メインカテゴリーを選択しなおす
雨の午後、小型エンジン音がするシンボルコナラ前。 ここに広がっていた力枝、大枝は既に落され片付けられて、虚しい雨空。傍らの掲示板には 骨格剪定 幹回り3.74m と板書されていました。「さびしいねえ」「まだ幹が残ってるのが救い」 「緑の葉っぱが残ってる枝があるよね。あそこから復活せえへんか?」「ムリかもしれんけど、期待したいわ」 帰り道に通りかかったら高所作業車や枝葉回収車も撤収していて、ピンクのテープ...
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】シリーズ・武将(男)の名は九戸政実 第二回『奥州擾乱、独眼竜の火遊び』
・ 【ゆっくり解説】シリーズ・武将(男)の名は九戸政実 第二回『奥州擾乱、独眼竜の火遊び』 東奥人と申します。…
元正天皇以降、女性天皇は、聖武天皇の皇女、孝謙天皇、そして、江戸時代の名正天皇、後桜町天皇の三人がいるが、全員、生涯、独身であった。 そのため、天皇、または…
秋の花 ハギ(萩)の見ごろを迎えました。赤紫に白あざやかに ツクシハギ(筑紫萩)朝日の当たる尾根の草地に咲くも良し。早朝の樹林に漏れる光を待つも好し。 残暑の頃から咲き続けてきた可憐なマルバハギ(丸葉萩)は終盤の装い。名古屋の都心のビル群を背景に、これから盛りのヤマハギ(山萩)の株。 万葉の昔は「花」と言えば、萩を指したそうです。平安には梅、江戸以降は桜に譲ってはいますが、秋一番は萩の花。この控えめな華や...
KL中心部は車のためにはすごく都合よく道路が整備されてるけど、歩行者はけっこう大変で。ところどころ歩行者用通路らしきものがあるけど、わかりづらいんだよね。...
毎号購入の隔月歴史雑誌の『歴史群像 2024年 10月号 [雑誌] 』の感想1600年9月15日の関ヶ原の戦いにちなんだ特集&非史実系天守というそれほど意識し…
北海道最古の神社 今日は、北海道最古の神社との伝承があり、函館山の麓に鎮座する、船魂神社を紹介します。 <所在地>函館市 元町7-2 <例祭日>8月11…
1600年9月15日は関ヶ原の戦いの日ということでそれに合わせた9月発売の『歴史街道 2024年 10月号 [雑誌]』について関ヶ原の戦いの裏面史的特集や『光…
和の伝統「染め物」歴史や染色技法の種類、自分でできる染め物体験
染め物といえば主に着物に使用していましたが、現在では洋服に応用したものもあります。染め物の歴史や技術、染色体験について紹介します。
713年(和銅六年)、元明天皇は、首皇子の異母兄である、広世王及び、広世王の兄弟を臣籍降下させ、首皇子が、文武天皇の唯一の皇子となる。 元明天皇は、翌年の6…
2024年7月✈️国内マイルひとり旅〜長崎・五島〜ブルーのグラデーションがとてもきれいです🩵長崎の名産のギヤマン&椿の絵五島では、ヤブツバキが自生し古くから食用に使われていました。椿は五島を代表する逸品です。今日は、マンマが泊まるお部屋のルームツアーです。オープン❣️暗い。。。マンマの行動に一言!!ねえ、電気をつけるって選択肢、なかったの?はい、忘れたみたい。うっもう〜、マンマったら〜。電気つけてないけど、素敵なお部屋ですよ〜。バスルーム普通のユニットバスですね。ベッドヘッド電気つけても、暗いかな。ポットがあるのでいつでもお茶が飲めます。はい、お決まりの非常口の確認です。こちらのお部屋は、海側のお部屋です。きれいな景色を期待していましたが、お天気がぐずついていて、全くの期待はずれ。でも、バルコニーでお茶が...✈︎マイルひとり旅✨✨五島列島初めてのルームツアー🐟
深圳 日本人学校児童刺殺事件に関してです。 被害者へ哀悼の意を表してくださっている中国人も少なくないことは、日本人は知っておくべきでしょう。ただ、後述するように、全体としの反日と個々人のやさしさは別なので、ここはきっちりと区別しましょう。 やっぱり中国人はやさしいんだよ というのはお花畑に過ぎますし、中国人が哀悼の意を表してくれてるなんて中国養護のプロパガンダだ!とヒネクレるのも考えものと思いま...
