メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。 今日は朝から雨でして~。 一日雨予報だったので家事をさっさと終わらせたら ひたすら本を読んでいました。 読んだ本はコレ。 「薬屋のひとりごと 16巻」 日向夏著 本当は先月の発売日に手に入れていたのですが 旦那がいると御用を言いつけられて邪魔をされるのでマテしてて、 今日は朝から雨で予定のない絶好の読書日和。 だってコハクのお散歩もないし ひたすら邪魔されず読み終えました! 今まで怒涛の展開だったので、 ゆっくり進む話にちょっと物足りなさも感じつつ、 その後を読めて良かったです。 小蘭は手紙でしか登場しないけど幸せになってほしいキャラ一位です。 登場人物が増えすぎだけどちゃんと一…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は ビル・トルバート氏 スザンヌ・クック=グロイター氏 ダルマー・フィッシャー氏 エリカ・フォルディー氏 アラン・ゴーチエ氏 ジャッキー・キーリー氏 デヴィッド・ルーク氏 セイラ・ロス氏 キャサリン・ロイス氏 ジェニー・ルドルフ氏 スティーブ・テイラー氏 マリアナ・トラン氏 らの共著小田理一郎氏 中小路佳代子氏 の訳英治出版より出版「行動探究」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第1章より取りました。 文字数は、約1100です。この本は 「個人・チーム・組織」 に変容をもたらすリーダーシップについて詳細に述べられています。…
デビュー作からかなりの数を読んできましたが前作の「川のほとりに立つものは」からちょっと何かが変わったように思いますただ寄り添ってくれる目線は同じです今回の本を読んで思い出したのが著者の「わたしの良い子」「彼女が天使でなくなる日」です都合の良い子にさせられてしまう怖さ著者の作品を読むといつも「普通」って何だろう…と考えさせられます普通という価値観に縛られてしまう苦しさそんなものただの幻想にすぎないのに 「良い子は天国へ行く。 悪い子はどこへでも行ける」 帯にも書かれていた主人公が高校の先生から得た言葉です自由には判断力怖さなど多くの危険もいっぱい付いてくるけれど自分を押し殺したまま現世を過ごし死んでから天国へ行けてもそんなの幸せではないと思います本の中で主人公は辛いことばかりですが最後に明るい方へ行けてよか...白ゆき紅ばら/寺地はるな🌹読書記
バフェットの投資哲学について、第3回をお送りしたいと思います。 前回、前々回の記事はこちら beingyourself7.com beingyourself7.com 長期の目線で企業そのものに投資する 周囲の評判を鵜呑みにしない 自分にとって「良い企業」を探す 長期の目線で企業そのものに投資する バフェット氏の投資の特徴としては、長期保有がありますが、日々の株価の動きには関心は持っていないそうです。株を始めたばかりの人ほど日々の値動きが気になってしまうものかと思いますが、バフェット氏の考える株式投資は、①長期で見る②事業そのものに投資する、となります。多くの人は、長期的な資産形成を考えている…
神秘的あるいはユニークな姿を持つ花、味わい深い雰囲気を醸し出している花、105種の名前、生態、花のエピソードを。ちょっと知ってから見ると、一輪の花にも愛おしさが湧くんです。英名snowdrop tree英名の方が、私の好みですエゴノキの実は、野鳥のヤマガラの好みだそうで
今週のワンピース感想 – 第1150話「黒転支配(ドミ・リバーシ)」
ワンピース1150話感想|黒転支配の衝撃展開!イム様の能力披露、ドリー・ブロギーの運命、ギャバン冥界落下など注目ポイントを詳しく解説。週刊少年ジャンプ27号掲載の最新話レビュー。
隣人は信じられる?芦沢央『嘘と隣人』が描く元刑事の複雑な引退生活
芦沢央『嘘と隣人』の書評・感想。元刑事が主人公の短編集で、隠居したいのに次々事件に巻き込まれる展開が秀逸。各話にどんでん返しあり、日常に潜む問題をリアルに描いた傑作ミステリー。初読み体験をもとに魅力を徹底解説。
昨年、「成瀬」シリーズの2冊を読みました。 これは、昨年の本屋大賞を受賞しました。成瀬は天下を取りにいく 「成瀬」シリーズ宮島未奈2023-03-17 こちらは、今年の本屋大賞にノミネートされました。成瀬は信じた道をいく 「成瀬」シリーズ宮島未奈2024-01-24 「成瀬
「ダイヤのA actⅡ」!"それなら競り合える""絶対力になってやる"青道野球部アツい夏へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「ダイヤのA actⅡ」!"それなら競り合える""絶対力になってやる"青道野球部アツい夏へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑
