メインカテゴリーを選択しなおす
何で見たか忘れたんですが、「東京貧困女子」が実写化みたいなのが流れてきて、ちょっと興味を持ちました。以前、貧困女子に関する本を読んだことがあったのと、私自身、程度は酷くないけどまぁ貧困だったなということもあるからですかね。 今読んでいる所なんですが、なんかこう、何とも言えない気持ちになりますね。どの人の話を見ても、家庭に恵まれてなかったり、結婚に問題があったり(DVとかね)、そんな感じで精神を病んだ人の率が非常に高い。そんな状態でフラフラになりながら何とか仕事をして、かろうじて生きていくだけの金を稼ぐ。夢も希望もない。そんな話ばかり。いたたまれません。 私もいわゆる大学を出てから一般的にたどる…
村上春樹?みんな読んでる?じゃあ読まない。そんな天邪鬼がハマった話
流行ってたけど避けてた村上春樹。60代で読んだら面白すぎて読書沼に。読まず嫌いな人にこそすすめたい一冊。
『もう一度読みたい国語の教科書音読ブック-脳も心もスッキリ!』
1日1分、名文を読めば、五感が刺激されて活力もアップする! 音読は脳全体を使うから!ルールは、しっかり声を出して読むこと。1.元気になるテンポの音読2.リフレッシュする音読3.心が落ち着く音読4.日本語のリズムを楽しむ音読の教科書に掲載されている文学作品の一節を収録
本を借りた。 タイトルは、『ノワールをまとう女』 作者:神護かずみノワールってフランス語で黒って意味なんだそう。 知らんかった。 なんか聞いたことはある単語で…
瀬尾まいこさん著書の「そして、バトンは渡された」の感想・レビューをお伝えします。本屋大賞受賞作でもあり、映画化された小説です。メディアで取り上げれた機会が多く、タイトルを聞いたことがある方もいるはず。映画と小説で違いがあるようですが、ここでは小説のレビュ-をお伝えします。映画には触れていませんので、ご注意ください。
2025年の本屋大賞受賞の「カフネ」を読みました。 書籍の紹介コピーは『いっしょに生きよう。あなたがいると きっとおいしい』『おいしいと思える。ただそれだけで嬉しい』カフネ … ポルトガル語、愛する人の髪を優しく撫でる仕草を意味する 本屋大賞とはその名の通り、全国の書店員さんの投票によって選ばれる「いちばん売りたい本」偉い作家の方々が選ぶ文芸賞は 通好みの難解な作品が選ばれたりすることもあるけど本屋大賞...
読書:サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
本日は、ダイヤモンド社から2021年に出版されている、モーガン・ハウセルが著者である、「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」という書籍について、紹介しようと思います。 サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット 作者:モーガン・ハウセル ダイヤモンド社 Amazon 1.こんな人にオススメ 2.他のお金の本とは一線を画す一冊 3.まとめ 1.こんな人にオススメ ・お金に興味がある人・インデックス投資を行なっている人・老後を心配している人・投資のメンタルについて気になる人 2.他のお金の本とは一線を画す一冊 これを投資関連の書籍という…
私にとってスーツは戦闘服。常時着用し、日頃から面接時の言葉遣いを徹底しております。ちなみに私は、就寝時も着用しております。なお、私は常に就活から逆算して毎日を全身全霊で生きております次第でございます。そんな蜂矢徹郎のことを、学生たちは「就活侍」と呼ぶ。これは、蜂矢の就職活動と、突然聴講生としてゼミにやってきた50歳の"おじさん"たちの物語でございます。
シェフ2人、ソムリエ1人、ギャルソン1人で営業する〈ビストロ・パ・マル〉。三舟シェフが創り出す料理に舌鼓を打つためにきた客で、今日も店内は賑わっているが、その中には、人知れぬ悩みを抱えた客が混じっている。コウノトリの模様が描かれた陶器の鍋の使い方がわからない客、店では出していないブルーベリーのタルトを食べたという客…シェフの三舟が、小さなヒントを頼りに謎を解いていく。
「お願いだから今回は見送って、もっといろんなことがきちんとしてから子供を作ろう」そう言って将来の約束をして堕胎を迫った不倫相手は、その数ヶ月後に妻との間に子供を授かった。留守中、不倫相手の夫婦の間に生まれた赤ん坊を見に行った希和子は、泣き止んだ赤ん坊が自分に向かって笑ったのを見て、衝動的に連れ出してしまう。希和子は、身分を偽り、過去を偽りながら逃避行を続けるが…
深夜に水筒を洗うために公園へ行く保育士、独身で同居人もいないのに紙おむつを買う男…経営コンサルタントの傍ら、副業として殺し屋をしている富澤充への依頼は変わり種ばかり。標的だけでなく、母親が付き添ってくる依頼人や、吸血鬼に噛まれたかのような痕をつけて殺害して欲しいと注文をつけてくるなど、依頼人の方も変わっている。感情に押し流されないように、標的のことや依頼の動機を考えないようにしている富澤だが…
今日2回目です。 2話目観てからもう一度1話目も 観直しました。 小説も読みました。 本好きな人は興味深く読んだはず です。 「あきらめる」 思い出したのは「諦める」でしたが、 「明らめる」もあるんですね。 日本語は難しく、面白い。 スマホを手に入れてから、調べる 事が増え...
