メインカテゴリーを選択しなおす
「やられたから、やりかえしただけ。これでおあいこです」当時15歳だった少年Aは、Xに暴行を加え死に至らしめた。少年Aは傷害致死の罪で少年院に入院したが、わずか1年3ヶ月で退院した。Xの母は、退院した少年Aに関する情報を、少年Aと同じ少年院に入院していた少年Bから得て、少年Aを殺害する。
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書) 市民図書館の新入荷の棚で見つけました。 筑摩選書とか、平凡社ライブラリーとかあると手が出てしまうわけですが、イギリスのお芝居
昨日も1日中、お袋は家にいました。 ショートステイはコロナクラスターで休止、デイサービスは日曜日でお休み、配食サービスも日曜日はありません。 昨日は、お袋の3回の食事を準備する日です。 早朝から、お袋が前日のデイサービスから持ち帰った肌着類とバスタオル
2027年大河ドラマ【逆賊の幕臣】と【覚悟の人 小栗上野介忠順伝】
別の投稿をしようとして準備していたのですが・・・3月3日、4日にいつもの3倍近いアクセス・・・ 確認すると2年半ほど前に投稿した以下です。 www.sugarless-time.com 心当たりもないので、”小栗上野介”でググると・・・ 3月3日にNHKから以下の発表がありました。 www.nhk.jp 私にとってはブログのアクセス数が飛躍的に伸びたということよりも、【小栗上野介忠順】が【大河ドラマ】の主人公としてスポットライトが浴びることになったという事が嬉し過ぎる。 しかも、主人公【小栗上野介忠順】を演じるのは【松坂桃李】さん。 2009年にドラマデビューとなった【侍戦隊シンケンジャー】を…
「意志の力に頼らない独学術」(石動龍著、アルファポリス)社会人の資格勉強の秘訣は?
『意志の力に頼らない独学術』は、多くの資格を取得した著者が、独学の成功法則をまとめた実践的な指南書です。資格取得を目指す人だけでなく、効率的にスキルを身につけたいすべての人に役立つ内容となっています。
こういった本を読んだり、議論を聞いたりすると、日本国内で外国からの移住者による被害が深刻化し、日本人が脅かされているかのような印象を受ける。しかし、ふと考えてみると、過去にも同じような流れが繰り返されてきたのではないかと思う。かつて、特定のグループの行動が問題視され、社会的な批判の的になった時期があった。その後、時代が変わると、別のグループが同じように非難の対象となった。そして今、新たに特定の集団...
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
読書や勉強の際の身体への負担を軽減し、より集中力や学習効率の向上を補助してくれるグッズのご紹介です。
思いたったらすぐ行動!みたいな、フットワークの軽い人間になりたいとだいぶ前から思っていました。そんな人に憧れます。なので気分を高めるために、自己啓発本なんぞ読んでみました。何か行動するのにすごく時間がかかる、もしくは行動しない人間です。ナマ...
ごあいさつ はじめまして。スティンキー*と申します。 メインブログがごっちゃりしてきたので、読書感想文をアップするために「読書ブログ」としてこのブログを立ち上げました。 ここでは私の読んだ本の感想を綴っていきたいと思います。 わたしのこと 40代女子、社交的なコミュ障です。 医師を目指す大学生の娘、夫の3人家族。 夫とは高校時代からお付き合いをはじめ、23歳で結婚したので20年ほど一緒にいます。 好奇心旺盛で、いろんなことを”とりあえずやってみたい”タイプです。 若干複雑な家庭で育ったためか、幼少のころから素直になれず「淡々とした冷酷人間」のような仮面を被っていますが...実は人知れず小さなこ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物で丸の内へ。日本橋三越で仕立てた寒色の小紋を初めて着ました! 小紋に描かれている紅い花の…
晴れ~の神戸です。 主人起きてきた・・・私が起きた6時間後・・・午前10時・・・ 鋼・・・昨日はたまたま鳴かなかっただけみたい 早起きして私が静かに時を過ごす…
本来なら昨日はショートステイに行く日でした。 介護施設がコロナのクラスターで、ショートステイが休止になり、急きょデイサービスを予約しました。 お袋は、ルーティンが変わると不安になります。 土曜日にデイサービスに行くのは初めてで、前日から何度も送迎のこと
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
「しかのこのこのここしたんたん」7巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
知的生活を豊かにする極意:ハマトンの『知的生活』転職には知的武装が不可欠
知的生活を豊かにする極意を解説!知識の選び方、時間管理、読書術を学び、人生の質を高める方法を紹介。知的成長の指針に!
