メインカテゴリーを選択しなおす
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、乳がんの定期検診で花撮影をしながら近所の東京女子医大病院へ。思えば6年前の6月に乳がん手術、お…
【6月】オトンからのサイン馬券を取りこぼしてしまった【16日】
父の日の昨日阪神競馬場で春競馬の締めくくり🏇宝塚記念が開催された出走馬を見て🗞好きな🏇もおらんしなどうせ当たらんしなドブにカネを捨てるだけやしな結句 馬券を買わなかった\(^o^)/その後、、、内田百閒の第三阿房列車を読みながらウトウトしてそのまま少し寝た💤夕方🌇せや!なに勝ったんやろ?とXで確認開始📱武豊勝ったんや~~へぇぇぇ~さすが武👏👏三連単で10万ちょいついたんやまぁまぁ荒れてんな次に馬番を確認した👀1着 1...
歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌など
サブタイトルは美味しくて不思議な41の話 特にドーナツに思い入れがあるわけではないのになぜこの本を図書館に予約したのか思い出せませんでした(^_^;)おそらく先日読んだ行司千絵さんの著書を検索して見つけたからだったと思います色々な作家さんや編集者さんによるドーナツにまつわるエッセイや詩物語やレシピが満載の一冊ですその中の一人に行司千絵さんがいらっしゃいました「魔女の宅急便」の角野栄子さんやイラストレーターの田村セツコさんも興味深いところですドーナツと言うと、わたしはおからドーナツ!🍩行動範囲に、お水が良いので美味しいお豆腐屋さんが何軒かありそちらのおからドーナツが一時期マイブームになっていましたそれからさかのぼること数十年ダンキンドーナツで、当時イラストレーターの俣野温子さんのマグカップが頂けるイベントがあり近...なんたってドーナツ🍩/早川茉莉編を読みました。
銀行屋と小間使い猫/廣嶋玲子大好きなファンタジー小説「十年屋」シリーズ特別編最新刊です「十年屋」の最新刊(昨年夏刊行)で登場した小さな可愛らしい執事猫見習いのミツと魔法使いの銀行屋ギラトの暮らしぶりが描かれた1冊ですただいまNHKで放送中のアニメ「銭天堂」の原作者による魔法街の住人たちの物語で児童書ですがわたしはとても好きです文字が大きいのも老眼の身には嬉しいです(笑) 婚活食堂/山口恵以子 この作家さんの作品は数年前に「食堂のおばちゃん」を1冊読んだきりでしたが先日偶々この方の原作のテレビドラマ「婚活食堂」を見たらとても良かったので原作を読んでみようと思いました埼玉ですとBSテレビ東京土曜日の深夜12時からの連続ドラマなのですが菊池桃子さんが割烹着姿で季節のお料理とおでんと美味しいお酒の店を切り盛りす...ファンタジーと婚活食堂🍻
『我らが緑の大地』【読書感想】~『ユビキタス』と読み比べてみた~
本日はこちら。植物は意志を持っている。植物が人類に牙を剥いたらエライコッテスにナッチャウヨ! 『我らが緑の大地』読みました。 我らが緑の大地 (角川書店単行…
「読書の質を高める!わかったつもり」を卒業!知識を血肉にする方法を学ぶ。
2025年4月1日から「育毛読書」と題して、週に1冊本を読む習慣を始めました。週に2〜3冊読むことも珍しくなく、多くの知識を得ているはずでした。しかし、心のどこかで「本当にこれでいいのかな?」という戸惑いを抱えていたのも […]
短編小説『電車で美女が寄りかかってきた結果…俺の心は大惨事』(些細なことシリーズ)
第1章:小さな接触 満員ではないが、それなりに人の多い電車の中。会社帰りの田中圭介は、いつものように吊革を探して座席の前に立った。 しかし、たまたま目の前の席が空いたこともあり、ためらいながらも腰を下ろすことができた。 座るなり、ふうっと深
おはようございます。 昨日は残念でした。 メイショウタバル⇒べラジオオペラ。 24年前のメイショウドトウ⇒テイエムオペラオーを思い出しました。 その24年前の…
人工授精で、子どもを産むことが 定着した世界。 日本の未来を予言するって書いてる けど、すでにこの発想は現実になって いると思う。 物語は独創的だけど。 最初のほうは中高生向けみたいな 進み方だった。 私の好みじゃない。 きれいじゃない。 小説でもブログでもリバースが 頻繁...
