メインカテゴリーを選択しなおす
2泊の蓼科旅行は景色がキレイすぎてすべて説明していたらいつまで経っても終わらないので、今回は旅レポを省略して断続的にチビチビ小出しにしていこうと思います。(笑)長野県は健康寿命が全国一位らしい。高齢者の高い就業率、野菜摂取量の多さなどが理由とか。確かに、働くシニアをたくさん見ました。ゆったりと大自然を眺めて、豊富な野菜をとっていたら心身ともに健康でいられそうですね。ここは塩尻市八ヶ岳中信高原国定公園 ...
何年前かな〜ものすごく前です。ハワイなイベントに行って、安かったハワイな柄の傘を購入しました。購入したけど、ハワイな柄の傘を使うことはありませんでした使っていた傘は、ハワイから帰国したら都内は雨で新宿の駅ビルの地下に、なんかいい感じの傘があったので購入〜
前回、台東区三ノ輪にある目黄不動尊(永久寺)の報告をしましたが、都内にはもう一つ目黄不動尊があります。江戸川区にある最勝寺です。 最勝寺の開山は860年(貞観2年)で正式名称は牛宝山(御坊山)明王院最勝寺です。開山当時は隅田川畔(現在の墨田区東駒形)にありましたが、19...
明月院では、本堂後庭園の花菖蒲園が特別公開中のようです。これから、アジサイが色ずく季節、静かなうちに北鎌倉を散策したいですね(^^♪画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影:2015.06.18神奈川県鎌倉市山ノ内 JR横須賀、北鎌倉駅...
【東京都の郷土玩具 縁起物】まが玉鈴:白鬚神社/勾玉は三種の神器の一つ!お守り・魔除・権力を示すもの
入手場所:白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750バナー↓をポチポチッとお願いします東向島にある白鬚神社は、951年(天暦5年)に元三大師良源が滋賀白鬚神社を分霊し、この地に祀ったと伝えられています。【御祭神】• 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)。古事記に登場、導きの神様として知られています。今回ご紹介するのは白鬚神社で授与されている「まが玉鈴」長さ約5cmの勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴で...
最終日の朝食。 美味しかった✨ 再び大分に戻るのですが。まず道の駅へ。 ムフー😆🩷🩷🩷🩷🩷🩷 いや、もう、進撃の日田ですから✨✨ そう‼️この為だけに日田市にやってきました✨ 進撃の巨人の作者さんの故郷なのだそうです。 この雄大な自然であの感性が育ったんですね✨ ミュージアムエントランスまでの道 入り口 期待が高まりますね✨ フィギュア好きなもんでついガン見 けっこう大きかった いいねぇ シュタイフコラボまで✨ これケーキなんですって 先生の机 ミュージアムいくと絶対あるやつ サインとかラフスケッチ山ほどあったんだけどさ ミュージアムもけっこうな密度だったのですが、道の駅のコラボ商品の豊富さと…
無事にスペイン旅行から帰ってきました!今回の旅ではラップトップを持参していかなかった為、ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました。2週間弱の濃厚なアン...
