メインカテゴリーを選択しなおす
#読書
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
若い頃にできたことができなくなった。
若い時から、読書が好きです。本屋さんの雰囲気も好きだし、図書館で本を選ぶ時間も心の癒しです。でもここんとこその楽しみが奪われています・・・というのは、「老眼」のせいです視力はよかったんですが、45歳ぐらいから老眼が始まり、今はもっと度がすすんでしまってる気
2025/06/12 09:17
読書
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【ギャンブルより、知識を得ろ】“当たるかどうか”より、“一生使える知恵”を手に入れろ
✔️この記事でわかることギャンブルが「夢」ではなく「依存」である理由なぜ知識への投資が“人生最強のギャンブル対策”なのか「お金の不安」が“自分でコントロールできる”ようになる学び方初心者におすすめの「金融リテラシー入門書」3選💸「増やしたい...
2025/06/12 07:21
がんの余命宣告から4年経った…
前立腺がんで、最悪の場合5年の余命宣告を受けてから4年が経ちました。 グリソンスコアが9で、主治医の先生から「深刻」と言われました。 グリソンスコア9は、バイデン前大統領と同じです。 治療後10年間再発しなければ、根治(完治)ということで、あと6年の経過
2025/06/12 04:44
山中恒・作/杉基イクラ・絵『おれがあいつであいつがおれで』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 この間、『おれがあいつであいつがおれで』(角川つばさ文庫)という本を読みました。 今回はこの
2025/06/11 21:44
『ともぐい』【読書感想】~思うてたんと違う~
本日はこちら。170回直木賞受賞作!クマが人間を襲うナイスなグロブンガク…全然ちゃうやんかいさ! 『ともぐい』読みました。 ともぐいAmazon(アマゾン…
2025/06/11 18:21
Newtonを買って、ストレスの脳科学を勉強してみた
こんばんは、ケイです。 1.はじめに 2.こんな人にオススメ 3.ストレスが関係する病気を患っている方は知っておいた方がいい 4.終わりに 1.はじめに 先日、Newtonを人生で初めて購入しました。テーマは、ストレスの脳科学。何となく、本屋さんで目に止まり、ペラペラと読んでいたら面白くて、購入しちゃいました。今の自分には知りたい内容がたくさんありました。読んでみると、雑誌ということもあり、やさしく説明されており、また図解も多いため、大変わかりやすくて、読みやすかったです。 2.こんな人にオススメ ・ストレスを今まさに抱えているそこのあなた・ストレスと体の仕組みが知りたいあなた・ストレスが関係…
2025/06/11 18:14
『有吉佐和子ベスト・エッセイ』有吉佐和子 著 岡本和宜 編
今日2回目です。 歴史や社会問題、伝統芸能から現代人の心の機微まで、 作品のテーマは多岐にわたり、また書くものは次々に ベストセラーとなった昭和を代表する作家・有吉佐和子。 若くして始まった作家人生を支えたのは美への探究心や 旺盛な好奇心、行動力であった。その明るくバイタリ...
2025/06/11 15:09
西日本では2日前に梅雨入りしましたが今日は雑節のひとつ入梅にあたります。梅雨入りした途端に晴れが続くことがよくありますが今年は雨になりました。雨の日は本を読んで過ごします。「まぐだら屋のマリア」原田マハ料理人の夢破れた青年が流れ着いた定食屋「まぐだら屋」。
2025/06/11 14:52
没頭
雨〜の神戸です。 私が珈琲を飲みながら・・・新聞を読みながら・・・午前7時になるのを待っている・・・と・・・「新聞より私ニャ~」と上がってくる 朝のふれあ…
2025/06/11 12:29
『みんなの秘密』林真理子
第32回吉川英治文学賞受賞作 12話の短編集 1話目では妻が主人公で2話目は 夫が主人公。 3話目はわき役だった人物が主人公に なるというリレー式になっています。 官能小説の部類でしょうか。 短編なので、それだけが主になって しまうとげんなりしますが、そこは 真理子さん、家...
