メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
3つのブログで19万アクセス達成!!2018年9月より「kintaのブログ2」として書き始めました。国内旅行を中心に書いています。3つのブログで13900記事達成!!またツィッターもやっています。26000フォロワーを超えました。 たくさんありますが、是非たくさんの記事を見て下さい!!
訪問ありがとうございます。 みちりんと申します。 夫婦2人暮らし(子供は大学進学のため巣立ちました) 日々のこと、インテリア、収納、購入品紹介、夫婦…
※2018年の旅行でござる ー桜と仁風閣ー さて、 1月の旅行からしばらく間があいて4月、皆生温泉「ゆるり」へ1泊旅行なのだ。 またまたまたまた早朝発である。 ワタクシ、低血
室町時代後期に活躍した禅宗の画僧「雪村(せっそん)」が、晩年を過ごしたとされる庵。ただし現存する建物は当時のものではなく、後世に再建されたものである。 雪村は今でこそ日本を代表する水墨画家として雪舟と並び称されるほどの高い評価をされているが、それまでは概して評価の低い時期が続いた。そのため代表作品の多くはアメリカへ流出してしまっている。 また、その生涯には謎が多く生没年もはっきりしない...
箱根山の麓、伊豆半島の付け根にあたる真鶴(まなづる)半島にある小学校跡。学校の名前にもなっている「岩」という地名は、読んで字のごとく岩石が多い土地であることに由来している。 そしてその岩石であるが、当地でのみ産出する稀少な石材「本小松石」は、香川県の庵治(あじ)石と並び、墓石の最高級品とされる。※1岩小学校の校歌にも「岩 岩 岩の子われら」と詠われるなど、現地住民の石に対する特別な感情──誇りのよ...
旧上岡(うわおか)小学校の創立は明治12年(1879)、設立当初の生徒数は51名であった。現存する建物のうち最も古いものは、明治44年(1911)に建てられた写真の校舎である。※1 昭和35年(1960)には生徒数278名と最盛期を迎えるが、その後は減少を続け、平成13年(2001)に閉校。閉校時の生徒数は36名であった。 閉校以後は、明治の面影を今に伝える貴重な木造校舎として注目されるようになる。NHKの「夢みる葡萄」を皮切り...
遠州秋葉(えんしゅうあきは)山といえば東海随一の霊山と名高く、古くから山岳信仰や天狗信仰の場とされてきた。山頂付近には日本全国に400以上ある秋葉神社の総本山が置かれ、火難除けの神様として広く世に知られている。※1 この霊験あらたかな山の麓、春野町に古い木造の分校跡が今も残っている。創立は定かでないが明治初期と考えられ、元々は分校ではなく「領家学校」という名の独立した学校であった。 明治7年...
高野山「奥之院」のさらに山奥に位置する秘境、奥高野。ここに野迫川(のせがわ)という村がある。この村のさらに外れ、池津川と呼ばれる地区は世帯数16世帯、総人口数はわずか25人※1という人口減少が特に激しい僻地である。ここに、古い木造の小学校が建っている。 ここであえて「廃校」と言わなかったのは、あくまでもまだ休校扱いだからだ。休校年は昭和54年(1979)。休校間際の昭和51年度(1976)の時点で、生徒数は全...
粟代(あわしろ)小学校の開校は明治6年(1873)10月10日。同じ年・同じ月には征韓論政変※1が起きており、西郷隆盛や板垣退助、岩倉具視といったいわゆる「歴史上の人物」が活躍していた時期である。 外観は明治期の学校建築の特徴※2を色濃く残しており、同じ明治期に建てられた小学校として有名な茨城県の旧上岡(うわおか)小学校と比べても屋根に本瓦が使用されるなど、より古い時代の趣を今に伝えている。 時が...
千葉県佐倉市の新興住宅地であるユーカリが丘にひっそりと眠る、木造の分校跡。写真の校舎は、昭和30年(1955)に志津小学校の第二分校として建てられたものである。当時はまだ「青菅分教場」と言えば、ここより西方にある第一分校を指していた。 それから6年後の昭和36年(1961)、第一分校が独立して上志津小学校となる際に本第二分校は現名称へと改められた。そして昭和52年(1977)3月をもって、青菅分校は廃校となる。...
