メインカテゴリーを選択しなおす
鉄道452 【大船駅】にやってくるJRのクロスシート付電車を撮った!
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 たまには湘南方面に行きたくなります。色々な乗り物があって面白いし景色も良いですし。と、言う事で出かけてきました。 ひとまず東海道本線に乗車し大船駅で下車しました。都内から大船へ向かう時は東海道本線を利用する事が多いです。停車駅が少なく所要時間が短いので便利です。 大船駅には東海道本線の他に横須賀線、京浜東北線、湘南モノレールが乗り入れています。 注目すべきなのは京浜東北線以外の路線の列車にはクロスシート車が連結されているのです。関東ではロングシート車が主流なのでこれは嬉しい限りです。 今回はクロスシ…
EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 過去ログ『EF651116牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』で14系客車による臨時「踊り子」をご紹介いたしましたが、今回は、待望のEF5868牽
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(6)―日本海&キハ181系を記録に残す
3日目の宿がある姫路に向かうべく、大阪駅にやってきました。ここまで来れば、あとは新快速に乗るだけ。しかし、それだけでは面白くない!どうせなら、まもなく引退するというキハ181系「はまかぜ」にでも乗っておきましょう。もちろん、特急利用ということで別料金(乗車券+特急料金)が必要です。じつをいうと、ここまで散々食費をケチってきた理由が、この特急利用だったりします。それだけ金のない、貧乏大学生だったんですよ...
153系:急行「比叡」 東海道本線の名古屋~大阪を結んでいた急行「比叡」は、昭和32年に同区間に設定された80系電車による準急列車に端を発する、由緒ある列車でした。 設定当初は名称を持たなかった
E217系:東海道本線 普通列車 平成16年10月、湘南新宿ラインの増発に伴う整理が行われ、横須賀線専用形式であったE217系15連3編成が国府津車両センターに転属、ラインカラーを湘南帯に変更し、
【動画】「人生がどうでもよくなり死んでもいいや」車を電車と衝突させ立ち去った女を逮捕
1: ☆彡 2023/05/05(金) 18:09:47.72 ID:XsbXBGLg0電汽車往来危険の疑いで逮捕されたのは、岐阜県大垣市の会社員平野友佳鈴容疑者27歳です。警察の調べによりますと平野容疑者は、4日午後6時半ごろ、一宮市大和町の東海道本線の線路上に車を進入させて、電車に衝突させ、危険を生じさせた疑いがもたれています。 事故当時、平野容疑者は、車に乗っておらず、現場の状況などからフェンスをなぎ倒して線路内に侵入し横転。その後、車...
東海駅巡り23冬-名鉄編(46) 名鉄名古屋本線・名鉄尾西線 名鉄一宮駅 ~縦列発着が面白い「一宮総合駅」~
前夜は勝川駅から中央本線に乗車して名古屋駅近くのホテルへ。最終日の朝は5時半ごろにはチェックアウトしました。この日は愛知西部や岐阜の路線を巡る予定です。早朝の名鉄名古屋駅から名古屋本線に乗車します。ホームは早朝にも関わらず人多し。列車の顔を撮るために岐阜寄りで待ってましたが、やってきたのは4両編成で、かなり手前に停車・・・。慌てて走って飛び乗ったので撮影はできず(微)乗車したのは6:02発の名鉄岐阜行きでし...
東海駅巡り23冬-名鉄編(44) 東海道本線・東海交通事業城北線 枇杷島駅 ~夕暮れの高架上を走る単行気動車~
下小田井駅から歩いて10数分ほどで枇杷島駅に到着しました。枇杷島駅は愛知県清須市西枇杷島町七畝割にあるJR東海と東海交通事業の共同使用駅。東海交通事業はJR東海の完全子会社だそうです。駅業務を受託している駅が結構あるようですね。乗り入れ路線は東海道本線と東海交通事業城北線の2路線。うち城北線は当駅が終点となるようです。今回はこの城北線に乗車するためにやってきました。駅構造は島式ホーム2面4線で西から1~4番...
