メインカテゴリーを選択しなおす
『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年8フランス啓蒙思想――貴婦人たちのサロン4百科全書派イギリスでは一七〇四年ジョン・ハリスによって、また二八年イフレイム・チェンバーズによって、百科辞典が発行された。これらに注目したパリの出版業者ル・ブルトンは三人の同業者をさそい、四六年に、「ハリスおよびチェンバーズの英語辞典を増補しつつ、翻訳する……」という認可を当局から交付された。そしてこの企画の編集者として、白羽の矢をたてられたのがズニ・ディドロ(一七一三~八四)である。彼はシャンパーニュ地方、ラングルの刃物業者の旧家にうまれ、パリに出て学んだが、親の期待に反して定職につかず、文筆生活にはいった。そして詩、小説、文芸評論、美術論、哲学および科学論など、数多くの著作をものにし、彼に匹敵するのはボルテー...9-8-4百科全書派
アニメ化された『逃げ上手の若君』に合わせたタイムリーな特集の『歴史街道 2024年 9月号 [雑誌] 』についてアニメ『逃げ上手の若君』をより深く楽しめる北条…
大河ドラマ『光る君へ』に、恋に生き、恋心を詠う和泉式部が登場したので、和泉式部について知ろうと思い読んでみた『今ひとたびの、和泉式部 (集英社文庫(日本)) …
今日は「9(グ)」「3(ミ)」の日、隣のあなたとグミニケーション
たくどらくん なんだか今日はコンビニでいろいろなグミがたくさん売られていたんだけどなんかしってる? すーさん
2024年8月に購入第1弾の5冊です。ほぼ定番購入の歴史雑誌に、『センゴク』の宮下英樹先生の関ヶ原を題材にした歴史マンガと、本の読み方についての本の5冊です。…
#786 清少納言の行成評 from『枕草子』 ~『光る君へ』を楽しむため
大河ドラマ『光る君へ』で、清少納言が、道長に一矢報いるべく、定子の光り輝く姿を描いた『枕草子 上 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』より、その個所を見てい…
蘇我韓子は、雄略天皇9年(465年)、雄略天皇の命で、紀小弓、大伴談、小鹿火宿禰と共に大将に任じられ、新羅が、百済地域に進出して、城を奪い、対馬海域を押さえ…
聖武天皇の時代は、飢饉や反乱、疫病が次々と襲いかかり、まるで「次はどんな厄災が来るんだ?」と神様に試されているような日々でした。そんな中、聖武天皇は「こんな世の中、仏にすがるしかない!」と決意し、仏の力で国を守るための「鎮護国家」を祈念することにしました。741年、天皇は全国に向けて国分寺建立の詔を発令。「いいか、お前たち、七重塔を持つ立派な僧寺と尼寺を作れ。そしてその塔の中には、金光明最勝王経と妙...
中臣鎌足は、若い頃から、中国の史書に関心を持ち、『六韜』を暗記していた。 『六韜』は、中国の代表的な兵法書で、武経七書の一つ。 『三略』と併称、太公望の著書…
素敵なプロジェクトだと思いますが如何でしょう。海ノ民話のまちプロジェクト YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@uminominwa/featured海ノ民話のまちプロジェクト 公式サイトhttps://uminominwa.jp/その土地に伝わる物語。民話からわかるのは今も残る地名と関わり(歴史)があったり、そのお話から人々を守るための教訓があったり、過去から現代まで続く信仰があったり等々実に興味深いもの。中には現実的には考えられ...
相生山の道路について「意見聴取会」で示された「折衷案」について、相生山からのコメントの一部です。(会と最近の相生山現地の画像を添えます)参照:先の記事こちら *《相生山を人の社会の為に活用しなくてはならない》という前提のもとに行政が動いているとしか思えなくて、やるせない気持ちになります。(ケイコ) *相生山は重機を入れずそのままにしておきたいです。私は山を歩きながら、ここを残して下さった方々に感謝し...
