古に心を馳せて、中央の灯籠を真ん中にして眺めます。昔の人も同じ風景を眺めていたのかな?宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。水彩画渡月橋と松-リタイアじーじの徒然絵日記京都の名勝渡月橋と松です。伝統的な日本の美と言われています。正直、若いときはそれほど惹かれる景色ではありませんでした。こんな掛け軸に出てくるような景色も感動する...gooblog水彩画富士山と鉄橋-リタイアじーじの徒然絵日記富士山と真っ直ぐ伸びた鉄橋です。晴天の日の富士山は本当に素晴らしいです。こんな日は一日中気持ちが良いです🎵よろしければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿...gooblog水彩画東海道関宿-リタイアじーじの徒然絵日記東...世界遺産興福寺東金堂
ブキニストは世界文化遺産だそうです。ブキニストの発祥はポンヌフで古本屋を売っていた業者と言われています。それが禁止されて川沿いに移り現在の格好になったと聞きました。よってブキニストはポンヌフ周辺の川沿いに多い理由が分かります。世界文化遺産はなかなか味があります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。モノクロ市庁舎前のスケート-リタイアじーじの徒然絵日記冬になると市庁舎前にスケートリンクが開設されていました。背景にノートルダム寺院が遠望されます。みんなスケートを楽しんでいました。都会の真ん中でスケートいいですね...gooblogモノクロn市庁舎前のメトロⓂ️入口-リタイアじーじの徒然絵日記パリ市庁舎前のメトロ入口です遠くにノートルダム寺院が望めます。有名な市庁舎前のキス💏の舞台でも...ブキニストとポンヌフ
イタリア 昆虫食取締の新法令 と イタリア料理、世界遺産登録プロジェクト
Welcome🌷 昆虫食取締の4つの新法令明確なラベル表示と、昆虫・ミールを含む製品と別に陳列する専用棚を設けるなど、先週、イタリアにて、昆虫食に関する新たな4つの法令が発表された。昆虫食、80万人にアレルギーや疾患の注意喚起 避ける必要がある人とはFarine di insetti, allergie e disturbi: allerta per 800mila persone. Ecco chi non può mangiarle Repubblica紙 2023年3月25日Il ministro del...
世界文化遺産 北海道•北東北の縄文遺跡群 キウス周堤墓群(北海道千歳市中央)
▲キウス周堤墓群北海道千歳市中央2021年に北海道•北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録されました千歳市に所在し石狩低地帯に面する標高15~21メートル…
海&歴史ロマンが見える!新原・奴山古墳群展望所(福津市奴山)
津屋崎市街地から海沿いに、国道495号線上を北上していた時のこと。ふと須多田ミソ塚古墳という前方後円墳が見たくなり、国道からそれて須多田・大石・生家・奴山地区を通るアップダウン路に入ってきました。件の古墳を見終え、495号線に復帰して宗像に戻ろうと車を走らせていると、ふと広い駐車場が見えてきました。駐車場の真下には、宗像地方最大の古墳群「新原・奴山古墳群」があります。敷地内に見える公衆便所・説明坂の類か...
姫路に何度も来ていながら、姫路城をゆっくり散策したことがありません。久々に姫路で一泊した2019年の大晦日、せっかくここまで来たのだからと、朝の時間を利用して姫路城に行ってみました。まずはJR姫路駅前から大通りを通って、姫路城を目指します。思い返せば2010年夏、はじめて青春18きっぷで大阪まで行ったときにここで一泊したものです。山陽姫路駅前にあるカプセルホテルに宿をとり、そこで一晩過ごしました。あの頃は旅慣...
宗像市・福津市一帯に分布する「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が文化審議会によって、2017年世界文化遺産登録の候補地に選ばれたことにより、ようやく宗像の史跡が全国的に知られるようになりました。福津市のうち旧津屋崎町北部には大規模な古墳群が広がっており、津屋崎古墳群と総称されています。津屋崎古墳群は複数の古墳群によって構成され、そのうち新原・奴山古墳群は関連遺産群のひとつに選ばれているほか、関連遺産群に指定...