225系新快速のAシート編成を営業運転を一度も撮っていないので、狙ってみました。2編成繋げての試運転列車撮影以来です。カメラの設定を誤り、先頭がブレました。ブルーの帯が入った700番台Aシート車です。こちらもブレました。Aシート車が先頭に立つ運用は網干での送り込みであるようなので狙ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓225系Aシート編成を狙ったものの・・・
藤沢在住時ほぼ毎回この藤沢始発の電車に乗って通勤していたのですよ。座りはしませんでしたが、横浜までの短い区間、ちょっとだけ空いてる車内にちょっとだけ得した気分で乗っておりました。なくなってもう2年。全然気づいておりませんでした。住民じゃなくなるとこんなもんなんですかねぇ・・・。ちょっとびっくりした事柄でした。
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日東海道本線を利用しました。車両はおなじみのE233系3000番台、快適な車両です。 今回利用したそのE233系に小変化がありました。車内照明がLED化された車両が登場したのです。 E233系3000番台。写真は高崎線上尾駅にて。 照明交換車に乗車しました。車内がかなり明るくなっています。良い感じになりました。 この車両は小山車両センター所属のクハE233 3530号でした。 蛍光灯からLED照明に交換。 車内が明るくくっきりと見えます。車両が新しくなったような感じすらしますね。車内で本を読んだり…
113系:東海道本線 普通列車 既に全廃となって久しい東海道本線の113系ですが、今回は懐かしい113系時代の普通列車の写真をご紹介いたします。 普通列車は撮影の対象から外れており、それほど枚数は
東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~
今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海地方に出かけてきました。ターゲットは、ほとんど手つかずの名鉄とその周辺の路線。とにかくひたすら乗り潰します(微)計画は・・・1日目三河地方、2日目知多半島、3日目愛知中部など、4日目愛知西部や岐阜など。名鉄は近鉄や東武鉄道に次ぐ第3位の営業距離を持つ私鉄。全長444.2営業キロ。これをクリアすればかなりの進捗になります。それでは東京駅からスタートです。一番早く出る豊橋停車...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(52) 東海道本線 大阪駅 ~〆は大阪駅散歩~
阪神の大阪梅田駅から向かいにあるJRの大阪駅にやってきました。大阪駅は大阪府大阪市北区梅田にある大阪府の県庁所在地大阪市の代表駅。JR西日本では最も乗降客の多い駅になるそうです。駅の歴史は古く、1874(明治7)年5月に当駅~神戸駅間の開通と同時に開業したそうです。駅周辺は現在も大規模再開発の真っ最中で、今年の3月18日には梅田貨物線の地下駅、いわゆる「うめきた新駅」も開業予定ですね~。特急は既に地下新線を通過し...
電車で顔面に食らった強烈な一撃。青あざができて謎の格闘家状態です
リラックマの身長(体長)、ご存知ですか? 165cmなんですって。けっこう高いんですね。 ちなみに私は169cmです。女性にしては高く、男性ではよくある高さ。(およその平均身長は、女性159cm/男性171cm) 背が高いと、たぶん便利なことが多いです。高いところの荷物を取るとか。 しかしコレが元で、今回は怪我をしてしまいました orz 電車で吊り革が顔面にクリーンヒット。 ぶらーんと勢いの乗った吊り革が、ガツッと。 すごく痛かったですねー。 翌朝、目にすんごい青あざができていました。今日もまだ残っています。まったく…ボクサーじゃないんだから…。 東海道線(上野東京ライン)のつり革は三角なので…