本項は、まずは、藤原氏の祖である、藤原鎌足についての解説から、始めることにする。 藤原鎌足は、中臣氏の出身のため、生前は、中臣鎌足を称していた。 鎌足の臨終…
本項の題名、「万世一系を実現した、藤原氏の内紛」は、中華世界と同様、藤原氏による、皇位簒奪の可能性を論じることになる。 「万世一系」は、無論、神武天皇の子孫…
2024年8月21日(水) WOWOWプライム 相変わらずクオリティが高くてよくできたドラマだと思うけど、ストーリー展開はやや失速した感が否めず。 う~ん、なんだろう。おもしろいのはおもしろいんだけど、どうもジャンルがミステリーから人間ドラマにシフトしてしまったように感じる。 捜査で謎が解き明かされるのではなく、過去にあった出来事をそのままドラマとして見せられるというのがなんだかなあ。なんかちょっと違うと感じるんだよなあ。 三更達が捜査していくうちに、徐々に過去の真相が明るみになっていくという流れのほうがハラハラドキドキしておもしろいと思うんだけどな。今回のようにいきなり過去にタイムワープして…
【華流ドラマ】繁城の殺人 #5,#6:いけ好かない上司が多いよ
2024年8月28日(水) WOWOWプライム おもしろかった! おもしろかったよ! でも、なんだか最初のおもしろさから逸脱していっているような・・・。 第一話は間違いなくミステリードラマだったんだけど、第二話以降は人間ドラマにシフトしていってるな~。まあ、初めからそういうドラマだと思って見ていれば問題なかったんだろうけど。 捜査のほうは一応進んではいるけれど、はっきりいって歩みが遅い。 一つの事件を全12話かけて描くのだから、普通に捜査しているだけだと話数がもたないのは確かなんだけど。それにしても肝心の殺人捜査が遅々として進まないな~。 第五話の化け猿の話にあんなに尺いるか? 最近、化け猿が…
#784 敦康親王を生む定子の姿 from『枕草子』 ~『光る君へ』を楽しむため
大河ドラマ『光る君へ』で、清少納言が、道長に一矢報いるべく、定子の光り輝く姿を描いた『枕草子 上 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』より、その個所を見てい…
指揮官小沢治三郎のアウトレンジ戦法のマリアナ沖海戦と出版から250年の『解体新書』とすぐ蟻田玄白の特集などで構成される『歴史街道 2024年 8月号 [雑誌]…
#781 第30回「つながる言の葉」感想~大河ドラマ『光る君へ』
日照りに、娘の中宮定子に振り向いてくれない一条天皇に悩まされる道長の姿を描いた大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第29回「母として」について定子に心奪われ…
相生山の道路・・・建設開始から25年、工事中止から15年、河村市長の「計画廃止」宣言から13年。「道路計画について廃止と建設という意見の違いの落としどころとして『折衷案』をコンサル委託して検討」という話だったはずが、出てきたものは『どうやって道路を繋ぐか』というものでした。相生山緑地全景(北東に位置する一つ山団地から望む)緑地への西進入口/下山畑 & 東側/相生口 工事中止によって遺構となった第一橋梁 ...
#778 献本レビュー『古代・近代・現代のオリンピック』大熊廣明・稲葉茂勝
パリ五輪にいろんなことを思いながら読んだ本が好き!さんからの献本『古代・近代・現代のオリンピック (2) 知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー) (シリ…
英語が面白くなり始めるまで。 子供の頃、英会話教室などに通ったことはありませんが、中学校で学び始めてから、英語は割と得意な方でした。 趣味のルアーフィッシングの道具などが、英語名であるものが多いので、抵抗がなかったのかもしれません。 中学校
京都国際高校の校歌の歌詞「東海」よりも「渡来人史観」が問題 SEEDキム・ヤマト思想共通性
まず最初に京都国際高校の甲子園出場自体だが、これについて問題視したり抗議する人間がいるが、嫌韓ネット保守の自分としては非常に気持ちは分かるが法的には当然問…
お昼を食べた後、夕方のコーチ(長距離バス)予約時間までかなりヒマだったので・・・お散歩がてら行ったのは、毎度おなじみ?サウスケンジントン。なにしろ、この周...
日本の天皇は、126代目の今上(令和)天皇に至るまで、全て、神武天皇の子孫である。 本書執筆時点の2024年は、神武紀元2684年とされるが、100歳を超え…
【茅野市】神長官 守矢史料館【逃げ上手の若君に関する企画展も】
国民的超人気大河ドラマ(俺調べ)の 『逃げ上手の若君』 ゆかりの地というか聖地巡礼というか、まだまだ題材がありますから擦っていきますよお😏 こういう時でもないと、私の諏訪旅行写真を使う機会もなさそうですから… 今回題材の場所でも逃げ若(史実)に関する展示をやっているとのこと。 長野県諏訪市…ではなく住所的にはギリギリ茅野市。 「かやの」市ではなく「ちの」にある 神長官 守矢史料館 www.city.chino.lg.jp 基本情報 開館時間 午前9時~午後4時30分 休館日 毎週月曜日と年末年始(12月29日~1月3日) 国民の祝日の翌日。ただしこの日が月曜日にあたる時はその翌日も休館。 入館…
日本の「天皇」、即ち、支配者の正統性は、天照大神の子孫、即ち、神武天皇の男系男子の血統のみであり、他の正統性は、存在しない。 中華世界の様に、「易姓革命」の…