【特報】 5月16日は旅の日!繰り返す、5月16日は旅の日! 旅行はいいよね…その土地の名所、グルメ、歴史などなどを色々感じることができる。 色々な発見や体験があるよね、うん、いい… 旅の日とは 日本旅のペンクラブ 着物で和服で羽織袴ブーツで人っ子一人歩いてない道を歩いて旅してますから あなたの地元や旅先で見かけたらどうぞよろしく(適当) こんなんもう妖怪だろ😶🌫️ さて先日は東北・甲信越を題材に書いたので 今回は関東地方で。 近場のためちょいと長くなりました、暇つぶしにでもどうぞ。 2024~2025年の旅の日間の1年で私はどこを観光してきたのか。 訪問した市区町村の羅列を。 参戦作品…
【長期レビュー】DJI Pocket 2の使い方と旅行ガジェットとしての魅力を徹底解説
DJI Pocket 2を4年以上愛用した実体験をもとに、旅行での使い方や便利な機能、実際に感じたメリット・デメリットを詳しく解説。コンパクトな旅行用ガジェットとして、今あえて選ぶ理由も紹介します。
LCCな飛行機での旅行でおすすめのミラーレス一眼カメラ OM SYSTEMのカメラ
はじめに おことわり OM SYSTEMのコンピュテーショナル フォトグラフィ OM SYSTEMのミラーレス一眼がLCC旅行に最適な理由 OM SYSTEMってどんなカメラメーカー? 雨や砂ぼこりでも安心?! 高い耐環境性 三脚いらず?強力な手ぶれ補正 マイクロフォーサーズならレンズも軽い 最新モデルはAIや被写体認識も進化 荷物を減らしたいLCC旅こそOM SYSTEMが最適 防滴防塵に強いLCC旅行向けカメラボディ OM SYSTEM OM-1 Mark II:進化した防滴防塵性能 OM SYSTEM OM-3:レトロでおしゃれ。でも中身はハイスペック OM SYSTEM OM-5:軽量…
かみのやま温泉 日本の宿 古窯:心を癒す極上の宿泊体験山形県の豊かな自然と歴史を感じることができる「かみのやま温泉」。その中でも特に注目される宿泊施設が、「日本の宿 古窯」です。この宿は、温泉地としての魅力だけでなく、日本ならではの伝統的な...
つい先日令和8年5月6日をもって活動の終了を発表した「嵐」ですがその10日ほど前日本テレビ系列「ニノさんSP」で「世界最大の牛久大仏のてっぺんに登ろう」という企画をやっていました。皆さんはご覧になられましたか?今回、ボロラン号がやってきたのはその、牛久大仏です。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>到着して真っ先に感じたことやっぱデカいわ!この牛久大仏浄土真宗東本願寺派の本山東本願寺とい...
アドベンチャーワールド❤パンダ❤に会いに行ってきました! 後半!
前半からの 続きですウォーキングサファリの ブッシュウォークに行くとチーターさんがお出迎えなぜか アドベンチャーワールドでは パンダ以外の動物の名前・性別・個体数等の 表記が全くありません なので 以前 お会いした個体かもわからない(ー
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルに着き…
202410 長野自然満喫の旅2日目⑩【北国のジンホル屋 ふる川 長野駅前総本店】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 まだ写真のア…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 松本神社を後…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 GWいかがお…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、久し振りにシンガポールを訪れサクっと観光、インターコンチネンタルホテルに宿泊。2日目はインドネシアのバリ…
蔵王温泉の魅力と「岩清水料理の宿 季の里」山形県に位置する蔵王温泉は、四季折々の美しい自然とともに、歴史ある温泉地として多くの人々に親しまれています。その中でも、「岩清水料理の宿 季の里」は、上質な滞在と心温まるおもてなしで評判の宿泊施設で...
自然界の美しいパートナーシップの一つで、ミツバチはバラの花から蜜を集めることで栄養を得るだけでなく、花粉を運ぶことでバラの受粉を助けます。この受粉活動によってバラは種子を作り、次世代へと命をつなぎます。ハチとバラの関係は単なる蜜のやり取りだけでなく、バラクキバチはバラの新芽に産卵、ハキリバチはバラの葉を切り取って巣作りと、バラの成長や健康に影響を与えるハチもいるようです。画像はフォトムービーでもお...