ふるびた墓石には蜘蛛が巣をはり、透明な糸にからまった雨粒がサンキャッチャーのように木漏れ日を弾いていました。 福島市内にある巨大な共同墓地。このほど、〝伝説のサブカル誌“BUBKAの創刊編集長で、昨年5月に60歳で亡くなった寺島知裕さんのお墓参りに行ってきました。 きっかけは5月下旬に発売されたばかりの評伝。寺島さんの元部下で小説家の樋口毅宏さんが、40人以上の関係者にインタビューを重ねて書き下ろした奇書です▽ 樋口毅宏著『凡夫 寺島知裕。「BUBKA 」を作った男』(清談社Publico ) 「嫌な上司」ってどこの職場にも一定の割合で生息しているものと推察するけれど、死屍となり骨となり埋葬さ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと待望の(!)「ミッションインポッシブル」最新作を観に行くことに。ハ…
朝刊の書籍コーナーで知り図書館に予約を入れました本職は新聞記者さんでお母様やお知り合いの方たちにオリジナルデザインの服を手作りされ作品展も開催された方の本ですてっきり作品集かと思ったらエッセイでした作者の子供の頃の、またお母様おばあ様の手作りの作品も掲載されていて物を大切に慈しんでこられたのが伝わってきます私が小学生のころ母が家でミシンの仕事をしていましたしまた親戚のおばから刺繍の本と上等な刺繍糸をたくさん頂いたりしましたので子供なりにも手芸を楽しんでいました初めてぬいぐるみを作ったのは小学生の時でしたしまれに母が留守にする時には必ずリカちゃん人形の服をかぎ針で編んだりした自作のものを決まった場所においてくれていたり祖母にも人形の着物や木の取っ手に浴衣地を使った手提げ袋などを手縫いしてもらったり…と身近に手作り...服のはなし/行司千絵を読みました。
たまごのはなし/しおたにまみこ2021年のMOE絵本大賞2位ということで興味を持って読んでみました これは面白い!長いことキッチンに置かれたままだった卵がヒヨコちゃんではなく卵のまま哲学者のような意志を持ち 袋に入ったマシュマロに呼びかけて 話をしたりともに帽子を編んで散歩に出たり… かといってメルヘンチックとは違いシュールというか ブラックユーモアというか 思わずクスッと笑ってしまったりもしますが哲学的なキャラなのです 子供が読んでも面白いのかもしれませんがむしろ大人にオススメしたい絵本です 雨の日に アールグレイなんか飲みながら読んだらぴったりな感じです☕️18枚のポートレイト/柏葉幸子小品集ひとつのお話につき10ページ程度の不思議なお話が詰まっています 沼がっぱ鬼山の人ならざるもの 桜🌸…などのモチ...たまごのはなし🥚と18枚のポートレイトを読みました。
本日はこちら。阿泉来堂さんの新作。『逆行探偵』は地味目だったけど、こっちは、そこそこグロいよ。ウフフフ 『骸ノ時計』読みました。 骸ノ時計Amazon(アマ…
本が好き、読書が好き。 家には両親や祖父母が読んだ本がたくさんあり、小さい頃から読書は「遊び」と同じ感覚で向き合うものだった。 普段読むのは小説ばかりではないのだが、素敵なハッシュタグを見かけたので自分の人生を振り返りながら小説だけを選んでみた。 羅生門・鼻 芥川龍之介 初めて自分で購入した、芥川龍之介の本。 「鼻」と「芋粥」が特に好きで友人にも勧めたのだが、理解されなかった(ちょっと悲しかった)。 人間の良いところもダメなところも剥き出しにする、芥川龍之介の文章が堪らなく好きである。 一時期、本当に好きで常に通学バッグに入れて持ち歩いていた。 同じ本が既に家にあったのだが(
「俳句って、なんだべ?」とカワウソさん「俳句は、春・夏・秋・冬のことばを いれて、うれしかったり、感動した気持ちを 5、7、5の17文字で つづる、みじかい詩です。」フクロウさんどうぶつさんたちは どんな俳句を詠むのでしょうかフクロウの雪野袋さんの俳句会。メン
~暮らし・健康・癒しのblog~ #054 静かな時間 読書 vol.4 『ひとりの午後に』著:上野千鶴子 社会学者・フェミニストと知られる上野千鶴子さん。凛とした佇まいに迫力が溢れ、とにかく強く賢い女性で、雲の上の人という印象が強く、こ
恩田陸「不連続の世界」を読みました。 不連続の世界 幻冬舎 Digital Ebook Purchas 多聞シリーズ第2弾。 第1弾は、「月の裏側」 ↓ 先月、多聞シリーズ最新刊の「珈琲怪談」が発売されました。 珈琲怪談 (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook...
