メインカテゴリーを選択しなおす
石垣サンエー店 ( ◜ᴗ◝ ) マクドナルド ドライブスルー
マクドナルド 🍔 石垣サンエー店 🍟 ドライブスルー🍦🍟 昔 1回のみ店内で飲食した記憶あり 厚切りジェイソンがCMしてた頃だったなドライブスルーこの時は閉店…
【ホリデイ🏖️】十人十色。出会いと運と。幸せすぎたバリの休日。
How was your holiday? Oh Honoka, I love Japan! こんにちは。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e4%bb%8a%e3%82%b7%e3%83%b
横須賀から来ていた孫2人は今日帰るので函館の孫と3人で朝から庭でかまくら作り。ねこ顔のかまくらです。 4日間の函館旅行は雪が沢山降ったおかげでとても楽しかったようです。 空港では別れ際に泣きそうになっていたけど飛行機の中からきれいな雲海が見られてラッキー。中学生の子供2人だけ...
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e5%a4%96%e6%b0%97%e6%b8%a
この「ムーヨー」は胡椒で下味がついており、カマボコのような食感でそのまま食べられますし、タイ料理では「ヤム」と言われる和え物やタイ語で「ウンセン」の意味の春雨に和えます。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/25%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81
今日はトスカーナ州のアッペンニーニ山脈の山を登りました。友人たちに誘われて、ブナの巨木、Il Faggioneに会いに行きました。Badia Tedal...
ベネチアの余韻を感じつつ、また次の目的地に向かいます。今日は、途中で乗り換えのときに少し立ちよった、フィレンツェ編です。 次の目的地は、日本ではあまり知られていない、ルッカ🇮🇹へ 次の目的地は、ルッカ
2019ヨーロッパ旅#13 中世の雰囲気が残る都市ルッカ🇮🇹
やっと、このイタリア旅のメインである「ルッカ」について、お話しするときが来ました!! ルッカは、イタリアのトスカーナ地方にある小さな町です。今でも中世ヨーロッパの建物や雰囲気が残っている素敵な街なんで
思い立ったら即行動!マカッサルから週末弾丸バリ旅で癒やしを求めて
「週末にどこかでリフレッシュしたいな…」 そんな漠然とした思いが突然ふくらんで、気づけば前日にバリ島行きのチケットを予約していました。バリ島は、インドネシアの中でも特に観光地として有名で、美しいビーチや伝統文化、スパ施設などで知られています。短い滞在であっても、その魅力を存分に感じられることは間違いありません。
旅行も最終日となり昼ごはんはと思ってても連日の疲れからか妻も私もそんなに空腹ではなく、とはいえ国内便では機内食も出ないために何か食べておかないとと思い、、、そこでウボンラーチャターニー名物のタイ風ベトナム料理のライスペーパーで包んだ料理のパークモーで美味しいと評判の「パクモー ロボット」に行ってきました。地図営業時間:朝6時30分から午後2時まで(時間変更があります)お店の雰囲気タイの街中によくある雰囲気のお店ですが、看板にあるようにミシュランガイドに選出されておりデリバリーのラインマン社からも表彰されています。こちらではライスペーパーがつくられ具材をクルクルとライスペーパーに巻いていきます。メニュー店員さんがペットボトルを持って来たかと思いきやこれがメニュー表でした。ということでまずはパークモーを注文しました。モチモチとしたライスペーパーと具材がバランスがよく美味しいパークモーです。値段は40バーツこのパークモーを甘辛のタレにつけて食べます。このを油で揚げたライスペーパーにパークモーを挟んだパークモートートを注文しました。値段は40バーツカリカリにお煎餅のような食感が美味しいかったで
今井城を出て、霞川沿いをさらに西へ。 20分ほどで次の城跡、藤橋城に到着しました。 霞川がつくる河岸段丘の縁につくられた城跡は、現在、主郭部が公園になっています。 公園を取り囲むように土塁が残されています。 公園の中央に立派な基礎と、アンバランスに小さい石碑がありました。杣保神社という神社の跡地とのことです。 北西隅は櫓台のようになっています。遠くに霞川を見ることができます。 斜面には腰曲輪。 西側には土塁の切れ目がありました。 園路になっていますが、当時も虎口があったのでしょうか? 西側の斜面も腰曲輪になっています。 崖に面した北側とは裏腹に、南側には防御施設が希薄です。 台地がそのまま続い…
November 2014, Niagara falls, USA *間近で見たナイアガラの大瀑布の迫力初めてのアメリカ出張の出発日はハワイの社員旅行から帰ってきた翌々日だった。太平洋の真ん中から日本に戻り、とんぼ帰りでまた太平洋を飛び越えることになるので、ハワイにもう一泊してそこからアメリカに迎えば効率的だが、他の人の手前もあるのでそうはいかない。11月初旬だったが出張先のデトロイトは雪が降っており、常夏の島から一気に極寒の地に来たように感じた。仕事ではデトロイトから車で片道5時間くらいかけてカナダのお客様を訪問した。その帰り道に少しだけナイアガラの滝を訪れることが出来た。社会の時間にナイア…
【旅行記】リニュ―アルした青春18きっぷ3日間を利用して感じたこと【青春18きっぷ旅】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 昨年末に青春18きっぷ3日間を利用して、 2泊3日で山陰地方(島根・鳥取)に一人旅をしてきました。 大阪から出雲大社と鳥取砂丘を目指して、 境港や福知山などに寄り道もしてきました。 昨年最後の旅行ということで、良い想い出になりました。 3日間の想い出や、旅行費については、 下記…
今日はブルネイ市内の様子をお届けしたいと思います!! ブルネイの首都は、バンダル・スリ・ブガワン市。小さい街ですが、見るとこたくさん!
