メインカテゴリーを選択しなおす
秋の中で思いっきり深呼吸する 探していた忘れ物がそこにあったみたいに 見つけたのは過ぎてゆく季節の やさしい息づかい *先日録画した角野隼人さんの「街角ピ...
公園のあちこちにハナミズキが見られました。色づいた葉っぱに真っ赤な実が可愛らしくて♪びっしりと生っています。秋色のハーモニー♪季節からの素敵な贈り物♪ さ...
里山で出会ったこれなんでしょう?なにかの実?実のように見えますが花なのです。実になりかけているものも・・・懐かしい実ができます。答は記事の最後に。 ここは...
犬のように、外に出ない猫は、季節を感じさせる写真がなかなか撮れません。ところが、中秋の名月の時に飾っていたススキが、知らぬ間に開花し、今は実をつけていて、(白っぽいふわふわしたのは実)それをまる子が不思議そうに見ていました。秋を鑑賞するまる子の、珍しい光
散歩道のカラスウリと実家の庭のカニクサでリースを作りました。ふたつのうちひとつがオレンジ色になっていたのでリースにつけたくなったのです。この二週間前、散歩...
愉快な実の正体は? & オキナワスズメウリの花は咲けども・・・
前の記事の愉快な実、なんだかわかったでしょうか?花も実もあまり見かけないものなのですが・・・。日の当たるところは少し茶色っぽくなっていて長さ15センチほど...
里山散歩で出会ったサングラス。愉快な実。これはヌスビトハギ(盗人萩)?でもいつものサングラスとはちょっと色が違います。おなじみのものはこちら、去年の実。一...
ベランダに咲いたクリーム色の小さな花、なんでしょう?初めて見るこの花はタイトルにあるとおり、オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)。雄花です。オキナワスズメウリは...
ベランダのフウセンカズラの実で小さなリースを作りました。種を育てて、花が咲き実ができてその中の種をまた蒔いて・・・と十年繋いだフウセンカズラ。去年ひと粒だ...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
散歩道でみつけた小さな秋色黄緑色から濃紺へ時の流れが見えるよう。フラワーアレンジメントの器に剣山を入れてあります。小さな秋が目に入るたびになんとなくほっと...
空の五線譜に栗の実を並べて聴こえてくるのはどんなメロディー?一日の終わりリンリンリーンと秋のコーラスが部屋に流れこむようになりました。のんびりと過ごすはず...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
ふうせんかずら。日々、ハサミとカゴを持って出てフウセンを収穫しています。今年の夏もたくさんたくさん楽しませてもらいました。まだまだ咲いているしフウセンも出...
このブログで、自動車運転に関して「ルー・シー・サイ・モク」、日本語の特徴として「か・さ・た・ぱ」については、以前に書いたことがありますが、「め・は・み・ね...
この実なんの実? 前にもどこかで出会った? 里山の小さな花と実
里山散歩、こちら↓から続きます。小さな花にこんにちは。実をひとつぶら下げて木陰で待っていました。ブドウのようだけどちょっと違います。この実のつき方、どこか...
ユザワヤ芸術学院の優しい生徒Aさん「お盆時に御仏壇に飾って頂いたら…」とご自宅の庭で咲いたほおずきの枝を持って来ていただきました🍀さ~て クレイ「ほおずき」はどれでしょうか❓中程のこの2つで~す🤣ほおずきは このオレンジの袋部分の中に球形の”ほんとの実”がありこの実の中身を楊子などで掻き出して皮だけにしたものを口にして鳴らすことができます 名前の由来は「ほほつき」(頬突き)の意で子供が口にし...
皆さんはブルーベリーを育てていますか? 大きな果樹は無理だけど、コンパクトなブルーベリーなら育てることができると、お庭やベランダで育てている方も多いんじゃないでしょうか。 しかし、十分に熟したと思って食べてみたら、まだ収穫時期ではなく「あれ
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
ニゲラの実が茶色くなったので少しパチン、と鋏で切ってきました。うちの種でしたが家主さんの場所に芽を出してそだったので一応、切っていいわよ~~というお許しを...
今年も実家の庭でカラフルなミックスキャンディーに会えました。オレンジ、パイン、メロン、そして赤はイチゴ?どの味がお好き?並んだ赤い実、十日前はこうでした↓...