読書メーターの方にはほぼ毎日出没しているのですが、またブログで読書記録をつけるのを忘れていました。4月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)小5だった息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が23冊、教材が4冊。2025年に読了した本は、私→小説12冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が26冊。息子→105冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。4月の読書メーター...
村上春樹の長編小説ねじまき鳥クロニクルを読了した🎉🎉🎉👏👏👏👏👏👏率直な感想としてまず しばらくこの本を開きたくないのが本音だ残酷な描写(モンゴルの皮剥ぎ、動物園の動物を殺す)理解不能な展開読んでいてぐったりしたよ⤵⤵何度も何度も挫折しかけたけどSNSで強く公言してしまったのもあり根性で文字を追いかけたよ📚NHKの100分de名著を視聴し予習復習も万全で挑んだけどようわからんかった💦この小説、、、当初の予定では第2部で完...
【東京さんぽ】都立中央図書館へ。学生の頃とは違う、自由な読書の時間
週末の土曜日。 前から行ってみたかった「東京都立中央図書館」へ行ってきました。最寄りは広尾駅ですが、せっかくなので麻布十番から歩いて向かうことに。散歩を楽しみながら、街の空気を感じつつの図書館訪問です。 麻布十番からのんびりと。異国情緒あふれる街並み 麻布十番駅を出るとすぐに広がるのが、あの有名な麻布十番商店街。 昔ながらの風情もありつつ、おしゃれなカフェや雑貨屋さんもちらほら。ここは何度か歩いたことがありますが、何度来ても楽しいですね。 商店街を抜けてしばらく歩くと、住宅地の中に入ります。そこには静かな空気が流れ、大使館がぽつぽつと建っている。看板に「ジャマイカ大使館」「アルゼンチン大使館」…
「アクマでふけい!」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
今更ですが読みました🎃 ずっと気になっていた映画の方を先日やっとWOWOWで観ました🌛芦田愛菜さん窪田正孝さん父ちゃん役の志の輔さんの 声もぴったりでしたしすごく綺麗だし物語も素敵だし素晴らしかったですそんなわけで絵本の方も図書館で借りましたお笑いとしてのキングコングさんは興味もないしなんとなくとんがっていそうな西野さんへの勝手なイメージもありどうなんだろうと思っていましたが読んで観て本当に良かったです(^o^)/ 大切なのは自分を信じ抜く勇気だ!4月後半に下書きしたままになっていた記事です 一昨日にコロナワクチン3度目を接種し昨日は1日布団の中でした(^_^;)「えんとつ町のプペル」観ました、読みました。
作品名:坂の上の雲 司馬遼太郎は、この作品を書き上げるのに 構想5年、そして執筆に5年弱、約10年という期間をかけたそうだ。 執筆を終えた時には、普段感傷を覚…
みとりねこ/有川ひろ福士蒼汰さん主演で映画化もされた「旅猫リポート」の外伝2編含む全7編からなる猫による短編集です帯に時間は有限。出逢いは無限。とあり名言だと思いました思わず笑ってしまうお話や切ないお話猫が愛おしくなるお話がバランスよく入り温かな気持ちになりました出逢えて本当に良かったと思える本です猫好きさんには絶対おすすめですこの小説を読んでいて思い出したのがこちらの絵本わすれていいから/大森裕子感想は3月29日の記事に載せていますのではしょりますがこちらもおすすめです🐈 きょうはベランダの朝顔が31輪も咲きましたそれから夏椿を見つけました(^ー^)みとりねこ/有川ひろを読みました。
徒然日記20250615/〓🇹🇼【読書/台湾】種籽設計:台灣醤(台湾の美味しい調味料)
我が家の中でどんどん存在感を増してゆく台湾の調味料。そんな現場にピッタリの著作を見つけました。 翔泳社Webページから 眺めて楽しい台湾醤(ジャン)の本 「眺めて楽しい台湾食文…
バフェットの投資哲学について、第4回をお送りしたいと思います。 今回は投資というよりメンタルの話になります。 第1回〜第3回の記事はこちら beingyourself7.com beingyourself7.com beingyourself7.com 1日1時間を自分に使う 重要でないことは「ノー」と断る 自分にとってのヒーローを持つ 1日1時間を自分に使う バフェット氏の良き相棒、バークシャー・ハサウェイ元副会長のチャーリー・マンガー氏の考え方になりますが、成功のためには自分自身を磨く必要があるといい、自分にとっての一番大事な顧客は自分自身だと考え、毎日1時間、自分のために働くことにしたそ…
