メインカテゴリーを選択しなおす
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 名古屋市内西側の東海道本線を行く電車です。 関西地区の大阪鉄道(神戸鉄道管理)局か…
滋賀県米原市、ここもかつては中山道の宿場町・柏原宿として栄えた場所です。しかし駅は国道から離れた位置にあり、今回訪れた滋賀県3駅の中では最も静かな雰囲気で、自分好みでした。駅名標。ここも合併前は坂田郡山東町。JRには「柏原」という駅が他に2つありどちらも関西圏にあります(大和路線・福知山線)が、読み方は全て異なります。ホームは2面4線、本線にあるだけあって長く立派です。駅舎(右側)とは跨線橋で結ばれ...
No.97 故 杵屋栄二氏の古い写真16 【 特急富士 国府津 】
写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
名車に出会う⑲ 京都で乗れる懐かしの鉄路の王者「C62」(京都鉄博・リニア館)
(京都鉄博のスチーム号。牽引機はC62 -2号機) 鉄路の王者と呼ばれた「C62」。国内最大のSLで、東海道本線、山陽本線、東北本線、常磐線等、主要幹線で活躍しました。大型機関車の馬力は大きいが重いので走らせるにはそれだけ頑丈な線路が必要だ。特急や急行等の優等列車を牽引した名機ですが、全長21.48m(炭水者含む)、重量145.2 tという巨体で、線路等級が低い幹線や地方路線等では走行不可能。山陰本線の旅客用SLはC...
西日本完乗への道-阪急京阪編(6) 阪急京都本線 大山崎駅と東海道本線 山崎駅 ~天王山と桂川に挟まれた京阪府境の駅~
京都河原町駅から阪急京都本線の準急に乗車しました。列車は再び桂川を渡ると、桂駅で特急としょっぱなの緩急接続。ここから南下を始めます。各駅に停車していき、東海道本線を斜めに潜って初めて南側に出ると、高架に上がり、今度は左手に東海道新幹線の高架が近づいてきたところで大山崎駅に到着しました。2号線の到着。ここで途中下車することにしました。新幹線の通過する轟音が響きます。 大山崎駅は京都府乙訓郡大山崎...
西日本完乗への道-阪急京阪編(1) 東海道本線 向日町駅 ~阪急に一番近そうな駅から駅巡りスタート~
今回からは今年の秋に出かけた関西私鉄の駅巡りについてです。関西私鉄は知識の無さもあって後回しにしがちなのですが、妙見山のケーブルカーが廃止されるという噂を聞いて、前々から概要だけはあった計画を手直しして前倒しで実行することになりました。主なターゲットは阪急・能勢電・京阪など。梅田を拠点にして京都~北大阪~六甲・摩耶の私鉄を巡ります。駅巡りは京都から阪急で始める予定~。往路の乗車券は京都駅まで購入する...
米原から彦根へ♪(JR西日本米原駅、岐阜滋賀三重ローカル線乗り鉄2日目その15、滋賀県米原市米原)
<日付:2022/12/6:20221206-15> 本年6月に乗り鉄を再開するも、自身がコロナに感染、持病再発で死の淵まで行った感があり、入院中に作成した『生きているうちに行きたい場所リスト』をやっと実行するに至る。通院療養日程にかぶらず、なおかつ体力の回復、仕事復帰タイミングを見計らって、短期間で計画実行した。 全行程 www.utachan.com 米原駅東口駅舎入口付近のようす 駅にデッキで直結する米原市役所 東口ロータリーのようす 自由通路から見た米原駅名古屋方のようす レイクグラスミュージアムの活動報告の場所(琵琶湖のガラスゴミ除去の自然保護活動) 木彫りでみる米原風土記 各路線へ…
【撮り鉄】2014年12月19日運転リバイバル富士号を撮りに行きました・・・ちょいと撃沈w(^^ゞ
2014.12.19 Friday 18:12皆様様こんばんは(^^;本日はブルートレイン「リバイバル富士」号東京〜伊東間運転の<撮り鉄>に行ってきました(^^)平日にもかかわらず多くの撮影者が沿線に居ました。画像は相鉄線平沼橋のホームから
関東日帰り23秋-東急横浜編(12) 東海道本線 東神奈川駅 ~横浜線が分岐する東海道神奈川宿の駅~
石川町駅から京浜東北線の東浦和行きに乗車しました。列車は大賑わいの関内駅、桜木町駅、横浜駅と停車して・・・東神奈川駅に到着しました。4番線の到着です。ここで下車しましょう。日が傾いてきましたね。 東神奈川駅は神奈川県横浜市神奈川区東神奈川にあるJR東日本の駅。「神奈川」は東海道3番目の宿場町である神奈川宿のあった地です。駅の開業は1908(明治41)年9月のことで、横浜鉄道(現在の横浜線)が東海道本線の接続駅とし...