2025/06/11 09:58
着物とフレンチと展覧会
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームです。呉服店、銀座「いち利」へはいち利で誂えたグレーの御召し着物に太下彦兵衛先生の唐…
2025/06/11 09:03
【読んでよかった本3作】俺たちの箱根駅伝/アルプス席の母/同志少女よ敵を撃て【6月のエモ活】
昨年は144冊を読破した母。そんな読書家の母におすすめ本を厳選してもらった。読んでよかったおすすめ本を紹介するね。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. 本
2025/06/11 08:53
『すべて真夜中の恋人たち』 オヤジが読んで感じたこと
川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』を読みました。いやあ、染みましたなぁ。特に、女性同士の会話シーン。静かだけど緊張する心理戦が展開。アラ還オヤジなりに女性同士の感覚ってこうなのかな?と想像を巡らせてしまいました。主人公がワケアリの男性に告白するシーン。その純粋過ぎる気持ちの発露に、思わず心を打たれました。そして、その後の女友達との激しい喧嘩。それぞれの立場からの心理描写がとても巧み。「あぁ、分か...
2025/06/11 07:55
砂のお城の王女たち(新潮社)
二十八歳の商事会社の独身の男が、アメリカへの長期出張から帰って来た。夕食を終え、マンションに帰るのであるが、憂鬱だ。なんてったって、出張の五年間、マンションの部屋は、閉めっきりで放っとかしでいたので、部屋中を掃除しなければならないからだ。
2025/06/11 04:06
プチ感想・レビュー#350【みょーちゃん先生はかく語りき】9巻
「みょーちゃん先生はかく語りき」9巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
2025/06/11 00:27
『光る君絵』矢部太郎著
NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公の従者・乙丸を好演した矢部太郎。その矢部太郎が描く「光る君絵」を新作漫画とともに。 『光る君へ』たのしみにして観ていました。乙丸が見たのはどんな風景…川面に映るのは、出会ったころの二人の姿このドラマは「川の場面」「月の場面
2025/06/10 17:54
バカバカしいほど小さな行動を毎日積み重ねていく大切さ『小さな習慣』 読書感想文
若いころは自分の意志・意欲を高めるために自己啓発本を読むことも結構ありました。 しかし...30代後半くらいからは、自己啓発系の本を若干胡散臭いと感じたり、「賢いアテクシが上から教えてあげるザマス」みたいな雰囲気を感じることが多々あったので、ちょっと苦手意識がありました。 でも、こちらの本は装丁がとってもかわいかったので手に取ってみました。 結果、この本はとても読みやすく参考になりました。 小さな習慣 感想 「BOOK」データベースより 小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶…
2025/06/10 17:02
50代主婦が身に付けた読書の習慣!無理なく楽しむためのコツは?
50代から身に付けたい習慣のひとつに読書を挙げる人は多いですよね。 一方で、読書のメリットやベネフィットを理解しながも、なかなか習慣化できずに困っている人も多いと聞きます。 私は読書を習慣にしようと思って本を読み始めたわけではないのですが、
2025/06/10 17:00
書籍:なぜ、あなたがリーダーなのかより「自分らしく振る舞え」
読んでくださりありがとうございます。 おはようございます☀️ 今回は、ロブ・ゴーフィー氏 ガレス・ジョーンズ氏の著書 アーサー・ディ・リトル・ジャパン 訳 英治出版より出版 「なぜ、あなたがリーダーなのか」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第2章より取りました。 文字数は、約800です。 リーダーシップ論を説いた本は世に数多くありますが、本書はそれらとは一線を画してました。 まず 誰もがジャック・ウェルチやスティーブ・ジョブズになれるわけではない。 ということが本の帯に書いてあります。 確かにその通りですね。 では、我々平凡な人間はどうすればいいのか❓ 物真似をやめて、あなた自身のリー…
2025/06/10 11:25
町田尚子さんのオススメの猫の絵本4選!