おはようございます。 5月16日(金)は仏滅、旅の日です。 俳人松尾芭蕉が奥の細道へ5月16日(旧暦3月27日)に旅立ったのが由来です。 旅に出るなら…
昨日はその後、結局吐き気がある頭痛があったので、座れたり、横になったりして、その辺を整理したり、メールチェックしたくらいで、大したことはできませんでした…。------ 本 題 -----GW旅行、その4。佐賀県での晩御飯は「居酒屋 さんぽ」〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町
タイ北部パヤオのチェンカム地区にあるタイルー族の博物館があるお寺「ワット セーンムアンマー」本堂には昔のタイルー族の様子が描かれています。地図タイルー族の様子が描かれている本堂「ワット セーンムアンマー」はラーマ1世(在位1782年ー1809年)の治世の1808年ごろ建てられたとされています。タイ北部ラーンナー様式の本堂の中にご本尊が祀られています。本堂の壁には「ワット セーンムアンマー」と共にタイルー族が描かれており黒の民族衣装を纏ったタイルー族がいろいろな表情を浮かべている様子が描かれています。境内にあるタイルー族の博物館パヤオのチェンカム地区には昔から多くのタイルー族が住んでいることからタイルー族の高床式住居を模した博物館がありこちらが博物館の入口になります。電気はどこ?と探したのですが見つからず、、、薄暗い博物館の館内では昔のタイルー族の生活様式が展示されています。このタイルー族は中国の雲南省の最南端のシップソーンパンナーのタイ族自治州を紀元とし1180年にシップソーンパンナー王国を樹立しました。この王国は仏教を深く信仰しており、歴代の中国王朝や周辺国に組み込まれながらも195
青森県大鰐町にあります「大鰐の大日様」と地元の方々から信仰を集める神岡山 大円寺に訪れましたので、お寺の歴史や境内の様子をご紹介します。
青森県平川市にあります津軽三十三霊場の第28番札所である広船観音堂(広船神社)に訪れましたので、寺院の歴史や境内の様子をご紹介します。
今回は平川市にあります神社仏閣で津軽三十三観音霊場第29番札所、青森県重宝にも指定された菩薩坐像が安置されています沖館観音堂を訪れましたので寺院の歴史や境内の様子をご紹介します。
どーもKABUOです。 4月27日から5月7日まで 青森県南部・下北エリアの 歴史と史跡を巡る旅を行ってきました 2024年に津軽地方を巡りましたが 両地域の中央に八甲田山などの 奥羽山脈がそびえている事から、 歴史的にみると交流はあるものの 交通や人の交流も限られた事もあり 各地域独自の文化が形成され、 南部地方はまた違った風習がみられるなど 同じ県なのに全然別の県に来たかのような カルチャーショックを受ける事も😲! 南部地方を巡るのは5年前に1度、 今回は2度目となりましたが、 今回は国指定・青森県指定文化財を目的に 南部地方を治めた南部氏と関連する 三戸城・聖寿寺館跡・七戸城などの 城郭…
ハワイのナンバープレートは虹がデザインされていて、いいですよね。カウカウハワイさんの記事を読んで、初めて知ったのですが・・・ハワイの電気自動車ナンバープレートが新デザインに変更ハワイで電気自動車に乗っている方、これから乗ろうと思っている方にちょっとしたニ
週末には、 広島旅行に行ってきました。 父の日 冷凍食品 惣菜 餃子 ハンバーグ/ガスト×から好し×バーミヤン×ジョナサン グルメデビューコラボセット5種7袋 その際に食べてきた食事です。 朝7時にホテルをチェックアウトして、 ガストに行ってライトモーニングプレート510円を食べてきました。 サンマルクカフェに行ってホットベルギーチョコココア520円を飲みました。 アルパークに行って、ピノキオでコーヒー・たまごサンド・野菜サラダを食べました。 お昼には、おにぎり仁多屋で、穴子にぎりと青しそイカ天を食べました。 晩御飯には、親..
大河ドラマの舞台吉原にも近い目黄不動尊(台東区):江戸五色不動尊巡り⑤
江戸五色不動尊5回目は、台東区にある目黄不動尊です。場所は、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅3番出口を出てすぐのところです。 都バスでも行けますが、三ノ輪駅前のバス停は少し離れたところにあります。 入口は民家の門のようでわかりにくいですが、門の扉には鍵がかかっておらず、誰で...