世界文化遺産北海道•北東北の縄文遺跡群 入江貝塚(虻田郡洞爺湖町入江)〜高砂貝塚(洞爺湖町高砂)
▲高砂貝塚北海道虻田郡洞爺湖町高砂行った時丁度草刈りしてました🌿北海道南西部の洞爺湖町に所在し内浦湾を望む標高約10メートルの低地に立地水産資源豊富な内浦湾…
世界文化遺産構成資産の平戸・安満岳 「西禅寺跡の庭園」保全へ説明会 | 長崎新聞 - Nor
学生の日米交流を促進した「S×Tars(スターズ)」など6組に Students of the Year 2022--昭和女子大学 大学プレス…
宮廷料理の芳ぐわしさに想いを馳せるチラ見 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 頤和園 聴鸝館餐庁 北京 頤和園 長廊 かつて西太后が 海軍の費用をつぎ込んでしまったという、、名園 世界文化遺産です。 かつては 清朝もっとも隆盛だった乾隆帝が母君のために明朝時代からあった皇族の...
世界文化遺産の中尊寺は、850年比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁によって開山され、その後12世紀初めに奥州藤原氏の初代清衡が、東北地方で続いた戦乱で亡くなった命を供養し、仏の教えによる平和な理想社会を建設するため大規模な堂塔造営を行いました。 金色堂 白山神社能舞台は、境内北方に位置する、中尊寺の鎮守・白山神社内に建ち1853年に仙台藩によって再建されたもので、近世の能舞台遺構としては東日本唯一のものとされています。 松尾芭蕉像 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007.09.16 岩手県西磐井郡平泉町平泉JR東北本線、平泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 htt..
目次 1 初詣は毎年恒例『下賀茂神社』 2 京都市内は混むのでパークアンドライドがオススメ 3 美しい自然が残る下賀茂さんの『糺の森』 4 干支の神様に心静かに手を合わす 5 様々なタイプのお守りが色とりどりで楽しい 1 初詣は毎年恒例『下賀茂神社』 (
【保存版】五重塔だけじゃない!世界文化遺産の東寺の魅力を簡潔にご紹介!
京都にはたくさん世界遺産の寺院があってどこから行こうか迷いませんか?たくさんあるのは魅力ですが、多すぎて決めきれないですよね。実は京都駅からすぐのとことに世界遺産があるんです。それは世界文化遺産に登録されている【東寺】です。京都に着いて真っ
1月8日の宮島です。元日は源氏の護守である八幡宮へ、初詣に行って初日の出も写真に撮りました。昨日は当家の祖神である厳島神社へ、ご祈祷に行ったので宮島の写真も撮…
△44△世界文化遺産の春日の棚田〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
ザビエル記念教会🛕から駐車場へ🚶♂️🚶♀️次はどこに行こうかじじちゃんと相談して『△43△平戸でザビエル記念教会〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』…
那覇市内にある識名園に行ってきた。識名園は,2000年に登録された世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の九つの遺跡の一つである。琉球王朝時代には迎賓館の役割を果たし,現在は国指定特別名勝にもなっていて,中国,日本,琉球の文化が融合した歴史ある建物及び庭園がある。緑も多いので散策には最適な場所である。コロナ渦に訪ねたので,見学エリアが本来より狭まっていて,一周するのにそれほど時間はかからなかっ...
富士山本宮浅間大社とは? 富士山本宮浅間大社は霊峰富士山のお膝元、 静岡県富士宮市にある神社です。 富士山本宮浅間大社!境内のパワースポットが凄い! 2013年に世界遺産に登録された富士山の構成資産として、 共に世界文化遺産として登録されました。 富士山本宮浅…
ラトビアのリガ、リトアニアのヴィリニュスに続いて旧市街が世界遺産に指定されているエストニアのタリン。 新市街から旧市街への門。 旧市街を囲む要塞は、全て残ってはいませんが、何か所か残っていてどれも見事です。 旧市街の中心、市庁舎前のラエコヤ広場。タルトゥやナルバではどこもテラス席は外に出ていませんでしたが、観光客が多いせいかここではちらほら見ました。ヘルシンキからフェリーで日帰りの観光客も多いよう。 ハンザ同盟に加盟していたころのちょっとドイツっぽい中世の建物があちらこちらに。タリンの市庁舎周辺には中世がテーマのレストランがこれらいくつかの建物に入っています。観光客しか行かない感じなので行きませんでしたが、地元の人は「行ったけどまあそんなに悪くはない」とのことでした。 リガやヴィリニュスと比べても断然メルヘンチックなタリン。 夜の町もメルヘン。 旧市街にはトームペアの丘(Toompea)と呼ばれる小高い丘になっているエリアがあります。 登りきるとアレクサンドル・ネフスキー大聖堂というオレンジ色が目印のロシア正教会が。ギリシャもロシアも正教会は内部が暗く、フレスコ画が美しくとても神秘的で
マラッカ(マラッカ/マレーシア)〈マラッカ海峡の歴史都市群〉
旅アルバム「世界遺産」77 マラッカ マラッカ(マラッカ/マレーシア)〈マラッカ海峡の歴史都市群〉2008年 文化遺産 東洋と西洋が混ざり合った…、多く…
街中が博物館、リトアニア・カウナス新市街のモダニスト建築がすごい!
