メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは♪ 朝起きたときは曇り空だったんですが今は、いいお天気です。 今日も外は暑いぐらい… 昨日は立冬でしたが冬の始まりは初夏の陽気ですね。 …
おはようございます朝のお月さまさわやかな秋晴れに。 今日は二十四節気の「立冬」寒気が近づいているようです。冬支度は進んでいますか? 旧暦九月二十五日朝に細いお…
今日11月8日は24節気の立冬、暦の上ではもう冬の始まりです。当地はこのところ季節外れの暖かさの夏日が続いたりして、肌感覚としてはまだ本格的な秋はこれからと言う感じで、立冬と言われてもピンと来ませんが・・とはいえ立冬と聞くと、これからまた寒い冬がやってくるのかと、身も心も引き締まる気がします。。立冬の庭先で、晩秋から初冬の庭を華やかなピンクの大輪の花で彩ってくれる皇帝ダリアが咲き出した。花の少ない晩秋から初冬にかけて、毎年この時期になると咲き出して今季の庭の最後を華やかに彩ってくれる貴重な花。晩秋の澄んだ青空にに向かって咲く皇帝ダリアの花。これから1ヶ月くらいは楽しめるので、満開になるまでの様子をまたアップしたいと思っている。立冬の初候(11.7~11.11)は”山茶(つばき)始めて開く”です。ここで言う...立冬~皇帝ダリアと山茶花
立冬を迎えました信州伊那谷南信州界隈季節の風物詩軒下に柿すだれ見事な柿色母の手作り1,000個は干したいと夜なべしてます無理しなんでね〜市田柿・干し柿初冬の風物詩最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
昨日は、立冬だった。 暦の上では、冬になった。 今朝は、そのことなどに ついて、軽く。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 昨日は歯科クリニックに ゆく日だった。 予約…
北海道の灯油は7週連続の値下がり。下がって下がって120円が現在の価格です前の週より4円下がったけど。そもそも現在の価格が異常に高すぎる。100円以上というのが大打撃でストーブつけられないよ。冬本番の前に少しでも節約しなくちゃね。あ、冬本番といえば冬囲いですよ。今日は立冬だし、暦の上では冬の始まり。冬に備えて雪対策をしなきゃいけません。そこで今日はホームセンターに行ってきました。冬囲い用品って色々あるんで...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2023年11月8日は二十四節気の中の19番目の節気、「立冬」です。冬の兆しが見…
#4050 道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり
令和5年11月8日(水) 【旧 九月二五日 先負】・立冬・山茶始開(つばきはじめてひらく)道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり ~凡河内躬恒(859?-925?)『古今和歌集』 巻6-0313 秋歌道が分かれば訪ねても行くのだが、紅葉を幣に手向けて秋は行っ
冬支度の品揃え。山深くでしか入手不可能になったものを求めて、飛騨路の下呂まで。 午後の帰り道、中山七里の山と水。国道41号の脇に軽トラを止めて、何枚か切りとりました。晩秋から初冬の光と色。ここまで来ると、常日頃接している風景と違うものを感じます。ダム湖の上下左右のシンメトリー。その中心に向かう3羽のカモ(鴨)は、渡って来たばかりの子たちでしょうね。 対岸に音が聞こえて、富山と名古屋を結ぶ高山線の特急「...
今年は11月に入っても夏日が続き、冬の兆しをまだ感じることはできません・・・それでも、暦の上では今日は立冬です。『立冬』夏日が続いていても、山を歩くと、樹々はよ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3100名以上の実績逢うだけで運気…
先日、日曜日の朝の番組で磯野貴理子さんが映画で号泣した話をしていました。そして、初めてもう一回観たいと思って3日後にまた観て号泣したと。それを聞いて観たくなった映画が二宮さんと波留さん主演の『アナログ』です。 ビートたけしさんが原作の
朝チャイ飲んだら、庭作業を・・・・と思っていたんですが、晴天順延。青ゾラがキレイだったので、針畑街道を上ります。 針畑街道から、小入谷集落を抜けて小入谷林...