【母/青木さやか】読みました🙌 女芸人の青木さやかさんのエッセイです。 青木さん自身も読書家らしいので文章がとてもお上手です👏 同じ女芸人のにしおかすみこ…
久しぶりの読書記録です🤗 このところ本当に本に没頭し、暇さえあれば本にかじりついてて手帳を書く時間がなくてかなり読書記録溜まってます😥 本当に読書が楽しい…
私がいつも観ているYoutubeチャンネル【ほんタメ】。 先日このチャンネルの2024年下半期の大賞が発表されました👏👏👏 2人のМCそれぞれが2024年…
順番が前後しますが… ミステリーといえば!👑の… アガサ・クリスティの【そして誰もいなくなった】をAudibleで聴きました🙌 ↓⚠️手帳ネタバレあり(拡大…
人生どん底、出会い系で70人と会ってみたら…?心を動かす出会いの連鎖
花田菜々子著『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』この長ったらしいタイトルを見て、「え、出会い系…?しかも70人…?」と思わず手に取りページをめくって・・・一気に読んでしまいました。(fun...
50年以上活躍している秋田市の自動販売機の物語。 ぼくは、うどん・そばじはんき。200円を入れてうどんかそばをえらぶと、30秒でアツアツのおいしいのが食べられるんだ。今日も大ぜいの人がならんでいる。いつもの親子連れ、デートに、大型バイクのたっちゃん、奥さんを亡
動物や植物たちの生命力を強く美しく、そして精緻に描いた宮内ヨシオの透明水彩のイラストと、「生きる力」や「幸福」についてうたった谷川俊太郎のことばを合わせた詩画集。 生きているということいま生きているということ鳥ははばたくということ海はとどろくということ
「なぜ倒産運命の分かれ道」帝国データバンク情報統括部、講談社+α新書、2025年1月なぜ倒産運命の分かれ道(講談社+α新書)帝国データバンク情報統括部講談社にほんブログ村倒産した26社に関する帝国データバンクのレポートをまとめた本。2021年6月以降報告分の最新事例を集めています。ベーカリーのベルベ、自動車部品のマレリ、楽天モバイル元部長の巨額詐欺、食堂運営のホーユーなどマスコミで大きく取り上げられた会社に関する調査もあり、興味深く読み進めました。帝国データバンクが意図的に選んでいるのかもしれませんが、粉飾決算・循環取引案件が多いです。金融機関・取引先が何十年も気付かなかった例も。最終的に明るみになったので倒産してしまいましたが、世の中には明るみにならずに続いているケースもあるのかなと思ってしまいます。関...なぜ倒産運命の分かれ道
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、山形雪見旅行から戻り、久し振りに近所の新宿御苑を散策しました。暖かい週末の御苑には多くのピクニック…
土日祝日の休日を有意義に!お金をかけずにリフレッシュできる23の方法
土日祝日の休日を有意義に過ごすための23の方法を紹介!お金をかけずに心身をリフレッシュし、ストレスを軽減するアイデア満載。散歩や読書、趣味を楽しむことで、充実した時間を手に入れましょう。
昨日の夕方、保育園の帰り母ちゃんが結膜炎になったらしく、眼科に行くので、その間に預かり。眼科はうちのすぐそばにある。けど、どこも最近は予約制だから時間がかかる。ガォーのぼくちんは暴れまくってました笑ちょうど、爺ぃが仕事から帰ってきたから助かったー最近、ぼくちんといとぴのバトルがあるから心配で。ガォーガォーして楽しんで帰って行きました。可愛いくて大変だ笑外で走らせてるほうが楽だ。そーだった、わが子も...
