メインカテゴリーを選択しなおす
花屋さんで見かけたツルウメモドキ(蔓梅擬)、先端の細い枝の曲線に惹かれました。折らないように気をつけながら矯(た)めてリースが完成。前後左右に枝が伸びてい...
赤いトキリマメと白いスズメウリを一緒に真鍮の水差しにあしらいました。水差しに青と赤が使われているので背景の青と赤の背表紙はこのままで。水差しは夫の出張みや...
スズメウリの白い実をイランのガラスの器にあしらいました。赤がない方がいいかしら、と思いながらも青だけの写真を撮り忘れてしまったのでトリミングしてみます。ど...
やっぱり拘りがあるんだよここ数ヶ月も相変わらず漢字を間違えられててさよく見てくださいよ~前にも訂正してますよ~と思ったりしてねこれも執着心だろうから棄てるのが一番だけどさ~にほんブログ村人気ブログランキング...
久しぶりに歩いた緑道には萩の花が揺れていました。種類まではわからないので ハギということで。そしてたくさんあったのがトキリマメ(吐切豆)。もう花の時期は過...
もふもふとおじいさん? 愉快な実はなんでしょう? 秋のベランダで
ベランダにたくさんできたこの実、なんでしょう?もふもふに見えますが 触るとトゲトゲ。まだ新入りの黄緑色の実。中の種が目玉のよう。種から育てた二代目です。こ...
またもや暑さが戻って、10月半ばを過ぎたのに今日は夏日。でも、庭に出てみると小さな紅葉が見つかりました!赤い葉っぱに赤い実がついています。さて、何の紅葉&...
カラスウリのリースにもっとカラスウリを・・・。最初はこんなでした↓。そこへさらにカラスウリを足したのです。黄緑色ふたつと濃いオレンジ色ひとつ。里山にカラス...
枯れてしまったホオズキが、光を受けて輝いていた。繊維の一つ一つがきれいに残って、その中にやさしい光が入り込んでいた。こんなホオズキをムシホオズキ(虫鬼灯)...
毎年…秋にはカラフルな実を付ける「野葡萄」〜(*^^*)今年はその…野葡萄の実がほとんど見られない〜🙀🙀🙀こちらも枝もほとんど実が付いていません🙀🙀🙀猛暑続き…
雨上がりの雫を残して秋色に輝いているマユミの実 フェンスに沿った南側の庭で、もう何年前になるのか自然に生えた木です。今、葉っぱを落とし続けている腿に木の隣...
グリーンのレモン いつの間にかレモンが出来ていました。 今年は、梅をはじめ、ブルー―ベリー、ジューンベリーなど、実ものがあまりできませんでした。 レモンもすっかり諦めていましたが、今朝、1個
親戚の畑にオクラが植えてあり、花が咲いて実もできていた。実は普通のものより大きいサイズである。調べてみると、「ダビデの星」と言う種類のようだった。.オクラ..…
昨日23日は鴨川市の家内の実家に、秋の彼岸の墓参りに行きました。家の周りの畑に秋の作物がいろいろと見られた中で、先ず茄子を撮りました。 西日を受けて撮った大根…
ベランダのトゲトゲめがね、なんの実でしょう?目玉付きです。虫ではないのでご安心を。これはオジギソウの実です。去年咲いた花の種を蒔て育てたので二代目になりま...
きょう二件目の投稿です。ベランダで揺れる小さな実フウセンカズラ(風船葛)。やっと実ができました。待って待って、毎日毎日待ち遠しかった実です。友人から受け取...
・アイスの実 濃いぶどう ・メーカー:江崎グリコ 【旬の産地から】 最高級 特大 ピオーネ/巨峰 約1.6kg〜1.5kg 2-3房 贈答用 ぶどう化粧箱 山梨・岡山・長野産等 大玉 糖度:19度前後 特秀品 ギフト Quality Leaders Amazon ・完熟ぶどうピューレ使用の溶けろけるような味わいが堪能できます♪ アサヒグループ食品 三ツ矢サイダーキャンディ ぶどう味 54g×6個 アサヒグループ食品 Amazon ・濃厚さも素晴らしく、アイスの実といえばこの味を浮かべる人も多いと思います(*´ω`*) 甘すっぱさ 4 ジューシーさ 5 濃厚さ 5 ぶどう感 5 総合 5 [冷凍…
マイ♡リトルガーデンにお迎えして3年ほどになる葉姿がカツコイイヘンリーツタ💚今年…はじめて小さな花が咲き…実を付けました〜(*^^*)葉姿だけでなく… 実の付…
里山歩き、こちら↓の続きです。今年初めて出会った小さな実は もう色づいたか気になって確かこの辺り、と上を向いて歩いていたらみつけました。ウワミズザクラ(上...