ごきげんよう (•ө•) 今日は以前の記事でチラッと紹介させていただいた、町田尚子さんの猫の絵本を改めて紹介したいと思います! 以前の記事は、こちらになります。 beansgoo2425.hatenablog.com 私が町田尚子さんという作家さんを知ったのは、この絵本がきっかけでした。 「なまえのない ねこ」(小峰書店) 文:竹下文子 絵:町田尚子 名前のない野良猫が名前に憧れて、自分の名前を探し歩く話です。 ちょっと切ないけど、最後に素敵な出会いがあり、ホロリと心温まります。 裏表紙の猫の背中は小さくて、愛おしいです。 左の猫は、ダレダレの大豆くん。 こっちの背中は幸せ太りの丸々背中です。…
2025/06/10 10:55
徳川家康(26)立命往生の巻!家康死す…天下泰平への思いは命尽きるまで
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(26)立命往生の巻!家康死す…天下泰平への思いは命尽きるまで…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
2025/06/09 23:37
どっちが勝つのか?人間vs「ChatGPT」による小説レビュー
hb.afl.rakuten.co.jp 今回ご紹介する本は、阿刀田高のショートショート集「奇妙な昼さがり」です。 バリエーション豊富で独特なストーリー展開を見せてくれる作品でしたので、ご紹介します。 ただ、私は本好きではあるもののショートショートはそんなに読んだことがないので、今回はAI(ChatGPT)の意見も参考にしてみようと思います。 はたして、筆者とAI、より作品の本質を突いたレビューができるのはどちらでしょうか!? では、まず筆者からレビューを。 このショートショート集は内容が非常に多岐にわたり、一言で言い表すのは難しいのですが、中でも面白かったエピソードを2つご紹介します。 (以…
2025/06/09 22:22
崑崙奴 : 古泉迦十
『崑崙奴』 古泉迦十 ネットニュースをダラダラと眺めていた時に、『幻のミステリー作家による二十四年ぶりの新作』という文字が目に入って「何か凄そうじゃない?」とブックマークしておいた。 唐の都・長安。名門崔家に仕える崑崙奴の磨勒から、この所様子のおかしい嫡子・崔静の身辺を探るよう依頼された主人公・裴景。調査を始めた裴景…
2025/06/09 22:00
梅雨入りしました
平年より遅く昨年より早く予想よりも早い梅雨入りです。ほぼ1ヶ月前のやけに蒸し暑い日には梅雨のようだと辟易しましたが今日の雨などは涼しくて梅雨らしさを感じません。ずっとこうだといいけど……反動が怖いですね。大雨は困るし猛暑は御免被ります。趣活が億劫な時は読書
2025/06/09 20:06
さかなくん~素敵な絵本見つけた♪~
「たまごのはなし」「いちじくのはなし」のしおたにまみこさんの絵本先の2冊はちょっと偉そうな(そこがいい味出しているのですが)卵とイチジクの話でしたがさかなくんは素直に可愛らしい主人公です小学生のさかなくんはガラスのヘルメットをかぶってなんと地上の学校に通っています同級生は種族を超えて色々な動物たちに小鳥のエナガちゃんもいたりしますとにかく絵が緻密で綺麗で隅々までたくさんの発見がありしかも突拍子もないお話でもう~わくわく以外ありませんついに関東地方も昨日梅雨入りもう鬱陶しいことこの上なくやたらと眠たいし気持ちも沈みそうですがこうなったらさかなくんの世界に行ったつもりでどっぷり想像力で楽しんじゃおうこちらも読みました「メダカ姫」の感想については昨日メダカの記事とともに一緒に載せていますのでよろしければそちらを...さかなくん~素敵な絵本見つけた♪~
2025/06/09 19:48
『せかいいちの おおどろぼう』みきつきみ著