ハノーヴァー朝は、ヴィクトリア女王の死後、王配(夫)のアルバート公の家名である、サクス=コバーグ=ゴータ朝となった。 そして、第一次世界大戦中に、敵国のドイ…
航空機エンジンの歴史と技術~日本の航空開発の悲運な1ページ~ 悲劇の発動機「誉」 前間孝則 (著)
悲劇の発動機「誉」―天才設計者中川良一の苦闘 こんばんは。最近はエンジン関連の仕事をしているポンコツサラリーマ
世界史上、王朝の滅亡には、五つの場合がある。 一つ目は、異国、または、異民族による、征服に伴う、王朝の滅亡。 二つ目は、王家の男系男子の相続者の不在による、…
相変わらずヒリヒリとした静かな攻防が繰り広げられておもしろい。雲為衫と上官浅の緊迫した関係いいな~。雲為衫と宮子羽のやりとりよりも、雲為衫と上官浅の会話をずっと見ていたいよ。 今回は宮門に無鋒のスパイが潜んでいたことが判明。雲為衫と上官浅のことじゃないよ。彼女達よりもずっと前、なんと22年前にただ一人潜入に成功したスパイがいた。それが誰なのかは今のところ不明。怪しい動きを見せていた家職の人は、どうやら身代わりにされたっぽい。22年前に潜入ということは、今は40代半ばくらいか? う~ん、いったい誰だろう。それらしい人物ってもう出てきていたかなあ? 今のところ宮門サイドのメインキャラは若様達と長老…
ネットサーフィンしていたら、日本山岳協会が選ぶ日本の山岳古道のページを発見しました。 https://kodo.jac1.or.jp 各地の支部会員の皆さんが調査を進め、順次公開している最中のようです。 歴史好き、山
こんにちわんこ。パパリンとママリンはけふ1日食洗機に振り回されたんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年3月・5歳の時のタルちゃんです。新しい食洗機が届きました。ちょっと前から調子が悪かったのが二週間前に完全に水が出なくなってしまったのです。なんか、食洗機しょっちゅう買っているなー?と思ってブログや、それ以前の分は家計簿を見て確かめてみたら、ぐー家の食洗機の歴史 ↓1994年12月 引越しと同時に1台目を...
今年の夏は異常に暑かったし雨も少なかったので・・・・ 気になって歩いていたら・・・やっぱり始まってました。ハイイロチョッキリが落したコナラ(小楢)の小枝。産卵の季節。 参考に こちら 毎年数千個(推定)の小枝が森に散らばります。こんなに増えてどうなるの?って思うくらい。でも、今年の相生山はナラ枯れが急激に進行中。ハイイロチョッキリが子どものために確保するドングリは激変するでしょう。 これまで増え続けた...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
以上の様に、「功臣の粛清」は、君主としての正統性を持たない者が、有能な功臣により、その座を奪われたために行われたのである。 血統を含め、君主としての正統性を…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
宋の太祖、趙匡胤は、後唐の禁軍将校、趙弘殷の息子である。 趙匡胤は、後周の柴栄が、即位して、世宗になると、近衛軍の将校となった。 その後、柴栄の将軍として、…
先週の金曜日は、皆そろって近隣の街ヨークへ行きました。ローマ人やバイキングも住んでた古都だから、犬も歩けば↓この13世紀の塔みたいに古い建物に当たります。...
あの超人気大河ドラマ(違)の『逃げ上手の若君』 ゆかりの地である長野県諏訪市なども動いているようです。 直接的な聖地巡礼というほどではないのですが 企画展が始まったようなのでついでに題材にしました。 上諏訪駅から徒歩10分ほどで到着します… 高島城 www.city.suwa.lg.jp 基本情報 ■入場料 大人310円(200円)小人150円(100円) ■休館日 12/26〜12/31及び11月第2木曜日 ■開館時間 9:00〜17:30(10/1〜3/31は16:30まで) ※上記公式サイトより引用 8/15~9/30まで企画展「北条時行・諏訪頼重と諏訪」が開催中! 時行や頼重についてや…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
劉邦に粛清された、韓信、彭越、英布は、劉邦が、漢中王になった後に、劉邦に従った。 そのため、同郷の盧綰、樊噲、蕭何、曹参、夏侯嬰程には、劉邦との信頼関係はな…
今週のお題「まつり」 年がら年中色んな祭りがありますが、四季の中ではやはり夏祭りがイメージ強いですね。 浴衣!花火大会!屋台!おみこし!などなど色々思い浮かびますし 夏休みやお盆休みと被ってるのも大きいかも🎇 私もその辺について書こうかと考えましたが 人混みや混雑が嫌いなためこうしたイベント系にはあまり行ってないんですよねえ。 しかし昔行ったのと、今はもうやってないと判明したので 写真の供養も兼ねて…ありました。 萩・世田谷 幕末維新祭り shoin-dori.com 東京都世田谷区に吉田松陰を祀った松陰神社がありまして。 かつては10月下旬くらいにやっていたお祭りです。 よくある食べ物や特産…
学生必見!歴史が苦手でも楽しく世界史を学べる魔法の本が凄すぎた件について
皆さんこんにちは!そこら辺の大学生です! 約3週間ぶりですね。 大学の期末やら諸々が重なって投稿ができなくなっ
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
劉邦は、諸将に対策を問うた。諸将は、口々に「兵を発して、英布を坑にするのみです」。 劉邦は、暗然とした。親 征は、やむを得ないが、大軍を率いても、英布は、強…