梅雨の合間の真夏日…家事と読書と編み物…(夏に強い体質になりたい)
今朝は雨が上がって晴れ間も見えてきそうです↑↓昨日は梅雨らしい雨の1日でした☔️梅雨どきは名も無い家事が増える(気がする)…-古森(ふるもり)の図書室梅雨入りしてから、シトシトと如何にも梅雨らしい天気が続いています。梅仕事をしたり↑一昨年の梅酒が良い加減になったので瓶に入れる。↑梅干し用に熟した梅を塩漬けに...古森(ふるもり)の図書室編み物と読書📖🧶、↓こちらも更新しました↓ダイソーの20番レース用糸でソックスを編む&【読書】この間の続き前に買っていた綿レース用の糸で編んだソックスが、意外にも快適で履きやすいので色違いの糸を見つけたので、再び編もうと思っているところです。太さは20番(レース用...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに今日から気温も湿度も上がって蒸し暑い真夏日が続く予報...梅雨の合間の真夏日…家事と読書と編み物…(夏に強い体質になりたい)
にほんブログ村 「味覚人飛行物体」 と呼ばれる人がいらっしゃいます。 小泉武夫さん(1943〜)です。 現・東京農業大学名誉教授で、発酵医学、醸造学、食文化論が専門の農学博士です。 色に対して非常に
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、着物ブームです。梅雨入りし雨の日も多いこの頃、貴重な(?)晴日なのでサクっと着物を着て美術館へ。 …
【書評】『「誰かのため」に生きすぎない』一度きりの人生、自分のために生きはじめる考え方
現代社会では、仕事、家事、子育て、そして人間関係など、私たちは多くの責任を背負いながら生きています。その中で「もっと頑張らなければ」「周囲の期待に応えなければ」と感じてしまい、知らず知らずのうちに自分を追い詰めてしまうことがあります。しかし本書では、頑張りすぎず、自分を優先する生き方が大切だと私たちに教えてくれます。
読書をもっと楽しむコツ!『読みにくい本』とうまく付き合う方法
本屋さんで「これ面白そう!」って思って買った本なのに、いざ読み始めてみたら全然頭に入ってこない…。そんな経験、ありませんか? 最初はワクワクして読み始めたはずなのに、途中で「えっ?何の話だっけ?」ってページを戻したり、つい他のことを考えてし
スースーとネルネルは、なかなかねない子どもたちです。ふたりは ねむくなるまで お話しをつくって あそびます。「これから トケイの中に入ります」とふたり。この時計には針がありませんね子どもたちにおくるベッドタイムファンタジー。私も寝つきの悪い子で、それは今
僕はやりたくないことを 自分のニセモノロボットにやってもらうことにした!あなたのことをくわしく教えてください。家族構成、すきなものきらいのもの、できることできないこと。みんなから見た けんたくんは どんなかんじ?自分のことを考える絵本。さあ、ニセモノ
20250614 人生の教訓1日1ページ "Jeden Tag Einen Schritt"
www.amazon.de <Japanese> 先日「Jeden Tag Einen Schritt (一日一歩)」というドイツ語の本をご紹介しましたが、大変面白いので順調に読み進めています。人生の教訓が1日1ページ/365日分掲載されているので、毎朝3~4日分をそれぞれ短く自分の言葉でまとめてグーグルドキュメントに書き溜めています。朝のコーヒー片手にその作業をしていると、自然と気持ちが前向きになり、結構元気が出ます。今回は最近のお気に入りを3日分ご紹介させて頂きます。 ①7月19日分:「私がXXしたら、あなたはどう思いますか」は愚問中の愚問。あなたの人生は人にどう思われるかを気にするために…
新川帆立さん著書「ひまわり」の感想・レビューをお伝えします。あらすじは、交通事故のために脊髄損傷をした女性が、勤めていた会社を辞め、弁護士になる物語です。同じ経歴を経て弁護士になった男性が実在します。新川帆立さんは弁護として働いた経歴をお持ちです。なので弁護士になるまでの過程を知ることもできる小説です。
マーク・T・サリヴァン「リトル・クロウは舞いおりた」を読みました。 リトル・クロウは舞いおりた (文春文庫 サ 6-1) 文藝春秋 本 面白かったー! ダイアナは、閉ざされた雪山で行われるハンティングツアーに参加する。 腕の立つハンターばかりが参加したが、次々と参加者が殺さ...