のどかな山あいの町にある小さな幼稚園。園児数の減少が続くなか平成24年(2012)3月末で一旦休園となり、同年4月から元園児たちは山向こうにある気田幼稚園(※外部サイト)までスクールバスで通うことになった。 この移転にあたっては、熊切の園児たちが移転先でもすぐに馴染めるように、事前に交流会や合同のサッカー教室が開かれるなどかなり配慮がなされたようである。 幼稚園はその後平成27年(2015)3月末をもって正式...
名古屋の中心である栄から地下鉄東山線を東に2駅行ったところに、今池がある。盛り場ブルースの 栄、今池、広小路〜に出てくる今池である。地下鉄今池駅の北方面出口を出ると、少し変わった道が東北東に伸びているのがわかる。その道は歩道のような路側帯部分が、車道より広く、50センチほど高い段になっている。地元では、水道みちと呼ばれていて、地下には、道の始点にある東山給水塔から、名古屋の中心に水を運ぶ水道管が敷設されているという。段となった部分には桜が植えられ、毎年、季節になると地元の人の目を楽しませている。 その水道みちの始点近辺が、小学生時代の遊びのフィールドであった。先に書いた東山給水塔は、丘陵地上に…
柏市は今日から夏?科学的な根拠となるデータは全くないが、アブラゼミの鳴き声がやっと聞こえたぞなもし。日本の四季折々何てのも、少し揺らいで来ている。桜、山菜、ツバメ、セミ、カブトムシなどは季節の移り変わりに登場するキャラクターだっちゃ。そのこと自体も忘れており、外で出くわして初めて気づく有様に何とも恥ずかし気も。気候変動のせいか、ツバメは飛ぶ姿と鳴き声は聞いたが、目にする数は少ない気がする。過去の日本と同じような最適な場所が、他にあるのだろうか。毎年同じ軒下や安全な場所で産卵、子育てをするツバメにもルート変更はあり得るのか。そう云えば、暑くなると地面からミミズが出てきて、それを鳥が食べたりする循環もあるねぇ。しかしこんなに暑いと、赤い鳥の曲名「冷たい雨」を思いだす、冷たい雨に打たれたいねぇ。ブログランキング...今日から夏、自然感覚気象台!?
花丸紋とは花丸紋とは、植物を円形に図案化したもので、花の丸、花丸文とも呼ばれます単体の植物で構成されたものもあれば、松竹梅や日本の国花を組み合わせた桜と菊など、二つ三つのの植物を組み合わせたものもあり、能装束などの伝統芸能の衣装から、今日の
きなこちゃんとあさんぽ。散歩道の桜が満開になりました。人&自転車通りがあるので、フタに繋がれたきなこちゃん。花よりカフェに行きたかったふたり。行きはルンルン、帰りはトボトボ、フタはきなこちゃんに八つ当たりのあさんぽでした。2022/04/02megすけ & フタ2つのランキングに再参加しました。ポチッと応援よろしくワン! にほんブログ村...
