メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は真夏並みに暑く、熱風が吹いて驚きました。最低気温も高く、秋はどこへやら~秋本番になれば楽しみになる宿根草、ユーパトリウム・ジャポニカム(フジバカマ)に沢山蕾がついています。今年は株が大きくなり背も高くなったので見ごたえが出そう。半日陰に植えているアネモネ・フぺヘンシス(ダイアナ)も咲いてきました。こちらは白絹病にならずホッとしています。夏に切り戻したダリア黒蝶に蕾がついてきました。秋にもう一花咲かせてくれるかなサルビア・ライムライトにも蕾が上がってきています。この黄緑色のガクの中から花が出てきます。植えて3年目のワレモコウがようやく咲くようになりました。葉焼けした銅葉のベニバナトキワマンサク・ブラックパールにチラホラと花が返り咲いたのですね~良かった駐車場側のグリーンローズは、地植えしたのが良かった...これから咲く秋の宿根草と帰省のお知らせ
★ルビーの里・駒ケ岳ガーデンの赤そばとアサギマダラの里(上伊那郡宮田村)2023
長野県上伊那郡宮田村ルビーの里・駒ケ岳ガーデン(赤そばの花)アサギマダラの里所用の帰りに初めて寄ってみた駐車場は道路脇にもあるし道路の反対側にも広い駐車場が用意されていた(無料)中央アルプス山麓16:00を過ぎ、日の入り寸前急げ急げ陽が入らないうちにと。。。バチバチ撮る日陰は発色悪く写る完全に日陰になった赤そばの花まっちくり~~~急げ急げアサギマダラの里がすぐお隣りと言うことで歩いて。。。フジバカマの花はいっぱい咲いていたがアサギマダラは数頭のみ♂(オス)時間的に遅かったのか時期が悪いのか。。。再びルビーの里の赤そばの花完全に日没じゃ~~~※ルビーの里・エクステリアガーデンと言うのが駒ヶ根市にあるようだいづれも、タカノ株式会社(宮田村)がやっているようですまたいつか。。。★ルビーの里・駒ケ岳ガーデンの赤そばとアサギマダラの里(上伊那郡宮田村)2023
前記事は時計が狂っていてPING送信もお菓子なことになったので連続投稿です(本日2件目の記事です) 前記事に撮った日時や場所、シモネタ書いてあるので読んでください...
一昨日(9/25)撮ったアサギマダラです 当地ではまだ暫くの間はアサギマダラが見られますが自分が撮りに行くのはこれで終了します(記事はもう1回出します) 場所は道の駅瀬女(せな)の直ぐ横のフジバカマ畑です 今回始めて知りましたがフジバカマ畑はカメラマン専用とマーキング専用に分けられていました 写真撮影用のほうが面積が倍以上大きくてマーキングされていない美しい蝶が多くいました ...
お彼岸を境に急に 涼しくなって今日は 曇りのようですが日の出が見られました雲に隠れる前に 朝顔も咲いています ハイビスカスも 二輪咲きました 9月24日(日)朝から しつこい頭痛で半日 ゴロゴロ薬には頼らず 兎に角 食べる・水分を取るお昼には 少しおさまり午後から 山の中の合唱 合唱祭に向けて ご指導いただき仕上げ 9月25日(月)首・肩の凝りが激しいので 体のメンテ昨日...
ハナトラノオとアメジストセージと「食とアンティークとガーデニングのお祭り」
こんばんは。 今日は秋分の日だったのですね。 昨日まで昼間はめちゃくちゃ暑くて 連日30度越えでしたが、 ようやく寝苦しい夜から解放です。 そろそろタオルケット1枚では 寒いかもね。 今年はもう咲か
9月13日に撮ったアサギマダラの3回目です この日に撮った写真はまだいっぱいあるんですが同じ様な写真ばかりなのでこれにて終了 本日2件目の記事です↓にミヤマカラスアゲハ 2022年のヒット曲...
9月14日に撮ったアサギマダラです 1頭だけ居た前回の場所(道の駅の大規模フジバカマ畑)ではなく別の場所です ちなみにこの日は道の駅には1頭も居ませんでしたが、ここには20頭くらい居ました。ほとんどオスでした オスのほうが先に渡るんですよね(よう知らんけど) 昨年はここには少なかったので「フジバカマが多く植えられるようになって道の駅に集まり、ここにはもう来なくなったのかな?」と思っていたのですが違っ...