CREA2025年夏号「1冊まるごと人生相談」が完売!でもAmazonならまだ手に入るかも
こんにちは!今日は、雑誌『CREA』の嬉しいニュースをシェアします。 2025年6月6日に発売された 『CREA』夏号「1冊まるごと人生相談」 が、なんと完売したそうです!CREAといえば、1990年代の特集が今も語り継がれる名ライフスタイル誌ですが、今回はその伝説の特集がリバイバル。 しかも今回は、今大人気のPodcast番組『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』 とのスペシャルコラボ!お二人が表紙に登場し、読者からのお悩みに12ページにわたって本音で回答しています。これはもう、ファンなら絶対に手に入れたい一冊ですよね。 実店舗や公式オンラインストアでは完売しているそうで…
『ひとはなぜ戦争をするのか』アルベルト・アインシュタイン/ジークムント・フロイト
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 一九三二年、国際連盟がアインシュタインに依頼した。「今の文明においてもっとも大事だと思われる事柄を、いちばん意見を交換したい相手と書簡を交わしてください」。選んだ相手はフロイト、テーマは「戦争」だった──。宇宙と心、二つの闇に理を見出した二人が、人間の本性について真摯に語り合う。ひとは戦争をなくせるのか? 1932年、国際連盟はアルベルト・アインシュタイン(1879年-1955年)に、「今の文明で最も大事だと思われる事柄を取り上げ、一番意見を交換したい相手と書簡を交わすこと」を依頼しました。アインシュタインはジークムント・フロイト(1856-…
Read a book/「京都友禅あだしの染め処」を読みました
ブロ友さんからいただいた柏てんさんの「京都友禅あだしの染め処」を読みました 期待どおりにめちやくちゃ面白かったです笑 主人公の料理人の三輪真澄は急に失業して…
私は、ぼっちランチを愛する者。今日は少し時間をずらして人が少ない時間帯に昼休みを取り、川辺のベンチでおにぎりを食べました。 見上げた空に、緑が揺れる午後。 平和。 青い空を見上げて思い出すのは、昨夜のニュース。 インド西部グジャラード州アーメダバードで、エア・インディアの旅客機が離陸直後に墜落、炎上し200人以上が死亡した事故。 空に向かって噴き上がる黒煙と炎の映像がテレビジョンで繰り返し流れていました。 事件事故災害戦争で、斧で薪を割るように、いきなりばつんと一瞬で断ち切られる人生。 幼少期から、「死の恐怖」を和らげてくれる綺麗で静かで肌触りが良いものを地道に集めて生きているわたし。 yur…
枡野俊明『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 枡野俊明さんの『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』を読みました。 今回はこの本を読んだ
大石尚子著「イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理」(中公新書)を読みました。地域再生まで幅広く記述。
パスタやピザなどイタリアンが好きなので、イタリアの食に関して書かれた、大石尚子著「イタリア食紀行」(中公新書、2025年4月25日発行)を読みました。 表紙 (帯裏に掲載された本書の紹介) (目次抜粋)第1章 身上不二―地域に根ざした食の多様性第2章 北イタリア―トリノ・ヴェネト州・ボローニャ アルプス(山)とパダーノ(平野)が育む芳醇な食 伝統×若者ー食の新たな価値創造へ第3章 中央イタリアーローマ、トスカーナ、ウンブリア州 アグリツーリズムが育む地域食と農村コミュニティ 上質の暮らしをブランディングする都市農村の戦略第4章 南イタリア―バーリ・フォッジャ・ファザーノ イタリアの胃袋を支える…
