メインカテゴリーを選択しなおす
4月7日月曜日の夜です今週もスタートしましたが、気温はこの時期らしい気温に戻り、明日以降は20℃超える暑さになりそうですモモさん・まりんさん・メイちゃん地方の桜も今週で一気に散り始めちゃうかなぁ~・・・・・・で、前回のブログでは、満開前のお花見散歩をしてきたモモさん・メイちゃんでしたが、一週間後の4月5日土曜日も近場でお花見散歩してきました~この日は【ロンくん】も一緒にお花見散歩※モモさん・メイちゃ...
乞田川の桜(2)Cherry Blossoms along the Kotta River(2)
こんばんは。(^^) 健康のために断ったことは?Have you ever cut yourself off for the sake of your he…
動物園に行った日、 わくわく広場、弁当半額 全部で1700円 3日に分けて食べました 動物園追加画像 人気者のハシビロコウのぬいぐるみ 実物 チーターたちはひなたぼ
乞田川の桜(1)Cherry Blossoms along the Kotta River(1)
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 乞田川の上之根橋に来ました。I came to Kaminone Bri…
毎年我が家がお花見に行くのは「小名郷池公園」貝殻山の東側、まだ記憶に新しいあの大きな山火事のあった、岡山市飽浦から宮浦の南の山中にある小さな公園ですあの燃え続けた数日間、毎日不安な思いでニュースを見ながら、もうあの公園の桜たちは助からないかも、燃えてし
習志野駐屯地創立74周年・第1空挺団創立67周年の創立記念行事で一般公開 パラシュート部隊の訓練は1キロ離れたところからも見えて、買い物がてら何度か見てるし、 夏の花火大会で中に入り広場で花火を見ましたが創
4月6日日曜日のお昼です昨日はお花見日和でしたが、今日はどんより少し雨も降ったりしているモモさん・まりんさん・メイちゃん地方東京はこの週末で今年のお花見が最後かなぁ~って感じです・・・で、時は一週間前の3月30日。。。この日もお天気が良く、満開とまでではありませんでしたが、お花見日和でございましたお昼頃、モモさん・メイちゃん近所にお散歩しておりますモモ:『お出掛けするんちゃうんか・・・』何だか嫌々...
今年も聖地を巡礼してきました。 今年で4回目になる京都市伏見区の「であい橋」です。 何の聖地かと言うと、映画『君の膵臓を食べたい』の高校の通学路のシーンのロケ地です。君の膵臓をたべたい (双葉文庫)住野よる2017-04-27 主人公の名前は、春樹(北村匠海)と桜良(浜
レッサーパンダ 2枚しか写真が載せられませんでした。 ホームページ https://www.city.chiba.jp/zoo/index.html https://www.youtube.com/watch?v=zhI7Jw9ri94 にほんブログ村 にほんブログ村
多摩川の河川敷にて On the Banks of the Tama River
おはようございます。(^^) Good morning. カット中は美容師さんと話す?Do you talk to your hairdresser whil…
関戸公民館にて(3)At Sekido Community Center (3)
おはようございます。(^^) Good morning. 選ぶなら、つぶあん派?こしあん派?If you had to choose, would you g…
寒暖の差に弱い、喘息や風邪をひかないように用心してます。 大発作で苦しんでても 知らん顔だった元夫・・・ 妻は 夫のために役立つことをすべき、がっかりすることはするなと言われても 体質は変えられない・
JUGEMテーマ:季節の出来事 光市のイメージ「自然の輝き」を体感!「梅まつり」でリフレッシュ! 今回は、山口県光市にある冠山総合公園内の『梅の里』へ行って来ました。令和7年2月9日から23日まで「梅まつり」
4月2日水曜日のお昼です世の中新年度を迎えて、街中にはフレッシュな社会人の姿を見かけ、自分の時は?・・・・・と、回想するも『記憶がございません』状態でございます・・・で、新年度は東京では珍しく”冬”に逆戻りの気温と冷たい雨となっております仕事的に人事に携わっている訳でもなく、新人部下が入った訳でもないので、新年度と言われてもピンときません前回のブログでは、久々に【越谷レイクタウンアウトレット】に出没...
関戸公民館にて(2)At Sekido Community Center (2)
こんばんは。(^^) Good evening. 本文 Body Text 聖蹟桜ヶ丘駅の今昔。The past and present of Seisek…
関戸公民館にて(1)At Sekido Community Center (1)
お化けが出てくる頃に、こんばんは。ヒュードロロ Good evening, when ghosts come out. エイプリルフールで笑った嘘は?Wha…
In Front of Seiseki-Sakuragaoka Station おはようございます。(^^) Good morning. パリといえばどんな…
奈良に行った気分 少し青空 赤い鳥居がアクセント 菜の花畑、 特売の八百屋さん ソメイヨシノは2分咲 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 恋愛・結
100年経っても最強! 変態デザインの家を実現した大工の執念
この奇跡の家「聴竹居」を設計したのは、もちろん建築界のレジェンド 藤井厚二。しかし、彼の大胆すぎるデザインを 実際にカタチにしたのは誰か?その名は—— 酒徳金之助(さかとく きんのすけ)。どこか時代劇に出てきそうな渋い名前だけど、この男なくして「聴竹居」は生まれなかった。昔の日本では「尺」「貫」「升」など、江戸時代からの“ザ・和風単位”がふつうに使われていた。しかし昭和26年、ついに政府が「ええかげんメート...