9月11日に撮ったキアゲハです キアゲハは最近何度も貼っているので飽きたでしょうけど・・・(^_^;) アサギマダラが目的でしたが他の蝶もいれば撮ります この日はアサギマダラの他に、キアゲハ、ウラギンヒョウモン、カラスアゲハなどが居ました もう1回キアゲハは続きます(枚数が多かったので2回に分けます) 何か書こうと思ってたけど忘れました ど...
第2畑の枯れたローゼルを撤去しました青枯病のようです根がありません白絹病の症状も見受けられました4本引抜き場外処分しました畑のローゼルは、残りは4本です隣の綿…
昨日午前に撮ってきました でも1頭だけでした 今年は暑くてアサギマダラの渡りは遅れているようです あまり良い写真は撮れなかったけど今季初(秋の渡り期として)なので許して!ちょんまげ オスです 後翅に黒い斑点(性標) 翅が透けて裏の花が見えます なかなか翅を開いてくれず苦労しました もっとカパッと大開脚してほしいですな...
9月1日に撮ったキアゲハの3回目です 今回の場所は前2回とは違います。フジバカマの畑で、もう暫くするとアサギマダラの集まるところです でもフジバカマは「花と蝶」には役不足、まだアザミのほうが良いですな 蝶が主役、花は脇役ですけどね 実は先日からアサギマダラの偵察に行っています 昨日も逝っていましたがアサ...
床のワックスは年末にかける派ですか? 私は夏から秋にかけてやります。 年末は気忙しくて 結局やらずに終わることが 何度かあったので この時期に落ち着きました。 去年は余裕がなくてやりそびれました。
立秋も過ぎ、9月にもなりましたので私のなかではもう秋です。暑いですけど。最近は温暖化で気候もおかしいですし、品種改良で季節関係なく いろんなお花が咲くのでど…
昔、ある山野草の好きな人から聞いた事ですが、「九重飯田高原には野生のシオンは無い」との事でした。田んぼの畦畔に咲いているシオンの花は、「庭に植えられていた物が逸脱した物だろう」と言っていました。高原に咲くシオンとヒメトオンシオンの咲き始め間違ってカメラの
ワークマンの虫除け服は本当に蚊よけになった&これはフジバカマ?
ずっと載せようと思って機会を失してました。この夏1番のヒット商品。ワークマンの虫除け服、エアロガードシリーズ。 本当に蚊🦟が寄って来ません。 (そんな気がします) 防虫効果は洗濯では落ちないそう。デ
久しぶりに音の出る雨が降ってでもそれって通り雨だったんですけどそれでもちょっとホッとしました^^何しろ千葉県乾きすぎ!庭では、オミナエシの黄色が目立っていて今年は咲いてくれたので嬉しいです。今は鉢植えですが・・・地植えしようかどうしようか迷ってます。秋に咲くゴールデンピラミッドが元気で緑が美しくて葉が細いせいか軽やかな感じでとっても気に入っています。花芽も出来て来たみたい^^同じ様に楽しみにしていたフジバカマですが一気に立ち枯れしました(◎_◎;)検索してみたら、フジバカマは立ち枯れしやすいみたいですね~それと水切れをとても嫌う、とかいろいろ書いてありました。株元が白くなっているので・・・病気かも?だったら早く処分した方が良さそうですね^^;残念ですが、フジバカマは私の庭では難しいのかも。元気な子もたくさ...8月の宿根草の様子*シルホサはこんな姿
50代のあの頃大分川の川べり・・付近に娘夫婦のアパートが有ったので、診察後はつかれて娘のアパートで休み、その後、妻と大分川付近を散策などをしていました。始めて体に異常を感じたのは50代半ばの頃、自分では「異常ににきついな」どうしたんだろうと思っていました
台風も大過なく過ぎ去り、草刈りをしました。7日前の第3畑一気に草原になりました草刈り機の出番です 第3畑に移動、紫ダイジョせっせと草刈り道路側も南側も草刈りし…
台風7号の進路予想は、時間とともに西に移動しています。⬇台風予想進路最新版https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/…