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/on%e3%81%a8off%ef%bc%86%e5
お洒落なカップル アトムレンズ沈胴ズミクロンの解像力にビックリ!!
鉄腕アトムもおどろきのレンズは空気さえもおほかた写るか(ひろかず)カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜昔、高原にお洒落なカップルがいたのだと思いますが、どこの高原なのかわからなくなりました。涼しい高原で、語り合うのはよいですね。まったく知らない方たちですが今はどんな風にお二人が暮らしているのかなど気になりますね。それぞれにドラマがあるのでしょう。ライカのこのズミクロン(Summicron)50㎜は、アトム...
旅行は単なる景色を眺めるだけではなく、五感をフル活用して、その土地の文化や自然を体験する素晴らしい機会です。 五感は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚から成り立っていますが、これらを通じて旅行の魅力を深く味わうことができます。ここでは、五感を使った旅の魅力について考えてみましょう。 1.視覚:美しい風景と色彩を楽しむ 旅行先の風景や建築物、そしてその土地ならではの文化を視覚で楽しむことは、旅行の大きな楽しみの一つです。例えば、京都の紅葉シーズンでは、赤や黄の鮮やかな色彩が広がり、思わず息をのむ美しさを感じることができます。 また、青い海と白い砂浜が広がる沖縄のビーチや、北海道の大自然の景色も、多くの…
イサーン地方のアイデンティティ:ウボンラーチャターニー国立博物館
「ウボンラーチャターニー国立博物館」はラーマ6世(在位1910年ー1925年)の治世の1918年に県庁舎として建てられた歴史を感じる博物館です。地図開館時間:朝9時から夕方4時まで休館日:月曜日、火曜日入場料:タイ人20バーツ、外国人100バーツ(時間変更があります)館内の写真撮影は可能ですが、ビデオ撮影は禁止になっています。博物館の様子1918年に県庁舎として建てられたこの建物は1983年まで使われ、その後タイ美術局に引き渡され国立博物館となりました。ウボンラーチャターニーの先史時代タイ東北部のイサーン地方には古代遺跡などが発見されておりこのような古代の陶器や石器などが発掘されることが多くまたこのような壁画が残されていることから紀元前3000年からこの地に人が住んでいたと推測されています。その後時代は青銅器などが使われ始めこのような人形も制作されています。ドヴァーラヴァティー王国の文化と影響その後、バンコクの隣にあるナコーンパトムを都とする6世紀から11世紀までタイではモン族によるドヴァーラヴァティー王国が成立します。ここウボンラーチャターニーもドヴァーラヴァティー王国の文化の影響を
旅にいで静かに眠る高野悦子をおどろかし語りまほしき(ひろかず)おどろか・す 【驚かす】目をさまさせる。起こす。独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である(高野悦子)20歳の頃のセルフポートレートです。このころは、多感でいろいろな悩みも多い時期ですが、同世代では『二十歳の原点』という衝撃的な本が流行って、学生たちでどう解釈してよいか話題となりました。『二十歳の原点』(にじゅっさいのげんて...