陽光桜 桜ぽいドレスを着せて これが目的 警察や自衛隊の音楽隊コンサートは 楽しみで積極的に見に行ってます。 いつもは公会堂やショッピングモールでの演奏ですが、 アンデルセン公園での演奏を視
昨日は所用で、午後~夜にかけて柏の葉公園付近に行っていました。最寄り駅が柏の葉キャンパスになるのでつくばエクスプレスを使いますが、うちからだと北千住に出た方が早いけど秋葉原まで行って寄り道。夢に導かれた訳ではないのだけど変な夢にうなされ、夢の中で神田川の
藤井『最高の家を建てる!』→ 兄『俺の財力、無限ちゃうで!?』
聞くところによると、この怪獣は、藤井厚二の師匠・伊東忠太 の作品らしい。そしてこの伊東忠太、なんと怪獣好きだった らしい。(まじか) でも、ただの怪獣オタクではない。彼は築地本願寺、平安神宮、靖国神社 など、日本を代表する建築物を手がけた建築界のレジェンド。しかも、日本の建築家で初めて文化勲章を受章した男 というとんでもない経歴の持ち主である。そんなレジェンドに学んだ藤井厚二、彼の人生もまた規格外だっ...
3月26日水曜日の朝です世の中年度末でございますが、パパの会社は6月決算なので年度末ではありませんが、何だかバタバタしてますなので、忙しいを理由にすぐにブログが放置プレイとなっております時は一週間前の3月20日【春分の日】パパ休めたのでお出掛けに期待も、行先全く思いつかず、結局朝からまた洗車始めたパパそれでもお出掛けしようと早めに洗車始めたので、お昼前には家を出発・・・・・・で、家を出た時のパパ・...
建築の天才 vs 出雲大社のお嬢様 〜1万2千坪じゃ足りません!?〜
100年経っても語り継がれる**「理想の家づくり」** を追求した男、藤井厚二。彼の集大成「聴竹居」は、デザインも機能も当時の最先端をいく最高の住宅だった。……しかし、その家を気に入らなかった人物がいる。それは 藤井厚二の奥様 である。「この家、狭すぎるんですけど!!!」奥様は、どうやら 「狭い!狭すぎる!!」 と文句タラタラだったらしい。いやいや、ちょっと待って!?藤井さん、家の敷地 1万2千坪 あるんですけど!...
床下に土管!? 住むだけで涼しくなる“魔法の家” 聴竹居の秘密に迫る!
「聴竹居」この家、どこまで計算され尽くしてるんや……!?まず、客間。テーブルや家具は、すべて和装の人が快適に過ごせる高さや作りになっている。しかも、障子の開け方ひとつで部屋の表情が変わるという、まるでインテリアのプロが考え抜いたかのようなデザイン。「和室って全部一緒でしょ?」と思ったそこのあなた!この家は違う。・掛け軸の金具が見えないようにする細工 → こだわりが細かすぎる!・床の間の位置を計算して、...
昨日は初夏のような暑さだったのも具合悪くなった一因だろうな。 春夏服ぜんぶ捨てたと思ってたけど変な所から1枚だけ出て来たので、それを着て出かけた。 気持ち悪い後遺症は今朝も残っていて、頭痛ーるを見たら9時頃から急降下の酷い低気圧だったし、もうぜんぜん動けなかった。 昨日ほどでは無かったもののけっこう暖かったので、巨大草食おしめ坊やは今年初おんも。 晩秋からずーっと家の中だったし、ストレス貯まってたと思う。 でんでん虫の如くノロノロと片付けをやってたけど、押入れの中からまた亀グッズが出て来ちゃったよ💦 大昔のダイソーで見つけた置き物100円。今の300円商品よりも質感がしっかりしてると思う。 押…
100年先を行っていた家!? 「土壁+和紙5枚」で天然エアコンを作った天才の挑戦
聴竹居は、ただの住まいじゃない。「風が流れ、光が舞い、自然と共に生きるための究極のデザイン」 が詰め込まれている。天井は、杉の網代、竹の網代、紙の天井 の3種類。どれも単なる装飾ではなく、風が行き来できるように計算された設計 になっている。天井が風を受け入れ、呼吸することで、家全体が心地よい空気の流れ を生み出しているのだ。さらに、部屋にはすべて窓がついており、暑い夏はサンルームから心地よい風が流れ込...