久し振りに雨が上がりました。第3畑は、黒落花生とオオマサリの様子です。子房柄を突き刺しています。赤ちゃんが飛び出していました黒落花生畝オオマサリの畝サツマイモ…
今朝はすごーく早く目が覚めてしまってそれが朝というのか?夜中というのか?3時前だったの(´ε`;)ウーン…もう眠れそうにないからスマホを取ってきてそしたら号外ニュースみたいなのが表示されるでしょ?「羽生結弦が結婚発表」なんて出ていてビックリ!😱お相手は誰?って読んだけど、それは載ってなかった。昼間のワイドショーの頃には出るかな?私は高橋大輔さんのファンなのでまぁそうショックはないけど(笑)友達にものすごい羽生ファンがいてまぁその気持ちの入れようがスゴイので朝いちばんにラインしたろか?なんて思っちゃいました(´∀`*)ウフフさて、それはさておき地植えの宿根草たちがなにげに目を楽しませてくれます。まだ咲いているセントランサス。花期は6月~7月と載っていますがまだもうちょっと楽しませてくれるようですよ。新しい蕾...今から10月まで宿根草でつなぎます^^
蒸し暑い!夜のお客様、夜な夜な、蒸し暑いのにやって来るお客さん。普段はカワイイアマガエルもこの時ばかりは、生きる為か?本能丸出しの行動が少しグロテクスでは有りますが、いつもの夜、しばらくは見ています。絶体に無駄な動きは致しません。エサになる蛾、小型甲虫類
朝から南東から強風が吹き・・・ 昼過ぎには、ポツポツと雨が降りだし、14時頃には雨風強しに。 オクヤマの朝。気温21℃ 雨ゾラ。雨ゾラのち、昼過ぎから雨...
仕事のミスで睡眠不足〜考えても考えてもミスしない方法が思いつかない〜
人気ブログランキング今朝は雨が降っています気温もうぐんぐん上がる予報なので蒸し暑くなりそう・・・移植したグランドカバーパンダスミレ↓寝かせて植えた茎が少し立ち上がって来ました暑さで溶けてしまうかと心配しましたがこの場所で根を張る準備をしているようです南西の庭↓ヒューケラライムリッキーが葉焼けしてしまいました表面の葉は茶色っぽくなっていますが上の葉を退けると下の葉は綺麗です夏が終わるまで傷んだ葉をとらずに下の葉を守っておこう・・・エキナセアダブルスクープクランベリー↓庭のリニューアル前はいろんな植物が押し合いへし合いで植えた場所が狭くて綺麗に咲かせてあげられなかったのですが今は伸び伸び咲いています斑入りのフジバカマユーパトリウムピンクフロスト↓フジバカマの中でも成長がゆっくりで増えすぎて困ることがなく...仕事のミスで睡眠不足〜考えても考えてもミスしない方法が思いつかない〜
夕方6時40分。最近、こんな雲が続きます。っと、急に寄ってくるんじゃないキューちゃん。AFが間に合わないじゃないか。花壇の花をバックに。最近、開きだしたフジバカマ。このあたりまではスッキリしてるんですけど、開くとモヤモヤっと。道路わき。ロニセラオーレアと、ガザニア。こちらも。花ついでに、いつもの庭に行ってみました。栗の花が満開でした。辺りには強い匂い。でも嫌いじゃないです。アグロステンマは変わらず元気...
朝はパン🍞と言うことで、柴田さんからホームベーカリーで焼いたパンを頂きました。外はカリッと中はしっとりして美味しかったですよ。ごちそうさま。自家製ヨーグルト…
第2畑で栽培していた紫ダイジョの枯れた蔓を撤去します紫ダイジョの棚はキュウリ支柱です横から支柱間は、60cm第4畑に支柱を移設して紫ダイジョを栽培します12m…
続-2000km海を渡り旅する蝶-アサギマダラ(関ヶ原古戦場開戦地)2022年10月22日撮影
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、以前撮影してブログに載せていなかった分です。 昨年の秋ですが、海を渡り2,000km以上も長旅…
夕べからの雪が時折降り込むベランダではフジバカマが咲いているのですアサギマダラはとうに南下したと言うのに今ごろ(>_<)生き延びたピンポンマム...
