メインカテゴリーを選択しなおす
いつだったか切り戻していたコバルトセージがまた咲いています。今度は低めだから写しやすいですppコバルトと呼ばれるブルーがとても綺麗なセージですね。向きを変えて写すと・・奥の方のオレンジ色は、菊です!菊の季節でもありますね。倒れ込んでいるものを起こしたりカットしたりして、今日は花瓶の花を入れ替えましたよ!これは10月21日で咲きかけていましたね。そして・・今日これは何色と言えばいいのかしら?オレンジ?金茶...
こんにちは。 今日は雨です。 今日は○エンゼルトランペット○です。 △エンゼルトランペット△ 私が管理している隣の庭です。 もう何年も咲いているエンゼルトランペットです。 大きな株になり毎年私が切
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。ふと見るといつの間にかすっかり秋が訪れていました。毎年咲いてくれる秋明菊。くもり空の下だけどきれい。菊の仲間は清々...
金木犀と菊今日は午前中風が強く成る予報でのんびり身近に小さな秋の深まりを感じる風よけの金木犀に花が咲き花壇の菊は小さなつぼみをつける少し道路から上がっているため風が真面に当たります風よけの金木犀に花が付きました香りが漂い始める花壇の菊も小さな蕾が付き出す遅ればせながら秋が少しづつ深まって来ました先日まで暑い暑いと言っていたのが嘘のようです冬の到来が早いかも金木犀と菊
今日は午前散歩です。最高気温21℃と暖かい♪菊の花に秋の深まりを感じます。トニーくん、今日は大きな通りを通って大きめの公園に行く所です。 遊具の広場から公園に…
#4391 ながらへて見るは憂けれど白菊のはなれがたきは此世なりけり
令和6年10月13日(日) 【旧 九月一一日 先勝】寒露・菊花開(きくのはなひらく)ながらへて見るは憂けれど白菊のはなれがたきは此世なりけり ~後鳥羽院 『後鳥羽院御集』 1762 生き長らえて見るのはつらいが、白菊のように離れがた
今日は午後散歩です。近くの大きめの公園に来ています。落ち葉を踏むと、カサカサと心地良い音がしています。 今日もトニーはクンクンに忙しい♪ 家の斜め向かいのご夫…
#4386 朝の目覚めくつきりとして寒露なり黄菊白菊ひらきはじめぬ
令和6年10月8日(火) 【旧 九月六日 友引】寒露・鴻雁来(こうがんきたる)朝の目覚めくつきりとして寒露なり黄菊白菊ひらきはじめぬ ~喜夛隆子Photo:tenki.jp 今日は二十四節気の第17「寒露」。『暦便覧』には「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」とあり、露が
こんにちわこんばんわ 今日、9月9日は重陽・菊の節句で、以前 スピリチュアル界隈で話題を呼んでいましたね。 あまり、聞きなれない行事ではありますが、 調べてみると重陽とは五節句のひとつ。 東アジアでは、伝統的な祝日で 旧暦の9月9日とありますね。 古来中国では陽の力を持つ奇数が重なる日は 縁起が良いとされ祝いの節句としたそう。 9月9日は一番大きな陽の奇数の...
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○菊○です。 △菊△ 菊の挿し芽が小鉢で大きくなってきています。 今年はいっぱい花が咲くでしょう。 黄色とピンクの花が咲く菊です。 我が家の庭は、街路灯がの
9月9日 節句 「重陽(ちょうよう)」ことばの香を販売します 9/25迄購入受付とさせていただきますhttps://www.iichi.com/listing…
9月9日「重陽の節句」は、菊の花と秋の収穫・健康長寿のお祝い
昔から親しまれている菊の花は、観賞したり食用・薬用にも重宝してきました。毎年9月9日は健康長寿を祝う「重陽の節句」。別名、菊の節句といわれます。
心センサーが弱ってるのでネットサーフィン中に書籍のタイトルとかに引っかかって見にいってしまう。啓発本とか。 啓発本を読んだって劇的に自分は変わらないことはわかってる。読んだその時だけ何かした気になる。気分転換にはなってると思う。鵜呑みにはすると痛い目に合う。 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (サンクチュアリ出版) Jam, 名越康文 本 通販 Amazon 相手の何気ない言葉に傷ついてその相手のことをずっと考えちゃってるんだけど「多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ。」「ハッ!」っていう本。 表紙が心にズバッ! まさに今の気持ちがこれ。 タイトルと軽いあらすじを読んだだ…
園芸店で、青色の菊を初めて見ました。その神秘的な美しさに、一瞬にして目を奪われました。 青い花を持つ近縁野生種が存在しないため、青い菊の開発は困難でした。従来の品種改良法ではできず、遺伝子組換え技術を用いて開発したそうです。-----------------------
金曜日のレッスンレポ。青い菊を作ろうかなぁ…とKさん。丸つまみ40枚写真では大きさが伝わりませんがとても小さな菊で可愛いです。水色2色中心は薄い水色にしたので…
松竹梅でお正月飾り。オレンジ色のはんくすマムを作りその菊に合う一回り小さな菊を作りました。色は、白です。最初は、黄色の予定でしたが白色の菊に変更も良い感じです…
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○夏野菜の収穫○です。 △夏野菜の収穫△ ナスはメインが千両2号ですが、長ナスも1本収穫しました。 キュウリも思ったほど取れませんでした。 水と肥料をいっぱ
マツバといえば、「マツバガニ」が頭に浮かぶ。散歩の途中「マツバガニ」ではなく、「マツバギク」がきれいに咲いているのを見つけた。最初見た時、花の名前がわからず、グーグルレンズで検索してみて、「マツバギク」という事を知る。葉が松の葉に、花が菊の花に似ている事から「マツバギク」と付けられたらしい。これを絵にしてみた。花の部分は描けたが、花の間の茎部分が細かすぎて、かなり手こずった。...