【Nゲージ鉄道模型】<入線報告>TOMIX 92710 113系2000番台湘南色基本+増結で11連ヤフオクにて落札入線第二弾!(^^ゞ
2018.12.07 Friday 15:08皆様こんにちは(^^)今回はヤフオクにて入線第二弾!です。TOMIX113系2000番台湘南色基本+増結で11連編成が当鉄道に入線致しました(^O^) 地元横浜
右下の反射板がある道は国道一号。早いもので箱根駅伝まであと一か月足らず。2023年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【JR東日本】「スーパービュー踊り子」3月13日で営業運転終了に251系は廃車となり後継にE261系サフィール踊り子号が翌14日から運転開始ヽ(=´▽`=)ノ
2019.12.04 Wednesday 18:15皆様こんばんは(^^)先月当ブログでも新型特急形電車E261系試運転の模様をお送りしましたが来年3月14日に予定されているダイヤ改正にて251系の引退が決まったようです。 〜YA
滋賀県米原市、米原の1つ隣の駅。中山道の宿場町である醒井宿があった場所で、現在は国道の目の前に駅があるということもあって思ったよりも栄えている場所という印象です。訪れたときには草津へのツアーバスが休憩のため駅前に乗り入れてきていて、多くの人で賑わっていました。やはり煤けている駅名標。ここは平成の合併前には「坂田郡米原町」(読みはまいはらちょう)でした。ホームは1面2線ですが、この島式ホームは2・3...
ここからは2023年8月、夏の旅。手薄になっていた関西地方で気になっていた駅をめぐる、「関西アラカルト編」です。まずは大幹線の東海道本線ではやや本数が少なくなる関ケ原越えの区間(大垣~米原)から、滋賀県側にある3駅をめぐります。新幹線を除くと、滋賀県の駅ではこの3駅だけがJR東海の管轄になります。ということでまずは米原から東に2駅。滋賀県米原市、山に囲まれた地形の中に街が広がる場所で、かつては旧山東町の...
JR西日本 琵琶湖(東海道本)線 草津駅 223系 d(^_^o)[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほ…
2013.11.22 Friday 18:57先日のJR東日本お客様ご意見投稿欄から夜行列車廃止に関する質問の返事が来ました。以下内容です。===================================いつもJR東日本ならびにJR東
JR東日本 211系:東海道本線(東京口) 211系は、国鉄時代の昭和60年に製造されたステンレス車両。ステンレス製の国鉄車両の中でも当時としては国鉄初の量産車205系に続くもので、近郊型3扉車と
近江鉄道乗り鉄その2♪(近江八幡駅その1、岐阜滋賀三重ローカル線乗り鉄2日目その2、滋賀県近江八幡市鷹飼町)
<日付:2022/12/6:20221206-02> 本年6月に乗り鉄を再開するも、自身がコロナに感染、持病再発で死の淵まで行った感があり、入院中に作成した『生きているうちに行きたい場所リスト』をやっと実行するに至る。通院療養日程にかぶらず、なおかつ体力の回復、仕事復帰タイミングを見計らって、短期間で計画実行した。 全行程 www.utachan.com 近江八幡駅2・3番線ホーム神戸方先端のようす 新快速と快速の緩急接続しているようす 3番線ホーム神戸方のようす、東海道線に長編成の貨物列車が多いせいか、すごい構内が広い 474.5kmのキロポスト 橋上駅舎2・3番線ホームへの階段付近のようす…
朝日が保土ヶ谷町を照らす。2023年10月 D5500 Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
下り一番列車の屋根が、わずかに赤く染まった。2023年10月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
最後の秋/寝台特急「富士・はやぶさ」(東海道本線EF6647)
引退まで3か月余り、国道一号の銀杏並木沿いを行く「富士・はやぶさ」。2008年11月 D200 SIGMA APO 50-150/F2.8 Ⅱ EX DC HSMにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
応援ポチお願いします☟東京へ行くことになり、沼津駅で待ち合わせ🚃初めて東京上野ラインに乗りました!グリーン車にしたよ乗車券+グリーン券で乗...