土曜日に毎週南日本新聞に書評が載るか 木曜日に文壇書評?が載り それを参考に 週末から次週の読書プランを立てます 今回は新潮に掲載された 竹中優子さんがおもしろそうで 図書館でチラ見して ジュンク堂で買おうとしたら品切れ そういう時の頼みの綱が amazonかメルカリです ...
「女房を殺しました」W県警教養課次席の梶警部が自首してきたことで、警察内に激震が走る。梶は、痴呆症が悪化した妻を不憫に思い、扼殺したのだという。しかし、妻を殺害してから自首するまでの2日間に、どこで何をしていたのかについては一切話そうとしない。「死に場所を探して彷徨い歩いていた」という調書が作られ、梶は秘密を抱いたまま、司法の手に自らを委ねる。
弁護士資格を剥奪され、法曹界から追い出された上水流涼子は、東大卒でIQ140、実務もこなせる貴山伸彦を助手として雇い、公にできない揉め事を解決する〈上水流エージェンシー〉を立ち上げる。未来が見えるという男、賭け将棋で突如連勝しはじめた男、かつて涼子を法曹界から追い出した男、野球賭博で不当な利益を得ている男らを、涼子と貴山の2人が斬る。
【京都散策】阪急株主優待で鴨川ウォーキング② ~下賀茂神社「糺(ただす)の森」で静寂のひととき~
nfuf.hatenablog.com 出町ふたば「よもぎ大福」を一つ、甘いものを食べると、心がほっと和み、再び歩き出す力が湧いてきます。 鴨川から少し足を延ばし、初めて訪れる下鴨神社へ向かいました。道は整備され、所々にベンチや清潔な観光客用のトイレがあり、京都らしい心配りを感じます。 店舗かと思ったら、トイレ( ´艸`) 長年関西に住んでいながら、名前だけ知っていて訪れたことのない場所が意外と多いものです。下鴨神社もその一つでしたが、訪れてみると、歴史を感じさせる神社で、訪れる価値を実感しました。 帰り道は「糺の森」を通りました。大きな木々が立ち並び、特に神聖な空気を感じる場所です。小川が流…
ご訪問ありがとうございます ランキングに参加していますポチっと押していただけると大変喜びます♡↓ ↓ ↓にほんブログ村 仕事の休憩時間に流し読みした本 「…
あぁ・・・内田百閒みたいに人から銭を借りて用事もないのに電車に乗って四国に行ってみたい🚃海がみたいんよ海が!!眺めてただボ・・・・・・・・としときたい観光スポットとかどうでもエエただ 海をボ・・・・・と眺めてたい海がない県に住んでいるとちょっと海が見えただけでテンションが爆上がりするから↑↑↑よし!今年は百閒先生の本を鞄に突っ込み海を見に行こう🚃ただオレの旅は百閒先生と違ってヒマラヤ山系のような連れの...
(Op.20250601 / Studio31, TOKYO) エリック・ホッファー 著、田中淳 訳、みすず書房 1971年刊『波止場日記 —— 労働と…
【5月】村上春樹のねじまき鳥クロニクル!いよいよ読了へ【30日】
天気予報ハズレまくり!!降水確率80%だったのに一滴も降らずなんなら晴れてたし🌞予定が大幅に狂ってしまったやんけ🔥モォォォォ🐄大苦戦中のねじまき鳥クロニクルもあと100ページ弱で読了だ💦あぁ・・・ここまでホントに長かった・・・読了前に もう一度 復習の意味も込めて気合い入れて買った100分de名著のテキストを読み返しておさらいをしたよ(^^)/思えば色んな出来事があったな~まず飼い猫の綿谷ノボルが行方不明になりその...