二十四節気 立冬 りっとう太陽黄経225° 11月7日頃暦の上ではこの日から冬の季節になります。この日から立春の前日までが冬。冬の気立ち始めていよいよ冷ゆればなり。陽射しも弱くなり、日脚は目立って短くなります。気圧配置も冬型となり冬の季節風(木枯らし)の第一号
今日は立冬らしいが、らしくない天気が続きそう。現在部屋の温度は25度。先ほど歩いてきたが、少し汗ばんでしまった。(立冬の空)他所の庭だが、枝も折れんばかりに柿の実がびっしり。天気もいいので、日中に歩いた。(紅葉とススキと青空と)(逆光のススキ)ススキもやっと晩秋に馴染もうというところで立冬になってしまった。(カワニナの群れ)用水路の中の砂かと思っていたら、よくよく見ると全部カワニナ。蛍の幼虫の餌にはいいのだろうが、周りが全部コンクリートなので蛍は生息不能な環境。これより少し上流部には、土手があるので天然の蛍が飛ぶ場所がある。近所の人達でも知らない人は多い、知る人ぞ知る蛍の穴場。我が家の庭でも、珍しい小菊が咲き始めた。この他にも、現在5種類くらいが咲いていて、あと数種類は蕾なので近々咲く予定。ただし、咲いて...暖かい立冬
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
立冬は『あられ・おせんべいの日』 オススメのあられ・おせんべい5選
11月8日は立冬! 立冬は「あられ・おせんべいの日」。 ということで、オススメのあられ・おせんべいを紹介! 入手困難な堂本製菓の『大師巻』、だまされたと思って食べて欲しいあけぼのの『海苔チーズサンド』、全国菓子大博覧会農林水産大臣賞を受賞井崎商店の『アーモンドリーフ』、かりん糖一筋の十五屋製菓 の『芋せんべい』、小麦粉不使用で作られた大一米菓の『グルテンフリー揚餅』 。
こんにちは いい秋晴れですと書こうと思っていたらもう立冬 暦の上ではもう冬です 秋はいずこにっていう年でしたね 少し雲が出ているものの青がきれいです 丁度山茶花の背景が真っ青だったので思
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 今日 11/8は二十四節気 第十九立冬 ( り…
材木屋さんは日曜百姓薪活のちカブ活のちお百姓カブ活を間に挟んだのでちょいと気忙しいですぞよん♪秋の日は釣瓶落とし影が長くなってきたーカブ活を挟まにゃ気楽だったのに・・・なんてアトノマツリだ^^;赤いハンターカブから赤いトラクターに乗り換えて田んぼを全開バリバリ〜空気を漉き込んでふんわり膨らむ田んぼの土秋起こし完了なんとか明るいうちに出来ましたお茶も飲まず一服もせずでしたけど小春日和の日曜日で楽ちんな野...
11月8日 立冬ってもう? 今年はまだまだ 暑い 信じられない・・・季節としては 紅葉シーズン 秋の印象ですが 暦の上では 冬の始まりです昼夜の寒暖差が大きいので体調を壊さないようにしないといけませんねと言いながら 自分は風邪をひき 今は 寒暖差アレルギーでお鼻が グスグスです先日 都会へ出たので まさに 隠れ屋以前も探しましたが 今回も・・・・・ ウロウロオシャレな珈琲焙煎所です UTANO...
陽が高くなると、樹林に秋の窓が開きます。葉緑素が緩やかになって、黄色素が現れてきました。 アズキナシ(小豆梨)の渋いステンドグラス。 ヤマコウバシ(山香ばし)の橙色模様。強い繁殖力で敬遠されがちなムクノキ(椋の木)ですが、透明感ある黄葉が魅力です。ツタ(蔦)の赤、唱歌「もみじ」に詠われた紅い葉の代表。標高の低い相生山には、カエデ(楓)は植えられたものしか生育しません。 黄色の代表タカノツメ(鷹の爪)...
週末に収めた写真の羅列です。日が暮れるのがめっきり早くなってきましたね。今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
今日は業務スーパーに行って、渋柿を買って来ました。デッキで皮を剥いて、お母さんが湯通しして、40個ほどを吊しました。寒くなるに従って飴色になって大好きな甘いつ…
昨日は二十四節気の『立冬』でした冬の始まりを告げる立冬夏の猛暑の頃は「早く秋になって欲しい」と思っていたのにあの暑さが嘘のような秋が訪れ、はや冬です樹々の...