2023年4月の鉄旅日記 名古屋・米原↔金沢間を結ぶ特急「しらさぎ」号。2024年に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業すると現在の運行体系が変わるハズなので、今のうちに「しらさぎ」号の全走行区間の名古屋~金沢間を惜別乗車のつもりで乗ってみることに。
この場所、今は住宅が建ち並び、見ることはできない。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2022年6月の鉄旅日記 熱海から地元埼玉へ帰る際、サフィール踊り子の指定席をダメ元で探ったらなんと空いていた…しかも最前列!ってことで熱海から品川ですが初乗りしました。
半年後に引退する車両が夕日に照らされた。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/5/25> <日付:2018/5/18:20180518-09> 小田急線の複々線を乗りに行く川崎方面の旅♪京浜急行方面に転戦します。 JR南武線で川崎駅に到着 川崎駅南武線ホームのようす のりかえ専用階段(乗換専用跨線橋)昔は国鉄の施設につながっていた様な気がする。 南武線ホーム立川方のようす、ホームの高さのようなかさ上げ地があって、やはり何かの施設があった感じ。 南武線233系電車、JRになって…
近江鉄道乗り鉄その1♪(JR彦根駅から出発、岐阜滋賀三重ローカル線乗り鉄2日目その1、滋賀県彦根市古沢町)
<日付:2022/12/6:20221206-01> 本年6月に乗り鉄を再開するも、自身がコロナに感染、持病再発で死の淵まで行った感があり、入院中に作成した『生きているうちに行きたい場所リスト』をやっと実行するに至る。通院療養日程にかぶらず、なおかつ体力の回復、仕事復帰タイミングを見計らって、短期間で計画実行した。 全行程 www.utachan.com 彦根駅の近江鉄道車庫、色とりどりの電車が留置中、整備工場があり台車が置かれている。 側面のようす、塗装色こそ違うが西武鉄道の車両の側面そのままの感じ。 近江鉄道のビル、大きな駅構内を合理化して生み出した土地は、コインパーキングとオフィスビルと…
165系:東海道本線 普通列車 東海道の普通列車と言えば、111系や113系といった平坦線区用の近郊型が思い浮かんでしまいますが、静岡~名古屋地区においては80系による普通列車が昭和52年くらいま
競って順位付けするというのがそもそも男性社会的な風習なのでは。◇◇◇8月5日の土曜日台風の影響で南東から雨雲が流れ込んで来ます。とりあえず雨雲の来ない方向へTDMで4時10分出発。空は白んできたぐらいです。暗いさんぱち県道を慎重に走って針の手前から濃霧。いつもの池もピンボケのような写真しか撮れない。いい しののめが撮れそうだったんだけどなーこのままずっと濃霧かと思いきや、針インターに入る頃にはすっきり晴れ渡り...