「安曇野」での散策の続き「東光寺」の大下駄をみたあとそのままさらに西の方角へと歩いて行きました!そして「穂高神社」へと到着🙏国道147号線に出てこの看板のあるところを入り一の鳥居を過ぎるとそこから先が境内です😊砂利の上でゴロゴロしてスッキリした「りん」と冴えない顔の「まる」です😅二の鳥居前ここからは「まる」と「りん」を抱っこして行きました『「まる」は来てるね』2018年のGW(7年前だ~)に長野のキャバリアの聖地といわれた「せな」「れむ」ちゃんがいた「北野家」さんでお昼を食べた時に来ていました😊今はもう「北野家」さんはお店を閉店されていますが家の前まで行ってきました(懐かしかったです)「りん」がうちに来る前のことでしたね~参拝したあとは「大王わさび農場」まで散策しながら戻ります!戻るのは別のルートでそのル...「穂高神社」と「道祖神」~2025GW長野旅行⑤
風情ある村のツバメと宿に預けた身分証明書・パスポート返してもらい忘れ困った話
ひょんなことから1泊することになったアブルッツォ州ラクイラ県の村、タッリャコッツォ(Tagliacozzo)で、泊まった翌朝、せっかくだからと村を散歩し...
日時:令和7年4月16日 時刻不明 住所:長野県山ノ内町平穏(上信越高原国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:人気観光スポット『地獄谷野猿公苑』内 ...
推し旅プラン 推し色(ピンク系)で彩る都内1泊2日|かわいい・癒し・映えを満喫!
こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 今回の記事は、佐久間大介さん(SnowMan)、道枝駿佑さん(なにわ男子)、京本大我さん(SixTONES)、藤ヶ谷太輔さん(Kis-My-Ft2)などなど・・・「推し」のメンバーカラーがピ […]
親の介護が終わり主人の旅行狂いに拍車がかかっています。完璧主義の夫は行き先も行程も、全てひとりで決めます。私は観光タクシーに乗ってる感じ?どこで何を食べるか、買うか。給油するGSまで決めてある。この緻密さがあるのにどうして整理整頓が出来ないんだろう?🙄茅野市 御射鹿池以前来た時はコンデジ(RICOH GR)でした。今回は大きなカメラでリベンジ!と思ったけど、私の腕ではそれほど変わり映えしないことを確認しました...
5月15日で五・一五事件だから犬養毅に関する場所を書こうかと思いきや… ゆかりの地に行ったことありませんでした🤔 彼の出身地、大都会岡山に行かなくては…吉備津神社や足守と合わせたら良さそう。 なので5月16日の旅の日! 普段着着物で和服で羽織袴ブーツで、年がら年中観光してるメンズな私にはちょうど良い日。 旅の日マイナス1日目だから実質旅の日でしょ(適当) 関東地方は旅の日に書くつもりのため東北・甲信越地方を題材に。 2024年5月16日から1年間!とかいう中途半端な期間に私はどの市区町村を旅行してきたか… 参戦作品 ★は新規参戦作品となります(スパロボ風) 【秋田県】 ★にかほ市 【岩手県】 …
【生活支出費】40代独身サラリーマンの生活支出費!節約意識がない生活でも後悔なし!【25年4月度】
支出,生活費,光熱費,ネット代,携帯代,趣味,誕生日,定期健診,fire,NISA,確定拠出年間,ideco,節約,コンビニ,物価,100キロ,散歩,テント,モンベル,スポーツ観戦,DAZN
高校時代からの親友に会いに、仙台へ行ってきました 山手線、朝のパンチある通勤ラッシュあー…疲れた 祭でお弁当を買って、いざ乗車チキン弁当おやつにちょうどいい1…
アドベンチャーワールド❤パンダ❤に会いに行ってきました! 前半!