夕暮れの厚別公園に満開の桜が輝いていた。隠れた桜の名所・厚別公園コミュニティ広場
今回は札幌の桜の名所のお話。北海道の桜は5月がメインなので、話題としては少し早いのですが、これから春に向けて少しずつ桜の名所の紹介をしていこうと思います。昨年のゴールデンウィークに、近くまで行ったので厚別公園に寄ったら、キレイな桜がたくさん
3月 八幡さま入口の風の杜まえの桜 珍しく青空 (桜を撮るときなぜか曇りの日が多くて 空が白いんだけど↓) 2月のおわり 若宮大路の薬局まえの桜 ヒヨドリが蜜吸い うちのまわりの
おはようございます。 久し振りの晴れ間も一日だけで 昨夜遅くから雨が降り続いている 静岡県浜松市の街中です。 三連休も終わり今日からお仕事の方も。 わたしはい…
鎌倉本覚寺 しだれ桜 満開のちょい手前かな 青空の日♪ しだれて綺麗 しあわせ地蔵さま 気になってたコトシの赤い頭巾は...←前回の記事 正面から見るより 横から見るとカワイイと発
鎌倉光則寺の桜(ソメイヨシノ) まだ満開じゃないけど, この気温で一気に咲きそう 黄色が可愛い丸っこいミツマタは満開 青空にポンポン揺れる~(風のつよい日) 鎌倉情報
もうけっこう咲いていた 淡い色合いが ほんに綺麗 食料品買い出しの道すがらに 桜が見られるのは ほんにありがたや 白い曇り空 ↑(最後の写真は2016年3月のリニューアルしたての時)
下馬四ツ角の桜(先週) あの野鳥は.... 雀....かなぁ いつも桜の頃にはウグイス・メジロ・シジュウカラ を よく見るので サクラとスズメの組み合わせ, 私的にちょと珍しい (スズメをよ
桜が満開なので、花見を兼ねて秀吉の「醍醐の花見」で有名な第十一番札所の醍醐寺へ行きました。しだれ桜が出迎えてくれます。総門を過ぎるとソメイヨシノが満開で、ほんまにきれいです。天気は芳しくないのですが、たくさんの人が来ています。金堂と五重塔です。観音堂で御
徘徊 2022年3月16日「今年最初のサクラです!」太山寺あたり
「今年最初のサクラです!」徘徊 2022年3月16日 太山寺あたり 団地のバス停の公孫樹の木です。今日は2022年の3月16日水曜日です。昨年の秋から始まった、もと同僚のF先生とのデートの日です。月に一
徘徊2022年3月31日(2)「いよいよ、サクラ、見頃です!」湊町公園あたり
「いよいよ、サクラ、見頃です!」徘徊2022年3月31日(2)湊町公園あたり 朝っぱらから中島みゆきのコンサート映画を見ました。懐かしい歌が出てきて泣き出すんじゃないかと心配というか、期
おはようございます。 梅雨明け宣言後に雨が多くなった 静岡県浜松市の街中です。 今朝も夜明け前から雨模様で涼しい。 七夕の夜も曇り空で星も観察できませんでした…
おはようございます。 昨日は午後3時半すぎに激しい雷雨で 自家用車の衝突軽減装置のカメラが 機能停止するほどの激しい雨に 見舞われました。 雷雲の通過後も雨が…
おはようございます。 今朝は小雨で涼しい静岡県浜松市の街中です。 台風4号の影響の予想を把握して 本日のお出かけ準備したいと思います。 さて未編集の大量の写…
おはようございます。 参議院選挙、投票に行きましょうね 私は与党には投票しませんが れいわ、さんせい、えぬにも同様です。 個人の主張に耳を傾けたいと思う 一市…
週刊 読書案内 水原紫苑「桜は本当に美しいのか」(平凡社新書)
「100days100bookcovers no36」(36日目) 水原紫苑「桜は本当に美しいのか」(平凡社新書) あだなりと名にこそたてれ桜花年にまれなる人も待ちけり 謡曲の「井筒」で紀有常女が謡う(これで
徘徊 わが街 2019-9 「わて、花海棠、ハナカイドウいいまんねん。春でんな!」
桜の花を見上げて団地の中を歩き回っていると満開の枝垂れ桜の、ふと、その傍らに「花海棠」。 「桜もよろしいが、まあ、ちょっとこっちもどないですか?桜はんとはちごうて、ええピンクでっしゃろ。」
おはようございます。 今週は台風4号の影響で今週は 雨の日が多い天気予報の静岡県浜松市の街中です。 猛暑もひと段落ですね。 さて本日紹介する写真は 浜松市…
おはようございます。 昨夜のピアノ弾き語りライブは 久し振りに「先生」が来場し ピアノ演奏もされて盛り上がりました。 今夜もライブハウスでのミニライブに お出…
おはようございます。 7月1日の朝を迎え後半がスタートしましたね。 明治44年に浜松市が誕生した記念日でも あります。 市制記念日には無料開放される施設も あ…
