メインカテゴリーを選択しなおす
・・・というのも9月の終りに兄嫁が入院しまして最初の話では入院は3週間手術は8時間って主治医から説明を受けてましたが手術は11時間!入院生活は一か月半になったんですおかげさまで今日無事に退院できました入院中は今の時期面会もままならず一週間に2人だけ会えるので子供たちが優先で私は遠慮してましたそのかわり私は洗濯オバちゃんで二日に一回洗濯物を届ける役目で堂々とナースステーションまでは行けてました(会えないけどね)飼い主が病院に行く時は正吉君はいつも寝てましたわ(笑)一応今日で洗濯おばちゃんの役目は終わったんです(ホッ!)おまけの話病院の駐車場横に大きなイチョウの木がありました10月は銀杏の実がいっぱい生ってましたよ駐車場に落ちるからこのスペースは誰も車止めてませんねたぶん踏みつけてタイヤが臭くなるからやね。っ...自分で自分をほめたいです(笑)
儚い秋美しい時はほんのわずか黄金に輝くイチョウ毎年ここで撮る建物と木々に囲まれ意外とひと目に付かない場所か。。。岳人像(松本市の彫刻家:洞沢今朝夫作)春の枝垂れ桜も美しい秋は黄葉あがたの森黄金のイチョウ&黄金の枝垂れ桜ギンナン生ってます(松本市)★黄金のイチョウと岳人2023
11月に入ってもコートいらずの日が続いていた。というか、日中は少し歩くと軽く汗ばむくらいの陽気だったりした。しかし、ここにきてようやく「らしい」寒さになってきたね。朝の出勤時などは薄手のコートくらいはあってもいい。周りにはコート姿の人も普通に見かけるようになった。さすがにシャツだけの人はもう見ないかな。ちょっと前までは半袖の人も見かけたりしたから、秋は一気に進んだ印象である。 この写真は先月初めの頃のやつ 通勤途中のギンナンの臭いについては以前書いたが、こちらも、その悪臭がピークを迎えてきた感じがある。先日なんか、イチョウ並木のそばにあるコンビニに寄ってレジに並んでいたら、かなりきつめの臭いが…
【大分】ねば~!銀杏!|日出町の自然薯と銀杏の生野朱音✨【TOS ゆ~わくワイド】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 食欲の秋🍴今回は、大分県日出町(ひじまち)で旬の食材を2つご紹介! 大分県で平日夕方に放送、TOSテ…
今日も会いに来ていただいてありがとうございます札幌の今日の最低気温は、8度。最高気温は、17度予報です!お天気は時々今年は銀杏の絨毯もう間に合わないかな~と思ってクーの大好きな公園に行ってみたらまだ大丈夫でしたヾ(*´∀`*)ノここの公園は、実がなっていないので匂いもしなくていいんですよね(笑)実がなってると潰されて肉球にもよくないので安心してお散歩できます♪久しぶりの大好きな公園なのでクーはテンションあがってました!なぜか走る走る!ときにはジャンプまでしながら😆その様子はこちらからご覧ください♪👇※音量にご注意下さい※見られない方はこちらから→★チャンネル登録お願いします最後まで見て頂き、有難うございました♪ランキングに参加しています♪応援お願いします(*^^*)(バナーをタップしてね💖)↓↓#シェルテ...今年も銀杏の絨毯の上をお散歩できたね♪
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 4881日 ★★ 秋の味覚 銀杏を 義姉 のところに送る ここ数年 銀杏はとても喜んでもらっている 今年の銀杏は サイズは小さいけれど 剝き易い そして美味!!! と 義姉には好評 こんなふうに 喜んで貰えると 贈る方もとても嬉しい 本当は一緒に食事したいです だけど なかなかそれもかなわない 心ばかりの気持ちをどうぞ 召し上がってくださいね 先輩のところに母上(95)のお友達からかぼちゃが届いたという www.sakaigoyuko.com www.sakaigoyuko.com 先輩の母上も お花を育てては送り 針を持ってオシャレ小物を作っては送り・・…