倉敷 (JR西日本) かつて倉敷駅の北側には倉敷チボリ公園という都市型テーマパークがありました。倉敷紡績万寿工場の跡地につくられ、ペデストリアンデッキで直結していました。 1997年の開業当初は年間300万人近い来場者を誇りましたが、年々減少し、再末期は80万人を切るところまで低迷。デンマークのチボリ社との契約の関係もあって、2008年に閉園に追い込まれました。 杜撰な経営、地元を無視した放漫な運営方針など計画段階からいろいろ問題が挙がっていたようです。 日本各地につくられたテーマパークのなかでうまくいっているのは、TDL、USJ及び一部の有名なものくらいで、それ以外は軒並み苦境にあり、閉園に…
【雑記】自分の夢のために、ついにテント購入しました!来月にテント泊で一人旅してみます。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私の夢は、“歩いて日本横断一人旅”です。 そんな自分の夢を叶えるために、 今はサラリーマンとして経済的自立の達成を目指しています。 サラリーマンである今のうちから私は、 夢に一歩一歩近づくために、少し…
この記事は、2023年5月1日公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。タイトル通りひろめ市場で職を満喫したブログになっております。記事全文は↓タイトルク…
王室御座船を模した本堂のお寺:ワット サッ プラサーン スック
1930年にある高僧により建てられたお寺「ワット サッ プラサーン スック」はタイ王室御座船スパンナホンを模した本堂を持つもことから多くの参拝者が訪れています。地図御座船スパンナホンとは御座船スパナホンはタイ王室の儀式の御座船行列にて使用される4隻の中で最も重要な1隻とされています。御座船を模した船上にもお堂がありご本尊にお参りをしてきました。また境内にも御座船スパナホンを模したモニュメントがあります。御座船スパナホンは全長45mで57名の漕ぎ手により漕がれます。この御座船スパナホンは2006年6月にラーマ9世60周年の祝賀行事に使われました。また御座船スパナホンはバンコクにある王室御座船博物館にて展示されています。境内の奥にお堂がありこちらには高僧が祀られていました。ウボンラーチャターニーにお寄りの際は御座船スパナホン精巧な彫刻のモニュメントを見てみるのもいいかもしれません。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%ef%bc%92%e6%97%a5%e9%80%a
今日の英語24/7トゥウェンティーフォーセブは、英語のスラングで「24時間週7日ずっと」「いつも」「しょっちゅう」という意味予約した某ホテルから、来たメッセージに書いてあり「we open 24/7」と書いてあるのに目が行ったこの時「ホテルは7月24に開業します」という意味かと思いドキッとしたそういう目で他のホテルサイトを見てみると、この表現が多用されているようだね参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んで...
ウボンラーチャターニーのバーンアーオ地区には昔ながらの伝統的な製法で鈴を制作する「バーンパーアーオ真鍮手芸センター」があります。地図伝統的な製法で作られる真鍮製の鈴作業場を見てみると作業をしているおじいちゃんがニコニコしながら話かけてきました。おじいちゃん:「ん、どこから来たんだい?」私:「あ、バンコクに住む日本人です!!!」おじいちゃん:「そうかい!じゃ、せっかく来たんだから簡単につくり方を説明しよう」と、忙しい手を止めて昔からこの地域に伝わる鈴の作り方を見せてくれました!!!まずは土と牛糞を混ぜた物で作り乾燥させます。土台が乾燥したら天然素材で作られた紐状になったワックスを土台に巻き付けますそしてワックスを塗られた土台に模様を刻んでいきますその後、土台の上に粘土を被せ2日間乾燥後に焼きます。こうすることにより土台と被せられた粘土の間に隙間ができます。そして土台を被せかられた状態の粘土の穴から真鍮を流し込むと鈴ができ、形を整えて完成します。これらの鈴は全部手作業で作られるため、それぞれ響きが異なります。もしかして人間国宝!!!「バーンパーアーオ真鍮手芸センター」ではこうして手作業で作
【旅行記】青春18きっぷで行く!念願の出雲大社・鳥取砂丘への2泊3日旅【あとがき】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 昨年末に青春18きっぷ3日間を利用して、 2泊3日で山陰地方(島根・鳥取)に一人旅をしてき…
正月気分が抜けたような抜けていないような中途半端な1月12日のことです。 新宿7:44発のホリデー快速おくたま3号には、お試し期間中のグリーン車が連結されていました。 2025年3月15日のサービス開始までは、グリーン料金なしで乗車することができます。3月15日以降は、最西の大月までのグリーン料金は100kmまでで1000円。特急料金 1020円ですのでほとんど差がありませんので、大月までグリーン車を利用するのは現実的ではないかもしれません。 ただ、通勤ライナー的存在だった「はちおうじ」「おうめ」が廃止されるので、特に青梅線方面は需要が高そう。また、休日には観光需要もあると思います。 拝島で八…
【雑記】今月で祝1周年!「人生はフリースタイル!学割日記」は、自分の夢に近づくために継続してきました。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 2月がスタートしましたね。
さて、今日は治安がよかったブルネイの様子をお届けします。 前回の記事をまだ読んでいない方は、そちらを読んでいただけると、ブルネイについて少し詳しくなれると思います。よかったら、読んでみてください😊 ブ
「ブータン興味はあるけど、どうやって行くのかわからない・・」そんなあなたのために、私自身が実際にブータンを訪れた経験をもとにブータン旅のノウハウをお届けする。ビザの申請、ツアーパッケージの組み方、航空券の手配と注意点、ラグジュアリーホテルの手配方法・・読み終えたころにはブータン旅の解像度が高まっていること間違いなし!