113系:東海道本線 快速「アクティー」 東海道本線で愛称付き快速として運転を開始した快速「アクティー」。 湘南新宿ラインの運転開始により快速・特別快速の種別が多様化し、朝から晩まで走っていた
トレイにのった丼を受け取ると柚子が香る。なるほど食欲をそそる。先ずは汁をひと口、んっなかなかいい。そばを大掴みにしてズズっと啜る。豚肉と一緒にね。美味しい。豚と白菜と柚子、寒い日の鍋の終わりに麺を入れたような。いや茹で蕎麦は入れないか。だいいち出汁が違う。横浜駅のコンコースってキレイになりましたか?なんだか雰囲気が変わったような気がするなぁ。赤レンガの壁面にぽっかりと石造り風に「濱そば」が埋め込まれていた。メニューのラインナップは他のJR-Crossの店舗と変わらないようだけど、季節限定メニューはそれなりに美味しく楽しいのだ。温まった身体を寒風が吹き抜けるホームに運ぶと、ちょうど上品な濃紺色のサフィールが入ってきた。さてと、次の保土ヶ谷駅はホームに蕎麦スタンドがあるらしい。嬉しいね。でも横須賀線の電車しか...Go!Go!West!5駅そば日記・横浜「濱そば」
Go!Go!West! 4 駅そば日記・川崎「いろり庵きらく」
凍えた手に丼の温もりを感じて汁を一口、割り箸で大掴みしてズズッと啜る。なんだかホッとする。季節メニューの“舞茸と長芋かき揚げそば”を択ぶ。舞茸の香りと長芋の食感が楽しい。実際、かき揚げの出来栄えは申し分ない。サクサクを一口、徐々に出し汁が滲みたのがまた美味しいのだ。東海道本線を進めて3駅目の川崎、3面6線を有するにホーム上にそばスタンドはない。エキナカにある「いろり庵きらく」は、今ではJR東日本管内にあって一大勢力になっている。清潔でカラフルな店内はチェーンのコーヒーショップを思わせる。すでに所謂「駅そば」とは別物か。手前勝手に駅そばに旅情を求めている呑み人、この先西に進めたら、そんな蕎麦スタンドに会えるだろうか。川崎駅中央南改札内「いろり庵きらく」:舞茸と長芋かき揚げそば560円<40年前に街で流れたJ...Go!Go!West!4駅そば日記・川崎「いろり庵きらく」
平塚のショッピングモールから見下ろすと私の好きな昭和の電車が爆音でやってきました。 たぶん、音だけでこの車両はわかる😂 そーです。国鉄時代からの特急185系です。 E257系がリニューアルされ今後185系を置
クレジッドカードのポイント特典を使用するため、28日に対象のホテルへ向かいました。 最寄り駅が真鶴及び湯河原なので、そこまでの間のデジタルスタンプを押印。 まずは秋葉原駅の150周年記念スタンプ。 昔の秋葉原をイメージしたもののようですが、後ろのビルは兎も角バ
JR東海 特急ひだ 25号 (*・∀・*) キハ85系 新大阪駅
新大阪駅 特急 ひだ 25号 キハ85系25号[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
甘辛のかつおだしのつゆが染みわたった“かき揚げ”がホカホカのご飯を覆って「品川丼」が登場した。ゲソ・タコ・桜エビが入った“かき揚げ”を頬張ると、この濃い味がなかなか香ばしくて美味しい。今やちょっとした名物となった「品川丼」はスープと香の物が付いて、けっこう満足のいく量なのだ。かつてはホームに6店舗を構えた「常盤軒」は、山手線ホームの22号店と横須賀線ホームの26号店を残す。山手線、京浜東北線、東海道本線に横須賀線が乗り入れるターミナルは、多様な車両が顔を出すので飽きない。26号店の若草色の暖簾を揺らしてNEXが滑り出した。なお「品川丼」が食べられるのは山手線の22号店だ。品川駅1番線ホーム「常盤軒」:品川丼500円<40年前に街で流れたJ-POP>春なのに/柏原芳恵1983Go!Go!West!3駅そば日記・品川「常盤軒」
"そにーなかめらのぶろぐ"なのだが、一眼を始めたのは"キヤノン"だ。稼働率の低かった末期に撮影した"鉄道写真"を公開しよう。 "Canon EOS-7...
時間も気にせずにルートも正確に定めずにカメラを持ってブラブラ。そんな鉄道沿線散歩。今回は神奈川県小田原市のJR東海道本線沿線のこと。 過去にも神奈川県...