藤井厚二、こだわりすぎ問題!「雨戸ダサいから却下」で生まれた神デザイン住宅
昭和初期、日本の建築家にとって住宅は「論外」だった時代。しかし、そんな常識を覆した男がいた。藤井厚二。「日本人にとって本当に快適な家とは何か?」それを突き詰めるために、彼はなんと2年ごとに家を建て、自分で住み、実験を繰り返した。そして、彼の集大成が「聴竹居(ちょうちくきょ)」という家に結実し、今も京都の片隅にひっそりと残っている。藤井厚二のすごさは、「家はただの箱ではなく、環境と共生するもの」 とい...
久々に参加したグループの誕生日会+飲み会&四谷三丁目~曙橋散策
長いことご無沙汰していたグループのオフ会というかメンバーの誕生日会に行ってきました。会場は四谷三丁目のレンタルスペースで、まずは今回のおすすめ品であった杏子酒で乾杯し、ビュッフェ形式で寿司などを取って食べました。また、ステージやマイクが設置されているけど
今日は春分の日 昼と夜の長さが同じになる日だね~w 国の祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日なんだそうな^^b 一昨日、昨日と寒く荒れた天気をもたらし低気圧が東へ去っていき、北日本をのぞく多
百草園にて(7)At Mogusaen Garden (7)
おはようございます。(^^) Good morning. 何色のランドセルがタイプ?What color school bag do you like ?昔は…
百草園にて(6)At Mogusaen Garden (6)
こんにちは。(^^) Good afternoon. 春を感じる瞬間は?When do you feel spring coming ?梅の花が開花した時です…
★旦那様の好きな高級柑橘”甘平”ば買って帰ろ♪昔の町並みを残した”内子”をぶらり★
(今から綴るのは 2022年2月19日~2月27日に出掛けた ”キャンピングカーでのんびり四国旅”の話です。。。) 初訪問の内子町に来て まずは『道の駅…
しだれ梅 名古屋市農業センターしだれ梅まつり ひと雨ごとに、少しずつ暖かくなって、春の訪れを感じるようになる。梅の便りが聞こえてきて、名古屋周辺で候補地を...
先日、川嶋ノ宮八幡神社本宮へお参りしてきました。 酒津公園そばの高梁川の土手の道路やわ通っていると、 対岸に見える、長い石段が気になる神社⛩️です。 倉敷大橋を渡ると、 すぐ右に曲がって、 もう一つ右に曲がって、 酒津の渡し船があったところを通り 所々案内看板がある指示通りに進みます。 砂利道を進んで、 左手に入ると、 駐車場🅿️があります。 石碑の前横あたりが 10台は止められそうな駐車場🅿️です。 この長い階段を上がります。 途中2つ目の鳥居の⛩️手前に ブラックベリーが植えられてました。 まだまだ石段は続きます。 Googleマップ情報によると、 390段あるとか。 ここまでくれば本宮で…
百草園にて(5)At Mogusaen Garden (5)
こんにちは。(^^) Good afternoon. 料理にオリーブオイルよく使う?Do you use olive oil a lot in your co…
麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「松山智一展FIRSTLAST」を観に行ってきました。CMで流れていたのを見て以前から気になっていたので、8日からスタートだけ…
ワゴンの上の方まであったのに、開店、30分でこの状態 別のスーパーで 安いと思ったら4キロ入りになってたのもあった。 彗星畑? 甘い香りが漂う 今日は20度まで気温が上がった。 日差しがあた
2024春なのに残雪ひとり旅ー日光ー2日目日光金谷ホテルからシャトルバスで中禅寺湖金谷ホテルに来ました。昨晩、中禅寺湖金谷ホテルの温泉に割引で入れるということを知って、鬼怒川に途中下車して、温泉に入ろうと思っていたので渡りに船でした。温泉は13:00から入れるのですが、時間がまだあったので中禅寺湖散策をします。ここから、一段と寒さを感じます。このガラスの扉を開けて外に出ますよ〜。マンマ、こういうの苦手。黄色いチェーンを持つ手に力が入ります。おひさまは出ているので、つらら🥶も解けだしています。中禅寺湖畔が見えてきました。おお、ここ、全部下り坂。怖いよ〜😰ボートハウスも見えてきました。(ボートハウスの説明は昨日のBlogをどうぞ)このチェーンは雨樋と同じ。↓寒くて、🧊🥶🧊こちらが中禅寺湖湖畔を10分ほど歩きま...旅の思い出*中禅寺湖畔の残り雪❄️
麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「松山智一展FIRSTLAST」を観に行ってきました。CMで流れていたのを見て以前から気になっていたので、8日からスタートだけど早速行ってきました。現代美術の世界では世界的に有名な人で、作品のカラフルさが特徴的です。最初の部屋は架空世