ベトナム系タイ人の多いウボンラーチャターニーにはタイ風ベトナム料理のお店がたくさんあり「モーニング ウボン」ではベトナム風の朝食ができます。地図営業時間:朝6時から午後2時まで(時間変更があります)店内の様子落ち着いた雰囲気の店内とテラス席を選ぶことができます。メニューこちらがお勧めメニューになりパンのセットメニューや麺類やお粥などがありこちらはスペシャルメニューになりドリンクメニューになり点心のメニューもあります。と、注文の前に暖かいお茶のサービスがあります。私は練乳の入ったベトナムコーヒのカフェ―ボラーンを注文し値段は25バーツ妻はティーテイストのチャーノムボラーンを注文しました値段は25バーツモーニングセットに妻はベトナム風サンドイッチがついたカイカタプロムチャーヤップサイを注文し値段は55バーツ私はカリカリのフランスパンがついたチュットカタローンヌアを注文し値段は99バーツ点心にエビの旨味が詰まったハッカーオを注文しました。値段は30バーツ早朝には私と妻が食事中にマイクロバスで来た10人ほどのクループが「何を食べる?」と話しながら来店していました。ウボンラーチャターニーに来た際
November 2014, Honolulu, Hawaii, USA *記憶と場所の強い結びつき私は家族が大好きだ。幸いなことに夫婦仲も子供との関係も良好である。何とも幸せなことで妻や子供には感謝しかない。だから、家族旅行も楽しい思い出ばかりだ。そして、ハワイを初めて訪れたのは家族旅行だった。ホテル、レストラン、ショッピングモールなど色々な場所にその時の思い出が残っている。写真の木の椅子はホノルルのショッピングモールの中に何気なく置いてあるベンチである。形がユニークだったので家族でベンチに座って記念写真を撮影した場所だ。その翌年、社員旅行で再度ハワイを訪れた時にも変わらずに同じ場所にあった…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%8
【2025年】小田原梅まつりの見どころと開花状況・アクセスやイベント情報ご紹介
2025年も2月1日(土)~2月24日(月・振替休日)に小田原梅まつりが開催されます。曽我梅林や小田原城址公園では、約3万5千本の梅が咲き誇り、美しい風景が広がります。この記事では、開催情報や開花状況・アクセス方法やイベント内容などを詳しく...
【旅行記】今年の初旅行は、山口へ!今年も幸せな想い出つくりの旅をしていきます!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 来月2月末に、1泊2日で山口旅行に行ってきます。
ウボンラーチャターニーを流れるムン河沿いにあるナイトマーケット「Huk Mun Market」ではステージで行われる演奏を聴きながら食事ができることで地元の人や観光客に人気スポットです。地図営業時間:夕方4時から深夜0時まで(時間変更があります)ナイトマーケットの様子お祭りのような屋台がたくさん並びソムタムなどのタイ料理の屋台が並びビールのおつまみにピッタリなソーセージなどが売られており揚げたてのフライが売られています。こちらにはフルーツジュースがありデザートにアイスクリームはいかがでしょうか!!!夜風を感じながらのひとときをナイトマーケットにはこのようなテーブルが用意されており二人組のディオがこの雰囲気にピッタリな音楽を奏で機関車のモニュメントの前で記念写真はいかがでしょうか。ということで甘酸っぱいナームカチアップを購入し値段は25バーツこちらは龍願とよばれるジュースのナームラムヤイ値段は25バーツイチゴをたっぷりトッピングしたナムサイ ストロベリーラートを購入しました。値段は40バーツ「Huk Mun Market」は深夜0時まで営業をしているので夕食後にのんびりとした雰囲気を楽し
振動解消なるか!?ドライブスプロケット交換!!時速60キロで走行すると、ステップやシートに結構な振動が発生します!! 😨ネットで、ドライブスプロケットを純正(…
「釧路市立博物館」でダメージを受けた後、 そのまま宿泊先へと引き返すつもりだった。 けれども、ブラブラ歩いていたら… 偶然にも毛綱建築のある場所へたどり着いた。 釧路湖陵同窓会館(1997) さて、釧路市内にある毛綱建築は、 全て巡った…と思ったが、 大事なスポットを忘れていた。 釧路フィッシャーマンズワーフ MOO / EGG(1989) 釧路を訪れた際、見ない時はなかったと 言ってもいいくらい…馴染みのある建築物だ。 幣舞橋を通った時も見てはいたのだが、 今回は行程の最後に撮影することにしていた。 -----------------------------------------