ひまをもてあます世界一の大泥棒の家に、世界一貧しい村の少女ミラがやってきました。「私の村の貧乏も盗める?」と言われた大泥棒。「貧乏を盗むなんて、朝飯前のこんこんちきだ」といって、夜になると村の全部の家に忍び込み、札束を置いてきましたが…みんな怠けものに…
2025/06/09 18:31
老後のことを考えるとお金の心配しちゃうよね
老後の趣味にしたいことは? え?本と映画ですよ? それ以外に何が ただいま、アタイの部屋におかれている積読本の山。ざっと200冊…。 これを読み崩…
2025/06/09 17:37
昔の映像も新鮮な発見あり新たな視点から日本の印象を教わる本にも出会う
ガクアジサイは…まだ、ほんのり色づき始めたばかり…梅雨入りして シトシト雨の落ち着いて部屋に過ごす時間が楽しみな季節になりました。 実家の家族のことなど、子供の頃を思い出すと…こんな気分にも↓ anainari.blog.fc2.com 私の子供の頃は、ディズニーアニメなどが新鮮な思いで映画館に観に行ったものですが,今思うと…電気製品や諸々の文明の利器は、殆どがアメリカの映画やドラマなど映像からの影響じゃなかったかな?(『舶来物』と呼ばれる憧れの品々はヨーロッパからの物が多かった) そんな アメリカ と言う国の女性の視点から観た日本 が書かれている本を: 当時は少数派の考え方だったそうですが、…
2025/06/09 16:16
【シニアの本棚】『今夜はジビエ』|山小屋での暮らし
「森の中の山小屋で暮らすことにしました」と、山へ生活拠点を移し、愛犬と暮らす小川糸さんの日記的エッセイ。『今夜はジビエ』 小川 糸内容紹介最近はテレビの『あの本、読みました?』から情報を得ることが多い。先日、小川糸さんが「山から降りてきまし...
2025/06/09 14:44
「鶴八鶴次郎」川口松太郎著…言葉の美しさと厚き情に感動!
「鶴八鶴次郎」は昭和9年(1934年)にオール讀物に掲載され、翌年、第一回直木賞を受賞しています。大正時代、新内の鶴八、鶴次郎は息が合い、巷の人気者だった。二人は赤の他人だが、心の奥では魅かれあっていた。芸の道を究めようとする二人は、稽古の間も芸道の喧嘩ばかり。単なる言葉のやり取りを真に受けた二人は別れ、鶴八は料亭の息子のところに嫁いでゆく。それから三年。鶴次郎の芸は荒れ、酒浸り。興行師の思惑で、...
2025/06/09 14:10
生き方に迷う50代主婦におすすめなのは読書
40代になってから本を読むようになりました。 長い間、読書とは無縁の生活を送ってきたと思っていた私ですが、悩みや問題にぶつかって立ち止まった時、助けを求めるように手にしたのは本だったことに気づきました。 肩の力を抜いてこれからを生きていくた
2025/06/09 13:24
読書歴2年の僕が教える!初心者でも迷わない本の選び方
読書歴2年、年50冊読む筆者の実体験をもとに、読書初心者向けの本の選び方を解説。ジャケ買いのコツ、時間がかかった本との向き合い方、書店での本との出会い方まで、リアルな体験談で初心者の悩みを解決。
2025/06/09 11:10
ミステリ好きの僕が厳選!初心者でも絶対楽しめる国内ミステリ5選
読書歴2年、ミステリー好きの筆者が実際に読んで感動した国内ミステリー5選を紹介。初心者でも読みやすく面白い作品を実体験をもとに厳選。相沢沙呼、乾くるみ、殊能将之など、思わず読み返したくなる名作を詳しく解説。
2025/06/09 11:09
着物で米国レセプション
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームです。外人の出席者も多いホテルでのレセプションには水色のプリズム寿光織御召し着物に和…
2025/06/09 09:23
横須賀のジャカランダフェスタ ロールキャベツ 焼きしゃぶ
今日は横須賀のジャカランダフェスティバル、観光協会主催だそうです。フェスティバルの日だけなく受け付けで記帳すれば見学出来るようです。散々迷ったけど今日は行...