紅葉狩り撮影かのリベンジ 今朝は母ちゃん大寝坊 気持ちよさそうだったので、父ちゃんも起こすの躊躇っていたそうな と言っても、マシェリもJOYも一緒に寝てたし かなり出足が遅くなりましたが 前日の強風でかなり落ち葉が増えていましたが 銀杏の葉はまだまだと言ったところ 今日は父ちゃんも撮影会に参加 父ちゃん撮影のJOY 銀杏も落ちてました そしてこちら、母ちゃん撮影の邪魔をする父ちゃん で、こちらが父ちゃん撮影写真 ちょいちょいアングルに入ってくる 紅葉が低い位置にあったので、下から撮影 たくさん歩いたのでお疲れのJOY 母ちゃんのソファーでおひとり様使用 何をされても眠いらしい 今年の紅葉狩りは…
本州では夏のような気温になったとテレビニュースで言っていました。トニー市も、暖かい♪この時期の20度は有難いなあ・・・。風が強いので、避けられるドッグランの公…
雨上がりの朝 まだ曇っていたけど、少し青空も見えていたので 常磐公園へ紅葉狩り 黄色と赤のグラデーション、綺麗な紅葉 もう少し落ち葉があると良かったな そして銀杏の木 黄色の絨毯、銀杏も落ちていたよ この辺りはもう少し落ち葉が欲しいね 紅葉の絨毯も綺麗ですよ JOY君、公園ではいろんな匂いがするから大興奮 トコトコ足並みが早い早い 母ちゃん写真が撮れないじゃん てか、父ちゃんJOYをコントロールしてよ 全く何のために公園に散歩に来たと思ってるんだか 仕事だからゆっくりもしてられないけど これは明日からの連休にリベンジだな 流石に日中は紅葉狩り行きたくない だって雪虫がまだすごいんだもん やはり…
今日から11月ですね(^ ^) そのわりにかなり気温が高い北海道ですよ こんなにポカポカな11月は初めてかも そしてこれは先週末ですが… ジャーン …
秋のお散歩中 銀杏が綺麗で 日に日に葉っぱに 色がついて来て こんな風景が浮かびました いろいろと試行錯誤して 貼り絵になりました もちすべてオリジナルで …
秋らしくなってきました。 こういうのが見られるのは、まだちょっと先ですが。 OLYMPUS E-1+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 (2006/12/16) ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
まだ無料ブログとかの存在がない頃、猫のボランティアさんの里親募集を手伝うサイトを開設した。それがネットデビュー。当時、猫サイトで人気のあった方からのアドバイスは、常時見てもらえるようにすること。ということで、なにげに毎日、日記を書いていた。そのホームページをこの10月で閉鎖。最初の日記をのぞいて、若かりし日の活力を感じた。仕事も、猫活動も、精いっぱい頑張っていたよね。損得なしで、まっすぐだった日々。...
▲左:秘密の場所で拾った銀杏(大)、右:購入した銀杏、奥:拾った銀杏(小さくて食べにくい) ▲食べ比べ 左:拾った銀杏(大)右:購入した銀杏 ▲栗汁粉 皆さん、おはようございます😊 銀杏拾いのリベンジを報告しますね! 日曜日の朝、30分早めて6時に秘密の場所に行きました。...
山から裾へ、北から南へ 霜がふる月、霜降(しもふり)月をむかえる霜降(そうこう)の候。 気まぐれな秋時雨がとおりすぎと、大地に冷気が刻印され、水の循環とともに生命力を謳歌していた緑いっぱいの植物界は、しん...と、しずけさにつつまれます。 紅葉色に染まる地上世界は、北から南...
花盛りのコスモスと・・色づいた木の実たち。。エノコログサが揺れて・・赤とんぼが飛びかう。。秋麗(あきうらら)。。横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたと・・あなたの周りに・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽...
▲ふるさと納税返礼品の早稲ふじ ▲栗大福 秋晴れの爽やかな朝を迎え、朝6時半、「この時間なら沢山拾える」と秘密のあの場所へ向かいました。 あっちゃ〜、な、な、何と、先客がいるではないですか💦。先客(おじさん)のレジ袋がすでにパンパン。やられた〜💦不覚にも先を越されました...
▲右側の銀杏大きいですよね ▲天日干し レモンお気に入りのイチョウの木があることは何度かブログに書きました。その銀杏を拾って下処理をして、今季初モノの銀杏を食べました。フライパンで炒って薄皮を剥いて、楊枝に刺して少しだけ炙り焼きにしました。拾いたての銀杏は綺麗な翡翠色をして...