本多孝好「WILL」を読みました。 WILL MOMENT (集英社文庫) 集英社 Digital Ebook Purchas 面白かったです! 「Moment」の続編 or後日談的な話のようですが、私は「Moment」は読んでません。 読まなくても、大丈夫でした。 この作...
「八橋蒔絵螺鈿硯箱」をご存知でしょうか? 尾形光琳が作った硯箱で、国宝に指定されています。 東京国立博物館とのコラボレーションで、硯箱を模した缶にお菓子を入れて売られています。 その空き缶が、メルカリで売買されています。 けっこう、高値です。 私も、こ
片山刑事が、公園のベンチに座っている。ポカポカと暖かくて、いい気持ちだ。すると「おい、片山!」と声をかけられた。ある事件で顔なじみになった刑事だ。刑事は、女を尾行しているのであるが、腹をこわしていて、トイレに行くので、代わりに女を監視するように頼まれた。
「尾守つみきと奇日常。」6巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【6月】やる気が起こらない夜、オレはハガキを買いに行く【24日】
今日は🌃🌃🌃夜ランの気分が湧いてこなかったからヤメ👍湿度のせいで体が重ダルイ⤵⤵ついさっき🌃🌃🌃コンビニまでハガキを買いがてらウォーキングしてきた心拍が上がるとじわじわと夜ラン欲が湧いてきたけど今日はヤメ👍ていうか、、、ハガキ1枚85円もするんだぜ🔥気軽に懸賞に応募もでき辛くなってきたな💦明日の夜は☔じゃなかったら走るわ🏃💨💦本日、、、着手した本は季節的にピッタリなこの本👇👇川上未映子/夏物語50ページほど読んだけど...
徒然日記20250624/〓【読書】原田マハ:本日は、お日柄もよく
Amazonでおすすめに上がってきたので、著者の作品は初めてでもあり、興味を持って読みました。 徳間書店ウェブサイトから 「言葉は世界を変える」 伝説のスピーチライターと 彼女の言葉…
「いつから芸能人は世間からモラルを求められてる存在になってしまったのだろうか。」と書かれていて、確かにいつからだろう?一昔前は、すべて芸の肥やしとして消化...
日本人の多くが「一家団欒」という言葉にあこがれ、そうあらねばならないという呪縛にとらわれている。しかし、そもそも「家族」とは、それほどすばらしいものなのか。実際には、家族がらみの事件やトラブルを挙げればキリがない。それなのになぜ、日本で「家...
『ふしぎなくも(空となかよくなる 天気の写真えほん)』荒木健太郎著
雲にあながあいている!これは「あなあき雲」。鰯雲や羊雲が広がっているときに、あながあいたもの。見たことありません。ふしぎに思う雲のかたちには、どんな理由があるのかな? 雲たちを写真で紹介こういう雲を見たら「龍」に見えてしまうのだけど雲の姿を、知っているも
『みらいめがね それでは息がつまるので』荻上チキ、ヨシタケシンスケ著
日常と、世の中から呪いを解いていく、荻上チキとヨシタケシンスケの新感覚エッセイ。 テーマは15.女の子の生き方 ディズニー作品は「女の子らしく生きたら幸せになれる」というメッセージを送るのをやめた。「人の生き方を笑うな」というメッセージを発信するようになっ
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書) 毎日フラフラ徘徊している老人は、ここのところ「パレスチナ」、とりわけイスラエルが、その領土内のガザに対して繰り返している殺戮行為、まあ、ボクは
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、着物ブームです。早くも連日の夏日で、夏着物と夏帯に衣替え。京都きもの市場で誂えた夏帯・西陣絽織「亀…
旅の手帖「広島 宮島 尾道 呉」!海まち水まち大遊覧!広島グルメも宮島裏技も映画の町も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「広島 宮島 尾道 呉」!海まち水まち大遊覧!広島グルメも宮島裏技も映画の町も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌な
映像作品を見る前に、原作を読むタイプである。 先に映像を見てしまうと、想像の余地がなくなってしまうからだ。 情景を思い描きながら本を読むので、主人公のイメージや風景、街の様子、声のトーンなどを、まずは自分の中で、自分の世界を作り上げておきたいのである。 そういうわけで今回読んだのは、こちら。 国宝 吉田修一 国宝 (上) 青春篇 (朝日文庫) amzn.to 880円 (2025年06月22日 20:03時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