暇なときは読書がおすすめ!理由や楽しむコツ・おすすめジャンルも
休みの暇なときにすることがない…。そんなときは読書がおすすめ!今回は「暇なときに読書がおすすめの理由」についてアシスト。暇な時間に読書がおすすめの理由や、読書を楽しむコツ、おすすめジャンルについても解説します。
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 新刊ラノベ★ 薬屋のひとりごと★16巻新刊16巻予約注文してたのが届いたので読書中 薬…
今日から6月ですね。祝日もなくて、なんとなく流れてしまいそうな月ですが、父の日がありました。 それでふと、伊藤亜和さんの「パパと私」というエッセイを読んでみたんです。noteで全文無料で読めて、10分もかからない短い文章です。 note.com 実はこの作品、2022年にnoteで公開されたときはあまり話題にならなかったそうです。でも翌年の2023年、父の日に伊藤さんがXで再投稿したことでバズりました。 私は、ジェーン・スーさんがポッドキャストで紹介していたのを聞いて知りました。「あさイチ」に出演したときも、伊藤さんの本をおすすめしていました。 存在の耐えられない愛おしさ 作者:伊藤 亜和 K…
野尻湖の守り人のような友人から美術展の招待状が届いた。池田充君、パリの美術館に一茶の句と蛙を描いた大きな版画(僕も持っている)が収納されている版画家だ。3...
【読書記録】『コンビニ人間』を読んで考えた、「普通」とはなんだろう?
最近、BSテレ東で放送されている番組『あの本、読みました?』に、作家の村田沙耶香さんが出演されているのを観ました。 www.youtube.com 以前からちょっと気になっていた作家さんだったのですが、インタビューで話す穏やかな口調と芯のある視点に惹かれて、「この人の本、読んでみたいな」と思ったのがきっかけです。 そして偶然にも、図書館でふと新刊返却棚をのぞいたところ、芥川賞受賞作『コンビニ人間』が、まさに今返されたばかりのタイミングで置かれていました。これは運命かも…と思い、すぐに借りて読み始めました。 村田沙耶香さんは、1979年生まれの日本の小説家で、現代社会の「普通」や「常識」に疑問を…
曇り〜の神戸です。「黒猫を飼い始めた」を読み終えた。26人の作家のショートショート集 1行目は26人同じ始まり・・・2行目から26人全てが違う・・・ 短編やけ…
白い地色の縁取りに青紫?の色合いが涼しげに思えて買ったお花だけど、昔こんな感じの花柄の夏のワンピースが似合う人を見た覚えがあるのです。(はてなブログのリンクが何故か貼れなくて💦同じ内容を書いてしまった)↓こちらも更新しました↓サラッと感のリネン糸を編みつつ読書は科学的な話題の謎解きへサラッとした肌触りのリネン糸を編みつつ,何故か夏になると科学的な謎(?)を読みたくなって選んだ本,あれこれです。『月は誰が創ったか?』/感想・レビュー-読書メ...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに相変わらず本を読むことが私の楽しみなリラックスタイムですが⏳☕️📚夏のサラッとした感触の糸を編むのも心地よく感じる季節になってきました☺️にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村トルコキキョウと読書と編み物と
サラッとした肌触りのリネン糸を編みつつ,何故か夏になると科学的な謎(?)を読みたくなって選んだ本,あれこれです。『月は誰が創ったか?』/感想・レビュー-読書メーター↑今まで知らなかったことも知ることが出来て、また仮説ではあっても納得できそうな新説?も面白かったです。↓こちらは、これから読むところです…『日本人はどのように自然とかかわってきたのか』/感想・レビュー-読書メーター↑本文は2段になって文章量も多...
「咲-Saki-」26巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
気圧配置は無難に固まったままで、サーフィン向きの波は少しも立ち上がってこない
(Op.20250531-3 / Studio31, TOKYO) 夏休み。 異常な暑さ続きではあるが、気圧配置は無難に固まったままで、サーフィン…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、近所の紫陽花が色づき始めました。 新宿御苑に向かって歩いていたらモスバーガーのお兄さんが割…
本日、夫は、出勤。 カフェに、ひとりモーニングしに行きました。 ドリンクは、人参スムージー。 ゆっくり本を読みたかったので、追加のドリンクを注文。 ホットの黒蜜カフェオレ。
俺っちによだれかけを作ったぼくちんに作ったのと同じちょっと大きかったかなもう少し小さめをリベンジしよっかな。簡単な物しか作れないばあばです日記、しばらくぶり何かと忙しくそしてぼーと過ごしていたため。笑頭も…ほんとぼーとしてた肩があまりにも痛くて痛くてついに病院に行って来た『50肩だと思ってたんですけどなかなか治らなくて…』「いつから痛いんですか」『1年半前ぐらいかその前か…』「そんなに我慢してたんですか...