【千代田区】蒼穹のファフナー 20TH PROJECT EXHIBITION【有楽町マルイ】
好きなアニメ、漫画、ゲーム、映画、ドラマなどは数あれど リアルイベントって行かないんですよねえ。 でもこれに関しては未だに身近に同士がいるので、行って参りました。 蒼穹のファフナー 20TH PROJECT EXHIBITION fafner-exhibition.jp 東京都千代田区、有楽町のマルイの入口にこんな掲示が。 竜宮島民らしき人が撮影しておりました。 ファフナーも有名になったものよ。こんな日が来るとはな…(総士感) そんな訳で有楽町マルイの8階オタクスペースへ 入場11時~のため、ちょうどくらいに行ったら結構並んでおりました。 男女比はぱっと見半々くらいか少し男性多めくらいか。 3…
【SF時代劇『紫式部のスマホ』】「源氏物語」はスマホから生まれた!?2024年「◯◯のスマホ」シリーズ最新作は過去最高傑作の予感。
紫式部のスマホ,ドラマ,源氏物語,紫式部,歴史,歴史のif,SF時代劇,光る君へ,大河ドラマ,
日本の全ての土地・人民を、天皇(公)の所有・支配とする、「公地公民制」は、財産の私的所有を禁止し、「国家」による、挙動所有とする、現代の「共産主義」であると…
鸕野讚良皇女は、父の天智天皇と同様、称制を続けたが、幼少の軽皇子の成長を待つため、690年、自身が、持統天皇として、即位した。 持統天皇には、草壁皇子以外に…
私は地図を見るのが好きで、世界中のあちこちを地図で旅をしています。 とりわけ古地図は大変面白く、いろいろなことを想像させてくれます。 こちらは先日初めて知った ウルバーノ・モンテの地図 というものです。 ナショナル・ジオ・グラフィックの記事です。↓16世紀、ウルバーノ・モンテの世界地図https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/121300072/?P=7地図の博物図鑑ベッツィ・メイソン (著), グレッグ・ミラー ...
バウバウの壮大な歴史を感じる場所!ベンテンで夕陽に染まるひと時!
インドネシアの南東スラウェシ州に位置する歴史的な街、バウバウの歴史ある要塞「ベンテン」がハイライトとなりました。ベンテンの壮大な城壁から見る夕陽は美しく、静寂の中で時を超えた瞬間に心を奪われました。バウバウの街と要塞が持つ歴史的背景に触れながら、夕陽に染まる壮大な風景を目の当たりにました。
天武天皇は、外交方針は、親新羅に転換したが、天智天皇の律令国家建国を引き継いだ。 日本は、「大王」を中心とする、豪族の連合政権から、「天皇」を中心とする、中…
50年後の神秘?禁足地の特別参拝で感じる"秘密"の力
奈良県天理市の石上神宮で行われた神剣「フツノミタマ」顕現150年記念の特別参拝。3日間限定のイベントに、全国各地からやってきた参拝者が初日だけで2000人!幕開けから大盛況で、もはや「神剣フィーバー」状態です。何せ、この禁足地に足を踏み入れるチャンスなんて、明治時代以来、立ち入り禁止だし、そもそも見れないんです。正直、「今この時代に生まれて良かったな~。」としみじみ感じました。とはいえ、「禁足地」と言って...