カラーリーフのクリスマスローズを遅ればせながらお迎えしました*半日陰の庭づくり*
人気ブログランキング昨日は暖かで風もなく庭仕事日和でした土日にお天気がいいなんて久しぶりです師走に入ると行きつけの各園芸店から割引ハガキが届きますちょっとだけ覗きに行ってきました買った苗の話はまた次回にしますが帰りに寄ったHCで急に目に飛び込んできたカラーリーフがとても素敵で・・・本当は値下げのチューリップの球根でも買おうかと立ち寄ったのですが球根はほとんど残っていなくてクリスマスローズの専用コーナーの中に素敵なカラーリーフを見つけました今年から我が家のメインの庭は半日陰の庭に変わりました今まで日当たりがよすぎてクリスマスローズは植えていませんでした今年からは半日陰の環境に合う植物を選んで植え始めています買ってきたのはこのふたつ左のイエローのポットのはフェチダスゴールドブリオン↓クリスマスローズっぽくな...カラーリーフのクリスマスローズを遅ればせながらお迎えしました*半日陰の庭づくり*
= llama & kyara = I will walk for a long time together ~ 藤袴 (ふじばかま) ~秋の七草のひとつ 秋の山野草っぽく 撮ってみましたわww日本・朝鮮半島・中国原産 : キク科 / ヒヨドリバナ属秋なのに 何処からともなく 桜餅のかおりこの時季 この匂いの先には 必ず咲いていますwwですが侮ることなかれ 堂々の「キク科」ですの長い時間香りを楽しんでいると 目と喉に痒みが出てきます ('◇')ゞア...
晴れ~の神戸です。陽射しは暖かいですが、気温は上がってないらしい・・・・・ 近畿地方、昨夜木枯らし1号が吹いたと・・・確かに昨夜、午後9時過ぎ風が強く吹いてい…
「フジバカマ」(藤袴)はキク科の多年草で、秋の七草の1つとして万葉の昔から親しまれてきました。散歩コースの1つ、信濃川支流の栖吉川堤防から1株引き抜いて、空き地に植えたまま放任し、大株になりました。茎先に径5mm程の小花を、10cm前後の房状に多数咲かせます。9月上旬、たくさん蕾を着けて、咲いてきました。住宅跡地の果樹と菜園の境で、南が駐車場、西が道路で、日当たり良い場所です。9月中旬の花と葉、葉が3裂するのが特徴です。9月下旬、放任したら、草丈は2mを越えました。自宅庭のススキや萩は6月上旬に切り戻していますが、採取した堤防も草刈りをしていました。アサギマダラはまだ見てないですが、アカタテハが吸蜜中です。花期が長く、10月下旬でも咲いていました。近年になって、自宅庭北西隅のアケビとサネカズラの株周りで、...秋の七草(4)「フジバカマ」
都会のマンションのルーフバルコニーの天空庭園。 10月に入り、秋の花々が見頃となりました。 〜フジバカマと桔梗〜 新しくフジバカマが仲間入りしました。 フジバ…
今日もお天気が良く、午後から植え替えなどの細かい庭仕事をやっつけました鉢替えしたり植え替えたりと、冬になる前に根をいじる作業を終わらせたいです。隣家側のナチュラルガーデン風エリアも秋を感じる風景になってきました。写真左上の茶色の塊はアナベルのドライフラワーになった花花。今年も枯れ美の象徴ともいえる姿になっています。手前の茶色のドライフラワー然とした花はピンクアナベル。小ぶりで可愛いドライフラワーです。上の写真には写っていませんが、ピンクアナベルの手前ではサラシナショウマ(アクタエア、キミキフガ)・ホワイトパールが咲き始めました。北国のように大きな株にならないのが残念ですが、庭で咲くだけ良い方なのかな。ピンクアナベルの先ではテンニンソウが咲いて、終わり掛けになっています。花の見ごろの時期に帰省していたので、...ナチュラルガーデン風エリアの秋風景
「好き」は縁を呼びますね今月上旬アサギマダラ狙いの庭園で出会った方から県内の飛来地情報を頂きました現地へ向かった日飛来はまだでしたがこれまた熱い思いや様々...
いつもの庭園にはフジバカマだけでなくミズヒキソウも今は盛りと咲き誇っています昨年の今頃はアサギマダラの背景にも映えていたのですが今年かなわず代わりと言って...
個性派カンナの葉と優しいフジバカマピンクが何故かオシャレな景色になるいつもの庭園今秋一頭飛来していたアサギマダラはいませんでしたフジバカマの花の上に葉っぱ...