昨日は、早朝の涼しい時間から草刈りをするつもりでした。 しかし、日曜の早朝のエンジン音は近所迷惑になるので、午前9時過ぎからスタートしました。 先日、Amazonで買った空調作業服を使ってみました。[TIWOUN] 空調作業服 ベスト ファン 30000mAh大容量バッテリー 付
久しぶりのお玉ちゃんで大満足!ワンピース1152話「ヒドい一日」は扉絵から本編まで見どころ満載。ゾロの成長、ロキの真相、そして何より可愛すぎるお玉ちゃんへの愛を込めた感想記事です。
赤虫村の怪談のご紹介です。 前作影踏亭の怪談の記事はこちら。 赤虫村の怪談【電子書籍】[ 大島清昭 ] 【あらすじ】 独特の妖怪が多く伝わっている赤虫村。 怪談作家呻木叫子(うめき きょうこ)
・古本食堂(原田ひ香)・その日の前に(重松清)・島はぼくらと(辻村深月)・朝が来るまでそばにいる(彩瀬まる)5月は4冊読みました。原田ひ香さんの「古本食堂」がめちゃくちゃ良かったです!この本はいつか買ってまた読みたいです。実在する神保町など...
にほんブログ村 クレヨン王国 福永令三さんの著作「夢の夢のクレヨン王国」シリーズに登場する、この世界ではないどこかにある王国 ゴールデン国王とシルバー王妃、そしてクレヨンを模した12色の帽子をかぶ
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと府中郷土の森の「あじさい祭り」に行きました。紫陽花が満開! さ…
2023年3月に退職した「らくすけ」です はじめに 去年くらいに図書館で予約していた「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」を借りられたので読んでみました なぜ予約したのかすっかり忘れてしまったのですが、Amazonでの評価も高いのでかなり期待していました この本の内容 いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才 作者:今井 孝 すばる舎 Amazon 「★「忙しいわりに充実感がない」「時間があったのに、結局1日、何もできなかった」「今年も何も変わらなかった」と感じているすべての人へ 充実したいい1日を過ごすことは、とても簡単です。 なぜなら、「いい1日だった」と感じるために、24時間すべてが素…
「ポケモン生態図鑑」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
書籍:ずっとやりたかったことを、やりなさいより「本来の自分を取り戻す」
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ジュリア・キャメロン氏の著書 菅靖彦氏の訳 サンマーク出版より出版 「ずっとやりたかったことを、やりなさい」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第4週から取りました。 文字数は、約900です。 この本は 人はみな創造的な生き物 とする著者さんの考えに沿って、1週ごとにワークやエクササイズをこなしていく、という手法をとってますね😀 多少スピリチュアルな面もあり、私は部分的にしかやっていませんが、確実に思考が整理されました🫡 誰の中にも、アーティスト・チャイルドが住んでいる とし、後半を読んでいくと確かにそのとおりだと思わ…
「残念ながら今年度の採用枠は「1つ」にすべきという判断が下りました」IT企業スピアリンクスの最終選考に残った6人の学生たちの間に激震が走る。飛ぶ鳥を落とす勢いのSNS『スピラ』を運営するスピラリンクスが、新卒総合職の採用を開始。若干名の採用枠に5千人以上の応募が殺到。その中から最終選考に残った6人によるグループディスカッションの内容いかんでは、全員に内定を出すという説明を受け、準備を進めている最中の一報だった。
少女は力いっぱい手斧を私の胸へと振り下ろした――。「完全犯罪請負人」として、依頼を受けて完全犯罪を行ってきた黒羽烏由宇が目を覚ますと、人工呼吸器が繋がれた烏由宇の顔が目の前にあった。4ヶ月前、烏由宇はビルの屋上から突き落とされ、かろうじて一命をとりとめていたが、今朝起こした心臓発作の影響で、幽霊になってしまっていた…
ランドセルをひっくり返すと、バサバサッと音を立て、帯封のない万札が辺りに散らばる――。弁護士事務所から独立し、”裏メニュー”として合法的復讐を行う探偵事務所を立ち上げたエリスの前に現れたのは、交通事故被害者遺族の佐藤楓だった。楓は、事故の加害者で5人を死傷させながらも、執行猶予つきの判決をうけた磯田孝之助への復讐を依頼してきた。