2025/06/09 08:59
久しぶりの「ひとり時間」は読書三昧
昨日は有給休暇をとって久しぶりの「ひとり時間」を満喫しました 夫がツーリングに出かけたのでチャンス!と思って急遽お休みしました 夫は私がひとり時間が必要だと認識しつつあり「今日バイクで出かけるよ」って教えてくれました 私の事をわかってくれて
2025/06/09 08:23
プチ感想・レビュー#349【ファイアーエムブレム エンゲージ】5巻
「ファイアーエムブレム エンゲージ」5巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
2025/06/09 00:00
はじめてのヴァージニア・ウルフ
読んだ。灯台へ ウルフ
2025/06/08 23:18
ひとり時間の楽しみ方:心が整う7つのヒント
誰かと過ごす時間ももちろん大切。でも、忙しく慌ただしい毎日を送る現代人にこそ、「ひとり時間」は心と身体のバランスを整えるための貴重時間。ここでは、ミニマリスト的視点から見た「一人時間を楽しむヒント」をご紹介。
2025/06/08 22:21
マネーの学び・髙橋洋一著書「世界インフレ時代のお金の常識・非常識」
こんにちは。故森永卓郎さんの「ザイム真理教」をはじめとした数々の著書を読んでいるとよく出てくるのが髙橋洋一氏。この方は、財務省の元官僚で財務省の実態をお話ししてくれる数少ない方。本を多数出版されているということで最新本を購入しました。 バラ
2025/06/08 20:31
姫ちゃん誕生日
31歳になったねー姫ちゃんが生まれたの31年前だったなんて、早いなぁーまだ私も20代だったわ笑おめでとう。忙しい毎日だろうけど、健康に気をつけて。自分の事も大事にしてね。ぼくちんも連れてちょっとドライブのような買い物。隣の尾道までドライブ。そして野菜市場で買い物。で、近くの公園🛝でちょっと遊んで帰りました。わたちも一緒に来たのよ帰りにパラパラと雨が…今週はずっと雨マーク☔️梅雨に突入だよね野菜をたくさん買っ...
2025/06/08 20:25
「婚活中毒」秋吉理香子|ミステリーの短編集、サクッと読めて面白かった!
先日読んだのが、秋吉理香子さんの『婚活中毒』。タイトルのインパクトに惹かれて読み始めたら、これが思いのほか面白くて! 短編ミステリーなので、1話1話がサクッと読めて、気づけば一気読み。「婚活」と聞くと恋愛ドラマっぽいイメージかもしれませんが、この本はちょっと違います。人間の欲や思惑、裏表…そういうドロッとした部分を、ゾクリと描くミステリー仕立て。 でも、怖すぎず、重すぎず。程よいブラックさとテンポの良さで、読後感もスッキリ。 婚活中毒 (実業之日本社文庫) 作者:秋吉 理香子 実業之日本社 Amazon ランキング参加中主婦 ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中ライフスタイル…
2025/06/08 18:26
『ほんとうの名前は教えない』アシュリィ・エルストン
『ほんとうの名前は教えない』アシュリィ・エルストン謎の人物に従わざるを得ない状況になり、他人になりすまし、その後の指示を待つエヴィ。ところが、本当の自分にそっくりかつ、自分の本名を名乗る女性が現れて…。というなかなか好奇心をそそられるストーリー。悲惨な展開になるのかと思いきや(ある意味、悲惨ではあるけれど)、結果はハッピーエンドと言っていい展開。登場人物もちょっと漫画っぽいかなぁと思ったら、作者はヤ...