昨晩降り始めた雨は、朝起きてもまだ雨音を立てていた。じきに回復する天気だと知っていた私は予定どおり身支度をした。⦅天気予報外れることもあるやん⦆ ウエストのボタンを留めるのに、少し気合いが必要な裏起毛のパンツを履き、腕を通すのも、ファスナーを上げるのもやっとの薄手のダウンを着る。最後にいつもの上着を羽織ってパッツパッツの身を隠し外に出た。⦅そろそろどうにかした方がええんちゃう?⦆ 河川敷にできた大きな水溜まりをいくつもみながら、土手を歩く。向こうからやってくる人物が友達だと認識してから小さく手を振った。⦅知らん人やったらめちゃハズイ⦆ 「久しぶり 今日は寒いね」 昨日との温度差は10度もあった…
久し振りに桜の様子をば(*‘ω‘ *)こんな感じで新しい葉っぱもスクスク育ってます(*^^)v部屋から見た桜はこんな感じ💗幹の下のほうにも葉っぱBabyが👶5月30日はこれだけだったのに1週間後の6月6日そして6月21日足元のクリーピングタイムも暑さにめげず、お元気でございます
おはようございます。 梅雨明け宣言後は厳しい暑さが続いていますが 熱中症対策も含めて体調管理にもお気遣いくださいね。 私は出来るだけ外出時には水分補給を心がけ…
徘徊2022年4月7日「炎上!女の園の枝垂れ桜!」須磨・高倉台あたり
「炎上!女の園の枝垂れ桜!」 徘徊2022年4月7日 須磨・高倉台あたり 今日は2022年4月7日、久々に須磨の高倉台にやってきました。JR須磨駅前から妙法寺行きの市バスに乗って高倉台南口です。
おはようございます。 過去二番目に短い梅雨だった東海地方 今朝も午前10時には最高気温が 31.7℃の静岡県浜松市の街中です。 所用で外出しましたが「クラっ」…
鎌倉本覚寺の枝垂桜が満開*しあわせ地蔵さまの頭巾は....2021
シダレザクラ* 咲く咲く* 降る降る* シダレテキレイ* しあわせ地蔵さま 気になるコトシの頭巾は... あごでリボン結びカワイイ♪ いままでの頭巾歴← えびすさま準備中
こんばんは~ 本日も全国的な猛暑日でしたが熱中症に気を付けて 頂けましたか? マスクははずしましたか? 私は暫く前から外ではマスク無し生活しています。 顔は…
おはようございます。 昨日は群馬県で40℃超えの酷暑でしたが 29.8℃の静岡県浜松市の街中はそれなりの 暑さでしたね。 熱中症に気を付けて過ごしたいですね。…
段葛のソメイヨシノ*鶴岡八幡宮参道の桜*まだら鳩の足は....
今週は 段葛のソメイヨシノが満開でした 色合いと足取りがカワイイ 『まだら鳩ちゃん』がいる キミの足の色、赤い鳥居の色ね 鳩サブレー♪ 鎌倉情報イロイロ← --
おはようございます。 今日の最高気温予想は30℃の 静岡県浜松市の街中です。 外出時にはマスクを外していますが 会話のない屋内でも同様にマスクしてません。 そ…
どうも皆さん、こん〇〇わ。 いかがお過ごしだったでしょうか? 二か月近くブログを放置、久方ぶりの登場、 ちょちょ山でございます。 気が付けば桜の季節も、一ヶ月以上前に終わっていました。 ・・・なので、ここに載せます。 娘も、小学校一年生になりました。 もう夏よ!(涙目) うを、今日は夏至だったって・・・ 決算からこの方、その後の仁義なき戦い・・・何じゃこれ。 「その後」だけしか入れていないのに、 「仁義なき戦い」まで勝手に補完されおった。 ChromeOSのフロントエンドが、まだ学習されておりませんな。 ま、使い込んでいけば、何とかなるでしょ。 ChromeOSは、また改めてネタにします。 も…
「裁判所の桜」徘徊2022年4月5日 神戸地方裁判所あたり 元町映画館で映画を見ようとやって来て神戸駅で降りたのですが、時間に少し余裕がありました。 「ああ、そうだ。」 思いついたのは裁判所の
徘徊2022年4月5日「街の中の小さな公園にも桜!」花隈・中山手あたり
「街の中の小さな公園にも桜!」 徘徊 2022年4月5日 花隈・中山手あたり 4月の始めから、元町4丁目の映画館に日参しています。昼過ぎから、宿題を忘れた子供にインタビューする映画を見ました。
徘徊2022年4月5日「もう、思い出!団地の桜 東の駐車場編」団地あたり
「もう、思い出!団地の桜 東の駐車場編」徘徊2022年4月5日 団地あたり 団地の東の駐車場に面した歩道沿いに枝垂桜が二本あります。 これは、だんだん古木になりつつある1本で、昨年あたりから
シンガポール人から見た日本の魅力ー日本に行きたいと話す理由3選
本日はちょっと変わったテーマで シンガポール人から見た日本の魅力 という内容で記事をお届けします。 日本人の考える日本の魅力と戒告人の考える日本の魅力は違うところもあると感じます。是非、本文もご覧いただければ嬉しいです!