6年ぶりに アドベンチャーワールドへ行ってきましたGWの合間の平日のまた合間の 5/1ある程度は混んでいましたが そこそこって感じかなで 我々はオープン時の混雑を避けるために 入園したのは10:20です (後で知ったのですが この日は 開園時間を30分早めたそうな)ゲートをくぐって パンダラブに行ったら かなり混んでいたので そのまま奥のブリーディングセンターへ そこそこ混んでいるものの わりとすんな...
今年のGW犬旅は。。。あずき初旅行でどうなることやら・・・ 一番の心配はあずきは外でおトイレしたことがまだないよ・・・2泊3日一回もしないではいられないよ〜出…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、久し振りにシンガポールを訪れサクっと観光、インターコンチネンタルホテルに宿泊。2日目はインドネシアのバリ…
江戸五色不動尊の第四弾は文京区本駒込にある目赤不動尊です。 この日は都バスを使い、白山上のバス停からアクセスしましたが、東京メトロ南北線の本駒込からの方がやや近いです。 本駒込には、今日の駒沢大学の基になった諏訪山吉祥寺に行ったことがありますが、およそ16か月振りにな...
なんじゃそりゃ⁇なタイトルですよね(笑)映画アイアンマン2で、アイアンマンが大きなドーナツの看板の上に座ってドーナツを食べているんですそのシーンがこれ!(写真はネットから)Jさまがいたら、メールしたかもアイアンマンのドーナツ屋さんが東京にオープンするよ!と
4月の早咲きのオールドローズに始まり、5月から11月にかけて気品あふれる香りを漂わせながら、美しく咲く数々のモダンローズには、バガテル国際バラ新種コンクールで受賞した品種も多く含まれているそうです。色彩・眺望・空間を計算し尽くして細部までこだわり造られているローズガーデンが楽しめます。ローズガーデンの一番奥からは、海がみえました。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影:2014.05.24静岡県賀...
河津バガテル公園のオランジェリーでは多目的のイベント空間として年間を通してレセプションや講演会、発表会など様々な催し物が企画されています。フランス式庭園のもう一つの特徴でもある、左右対称、幾何学模様を確立させることで、絵画的な美しさを表現しています。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影 2012.05.20 2014.05.24 2017.05.15 2024.05.17静岡県賀茂郡河津町峰 伊豆急、河津駅からシャトルバ...
【東京都の郷土玩具・縁起物】多摩青梅七福神/東京のパワースポット!初詣は青梅市の“七福神めぐり”で開運旅
入手場所:延命寺他東京都青梅市青梅82 TEL:0428-22-3386バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねての七福神巡り。 今年は青梅市内の社寺で正月に開催されている「多摩(青梅)七福神」を巡ってみました。まず青梅市に着くまで車で1時間。 自家用車とはいえ、各寺社間も距離があるので半日以上かかりました。多摩(青梅)七福神は昭和55年に創立。住江町の金子喜三郎氏が近隣の七福神巡りを続けて...
今回の旅行で目的のひとつだったことがあります!それは水を張った田んぼに映る風景をみたり写真に撮ったりすることでした😊こんな感じの写真です😊旅行2日目は雨も上がっていい天気になる予報でした!朝は5時にチェックアウトさせていただいて「安曇野」へ向けて出発\(^_^)/「諏訪湖」のそばを通り国道20号線を北上いい天気になってきましたよ😊塩尻市や松本市を通り「安曇野」にある「大王わさび農場」に「まるりん号」を停めてから散策開始!今回は「大王わさび農場」には入りませんでした「安曇野わさび街道」まできてさらに「安曇野わさび街道」を横切ってさらに先へ田植えの前の田んぼ水が張られていて山や空が映り込んでいました\(^_^)/『そうだね』ちょっと残念なのは雪を被った山が見えないこと雲が山頂に垂れ込めていたんですよ😅風が吹く...長野「安曇野」の水鏡~2025GW長野旅行④