2025/06/08 16:01
男を知らない私
こちら、妙に目を引くタイトル。 何の捻りもないですが、直訳して「男を知らない私」。 "I Who Have Never Known Men" by Jacqueline Harpman この本、最初の出版は1995年。 ネット情報によれば、その後1997年に英語版(原書はフランス語)が発売されるも、あまり売れ行きはよくなかったようです。 なのに、特に昨年ですか、爆発的に注目を浴びたのは。 一体どれほどの時が流れたのか、地下室の檻の中に閉じ込められた女性たち(39人)と女の子(1人)は、男性ガード監視の下、照明でつくり出される人工的な昼と夜を、他者に触れることも許されず、ただ静かに日々を送る。 …
2025/06/08 15:26
読書:改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 / 両@リベ大学長
本日は、朝日新聞出版から2024年に出版されている、両@リベ大学長が著者である、「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」という書籍について、紹介しようと思います。 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学 作者:両@リベ大学長 朝日新聞出版 Amazon 1.こんな人におすすめ 2.これ一冊あれば、お金にまつわる悩みは解決できる ①貯める ②増やす ③稼ぐ ④使う ⑤守る 3.まとめ 1.こんな人におすすめ ・人生に思い悩んでいる人・お金が貯めれない人・お金をたくさん使ってしまう人・お金を増やしたい人・経済的に自立したい人 2.これ一冊あれば、お金にまつわる悩みは解決できる 本書は、…
2025/06/08 10:08
オトナがい
📗 ようこそ 📚本読みのあるある〜年を重ねると読む本時代モノになっていくとね!ウチの父親週に2冊ペースの活字中毒者本が溢れ返る状態松本清張氏と時代モノ中学生…
2025/06/08 09:33
『夢をかなえるゾウ0』を読んで、「自分、変わりたい」を本気で考えた話
先日、ふと図書館の検索システムで「夢をかなえるゾウ0」を予約しました。自己啓発書として以前から気になってはいたものの、読むのは初めてでした。人気シリーズなので予約待ちを覚悟していましたが、すぐに「ご用意できました」と通知が。他の図書館から取り寄せてくれたようで、「図書館ネットワーク」の連携ぶりに感心しました。おかげで、思いがけず早く“あのゾウ”と出会うことができました。 『夢をかなえるゾウ0』は「はじまりの物語」 夢をかなえるゾウ0(ゼロ) [ 水野敬也 ]価格: 1848 円楽天で詳細を見る この「0巻」は、シリーズの中では最後に刊行された“前日譚”にあたります。つまり、「夢をかなえるゾウ」…
2025/06/08 08:36
『笑え、シャイロック』中山七里
新卒行員の結城が配属されたのは 日陰部署の渉外部。 しかも上司は伝説の不良債権回収屋・ 山賀。 憂鬱な結城だったが、山賀と働くうち、 彼の美学に触れ憧れを抱くように。 そんな中、山賀が何者かに殺される。 *** 同じ銀行ものでも池井戸潤とはちょっと 違う。 山賀が殺され、不...
2025/06/08 08:30
梅雨に入る前に頑張って畑仕事!
来週には入梅という天気予報です。 梅雨に入ると畑仕事ができないので、今のうちに少しでも片付けておこうと思います。 朝からお袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除を済ませ、畑仕事に取りかかりました。 最初に、家の西の畑の草刈りをしました。Before 草刈りの前に
2025/06/08 05:06
5月読了本&購入本と、1月~5月までの書籍代
毎月恒例(にしていきたい)、読了本と購入本の記録です。でも3月は読了本ナシ、4月はどっちもナシで、記事を書いてないことにも今、気が付きました。読書はしてるんですけどね。同時に何冊も読むから、読了本が少ない😂でも5月は久しぶり
2025/06/07 22:57
次のページへ
ブログ村 351件~400件