関西圏で日帰り・一泊で春の絶景「竹田城跡」桜雲海と夜桜ライトアップ
天空の城、日本のマチュピチュで知られる竹田城跡は、関西圏から行きやすい旅先として人気。秋の雲海シーズンほか、春は桜雲海の希少な絶景もおすすめ。
京都の町歩きで行ける桜名所。定番&穴場のお花見スポット18選
日本の古都、京都は町を散策するだけで桜の景色に出会えます。桜の見ごろは例年3月下旬~4月上旬。桜の種類も多く長い期間お花見を楽しめます。京都町歩きで行ける桜名所、定番&穴場のお花見スポットをご紹介します。
桜の季節が到来しました!やっと!今年は桜のピークが良い感じに土日にきましたね。そういうわけで、わたしも倉敷にやって来ました。いわゆる「観光地」なところではなく、もっと海のほう。玉島って呼ばれるエリアです。今回やってきたのは「円通寺公園」というところです。着いたのは午前10時ごろ。目の前に桜が盛り盛りで、はやくもワクワク。円通寺公園は山の上にありまして、駐車場は十分あるけど上と下に分かれてる。この時間...
おはようございます。 昨日は久しぶりの青空でしたが 今朝は梅雨空に戻った静岡県浜松市の街中です。 さて本日紹介する写真は 浜松市の街中今年の桜開花など 東ふれ…
徘徊2022年4月4日(2)「枝垂れ桜‼ 東の駐車場にもう1本ありました。」団地あたり
「枝垂れ桜‼東の駐車場にもう1本ありました。」徘徊2022年4月4日(2) 団地あたり ウロウロ、団地のあちらこちらを、ある時は生垣で仕切ってあるよその棟の裏庭にまで忍び込むという、
こんばんは。反省おサルazurです。ここのところ、またもや「ここが痛い」「ここが変」話が多くなってる気がします。もしくは「これが壊れた」「あれも壊れた」買い替え話か。あかんあかん。もっとココロ浮き立つような楽しい話題にしなくては。たかが前置きされど前置き。でもなぁ。基本ほとんど出歩かず、誰にも会わず、ひとりで編んでるだけの生活なので自分のこと以外書くことないんだよなぁ。あっそうそう。むちゃくちゃ引っ張り続けたネタ・レンジフード買い替え問題は無事に契約(支払)も済み、工事日も来週に決まりました。そこまでなら弱ボタンも何とか頑張ってくれるでしょう。次はインターホンがね、ちょっとややこしくてね、、、……って、また壊れ話になってしまいますね。えっと、浮き立つ話…、浮き立つ話……ない。(・∀・)せいぜい明日来てくれ...初夏の雨庭。〜紫陽花饗宴
日向ぼっこの虎太郎気持ちよく寝ていらっしゃいますが、それでいいの?笑さて本日は先週末に仕事帰って来てから行ったお花見夕散歩のお話ですメインのお花見散歩は順番に書く予定です。土曜日は早く終わるのでダッシュで帰ってお散歩へ!夕日に染まる菜の花と桜この日は時折強く風が吹いてました。夕日と桜夕日に照らされてる桜と小麦うんうん、飼い主の写真じゃ伝わらないけどキレイだったね(*^^*)土曜日はたくさんの人が来てまし...