銀杏ですかねでも食べすぎると銀杏中毒あるので気をつけてくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”収穫のお手伝いしました腰をかがめる作業なのでキツイですね農家さんがいるか…
10月、通勤途中にあるイチョウ並木から銀杏の実が落ちる季節になった。イチョウにオスとメスがあることは有名だ。メスの木には銀杏がなって、オスの木にはならないなどと言われる。たしかにイチョウ並木を歩いていても、銀杏(ぎんなん)の落ちているところがあるかと思えば、途中からまったく落ちていなかったりする。 出勤途中にイチョウ並木を通るが、ここで銀杏の実を踏んでしまうと、オフィスに入ってから異臭を発する人になってしまうから注意しなければならない。靴の裏に銀杏を付けたたままオフィスに入ってしまうと、とにかく酷い香りがする。「あぁ、あの人は地雷を踏んでしまったな,,,」とすぐに分かってしまうw。 なのでこの…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 昨日の夕方の空。窓から見える雲が可愛くて、何枚も写真を撮ってしまいました。 …
最後の秋/寝台特急「富士・はやぶさ」(東海道本線EF6647)
引退まで3か月余り、国道一号の銀杏並木沿いを行く「富士・はやぶさ」。2008年11月 D200 SIGMA APO 50-150/F2.8 Ⅱ EX DC HSMにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
▲カラスウリ ▲お帰り、コガモさん ラグビーW杯予選、先程アルゼンチンに敗れて決勝進出になりませんでした。残念!!悔しい!!ですが、予選からの全試合を楽しませていただきました。これまで戦ってきた選手、チームメンバー全ての人の健闘を讃えたいと思います。これからも応援します!!...
おはようございます 昨日は朝から愛犬の病院へ朝昼兼用のご飯はラーメン岐阜県飛騨市のふるさと納税です私は焼豚&ネギ抜きで細麺&ちぢれで好みの麺でした【ふるさと納…
プロが教える仕事シリーズこの記事では「殻付き銀杏」の処理の仕方と保存方法、緑と黄色の違いをサクッとまとめています銀杏の天ぷら、茶碗蒸し、土瓶蒸し、煎り銀杏、飛龍頭(ひろうす)以外にも銀杏豆腐や餅銀杏という料理も料理屋さんは作ります緑色の銀杏
▲栗きんとん作ってみました ▲銀杏 ▲桜、狂い咲? お久しぶりです。 しばらくブログをお休みしていましたが、レモンはまあまあ元気に過ごしています😊 9月始めに資格取得のための研修を受けたのですが、研修終了後に課題が課せられていまして、レポートを2本を提出しました。先日、最...
2023年10月3日。都内の公園。猛暑のため三カ月以上、野外撮影には出ませんでした。公園は混雑もなく、久しぶりにたくさん歩き、良い気分でした。ただ、野鳥撮影は…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。 9月24日(日)は、秋晴れの1日 でも、今日は夜半から雨😢 8月は、あれほど待ち望んだ雨ですが・・・ 勝手なものです。 人間なんて。 秋晴れの1日、秘密基地のパトロールに出掛けた際のパチリです。 9月24日の朝の気温です。 ようやく20℃を下回りました。 秘密基地のパトロールに出発です。 サルスベリの花 夏の忘れ物 ほぼほぼ、刈り入れが終わった田んぼ 刈り入れ前の田んぼ 昨日まで、時々雨がぱらつく天気だったので刈り取りが出来なかったのでしょうか? でも、この天気なら午後にでも刈り取りできるでしょう。 うちの姉 柿ももうすぐ色づい…
2023.09 大銀杏(糸島市二丈長石)2年前の11月に撮った「二丈長石のお薬師様の大銀杏」の写真を観て描きました。ようやく猛暑も落ち着き、実際の秋の景色を観るのが待ち遠しいですね。F6:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の一押しをお願いします
当地も、最低気温が20℃を切り、最高気温も30℃を切りました。日付最低気温最高気温最大瞬間風速℃時分℃時分m/s16方位時分09/2419.802:4329.…
カラッとした空気の秋晴れになったお彼岸の週末、「暑さ寒さも彼岸まで」というのは本当に良く言ったなぁと実感した。猛暑の日はあまり歩かずに済むように、サギソウやひまわり畑を見る時は西立川口、こもれびの丘や花の丘に行く時は砂川口から昭和記念公園に入っていたので、この立川口カナールは久しぶり。
今日は29℃/23℃、曇り。 そろそろラッカセイ(オオマサリ、5/16種蒔き)も試し掘りしたかったのですが、天気がぐずついていてできずにいました。今朝も曇りのはずが多少小雨が降ってましたが、いいことにして、2株くらい抜いてみました。関連記事:→つるなしインゲンとラッカセイの種蒔き、シソと食用菊も… 我が家のラッカセイは独立した畝は与えられておらず、キュウリやトマトのある夏畝にマルチを兼ねて植えてます。もう一...
今日のかわたれどきの空、4時50分ごろになります。三日月もくっきり見えています。雲にオレンジ色の朝日が映えて絵画のようです。散歩も後半、イチョウ並木にさし...