埼玉県の大都会所沢市。 プロ野球、西武ライオンズの本拠地としてもお馴染みですし グランエミオ、西武所沢S.C、タワマンなど大都会化が著しい地域(俺調べ) そんな所沢市の中心の所沢駅から徒歩6分ほどのところに 2024年9月24日についにオープン…! エミテラス所沢 et-ge-tokorozawa.com なぜか把握している千葉県民。 ほら私、情報将校なんで(鶴見中尉感) こんなデカいショッピングモールできたら更に大都会になっちゃうょ… 植民地化に成功したためか、池袋ばかり行ってる郷土愛の無い埼玉県民(辛辣)対策ももこれでばっちり! 気になるお店はと言うと… 行ってないのでわからないですね(え…
"ネタバレ"超オススメ漫画『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』千年不敗の"歴代「陸奥」"が歴史上の偉人達と繋がる物語
超オススメ漫画『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』をご紹介しまくりたいと思います。 2024年7月6日にブログを再開して本記事でちょうど100記事となりました。100記事目は特に好きな漫画にしたいなと思っていたのですが本作『修羅の刻』となりました。 本作は本編「修羅の門」(31巻完結)、「修羅の門 第弐門」(18巻完結)の外伝です。本編は完結していますがコチラは未完で現在は22巻まで発売されています。 本編の「修羅の門」は千年間負けたことがない古武術の継承者が現代のあらゆる格闘家と闘って勝ち続ける格闘漫画です。そして本記事でご紹介する『修羅の刻』は「修羅の門」の主人公のご先祖様たちがそれぞれの時代で【…
色鮮やかなステンドグラスは、スト―ヘッド敷地内にある村スト―トンの聖ペテロ教会(St. Peter's Church)で見たもの。そう、今の書きまつがいじ...
ルイの一周忌が終わり、心機一転〜新たに書いていこうかな((φ (•ᴗ•๑)
ご無沙汰しておりますしばらく、喪に服しておりましたルイ13歳、心臓発作による突然死お墓に掲げてるお札です突然すぎて、心が追いつかず一周忌を前にようやっとジワジ…
前述の通り、井沢元彦氏は、『逆説の日本史』にて、天智天皇は、暗殺されたとしている。 そして、筆者は、井沢氏の見解を完全に否定する。 その理由の第一は、暗殺犯…
スペシャルドラマ『坂の上の雲』 NHKにて日曜23時~大好評放送中!大河ドラマじゃないよ! 土曜に『逃げ上手の若君』 日曜に『光る君へ』を観て『坂の上の雲』で〆る。 いやあ時代は違えど、歴史モノ好きには充実した土日ッ! 東京大学予備門は第3回の青雲(前編)からでございました。 登場すると思ってた予約投稿勢でした、第2回ではまだ共立学校でしたね。 mori-soba1868.hatenablog.com おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです(荒木飛呂彦感) さて伊予松山時代の自由民権運動や上京への見送りといい 今回の学生仲間とわちゃわちゃしてる感じが青春っぽくて良いですよね…
平城宮跡の北方に位置する「歌姫町」という名。その響きは、古都奈良の歴史の中で一際印象的な風景を思い起こさせます。かつてこの地には、横穴墓が存在し、陶棺に納められた二体の成年の遺骨が静かに眠っていました。その墓には、埴輪の破片が散りばめられ、土師器や須恵器、鉄刀や貝殻、さらには金の装飾品まで、様々な遺物が共に発見されています。歴史の重みと人々の想いが深く刻まれた場所です。そんな歌姫町の近くに広がる「...