153系:新快速 「新快速」と言えば、京阪神を代表する国鉄時代からの看板列車です。その昔、関西急電に始まる料金不要の俊足列車は、京阪神を結ぶ輸送網の要であり、常に最先端の車両が投入されるほど重要な
関東日帰り23初夏-箱根編(1) 小田急小田原線 (新宿駅→新松田駅→小田原駅) ~まずは小田原駅観察~
今回からは6月に箱根に出かけた時のお話です(あくまで駅巡りです)。メインターゲットはもちろん箱根登山鉄道。それと大雄山線や小田急小田原線も乗り潰しておくつもりです。今回の駅巡りはず~っと前に計画は出来ていましたが、実行が後回しになっていました。いざ出撃というときに限って台風による影響で全面運休・・・。計画から5年近く経過してやっと実行となりました。ちなみに
EF5861牽引14系客車:臨時特急「平和」(昭和58年) 過去ログ『EF5861牽引14系客車:臨時特急「つばめ」(昭和56年)』でご紹介いたしましたとおり、リバイバル列車で大成功を収め
東海道本線で名古屋に向かう際、熱海まではJR東日本のE233系のクハ若しくはグリーン車ならばクロスシートが選べる(早朝の一部列車は熱海から旦那トンネルを抜けて…
「最近のTweetから」は文字通り、最近tweetした話から選んだネタを転用したのものである。但し、Twitterには140字の壁があるから、文章を彼方此方端折らないとならないが、こちらにはその壁が無いので、tweetした原文通りではなく、一部添削加筆を行って載せている事は御了承
西日本完乗への道-紀伊半島編(1) 東海道本線 (東京駅→三島駅→豊橋駅) ~プロローグ~
今回からは春の遠征について。紀伊半島方面に出かけてきました。まずは今回の計画について少しお話しを。大きくは紀伊半島に十字を切るような行程を組みました。1日目は鳥羽に上陸、2日目は半島内陸部を横断してから南海の未乗車路線を踏破して和歌山へ、3日目は半島の西岸を南下して新宮へ、そして4日目は半島内陸部を縦断して吉野に寄りつつ京都へ。当初の予定では18きっぷで京都に行き、一泊してからスタートしてほぼ上記の逆ル...
117系:新快速・快速 JR西日本管内のことなので把握していなかったのですが、117系が定期運用から引退となっていたようです。 昭和55年1月に「新快速」用として誕生した117系。 それまで
ファミリーキャンプを楽しもう!おすすめキャンプ場5選(東海エリア編)
東海エリアでファミリーキャンプを楽しむなら、こちらのおすすめキャンプ場5選がおすすめです。家族でのびのびと過ごせる自然豊かなスポットを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
本日は、+57,188円(+0.16%)となりました。 リオンの2名義目も近そうです。 必修科目ダンス。 必修科目ストレッチとかの方が良い気がします。 さて、ヤマダ電機で買い物をしてきました。 全部で3000円→150
113系:東海道本線 サロ110形グリーン車 昭和50年3月改正以前、それまで地元東北本線や高崎線においては、急行形車両を使用した普通列車が走っており、グリーン車もきちんと営業していました。 しか
【青春18きっぷ】青春18きっぷで名古屋から東京へ ~2日目~
全国のJR、普通列車、快速列車が乗り放題の青春18きっぷ。この切符を使い、名古屋から東京まで行ってみました。
【青春18きっぷ】青春18きっぷで松山から東京へ ~1日目~
全国のJR、普通列車、快速列車が乗り放題の青春18きっぷ。この切符を使い、松山から東京まで行ってみました。
「提灯殺し」高輪橋架道橋下区道 東海道本線の品川~田町間に東西を結ぶ地下道がありました。実際には一方通行になっていたので、自動車は「往来」できない構造でした。 東海道本線、京浜東北線、山手線の他
関東日帰り23春-横浜編(1) 東海道本線・横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚駅 ~横浜市営地下鉄の乗りつぶしスタート~
今年の春は4月に予定していた遠征のため、発売最終日に青春18きっぷを購入しました。ただ、遠征では3日分だけ利用する予定でいます。その前に余りそうな2日分を利用して日帰りの駅巡りに出かけてきました。今回はその1日目です。利用した青春18きっぷ。下車印は戸塚、中山、羽沢横浜国大。今回の目的はまだ乗車したことのない横浜市営地下鉄の乘りつぶしで、18きっぷとしてはほぼ東京との往復だけの利用です・・・ちょっと贅沢な使い...