晴れ。今日は立冬です。朝の投薬をしようと猫のクリボーを探したら日向ぼっこしていました。11月7日の富士山です。公園では明日から何かのイベントが始まるようで、テントを張って準備していました。公園の東屋でマックのコーヒーを飲みながら、ひとりでゆっくりしました。頂き物の冬瓜と豚肉を炒めて中華だしで味付けしました。ぴりっと生姜をきかせてシャリシャリとした食感を楽しみました。御殿場「コシヒカリしかない」発言川勝静岡知事「完全な誤解」一日中曇り。夜中に雨。夕方散歩していたら富士山の東に虹が出ていました御殿場「コシヒカリしかない」発言川勝静岡知事「完全な誤解」参議院議員補欠選挙で立民候補者の......>続きを読む静岡県東部の住民としては一年前の非常に不愉快な事件でした。結局この後の正規の参院選では、補欠選で当選したあ...今日から冬(立冬)です
相生山緑地の秋は 立冬の今からが本番暑さが長引いて のんびり構えていたけれど 樹林の色変わり やっと高速ギアが入ったようです 風弱い晴れ日が続いて ヤマザクラ(山桜)の紅い葉が残っています朝の斜光 ステンドグラスみたいに透かして仰ぐのが お勧め ガマズミ(莢蒾)の仲間は 緑+赤→紫 渋い紅葉アズキナシ(小豆梨)は 要注意目線の辺りは変化なく見えて 亜高木層(樹高5~10m)では 黄・橙・褐の交差模様 一...
ここ数日のポカポカ陽気に、テンション爆上がりだった私。もちろん家事も捗ったし(本当か?)ご近所散歩も歩数を伸ばしたし(本当か?)小春日和にウキウキしていましたが、昨日は「立冬」だったんですよね。海、満喫お山、満喫ギンナン、満喫いつもお邪魔している神社では、綺麗にお掃除された落ち葉の横で、ギンナンが集合しておりました。小春日和の午後、あずきちゃんは日当たり良好の納屋の隅っこで、寛いでいる時間帯が長くなります。ポカポカにゃ~せっかく可愛いカゴベッドがあるのに、何故か汚い箱にもたれ眠るのがマイブームのようでして(笑)さてさて、本日は「皆既月食」と月が天王星を隠す「天王星食」が同時に発生する「世紀の天体ショー」があります。同時発生はなんと442年ぶり!次回は322年後の2344年・・・天体知識も無いくせに「〇〇年...442年ぶりの天体ショー🌕
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。昨日、11月7日は立冬暦の上では冬になりました。 あの夏の猛暑はどこえやら朝晩、だい…
右折して線路前で一時停止して横断した。 ウーウー。 パトカーがついてくる。 ぼく「線路まえでちゃんと一時停止しましたよ」 警察「そうじゃなくて、右折しちゃダメなとこなですよ」 2点引かれた。 ガーン。 昼過ぎに帰宅して、 ...
今日は『立冬』冬の兆しが見えはじめて朝晩の空気がぐんと冷たくなりますね冬の朝ん歩は特につらいですねそれでも トイレは完全お外派🐶極寒の外へと出て行かねばなりません😊止めようか❗なんて選択肢はありませんからね😂今朝も冷えましたついに…とうとう…やって来たのねそんな今日は語呂合わせで『鍋の日』でもあるのですね いい(11)な(7)べの日我が家は湯豆腐にしました薬味たっぷり 体が温まりました今日はいちこちゃんネタで...
明日8日は【牡牛座満月○】Beaver Moon 「月食」×「天王星食」
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
朝 キラッキラの日射しヤマザクラ(山桜)の紅葉 黄み帯びてきたコナラ(小楢)や常緑樹に囲まれて 足元のパレット 今日はどんな色が増える?ざわざわ・・きゃっきゃ・・坂道のすれ違い 何を拾ったのかな?おちば? どんぐり? だいすきなダンゴムシ? あっちみたりしゃがんだりせんせいのオハナシなんかムシしてるのがいいね 手をふってくれました2人 お昼過ぎの生産緑地 蔓も葉も枯れたカラスウリ(烏瓜)が揺れる立冬の...