今回のバルト三国の旅行で、最初にラトビアのリガのアールヌーボ―建築の建物の規模にびっくり、そして同じく19世紀から20世紀にかけての木造建築にも。 そして、リトアニアのカウナス。首都ヴィリニュスから便がよいことと、戦争で被害をほとんど受けていないという旧市街に惹かれて行ってみることにしたのですが杉原千畝に続いてまたもびっくり。 カウナスに行く途中の電車の中で、観光局のサイトを読んでいると、モダニスト建築(観光局はInter-war architecture、2つの世界大戦間の建築と呼んでいます)がたくさんあり、モダニスト建築マップもあったので一部巡って見ることにしました。 電車で駅に着いて外に出るとびっくり!旧市街までほんとうにたくさんのモダニスト建築の建物が並んでいます。駅近くのすごい威圧感のある建物↓ ポーランド軍が1919年にリトアニアの首都ヴィリニュスと東リトアニアを占領したことにより, リトアニアの暫定首都となったカウナス。そのため多くの公共の建物などが必要となり、1919年から1940年くらいまでの間、多くの建物が建設されたそうです。そしてその当時に流行っていたスタイルがモ
ラトビアからは、お隣の国リトアニアのヴィリニュスへ。ヴィリニュスはベラルーシとの国境の近くにあり、人口は54万人強。同じく世界遺産のラトビアのリガやエストニアのタリンよりも旧市街が大きく見どころはそこそこ多いです。 とにかく教会の数が多く、バロック様式でピンクなどのカラフルなものが多いです。 リガと比べると町並みが「東欧」という雰囲気が強いです。そして平坦なリガに比べて丘がありいい雰囲気を醸し出しています。 旧市街のど真ん中にあるヴィリニュス大学キャンパス。公道からだと分かりにくいのですが、中庭がいくつかあり美しいです。 今はおしゃれなレストランやショップがならぶユダヤ人街。壁には当時のユダヤ人の生活が描かれています。 旧市街の端っこにある大聖堂の前はかなり大きい広場で、真っ白の大聖堂とベルタワーが印象的。広場では兵士が行進などをしていました。ヴィリニュスにはNATOの施設もあるらしく、ラトビアやリトアニアでは結構兵士を町中で見かけました。ロシアの戦争でなのか、単に普通の光景なのかは分かりませんが。 大聖堂の裏には、再建され今は博物館になっているリトアニア大公の住まいであるリトアニア大
ラトビアのリガは旧市街が世界遺産に指定されていますが、どちらかというと新市街の街並みのほうがとっても素晴らしいです。 アールヌーボ建築が特に素晴らしく、新市街のあちらこちらにあります。新市街のすぐ北に観光局が指定するアールヌーボ建築エリアがあり、そこに行けばいくつか代表的な建物がまとめて見れます。 アールヌーボー建築はバルセロナ(モダニズム建築)、プラハ、ウィーン、ブリュッセルなどなどいろいろな都市で見られますが、これほどの規模は正直初めて見ました。 なんと、英ガーディアン紙によるとリガのアールヌーボー建築は700以上にのぼり、欧州の都市で一番多いそうです。欧州一だったら多分世界一でしょうね。 さてまずはアールヌーボー建築エリアから。 Strēlnieku iela 4A(ielaはエストニア語で「通り」の意)にあるロースクールや経済学部が入った大学の建物。水色がキレイで装飾もかなりごてごて。建築家Mikhail Eisensteinによる建築。他の建物↓も見ると分かりますが、彼の建築は凄いインパクトがあって圧巻!すっかりファンになりました。 Alberta iela 13にある建物で
リガの建築については、無数に点在するアールヌーボー建築の建物についてご紹介しました。 そして、新市街のアールヌーボー建築に混じってまた無数にあるのが19世紀から20世紀にかけて建てられた木造建築の家々。第二次大戦で多くの建物が消失したものの、現在でもおよそ4,000軒もの古い木造建築物が残り、その数は欧州で最大だそうです。 ロシアやバルト三国中に同じくらいの時代の木造建築の建物は結構あるのですが、リガが素晴らしいのは、新市街の中心にまだたくさん残っていること。結構ど真ん中にあるので、お店だったり、レストランだったり、オフィスであることが多いです。 日本の明治時代くらいに建てられた西洋建築の学校や札幌の時計塔を彷彿させ、異国なのになぜか懐かしさを感じずにはいられないそんな建物群。 キレイに張替などをしている建物もあれば、ボロボロのものも。 新市街からちょっと外れたGrizinkalns地区に行ってみるともっといろいろありました。この辺りのLienes通りは500mほど「Wooden Riga」(木造のリガ)の中心と市によって指定されています。 こちらは多くが住宅のようで、結構映える色使い