9月10日(日) 以前から劇団☆新感線の舞台を生で見たいと思っていました。 10月に実家に帰る。 その時期に東京で公演があると知り、さっそく、ホテルは公演がある新宿に決めました。 いよいよ、チケット発売日、パソコンの前で待機しチケット争奪戦に参戦しました。 なかなかアクセスできず、たどり着いても、ことごとく『準備できませんでした。』 あっけなく、チケット争奪戦から敗れ去りました。 悔しいやら、悲しいやら。 発売その日に高額でチケットが売られているのを見てパソコンに向かって悪態をつきました。 転売って違法じゃないの? 急遽行けなくなるってことあるのでリセールはあると思うけど、発売その日に売るって…
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
日本語の面白い語源・由来(き-②)擬宝珠・狐・金柑・北窓・銀杏
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
昨日は あ散歩の時間から暑かったです 風もなくて・・・・夜寝る前の ベッドの横の温度計は熱中症に注意マーク エアコンを入れて寝ました電気代が頭をよぎります (;^_^A アセアセ・・・にほんブログ村昨日のあさんぽで見つけた 銀杏 しっかり実をつけているのにびっくり季節は進んでいるんですよね まだ暑い暑い夏やけど。皆さんのブログで 銀杏の実がなっていることを伺って 探してみました。近所の友人から たねや...
田舎の実家の玄関へと続く私道の横に 大きな銀杏の木が 立っている 秋になると 道に落ち葉が降り積り オズの国へと続く道のように 真っ黄色になる もちろん 葉っぱだけでなくて 実も落ちるから 辺りには 銀杏の実の えもいわれぬ 「あの」 臭いが漂う それを家族総出で 拾い集め 洗い、乾かし、親戚にお裾分けする そういえば、肌の弱い人は 銀杏の実の近くによっただけで かぶれてしまうらしい 小学校の同級生のH君は とってもデリケートな肌の持ち主で 校庭の銀杏の大木の下で ちょっと遊んだだけで かぶれにかぶれ 顔がぱんぱんに腫れていた 遠足に行けば 漆の木の下を通っただけで やっぱりかぶれ 顔を包帯だ…
前々回の記事↓で、古い37型液晶テレビから、55型の液晶テレビに買換えました。 我が家のリビングにピッタリの大きさ!インテリアフェアで買い揃えた173cmのテ…
幼少の頃材木屋さんも通いましたもちろんちびっ娘たちも材木屋さんの両親も通った学舎飯島小学校の正門前に大きな銀杏の木がありました材木屋さんが通っていたのは半世紀近く昔ですけれどもその頃から大きかったですもの縁あってそんな銀杏の木を製材させて頂きました根本の太さは約1.2m年輪は150本ほど数えてギブアップ樹齢は不明です本当に大きいキャパオーバー気味です特製品のまな板が取れました幅36cm厚さ24cm長さ120cm規格外...
日本語の面白い語源・由来(い-⑩)雷・居候・命・銀杏・いびる
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順
今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する大原神社をめぐります。原地区は宗像市との境界に近い、響灘に面した地域で、集落は本村(原集落)一つのみ。地区内を県道300号線が通っています。道や集落がそれほど入り組んでいるわけではないですから、ここの地勢を把握するのは容易です。当神社は300号線沿いに鎮座しており、見つけるのは決して難しくありません。参道・社殿ともに整備されていますし、気軽に訪問できるありがたい鎮守です...
朝のうちパラパラと小雪が落ちてきた。でも、昨日みたいに寒くはなくって、車も凍ってなかった(笑)と言うわけで、今日は2月23日ですが〜特別に今日まで「2月22日…
こんにちは 昨年 知人から 「銀杏」 沢山頂いていた 殻付きで乾燥剤入り それを思い出し 殻をむくことにした でも 銀杏って 大人で一日に食べていい量は…
いなり寿司 初午の日ということで、いなり寿司を作りました(^-^) 炊いたご飯に、ぬか漬けにしておいた大根と柚子大根、黒ゴマを入れて自家製梅酢、すし酢を合わせました♪ いなり寿司は、味付けした油揚げにご飯を詰めていきます あと、こんなにもたくさんの銀杏があったので、おつまみに。 殻をわって、封筒に入れてパチンパチンと音がするまでレンジにかけます それから皮をむきます。 薄皮は温かい方がむきやすいです。 あとはお塩をふります。 素揚げしても美味しいですし、茶碗蒸しに入れてもいいですね☆ お酒のおつまみにも。 いなり寿司と合わせていただきました(*^-^*) お読み下さりありがとうございます💕 下…
今年2回目の銀杏拾いに1月15日(日)に行った喜多方市豊川町の古峰神社。イチョウの大木が目立ちます。 私は銀杏が大好きです。酒のつまみとしても一番好きだと公言しています。 以前は買っていた事もありますが、近年は専ら自分で拾います。(私の場合「拾う」と言う表現はあまり的確ではなくて、実を拾うと同時に種(銀杏)を押し出して、容器に入れるので「弾き飛ばす」って感じです。しかし一応ここでは「拾う」とします。)...