この実は 何でしょう・・? 柿の木の下に 勝手に 生えてきた苗が 元気に育っています 何だろう・・・ メロン🍈かな・・・ と 思っていたら 雌花が咲きました 今日 覗いてみると・・・ 実ができていました😊 だけど・・・ なぜか 形が 細長いような・・・? メロンだったら もっと丸いはずなんだけど・・・ これ 何でしょう・・・? 不思議な形です もう しばらく 見守ることに 😊 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
目黒の自然教育園で撮って来たヤブミョウガと言う植物です、これは初めて見ました、珍しい植物だと思います、名前も調べて初めてしりました。同じ角度の写真になっちゃったけど、これ2枚しか撮って来なかったので、それにしても面白い植物だと思いました、写真としてはまあまあに撮れたと思います。...
ある夏の朝フウセントウワタの実がはじけました。綿毛がきらきら。この後 でかけてしまったので飛ぶ姿は見られませんでしたが、帰ってきたら実はほとんど空っぽでし...
アブラゼミの声に混ざってミンミンゼミやクマゼミの声が響く水色の空。ベランダではちょっと季節はずれの花が咲きました。実家の庭から連れ帰ったこちら、正体がわか...
この↓翌日、残りのヒヨコマメを収穫しました。リッチリンクが見られないときはこちらからどうぞ⇒☆☆☆茹でずに蒔いた二粒が育って収穫できました。ぷくぷくで強く...
これなんでしょう?ベランダで育ちました。六月の終わりにはまだこの中にいました。ヒヨコマメ、ガルバンゾーです。七月になったら葉が黄色くなってパラパラ落ちてし...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...
お迎えして…三年…初めてヘンリーツタに実が付いてきた~(*^^*)
購入して、3年ほどになるミニつる薔薇「雅」と同じフェンスに絡めてある名前も姿もカッコいいヘンリーツタ〜💚今年…初めて実がいっぱい付いてきた~🙀🙀🙀秋にはこの、…
フウセンカズラ花が咲きました、なんて書いて喜んでいたら、もう、あっという間にかわいい実をつけていました。厚い日が続いて、もう夏のようですものね。★今日の雑...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
かくれんぼだと思っていたら あ アリが危ない! エビヅル?ヤマブドウ?
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
散歩道で千手観音に遭遇、と思ってしまった黄色い花はオトギリソウ科 ビヨウヤナギ(未央柳)長いシベがチャームポイントです。見ればみるほど千手観音。唐の玄宗皇...
5月16日 5月19日 ミカンベビー、アゲハベビーと同じく成長中。 *** 5月28日 リビング側の苗 *** 6月5日 リビング側の苗 *** 6月12日 リビング側の苗 *品種がわからない苗もあるため、ミカンベビーと総称していますw *** 6月16日 レモンの右側のミカンベビー レモンの左側のミカンベビー *** 6月18日 ミカンルームのベビーたち 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
デビル・イン・ザ・ブッシュ ~ニゲラ~ 6月初めの我が家の庭
ニゲラが実を付けています。ニゲラの別称-love in a mist(霧の中の愛)は知っていましたが、もう一つの別称-debil in the bush(...
ニゲラクロタネソウ学名のニゲラ も語源はラテン語の黒い、から。やっと実が熟したのを確保。なんだか、道行く人が取って行ってしまうらしくなかなか、程よいのが取...
きょう二件目の記事、こちらの続きです。これなんでしょう?ウグイス豆のきんつばみたいですが・・・ねずみ男を思い出したり、こんなヘアスタイル見たことあるような...
こちらの答です。きのうのふわふわ、これでわかるでしょうか。散歩道のこれでした↓。キョウチクトウ科のガガイモ(蘿藦)。散歩道から連れ帰って置いておいたらいつ...
きょう二件目の投稿です。これ、なんでしょう?ふわふわふわふわちょっとだけヒント。影絵遊びだってできます。ほらね、と、みんなが乗った黒いボール紙を持って日の...
里山で出会った小さな実。去年初めて知ったのはこちらヤマウコギ(山五加)。オニウコギ(鬼五加)とも。これから夏にかけて色が変わります。こちらは雄花の花後?。...
先日の赤いドレミ♪にベランダのノブドウの葉を加えました。グミの実だけのものはこちらです↓。グミに元気がなくなってしまったけれどまだまだこのままにしておきた...
実家の庭のグミ(茱萸)の実を試験管花器に生けました。この日のグミです↓。赤い実のほかにオレンジ色と黄色の実もあったのですが持ち帰った翌朝には、赤とオレンジ...
里山のりんごの花は実になったかしらと見に行ったら・・・!!なんてかわいいのでしょう。うれしくて笑顔になります。里山にあるりんごの木に気づいたのは二年ほど前...