今年も多くの立ち食いそばを食べてきましたが、私の備忘録的記事。立ち食いそば記事の第5弾。今回は控えめに4店舗を紹介して今年を締め括る。 第5弾となる"立...
店の名前を冠した“かのやそば”を択ぶ。ワカメにたぬき、めかぶをのせて、たっぷりのとろろ昆布。関東のそばにしては澄んだ本ガツオ出汁を絡めてズズッと啜る。次第に昆布のとろみも効いてきてまた美味い。新橋駅構内にあるけれどJR-Cross系ではないね。こういうお店には頑張ってほしいな。選択肢が多いと楽しい。1番線に滑り込んできた小田原行きに乗って、次は品川で一杯ですね。ご馳走様でした。新橋駅構内「かのや」:かのやそば550円<40年前に街で流れたJ-POP>アンサーソングは哀愁/早見優1982Go!Go!West!2駅そば日記・新橋「かのや」
久し振りに、田町駅を利用した。 3,4番線のホームから、品川方面へのカーブした線路を眺める。 あの時と同じ場所からの景色。 通り過ぎる列車を見て、自分も歳を取ったなぁ、とつくづく感じた日であった。 ご覧いただいて ありがとうございます。
列車(特急「踊り子」かな?)は対岸の伊豆半島を目指して走り去った。2022年11月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
車窓より 豊橋~掛川(JR) Part 4 2022 10 26
車窓より豊橋~掛川(JR)Part420221026にほんブログ村車窓より豊橋~掛川(JR)Part420221026
車窓より 豊橋~掛川(JR) Part 3 2022 10 26
車窓より豊橋~掛川(JR)Part320221026にほんブログ村車窓より豊橋~掛川(JR)Part320221026
車窓より 豊橋~掛川(JR) Part 2 2022 10 26
車窓より豊橋~掛川(JR)Part220221026にほんブログ村車窓より豊橋~掛川(JR)Part220221026
車窓より 豊橋~掛川(JR) Part 1 2022 10 26
車窓より豊橋~掛川(JR)Part120221026にほんブログ村車窓より豊橋~掛川(JR)Part120221026
これで混色編成解消? KATO 青大将 マイテ49ほか2両 ご入線♪ の巻
そういえば、大阪で発見された不発弾・・・アメリカ軍が落とした1t爆弾の様ですが、せっかくなので撤去ついでに落としモノとしてアメリカに送り返せばいいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、オークションの方もチョコチョコ覗いていると掘り出しモノを発
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 7 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part720221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part720221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 6 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part620221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part620221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 5 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part520221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part520221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 4 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part420221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part420221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて 撮影Part 3 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part320221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part320221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 2 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part220221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part220221025
車窓より 菊川駅~沼津駅(JR) 後方車両左側にて撮影 Part 1 2022 10 25
車窓より菊川駅~沼津駅(JR)後方車両左側にて撮影Part120221025にほんブログ村車窓より菊川駅~沼津駅(JR)後方車両左側にて撮影Part120221025
車窓より 富士駅~菊川駅(JR) 後方車両右側にて撮影 Part 5 2022 10 22
車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part520221022にほんブログ村車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part520221022
車窓より 富士駅~菊川駅(JR) 後方車両右側にて撮影 Part 4 2022 10 22
車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part420221022にほんブログ村車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part420221022
車窓より 富士駅~菊川駅(JR) 後方車両右側にて撮影 Part 3 2022 10 22
車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part320221022にほんブログ村車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part320221022
車窓より 富士駅~菊川駅(JR) 後方車両右側にて撮影 Part 2 2022 10 22
車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part220221022にほんブログ村車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part220221022
車窓より 富士駅~菊川駅(JR) 後方車両右側にて撮影 Part 1 2022 10 22
車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part120221022にほんブログ村車窓より富士駅~菊川駅(JR)後方車両右側にて撮影Part120221022
車窓より 菊川駅~野田新町駅(JR) 先頭車両左側にて撮影 Part 10 2022 10 21
車窓より菊川駅~野田新町駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part1020221021にほんブログ村車窓より菊川駅~野田新町駅(JR)先頭車両左側にて撮影Part1020221021