バフェットの投資哲学について、第2回をお送りしたいと思います。 前回の記事はこちら beingyourself7.com お金持ちになりたい目的はありますか? 他人の声ではなく、自分の内なる声に耳を傾ける お金持ちになりたい目的はありますか? 皆さんは、お金持ちになりたいと思っていますか。 人それぞれ価値観は違うと思いますが、少なくとも、生活に困らないお金だけは欲しいと思うでしょう。私の場合、働けなくても生活に困らないお金が確保できたらいいなぁと思っています。なぜかといえば、うつ病を患い、休職を余儀なくされてしまったことから、人間いつ何が起こるかわからないと思うようになったからです。 元気に働…
こんにちは。 今朝起きたら雨がザーザー降っていましたが お昼になって止んできました。 雨が上がっても地面がぬかるんでいるし、 曇っているのでドローンは断念してネット眺めています。 コハクも今日は10時まで寝てて、 ご飯食べたら二度寝しているので本当にワンコなのか…。 まだ若いのに良く寝る子です。 「雨の日は眠いんだよぉ」 私も雨の日の気圧の変化が苦手なんですが ワンコもそういうのあるのかな? 今日は…ネタを探していたらまだアップしていなかった 読書感想がありました(笑) 「ツナグ 想い人の心得」 辻村深月著 以前紹介した「ツナグ」の続きです。 一生に一度だけ、亡くなった人に逢える事を繋いでくれ…
【シニアの本棚】『ちょっとそこまで旅してみよう』|同じ旅はもうできない
『ちょっとそこまで旅してみよう』 益田 ミリどこかに行きたい病に冒されているけど実現不可能なので、せめて旅の本を読んで脳内旅行をしようという魂胆で読んでみた。益田ミリさん、初めまして。内容紹介昨日まで知らなかった世界を、今日のわたしは知って...
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 関西大学名誉教授で国文学者、ベストセラー作家の谷沢永一著『人間通』を読んでいます。 人生訓、処世術、人間観察についての本ですが、前半に「人と人」、「組織と人」について書いてあります。 人間関係や組織での立ち回りに、仕事を辞めたくなるほど苦労しています。 谷沢さんの人間関係や組織人の振る舞いについての記述は、今の僕にとって非常に辛辣で耳の痛い話が多い。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com それはともかく、以降「言葉と人」「本と人」「国家と人」と続きます。 読むに値…
『楽しくないのは自分のセイ 私らしく生きるコツ』田村セツコ著
本のタイトルは著者が考えたもので、それは自身がメモしておいた言葉なんですって。 好きな服を着て歩いていたとき、怪訝そうな顔をした人もいたし、「いい」と言ってくれた人もいたなどの体験談。 イラストレーターとして活動を始めたときのこと。キッカケはピンチヒッタ
*映画館で観た映画* ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング あら、これひとつ? でも最高でした! *家で観た動画* ゴースト・ドクター(韓国) キャッシュトラック 春画先生 君たちはどう生きるか こちらあみ子 ミッション:インポッシブル1 ...
【書評】「メンターになる人、老害になる人。」若くても老害あり!?現代の働き方から学ぶべきこと
現代社会では、「老害」という言葉が日常的に使われるようになりました。この言葉を聞いたとき、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか?多くの場合、それは高齢者がその年齢や経験を盾に、周囲に迷惑をかける場面を連想するかもしれません。しかし、実は「老害」と呼ばれる人々は、必ずしも年配の方々に限らないことをご存じでしょうか?
6月病とは?心と体をいたわる読書のすすめ【おすすめ本で気分転換】
6月病とは何か、なぜこの時期に心身の不調が起きやすいのかを解説。気分転換やセルフケアに役立つ読書のすすめや、おすすめ本もご紹介します。無理せず自分をいたわるヒントをお届けします。