庭に明るい斑入りの葉の植物を…アサギマダラを呼ぶフジバカマ*ユーパトリウムピンクフロスト*を地植えに
人気ブログランキング明るい斑入り葉のフジバカマユーパトリウムピンクフロストを地植えにしましたフジバカマは地下茎を伸ばしてとてもよく増える宿根草なので他の植物と共存出来るよう仕切りを入れます草丈が高くなるので庭の後方に植えますまずは深く掘って↓HCでアゼシート波型を買ってきました厚さが0.5幅が45cmの20m巻きですこれは根が弱いクレマチスを地植えにするときにも使えるかも他の地下茎で増えて困る植物にも使えそう↓波型は重ね合わせることができ繋ぎ合わせが出来るのでいいかももっと掘らないと深さが足りないみたい↓ある程度掘ったらハンマーで打ち付けて埋め込みました↓打ち込める深さまで打ち込んだら地上に出てしまう部分はカットしました10cmくらいかな?↓手前のレンガの近くは客土がなく砕石で固まっていて波板が同じ...庭に明るい斑入りの葉の植物を…アサギマダラを呼ぶフジバカマ*ユーパトリウムピンクフロスト*を地植えに
秋の使者を、求めて!先日、秋の使者を今年も見たくて走って来ました車だけど今回もまたまた山方面からですまずは腹ごしらえまたマニアックなお店に伺います駐車場は、真…
2000㎞海を渡り旅する蝶-アサギマダラ(関ヶ原古戦場開戦地)2022年10月22日撮影
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 海を渡り2,000km以上も長旅をする蝶のアサギマダラが、 関ヶ原古戦場開戦地に植えた蕎麦とフジバカマ…
早く来たらイイのに・・・ 「今朝、フジバカマとアサギマダラを観に・・・」とfb友がみえることに。昨夕飛来したアサギマダラが、庭で一泊二日の滞在。あさイチ...
アサギマダラとフジバカマをみたいんですが・・・・とfb友。 「明日、伺います」とのことだったので、一週間前に「アサギマダラ、来ませんよ」と返信したんです...
まだまだ残暑厳しい9月に入る頃から、ソワソワし始める。今年もアサギマダラはやって来るだろうかと。桜なら、時期が来れば咲く。紅葉なら、出来不出来あれど色付く...
斑入り葉のフジバカマ*ユーパトリウムピンクフロスト*地下茎で増える植物をどう植える?
人気ブログランキング斑入りの明るい葉の植物がもっと欲しくてとても迷ったのですがフジバカマを買ってきましたユーパトリウムピンクフロスト↓美しい蝶アサギマダラが寄ってくるフジバカマの仲間です草丈80〜100cmちょっと大きくなりすぎる多年草かな〜厄介なのは地下茎を伸ばして陣地を広げどんどん増えて他の植物と共存しにくいこと地下茎を伸ばす植物は以前の庭でも手をやきましたコバノズイナとか庭藤とかヒペリカムゴールドフォームもシジミバナもそうでしたもちろんセージ類もすごかったですリニューアルした庭では同じ失敗を繰り返さないよう植える植物はよく考えなくては・・・植える場所は半日陰〜日向とあるので南西の庭がいいかな?草丈が高くなるので後方に植えますここはどうかな?↓ジューンベリーとアオダモの間バーバスカ...斑入り葉のフジバカマ*ユーパトリウムピンクフロスト*地下茎で増える植物をどう植える?
アサギマダラです。1頭ですが、フジバカマの周りを飛び廻っています。仲間を連れて来ないかなぁ?お昼ごはんは、鰻丼にしました。ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほん…
昨日に引き続き「ナチュラリスト講座」の青貝山の講習です。今日はトンボ池の動画から始めますね。その1で言ったかな?アサギマダラに関して今年はあまり情報が無いし、9月下旬にトンボ池を訪れた時、全くもって見当たらなかったので、今年はルートを変更したのかなあ…、と
こんにちは!本日は、どうにか薄日がさした横浜です。お洗濯が100%とまでいかなくてもかなり乾くので助かります。今朝、自宅マンションの生垣の金木犀が2度咲きして、良い香りを放っていました。2度咲きする樹もあるそうですね。気温の差が激しいとそんなことになるらしいです。明日は日曜日。どうか、雨が降りませんように・・・じゃ、今日はこのへんで・・・ #秋バラ ...