東京の昨日の最高気温は27℃くらいだったようです なんかね…まだ桜が咲いてるのに…いきなり夏日⁉ですよ もう、びっくり 朝はそんなでもなかったので、お昼近くに外出てΣ(・□・;) まだ4月の半ばですよぉ
さくらは奇麗なのに さくら。 春のよろこびの花。 多くの人がわざわざさくらを見にやってくる。 写真も撮る。 嬉しくて誰かに送る。 さくら。 冬の終わりを告げる花。 多くの人がこの花を見るために 長い冬を耐え忍んでいたんじゃないか と思えるく
大坂城の桜といちごが贅沢なDrip-X-Cafeの苺アルプス
この時期たくさん出ている苺スイーツ。一度は食べたいですよね。大坂城の桜がちょうど見頃を迎えたということで行ってきました。苺アルプスという名前もとても可愛いですよね。甘酸っぱいいちごとカスタードとふわふわのシフォンケーキのようなスポンジが入っ
大神神社の境内にある大美和の杜展望台の桜が見頃を迎えています。ちょうど仕事で通りかかったので撮ってきました。お花見日和というには暑すぎて駐車場から展望台まで歩くだけで全身からから汗が流れました。いきなり夏ですね。大美和の杜展望台は大神神社の
大神神社の境内にある大美和の杜展望台の桜が見頃を迎えています。ちょうど仕事で通りかかったので撮ってきました。お花見日和というには暑すぎて駐車場から展望台まで歩くだけで全身からから汗が流れました。いきなり夏ですね。大美和の杜展望台は大神神社の
2022.4.22 探訪 長野県佐久市にある「関所破りの桜」。撮影した時間帯が朝なので写真が暗っぽくてすいません。場所は「五郎兵衛記念館」のある辺り。市天然記念物。YouTubeから動画を拝借。長野県 関所破りの桜と浅間山 ---------------------------- この場所にはかつて市川五郎兵衛を祀った「真親神社」が建っていました。真親神社のおこりは、明和元年(1764)に「五郎兵衛」を祀った石祠から...
こんにちは(^^)azurです。家電品ぶっ壊れラッシュが止まりません。今回はレンジフード。弱ボタンは正常(ちょっと変な音するけど)に動くのですが、強ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。あんなにうるさくゴーゴーゆってたのに。普段は「ああファンが回ってるな」程度の音で、さほど気にならないんだけど雨の日とか雨の直前とかになると、びゅごおおおおおそれはそれはもう、スサマジイ音がするんです。いったいどんな大型機械を発動させてるんだよ、的な。飛行機のエンジン音みたいな。人生で1度しか乗ったことないのでよく知りませんけど。戦艦大和のプロペラ音みたいな。聞いたことないので全然知りませんけど。イメージ的に言って、まあ、そんな感じです。私はもう慣れてきて、「ああ明日雨予報だしな」程度にしか思わなくなっていまし...新しいテーブルクロス
いまだに花が咲いているのを見たことがない野平の一本桜また同じような時季に来てしまったカメラマンが押し寄せる花が咲く頃にはこんな静寂の中でのんびりできないだろうなぁ・・・と思いながら・・・・・・桜の樹の周りをブラブラしてみた桜の花も見たいけど、やっぱりマイペースでのんびりできるのがいいなぁ・・・と思いましたとさ。3月の晴れた日の~野平の一本桜@白馬村
安曇野スイス村にて(4/10)買い物とかガソリン給油とかの合間に・・・【参考】これを長峰山山頂から見てみたら・・・良く見ると咲いてる安曇野スイス村ハイジの里の前の桜【参考】これを同じく長峰山山頂から見てみたら・・・咲いてる右下にホースランド安曇野の馬が3頭くらい見える春景色2022(7)安曇野スイス村❀桜
オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴です(笑)【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜
Hakodate en primavera: los cerezos de la fortaleza Goryokaku 函館の春:五稜郭の桜
Osamu, el mejor guía de Japón, les presenta la encantadora ciudad de Hakodate en primavera. スペイン語通訳ガイドのオサムが魅力的な街函館の春を紹介します。 A finales de ...