この方の書かれる女性はカッコいい男らしいって言葉って最近ちょっと違うよねうちの会社の男性たちはいつも文句を言ってるそして誰かの悪口。それってもしかして普通の事で女子でもゆうじゃん。悪口言った後に、まっあんまり関係ないけど。かかわらなきゃいいことだし。って割り切れるのが女子のような。男性たちは、悪口言ってませんよの態度で仲良くしてる。男らしいって言葉は大人には通用しないね子どもに『おっ!男らしいねー...
連載途中で絶筆となったミステリの結末は?2人組のミステリ作家・翠川双輔のプロットを担当していると言われていた菊谷博和が死亡し、月刊文芸誌での連載が打ちきられることになった。読者だけでなく、作家仲間の間でも解決編を待ち望む声が聞こえたが、菊谷とコンビを組む宇津木静夫は菊谷なしに続きを書くことはできないと言う。
3/5、文春文庫より、伊坂幸太郎さんの『死神の浮力』が、新装版になって発売されました。人間の世界に溶け込んで1週間対象者の"調査"を行い、死を迎えさせるか天寿を全うさせるかを判断する死神の千葉は、小学生の娘を殺害され犯人への復讐心に燃える山野夫妻と行動を共にすることになる。3人を待ち受ける凶悪犯は――。
この言葉は、USJをV字回復させた森岡毅さんの著書『苦しかった時の話をしようか』の中に出てきます。就職活動中の娘さんに向けて書かれたこの本の中で、 「大丈夫、不正解以外はすべて正解!」 という章があります。この言葉に、私はとても大きな感銘を
読んでくださりありがとうございます。 おはようございます☀ 今回は、グレッグ・マキューン氏の著書 高橋璃子氏の訳 かんき出版より出版 「エッセンシャル思考」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第15章より取りました。 この本は より少なく、しかしより良く という考え方に基づいて本質的な人生を送るためにはどうすべきか、といった内容になってます🤔 読んでみるとなるほどと思わされる部分もあり、「より多くのことをする」 より 「何をやらないか」という視点に基づき、無駄を減らしたシンプルな生き方こそ本質的であるとするのが著者さんの主張。 これは情報過多な今の社会で、核心を突いていると感じましたね🙂…
【書評】「具体と抽象」学校では教えてくれない思考を制す考え方
学校では教えてくれない真実、抽象化を制するものは思考を制す。少し難しそうに思えるかもしれません。しかしこの概念を理解することであなたの思考力やコミュニケーション力が飛躍的に向上することは間違いありません。今回は細谷功さんの著書『具体と抽象』を紹介します。この本は私のバイブルと言っても過言ではなく何度も読み返しています。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 いつか、どこかで、また会おう。大地に根ざして年を重ねたインディアンたちの大らかで、重みのある言葉──心の糧として、あなたに何度も噛みしめてほしい。本書は、1974年にアメリカで出版されて以来、世界中のあらゆる世代の人々に読みつがれてきている。愛する人の死に際して、人々の心の支えとなったり、追悼式や結婚式、ユダヤ教の成人式、キリスト教のミサなどにおいても朗読されてきた。その詩は、無数の名詩選や教科書に転載されている。 1492年、クリストファー・コロンブスによる新大陸発見は、大西洋の向こう側に豊かな土地があることを証明しました。これを受けて、ス…
ONE PIECE モノクロ版 110 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:尾田栄一郎 集英社 Amazon ONE PIECEを読みました ONE PIECE 111 (ジャンプコミックス) [ 尾田 栄一郎 ]価格: 572 円楽天で詳細を見る いろいろな感想はありますが なにはともあれおもしろかったです これからどうなっていくのかわかりませんが ルフィーや巨人族 ニコロビンちゃんなど 楽しみすぎますね ランキング参加中マンガ aoichihiro.com aoichihiro.com aoichihiro.com
この国で生き抜くために—政治も経済も信用できないならどうする?
この本を読み進める中で、違和感を覚えた場面があった。公園で開かれた「難民・移民フェス」に参加した区民の女性が、外国人に「お茶を飲みませんか?」と声をかけられた。そして、会話の流れで「どこの国から、どうやって来たのですか?」と尋ねると、その外国人は「飛行機で来ました」と答えた。すると、区民の女性は「飛行機で来たのなら、パスポートは持っているのですね」と続けた。それを聞いた外国人女性は突然怒りをあらわ...