ラトビアのリガは、1997年に市中心がリガ歴史地区として世界遺産に登録され、「バルト海の真珠」というニックネームがついています。 世界遺産に登録されている旧市街は思ったより狭いエリアで、見どころも第二次世界大戦の戦禍にあい比較的最近に再建されたものもちらほら。これで世界遺産?と思ったのですが、前回書いた新市街にあるアールヌーボ―建築や19世紀から20世紀にかけて建てられた木造建築も世界遺産の一部だそうでやっと納得。 旧市街はコンパクトに回れるのが利点。残りの時間を新市街や中央市場に費やして、バルト三国で一番大きい都市の利点であるナイトライフを楽しむのがいいのかな。 新市街から旧市街に向かって歩いて行くとその境に広い公園があります。10月中旬ですっかり冷え込み、紅葉ももう終わりという感じでした。 公園を越えて旧市街に入ると色鮮やか。 市庁舎前広場。ドイツ商人の集まりに使われたブラックヘッドハウスと呼ばれるピンクの建物。とってもきらびやかでまるで新築と思ったら、第二次大戦で損傷し、その後ソ連によって取り壊させたそうで、現存のものは1999年に完成したものだそうです。どうりで新しいと思った…
2019年10月31日、首里城が消失してしまったあの日から3年が経ちます。2022年10月29日に首里城復興に向けたイベントが開催されました。その名も「い...
世界文化遺産の姫路城、当時6歳と4歳と1歳のこども達には早すぎて興味を持たないんじゃないか、そもそも姫路城が何かもわからずに行っても面白くないのではないかと思っていました。ところが!!予想に反してとても喜んでいたので、みなさんにもおススメし
目次 1 三保松原とセットで訪問 2 旧展望台からの眺め 3 新展望『日本平夢テラス』 4 素晴らしい夢テラスからの眺め 5 新日本三景を堪能 1 三保松原とセットで訪問 (写真:『日本平』からの富士山の眺め)三保松原(みほのまつばら)を観た後は近くの『
目次 1 世界文化遺産「三保の松原」 2 世界文化遺産として整備された景勝地 3 『神の道』を通って羽衣の松へ 4 三保松原文化創造センター『みほしるべ』 5 天女が羽衣を懸けた『羽衣の松』 1 世界文化遺産「三保の松原」 (写真:世界文化遺産「三保の松原
世界遺産 唐招提寺 - 鑑真が創建した天平文化の香り漂う天平建築の寺院
鑑真和上(がんじんわじょう)、そして天平(てんぴょう)、そして南都六宗の一つである律宗の総本山、その名は唐招提寺! 代表的な天平建築 唐招提寺金堂 世界遺産 唐招提寺(とうしょうだいじ) 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 生命の危険を犯し、失明してまでも...
奈良薬師寺に来ちゃいました!西ノ京観光で南都七大寺の一つ薬師寺へ 柿の木と薬師寺西塔 薬師寺西塔 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 薬師寺ですよ、薬師寺。東大寺と並んで奈良そのものみたいなお寺です。今日は鑑真が建立した唐招提寺とともにその薬師寺に参拝しに行...
世界文化遺産「白糸の滝」へ行ってきました。また、「音止の滝」もあり、大迫力の滝でした。その他にも、「お鬢水」や「滝見橋」もあり、とても楽しめました。
世界遺産 夜の東大寺大仏殿 !奈良きたまちから東大寺へ向かう道
奈良の大仏!聖武天皇が作った大仏さんに会いに行きました 奈良の大仏殿 大仏殿参道 大仏殿参道の松(家から突き出ています!) 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良きたまちの夜の風景が素晴らしすぎて、大興奮状態の僕ですが更に東大寺を目指します!せっかく奈良...