【本】夏目漱石『門』~なされなかった贖罪と、温き地獄。情愛の果ての薄暗い日常~
1、作品の概要 『門』は、夏目漱石の長編小説。 1911年に春陽堂より刊行された。 1910年に104回にわたり、朝日新聞にて連載されていた。 『三四郎』『それから』に次ぐ前期三部作の3作目の作品。 1973年に『わが愛』というタイトルで、1993年に『門-それから』というタイトルで、それぞれドラマ化された。 路ならぬ恋の末に結婚した夫婦の、薄暗い日常を描いた。 2、あらすじ 宗助は大学時代の親友・安井から妻・御米を奪い、周囲から後ろ指をさされながら結婚をしたという暗い過去を持っていた。 夫婦には子供がなく、流産、死産を繰り返していた。 安井を裏切った罪の意識から、世間から隠れるようにひっそり…
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」を初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話
6月19日は太宰治の誕生日だ。 また、“朗読の日”でもある。 そして、私が人生で初めて、自分の意思で太宰治に触れてみた日。 この日、私はAudibleで「駈込み訴え」に出会い、 偏愛語りの相棒・ラフとの対話を通して、 この作品の激しい感情と
先日、親戚夫婦がベトナム旅行に行ったとのことで、お土産のお菓子をいただきました。 実家経由で受け取ったので、残念ながらご
柚月裕子「チョウセンアサガオの咲く夏」を読みました。 チョウセンアサガオの咲く夏 (角川文庫) KADOKAWA Digital Ebook Purchas まあまあだったかな~短編集。 どれもつまらなくないんだけど、心に刺さる話は1つもなかった。 なので感想を書きたくても...
草川万兎「ゲラダヒヒの紋章」を読みました。 ゲラダヒヒの紋章 (1978年) (福音館土曜日文庫) 本 面白かったです! 中学生の健志は、学校に通いながらも、何となく窮屈な毎日に不満を感じている。 そんな時、世界を放浪している叔父さんの萌男が、エチオピアで胸に珍しい紋章を刻...
レース糸20番で編むソックス&【読書】『梟のシエスタ』『傑作はまだ』
ダイソーのレース糸20番(太)で編んでいるソックス🧦、つま先から編み始めて、今やっと足裏の中ほどまで…亀さんの歩みです💦梅雨が明けてしまったかのような?暑い晴れの日が続いていましたが今日は 曇り☁️、ようやく梅雨らしい天気に戻ったかな?今年のお米が豊作になるよう、雨も程よく降ってくれますように🙏読書の方は、息抜き に 小説を『梟のシエスタ』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター↑ シエスタ の方が ↓午睡...
【書評】「タピオカ屋はどこへいったのか?」ビジネスのからくりを知り、あなたも儲けよう!
2018年から突如として始まったタピオカブームは、2019年に「タピる」という言葉が流行語大賞のトップ10に入るほど、社会現象と言える盛り上がりを見せました。若者を中心に行列ができ、SNSにはタピオカドリンクの写真があふれ、街中の至るところでタピオカ専門店を見かけるようになりました。
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房) 星をかぞえる夜 尹東柱季節の移りゆく空は いま 秋たけなわです。 わたしはなんの憂愁(うれい)もなく 秋の星々をひとつ残らずかぞえら
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと三鷹で待ち合わせ。暑い日だったのでカフェでミントスムージーで涼をと…
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 家産の傾いた牧師館の娘として生まれ、家庭教師をすることになったアグネス。しかしその屋敷は、あまりに乱暴な子供たちと、子を溺愛し勝手なことばかり言うモンスター・ペアレンツの魔の巣窟だった!孤軍奮闘するアグネスは、客観的な審美眼で人々を観察し、時に軽蔑し、時に尊敬の念や恋心を抱く。 アン・ブロンテ(1820-1849)は、イングランド北部に位置するヨークシャーで牧師を務める父親のもとに生まれました。四人の姉と一人の兄を持つ六人きょうだいの末っ子でした。アンが産まれて間もなく母は体調を崩し、闘病の末に亡くなります。叔母エリザベスは、義務感と使命感か…
”50才でホームレスになった夫婦の物語「The Salt Path」” 映画とタイ料理
映画を観てきました。5年前ちょうどコロナでロックダウン中で、このブログをアップしたのも6月でほぼ同じ時期ですね。 映画館に行ったのは、もう何年振りですか? 思…