【2024年大河ドラマ『光る君へ』第三十五回「中宮の涙」】《新たな推しの誕生》 中宮彰子役をつとめる見上愛の名演技に魅せられて。
光る君へ,大河ドラマ,源氏物語,紫式部,中宮彰子,見上愛,新たな推し,歴史,歴ヲタ,
671年10月に、天智天皇は、病に倒れると、弟の大海人皇子に後事を託そうとしたが、大海人皇子は、皇太弟を辞退して、剃髪して、僧侶となり、吉野へ去った。 その…
国民的超人気大河ドラマ(違)として大好評放送中の 逃げ上手の若君 この日記の時点では1クール目が終わりに近づいておりますが 一体どこまで放送するんですかね🤔 企画展で高島城なんかは題材にしましたが mori-soba1868.hatenablog.com そういえば超重要スポットを書いてなかったじゃないですか。 長野県諏訪市…ではなくギリギリ茅野市にある 諏訪大社 上社 前宮 suwataisha.or.jp 足利尊氏により鎌倉幕府を滅ぼされた北条時行。 彼が落ち延びてきたのがこちらの前宮でしたね…でしたよね? 鎌倉~南北朝時代の中世だと 現人神である諏訪頼重が務めた大祝の邸宅も この前宮の麓…
百済王の太子、余豊璋は、その後、唐の長安に連行され、嶺南地方に流刑にされている。 なお、歴史作家の関裕二氏は、余豊璋と中臣鎌足が、同一の人物であるとの説を唱…
歴史と現代が交差する瞬間—カレボシ プレミアム ホテル屋上から望む絶景の夕陽
マカッサル市の中心に位置するカレボシ地区はかつてGowa王国とTallo王国が栄え、現在でも市民と観光客が集まる賑やかなスポットとして知られています。そんな歴史的エリアを一望できるのがカレボシプレミアホテルの屋上展望台です。そこから眺める夕陽は日常の喧騒を忘れさせ過去と現在が交錯する瞬間を体験できる素晴らしい場所です。
#819 孟嘗君に、逢坂の関にと from『枕草子』 ~『光る君へ』を楽しむため
清少納言と行成の知的なやりとりを『枕草子 下 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』より、行成、清少納言に一夜を共にした後のような「後朝」の戯れから始まり、清…
孝徳天皇は、失意の中、翌年の654年に崩御した。 そのため、中大兄皇子の母、孝徳天皇の姉である、宝皇女(皇極天皇)が、再度、飛鳥板葺宮にて、斉明天皇として、…
沖縄平和祈念堂の平和祈念像は圧巻の大きさ!特徴的な白い塔が目印!
沖縄平和祈念堂は沖縄県の糸満市にあります!平和祈念公園内にある特徴的な白い塔が目印!約12mの平和祈念像は圧巻です!また、沖縄県内初の美術館もあり、沖縄の戦争の歴史を学ぶにはうってつけの場所です!修学旅行でよく利用する施設でもあります!
【中井貴一主演映画『壬生義士伝』】泣きどころ満載!後にアカデミー賞を受賞する名監督・滝田洋二郎の実力。
壬生義士伝,映画,邦画,名作,歴史,新選組,滝田洋二郎,名監督,
NEKONOTE - かしまし歴史チャンネル、楽しく歴史が学べます。どの動画も面白いのでおすすめです。- 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
真夜中に、ふと外を見やるとちょうど真南に満月が🌕!ま、まぁスマホで撮れる限界は、ただのまん丸🌕だけど💦それでも、…お月様を観ると、何故か古典の物語を思い出してしまうのは変わらずで…↓満月の夜の独り言…日本の最古の(?)物語に想う…-鳶色の瞳今月の満月は、月の昇る高度が低いのと月の出から月の入りまでの時間が短い時期なので見逃してしまった。😔(上の写真の月は…↑…2〜3日前の、確か&hell...gooblogこの間は、竹取物語を思い出していたから、今日は次の?伊勢物語と源氏物語へと関心が向かい…↓井沢元彦氏の歴史観は、とても面白く読めるので↓『紫式部はなぜ主人公を源氏にしたのか』|感想・レビュー・試し読み-読書メーター井沢元彦『紫式部はなぜ主人公を源氏にしたのか』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試...月を愛でつつ、想いを馳せるところは…
【マリー・アントワネットの生涯】あの名言はデマ!?何をした人かサクッと解説
マリー・アントワネットといえば、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」の名言や豪華なドレス、ヴェルサイユ宮殿の華やかな暮らしで有名です。しかし、マリー・アントワネットの生涯は単なる贅沢や贅沢品の象徴だけではなく、フランス革命という激