5月26日の報道で、ユネスコの諮問機関であるイコモス(ICOMOS=国際記念物遺跡会議)が、日本の北海道・北東北の縄文遺跡群を世界遺産に登録することを勧告したとありました。7月の世界遺産委員会で決定されれば、日本で20番目の世界文化遺産が生
2022年7月。移動の制限がないので、沖縄に訪れる旅行者が増えてきました。海外旅行が難しい今、国内で外国気分が味わえる旅先といえば、沖縄ですよね(超個人的...
富士山は、子供の頃から見慣れた風景でした。やがて富士山は、世界遺産では自然ではなくて文化遺産として登録。その理由は……。見慣れたは英語でget used to seeing。
マルマン神父が黒島信徒と共に全身全霊を捧げて建てた黒島天主堂。1902年完成のレンガ造りの堂々たる教会です。※映画「坂道のアポロン」のロケ地 黒島天主堂 ※映画「坂道のアポロン」のロケ地 マルマン神父と修道会の会員(明治35年頃、後に天主堂が見える) 黒島天主堂で頂いた不思...
【熊野古道旅行記 決定版!】おすすめ熊野古道ブログ記事一覧 熊野詣での写真たくさん有♪♪
熊野古道へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた熊野旅行記(熊野詣ブログ)をご覧ください。そして熊野を旅してみてください。 熊野の歩き方 - 熊野古道の代表的景観、大門坂(だいもんざか) 熊野はすばらしい! 熊野はうつくしい!! ▼熊野旅行 ...
「黒島の集落」 は世界文化遺産 - 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 フェリーくろしまから見えた黒島 黒島(長崎県佐世保市) フェリーくろしまから見えた愛宕山(相浦富士) フェリーくろしま 乗船券売場 相浦港(相浦桟橋) フェリーくろしま(相浦港) フェリーくろしま(...
Feria Modernista de Barcelonaというモダニズム祭の一環で週末はサグラダ・ファミリアの無料ガイドツアーに行ってきました。 年に何回か無料開放になるサグラダ・ファミリアですが、抽選のものが多く倍率が結構高いので今まで落選し続けています。今回は早い者勝ちなので簡単にチケットをゲットできました! 子供の頃に家族旅行で来て外観を見たのは覚えているのですが、中に入った記憶なし…もしかしたら入っているのかも。 サグラダ・ファミリアは訪れたことある人も多いでしょうし、たくさんの人が詳細に書いているので、ここでは写真とそれほど知られていないストーリーを中心に…。 ツアーは、世界遺産に指定されている「生誕のファサード」(La fachada del Nacimiento)から出発。ちょうど逆光だったので、去年夜に撮った写真で… ツアーは20人ほどでした。結構観光客で混んでいましたが、まだこの日も当日券はあったそうなので、7~8月はもっと混んでいるんでしょう…。 サグラダ・ファミリアの模型があって、まだできていない部分は黄色で表してします。正面玄関は生誕のファサードか反対側の受難
バルセロナの世界遺産、サグラダファミリアにイギリスからクワイヤー(choir、教会で宗教音楽を歌う合唱団)が来てコンサートを行うというので行ってきました。 子供のときクワイヤに所属していたパートナーが、作曲家の名前を知っていて珍しく「いい音楽」と乗り気。なんでも国内中タダで旅行ができて、有名な大聖堂で歌うことができるのがクワイヤ―の醍醐味とのこと。 観光の入り口ではないはずなのですが、特に入り口が書いていなかったので早めに行きました。いつもふらーっと行って、なんとなーく教会を眺めると結構新たな発見があります。 個人的には古い方のファサードのほうが好きです。会場の地下聖堂の入り口はこちら側の新しい方。 前に行われていたミサが終わったのがコンサートの開園時間丁度の夜9時。観光客の拝観が終わってからの時間です。 この手すりもいかにもガウディ↓。さすがにこの辺りはガウディ本人のデザインではなく、過去の作品をもとに「ガウディだったらこう」と想像してデザインしていると思うので、やっぱりガウディっぽくなるのでしょうね。 地下へ階段を下りていくと… 柱が見事です。サグラダファミリアで一番初めに建設が始