実家の断捨離について考えてみませんか。10月より新たにスタートしています。 ↓↓↓断捨離®️トレーナーたかはしよしこ 実家の断捨離について 考えていこう …
今日は立冬 ついに暦の上では冬到来であります。 思えば昨年12月にこのブログを始めて、もうじき季節が一巡しようとしています(๑˃̵ᴗ˂̵) 途中、書くことに悩ましくもありましたが、今まで書いてきてほんとによかったと思いま ...
11月7日(月)曇りときどき晴れ(昨日の予報:△)最高気温:17.8℃(13:43、昨日の予想-0.2℃)最低気温:10.6℃(06:26、昨日の予想+0.6℃)湿度:56%今日は「立冬」です。暦の上では冬ですが、まだ暖かいですね。季節は暦より1か月ほど遅いです。
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「簡単!コキアの箒の作り方」「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」「バラの花の様なイチョウのリース」前回記事のホンダのASIMO君のバルーン。これ、バルーンが膨らむと、手の指先がゆらゆら動いて、ちょうど手を振っているように見えるんです。足もついているので、ASIMO君が、まるで宇宙遊泳でもしているような感じでほんとによくできているなあと感心しました。ASIMO君の大きな足が見えます。こんなに小さな籠に乗って飛ぶんですよ。高所恐怖症のくまは怖くないのだろうかと、しきりに言っていました(笑)記念に、公式プログラムを買ってきました。それぞれのバルーンのパイロットも紹介されていました。年齢は載っていませんでしたが、写...立冬の庭より★家族の思い出とともに
立冬の朝日常の風景夫は朝ごはんの準備中いつものようにコーヒーを淹れ、卵サンドを準備してますテーブルには、一人分の折敷→夫用です私は・・・コーヒーと糖質オフ...
本日、二十四節気【立冬(りっとう)】 我家の前の木々は、カラフルな秋色です。朝晩はかなり寒く、日中はお日様が出れば暑さすら感じる時期ですね。 「立●」という二十四節気は4つあります。立春・立夏・立秋・立冬。暦の上では季節が移ろいでも、体感覚とはちょっとズレを感じることも。 立春なんて、「まだ真冬じゃん!寒いよ!!」って。立夏は何気に日差しの強い5月初旬なので、紫外線が気になりはじめ、夏に...
今日は立冬エネルギーが変化しています今日は浄化のパワーを借りてジブン自身を変えるチャンス!ですジブンにとって不要なものなどを整理して、ココロと場と人間関係の見…
今日は立冬です。秋が深まり冬の気配が立ち始める。そういえば朝夕の空気が冷たいと感じるようになりました。昨日は亥の日だったので、ストーブをだし、灯油を買いに行きました。「亥が日に強いことから、この日にこたつ開きや炉開きをすると火災を免れる」という行事にのってみました。中国の陰陽五行節によるものだそうです。 ついでに、立冬には何か行事はないかなと思い探してみました。冬至には柚子湯だの南瓜を食べるだの風習があるようですが、立冬にはこれと言ったものは見つかりません。 亥の子餅くらいかな。旧暦10月の亥の日に食べるものだから、立冬の食べ物とはいいがたいような気がします。 中国には「立冬には栄養補給を」み…
立冬と天赦日から始まる1週間。 牡牛座の天王星、ドラゴンヘッドと蠍座の太陽、水星、金星が約180度で 水瓶座の土星とそれぞれ約90度。不動宮のTスクエアです。 一見すると変わりたいけど変われない、 膠着状態に陥ってみえる1週間かもしれません。 11/08は皆既月食と天王星食を伴う満月です。 このタイミングで願ったことがすぐ結果が出る人もいるかもですが、 ゆっくりな人でも来年の夏至の頃には何かしらの結果が出て来るかと思います。 満月翌日と週の終わりの11/13に祈りのカード。 昨年の月食直後の自分を振り返っても 一見何も変わっていないかのように見えても 変化の兆しはやはり直後から訪れていそうな感…