ポルトガル語 Os melhores lugares para admirar as cerejeiras de Tóquio em 2022 東京の花見ベストスポット2022
Bom dia! こんにちは! Sou Osamu, o seu guia do Japão em português. ポルトガル語通訳ガイドのオサムです。 Neste vídeo visitamos juntos alguns dos melhores lugare...
後閑城址公園さくら後閑城とは戦国時代に存在していた城です。現在では城跡を公園として整備されています。時代背景もあって、かなり実戦を想定された中世の古城で有り、見放しの良い丘にそびえ立ち、傾斜の強い道を登ってたどり着きます。城も敵の侵攻を拒む
コブクロの「桜」でハモリ入賞を目指すぞ!!【KMN杯ステップアップシリーズ2マスター部門】
またやって来ましたKMN杯! 今回はステップアップシリーズ2マスター部門と言う事で自他共に認める!?歌うまさんが勢揃い。 白盾ゲット(上位入賞)するには最初からハードル劇高なんで...
そろそろ桜が見ごろかしら…と思い、昨日はお散歩がてらのお花見へ。 風が強かったので、今回は住宅地の中にある桜の名所へ行ってみました。 近所のお寺や幼稚園の桜はまだ咲き始めだったので、ここも早いかな~と思いましたが、なかなか見ごろ。 満開まであとちょっとという感じでした。 太田の街中を流れる八瀬川沿いに、151本のソメイヨシノが植えられています。 毎年桜まつりが行われていますが、今年も中止になってしまいました。 夜間のライトアップのみ、昨日から行われているそうです。 そういえば…八瀬川の桜のこと、昨年も書いていましたね( *´艸`) 本格的に暖かくなるこれからの季節、何をしようかとわくわくします…
今回も水彩画仲間M.Fさんの作品を紹介します。もう時期は過ぎてしまいましたが、桜の絵です。多くの人が、桜を題材にした作品を、ユーチューブでもアップしていますが、桜を描くのは難しい。この作品は、左から太陽が射している事が、左右の桜の表現でよく分かります。左の桜にはラップを使って描いたとの事。...
2022年4月相模湖でのスケッチ会に参加。 スケッチ場所は、都内か横浜が多いのですが、今回は、相模湖と少々遠いので直前まで参加するかどうか悩んでいたのですが、…
オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX…
季節が一つズレの当地も、ようやく花盛りシーズンになりました。 本当は、昨日UPしたお休みの記事と一緒にしようと思ったのですが、思いのほか写真が多かったので、別記事にしました( ̄ω ̄;) ************* 5月の中頃 http://eastwind.sblo.jp/article/189524326.html 当地での桜前線のお話をしておりましたが。 千島桜(チシマザクラ)といえども、やはり桜。
今日の~今日の仕事は暑かった~♪こんな時は綺麗な花でも眺めて心穏やかに過ごしましょう。?
我が家から車で5分ほどの処に”立岡自然公園”があり花園池と立岡池を中心とする立岡自然公園には約二千本の桜があり,県内有数の桜の名所として有名だが、今の時期は地域のボランティアが植えたおよそ1万7千本の花しょうぶが見頃を迎えている。仕事帰りに立ち寄った。
2022年4月スケッチ会 今回は、豊島区にある法明寺。 ここは、前にスケッチした鬼子母神の本院ということで、以前、鬼子母神を描いた後、桜が咲いたらここを描こう…
なんとなくブログに書きそびれたネタを、不定期によもやまばなしとして公開します。今回は〜2022年5月〜のよもやまばなしです。【パティスリー シュウ】のテイクアウトパフェ以前【パティスリー シュウ】で食べたパフェが美味しかったので、少し前
1件〜100件