「僕の家へ連れて行くよぉ。うちの息子として育てるからねぇえ」人気バンドのヴォーカル&ギター担当の我南人が、突然赤ん坊・青を連れて来た。幼稚園児になった青は、古書店の蔵の中にある児童書に夢中。そんな青が通園する様子を見つめる女性が…
6/6、実業之日本社文庫より、赤川次郎さんの『花嫁純愛録』が、文庫化されて発売されました。警視庁捜査一課の警部・小堀有里が結婚することになった。しかし、同じホテルで容疑者の岩下登も結婚式を挙げる予定に。有里は自分の披露宴をほったらかしにして岩下の確保に向かうが、岩下は姿をくらましたあとだった。
今日は読書の日です📖と言っても実用本ですが。まずは、梅雨にはいり、庭とベランダに虫が出てまいりました!虫といっしょに庭づくり庭の虫はある程度放置ですが、何種類か繁殖される困る奴らがいます。また害虫なのか益虫なのかわからないものも。そういう虫と、明らかな外敵の対応策を確認します。ベランダの鉢には、お茶にしたりすぐ食べるハーブなどを植えているのですが、ヨトウムシがウチのバジルを食い尽くします。今年も出...
今日のひとりカフェは、プロント。 ストロベリームースケーキ。 ホットコーヒー。 ゆっくり本を読みたいので、コーヒーは、たっぷりのLサイズ。 読書をすると、脳味噌を使う。 脳味噌に糖分が、必要。 だから、読書をする時は、甘い物を食べていいのです。 いいと言ったら、いいの…
チョコグラノーラを作った🥣これは焼く前の状態焼いて冷ましてブラックチョコを混ぜたら…あまっ甘すぎたかも…ドライのフルーツ混ぜたけど、どうだろう。明日、ヨーグルトに混ぜてみよう。休みだから病院に行こう!って決めてたのに、だるくなる。まったく家から出たくなくなるこのだらけた性格。ヤバいね姫ちゃんは家にずっといるとか自分では考えられない絶対に一回は家から出ないと我慢できないって言ってた。わが子なのに考えが...
今日で今週の仕事終わり月~水が月~木に変わって1ヶ月ちょい…しんどい😓ほんの1日だけなのに。気持ちが体にきてるんだな『キツいねー1日増えただけでも』って心が体に洗脳してる肩の痛みはあまり変わらないけど、病院に行っただけでも気持ちが違うわこれは、50肩ではなく職業病なんだ。じゃあ、仕方ない。もうちょい頑張ろうか。って思って我慢できてる。笑 不思議だ50肩は我慢できなくても仕事での炎症は我慢できるその心は?働...
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、メトロで有楽町に出没、日比谷へ向かいます。 日比谷公園の入口に綺麗な花が咲き誇る花壇! …
読書・健康・外食の楽しみ。バフェット名言365を読み終わりました
定年後の資産運用として、米国債の利息やJリート・ETFの分配金・新NISA・個人年金・終身保険の活用など、実際の運用記録を公開しています。長期投資で「自分年金…
緑川聖司・作/竹岡美穂・絵『追ってくる怪談 緑の本』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 『追ってくる怪談 緑の本』(ポプラポケット文庫)を読みました。 今回はこの本を読んだ感想を書
皆様こんにちは、霜柱です。 笑える話が載っている本を探していたら『日本のわらい話』(ポプラポケット文庫)という本を見つけ
『生まれてきてごめんなさい定食』読み進めている本です。 図書館から借りてきた、短編集です。 前にも言いましたが、寝る前の読書は睡眠導入薬として、最適ですね。 寝る前に思う事は、明日も何事も無く早く過ぎます様に、、、です。 事なかれ主義です。何も成し遂げず、社会のお荷物、非生...
緑川聖司・作/竹岡美穂・絵『時をこえた怪談 金の本』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 『時をこえた怪談 金の本』(ポプラポケット文庫)という本を読みました。 今回はこの本を読んだ