風や雨でどんどん落ちてきていた、これ。辛夷の若い若い実ですね。小さいさんと拾い上げたらひとつ自分で・ひとつ私に持たせてくれる。??ん?そうか!オオバコ相撲...
ニゲラが次々と花を終えて妖しくなっていきます。先日の記事↓2023年 05月 11日☆ニゲラが、だんだん、宇宙人っぽくなってきました☆その前の記事↓202...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、マイガーデンで育てているイチゴです。実が色付き始めてきました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、マイガーデンの梅の実です。緑の実が育ち始めました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
梅がいくつも顔をだしはじめてます ハウス カリー厨房 炒め玉ねぎのビーフカレー 中辛 180g ×10個Amazon(アマゾン)1,0…
にほんブログ村今日ご紹介するのは、マイガーデンのルピナスです。種と花が混在しています。種が収穫できたら、種から育ててみたいな・・・と思います。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
固定種の食用鬼灯の栽培を始めてから10年ほどが経ちました。 食用鬼灯の栽培を始めた頃、鬼灯を保存するのに実を覆っている袋が大きくて邪魔なので、袋から取り出して並べて保存していたら、秋だというのに一週間でみんなカビて腐り始めました。 一方、袋から出さなければ、常温で保存しても10月ごろに収穫した実が、冷蔵庫で保存しなくても、なんと年を越せるたのです。 袋を被っていても、色々な条件によって、数ヶ月...
モクセイの種。そして実も一緒にパチリ。結構魅力的な形、そして、模様も面白い。今年はなんだかモクセイ(ギンモクセイ)の種が多い。樹のある所には本当にたくさん...
ハンカチノキの実の核を取り出してみた。お湯に浸けた後に少しずつはがして行く。ハンカチの木の実を下さったのは近所の方。そして、海辺の道で拾ったセンダンの実。...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、マイガーデンのミカンたちです。今年も大きく育ちました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
ツバキのお花が大好きです。 なぜかわかりませんが、とても惹かれます。 削ぎ落した美しさというのかなぁ デザインも色も、勝負していますよね。 ほれぼれとながめてしまいます。 毎年楽しみにしているお花はまだ咲いていませんが、 ↓この子もすごいなぁと思いました・・。 うっすらとピンクを帯びています。
千両よりたくさん実がつくから万両という名になったそうです。 百両、十両、一両もあるそうですよ。 ブログランキングに参加しています。 いいね!と思っていただけたらクリックして下さ…
寒い朝でした。 朝食までの1時間ほどお散歩に出ました。 周りは霜で真っ白です。 ↓朱色でプルンプルンだったツルウメモドキの実も 今はこんな感じです。 ↓この子は桐の木に巻き付いています。
庭にかわいい実が生っています。南天は、垂れ下がるように実がたくさん生ります。黄実千両(キミノセンリョウ)は美味しそうだなと思います。万両はサクランボみたいでかわいいです^^あまり鳥たちに食べられないので、今も残っています。私が鳥だったら、黄実千両か万両の実を食べている気がします。どれが美味しいのでしょう。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今にも降りそうな朝のお散歩の続きです。 水路沿いにムラサキシキブがあったのを思い出して、 そちらへ。 残っているか不安でしたが、ありましたよ^^
1/2日の初散歩のようすです。 いつもお山から撮るのに、 なぜかアカメガシワの実から。 鳥さんがいたから撮ったんだろうけれど、 きっと飛ばれたんだ!誰もいないもん^^ でもなんとなくおいしそうな実ですよね。 大きさも手ごろで、きっとファンがたくさんいそうです…
瀬戸市にある川村屋 賀栄、創業は江戸時代の老舗の和菓子屋さんだ。店構えもお店の中も雰囲気がある。 いちご大福や瀬戸川饅頭が有名で大変美味しいが、今回、「実」という和菓子を買ってみた。 こしあんをういろうで包んだお菓子で、クルミと小豆が練り込んであり、時々クルミの塊が入っている。 クルミが香ばしく、甘すぎずさっぱりした上品な和菓子だ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…
お山が白くなった朝のお散歩の最後です。 同じようなものばかりですみません。 ↓こちらは近くの農業用の池です。 ここもうっすらと氷がみえました。 いつも撮っているニシキギの実はだれも食べないのか減っていません。