まほろ公園で、ふりむけば藤重ヒカル作/小日向まるこ絵図書館の新刊コーナーで気になって借りた本初めて知った作家さんです表紙をめくると*町にねむる思い出と子どもたちがであったとき、ごくふつうの公園ではじまる 五つのふしぎな物語。*とありますとても好きなタイプのファンタジーで最初からワクワクしました児童向けですが立原えりかさんの初期作品が好きな方ならきっと好みだと思います特に2作目の「もしもし、もしもし」祖父と孫娘の時空を超えた電話ボックスの話がお気に入り4作目の「アルバム図書館」も!曾祖母と男の子がこれまた時空を超えて公園で出会う…系譜に思いをはせ温かな気持ちになれて祖母のことを思い父のことを思いましたゴロゴロヤマネコ不動産なんだかあやしいおすすめ物件藤重ヒカル作/樋口モエ画「まほろ公園で、~」がとても良かっ...ファンタジー童話2冊🐱良かったです♪
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
全ての働く人へ、社会人としてのルールからマナー、仕事への取り組む姿勢や職場でのコミュニケーションの取り方など図解付きで分かりやすく解説している本のご紹介です。
読書メーター2月のまとめ(2025)~ホラーばっかりやん…~
本日も3000を超える文字数でごめんなさい。読メの部分は覚書なので読み飛ばしていただいてOKです。 2月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:434…
しばらく現代小説が続いたのでこの辺で時代物が読みたくなりました。「海鳴り」藤沢周平 藤沢周平は昔にいくつか読みましたがこちらは初読です。映画やドラマで見るので読んだ気になってるものも多いです。傑作と言われる「蝉しぐれ」などもそう。読みたい本が次々から次へ
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと深大寺だるま市に行きました。先日深大寺蕎麦を食べたので今回は「むさ…
思い出してイライラ・モヤモヤ。それが頭でぐるぐる。そんな経験がある方は多いのでしょうか。他にも相手の悪気のない、何気ない一言。何年も前のことなのに、感情的になってしまう…。私には、そんなときに思い出すようにしている言葉や考え方たちがあります...
物心ついた頃から、無駄=悪と洗脳されていたような気がします。 資本主義社会の中で、生産性を高めるために、効率性や合理性が重視される世の中で育ったせいかなと思います。 仕事だけでなく私生活においても、コスパやタイパを気にしています。 無駄を省くことが大事
◆第021位 『絵で見る物質の究極~極微の世界で踊る素粒子』評価:080点/著者:江尻宏泰/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2007年 ◆第022位 『Newt…
小川糸さん著書の「ツバキ文具店シリーズ」の感想・レビューをお伝えします。鎌倉で、先代(祖母)の時代からの老舗文具店兼代書屋を営む主人公と近所の人やお客さんが登場人物です。鶴岡八幡宮はもちろん、「オクシロモン」やカレー屋など、実在するお店がたくさん登場します。聖地巡礼したくなるのは間違いありません。
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
一人で店舗業務をこなしながら、お客様の期待に応え続けるための工夫やアイデアを写真付きで計20店が解説している本をまとめた記事です。
こんにちは!昨年2月に突然パソコンの電源が入らなくなるという事態に見舞われて一年…今年は何事かが起こりはしないかと不安をわずかに携帯しながら過ごしていたら、スマホが故障しました。4年以上使っていたので寿命といえばそうなのかもですが。来年の2月は過去にあったことなどそしらぬふりで過ごそうと思います。 さてさて本日は最近読んだ本のご紹介です。 『こころはナニで出来ている?』 工藤 直子 著 www.iwanami.co.jp 工藤 直子さん。稀な人だと思います。自分はこの本を読んで幼少時の思考がどんなであったかを思い返すことになりました。著者のように世の中を理解するひらめきがあったかというと、てん…
『夜の床屋』 沢村浩輔 人気のない無人駅の駅前。深夜にただ一軒灯りを灯す理髪店。灯りに吸い寄せられる蛾みたいに、この不思議なシチュエーションに引き寄せられてページをめくる。 奇妙な出来事に遭遇しがちな大学生・佐倉。この床屋の謎につづいて、部屋の住人が寝ているその室内から絨毯だけが無くなるという不可解な事件、近所の小学…