輪郭線に濃淡をつけて描かれていた方から手法を教わり、大根ぐらいなら描けるかと…!?軽い気持ちでとりかかり、目が疲れて大変でしたが何とか最後まで描きました。その後、牡丹と菊の葉を描きましたが……それ以降の絵は全くありません。(2006年~2007年)お絵描き初心者ゆえの無謀さで取り組みました♪初心者を自覚した時から続けることをやめました。あ~もったいない事をしました。あと少しの頑張りが……なかった!無謀ではなくて描きたいと思う時が描ける時だったと~随分経った今やっと気づきました。ブログ村に登録しています ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いしますお絵描きを楽しんだ『昔の絵』
2年ぶりに菊の挿し芽をしました。冬至芽が伸びたピンポンマム挿し穂は、8〜10cmメネデール100倍液に浸けて吸水切り口を硬いブラシ擦り、発根促進剤のルートンを…
佐賀県立美術館で開催されている『山下清展』に行ってきました。 今までに山下清の作品は何回か見たことがあったのだけど、 生誕100年の記念の企画展だけあって、作品も充実していて見応えありました。 巡回は2022年から始まって、佐賀で7か所目の開催。 見れてよかった。 私達世代には、 芦谷雁之助さん演じるテレビドラマ「裸の大将放浪記」が印象が強すぎて、 オープニングの音楽とともに 坊主頭、白いランニング、ぶかぶかパンツ、リュック、 そして大きなおにぎり🍙を思い浮かべます。実際は、夏は浴衣だったらしく、 ゆかたとリュックサックなどの展示もありました。 ドラマでは、 その土地でスケッチをしている記憶が…
3月2日に種を撒いた「マリーゴールド」と「スターチス」の本葉が出てきたので育苗トレーからポットへ移植しました。左側の菊は苗で購入したもので元気に育ってます(笑)【撮影場所 自宅:2024年03月24日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
お花買ってきた。 白いのが弱り気味で100円だった。 もうお彼岸ですね。お彼岸の時期はお花が高い。お彼岸前に買っておいてよかった。 私は午前中は寝ています。 朝起きたら父が退院していた。 自分で荷物を片付けています。 嚥下能力以外はまあまあです。 母が食事をハンドミルでどろどろにしている。こんな食事じゃおいしくなかろうなぁ。でもしょうがないね。もっと固形物あってもいいんじゃない?だめ? おかゆが嫌いみたい。父は調子に乗って普通のご飯をお代わりしてむせていました。言わんこっちゃない。むせ続けると肺炎になります。 「まだ普通のご飯は無理だねー」って言っておいた。 母が父に高圧的に大きな声で怒鳴るの…
今日はハワイ移民出発の日「カバーソングです...ww」The Hep Stars(Sweden)
「移住するなら暑い国?寒い国?」暑いのも寒いのも苦手なので、一年を通じて程良い気温の所をお願いします! 『今日はハワイ移民出発の日「明治18年のこの日だ…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(゚ω゚)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日です(*^-^*)。
先月、菊を作りましたKさん。作った菊を花瓶に…色々考えて仕上げられたんだなぁと感心してます。素敵。そしてお正月レッスンの辰の飾りをご自宅でもチャレンジ。宝珠も…
先月も帯飾りを作られたKさん。作ったつまみ細工小物を使いました!と報告して頂きました。https://ameblo.jp/himari828sora/entr…
先生は丁寧に教えてくださるのですが、なにせ相手(私)は高齢者。ちゃんと聞いてるつもりなのに、いざやってみるとできない。つまりちゃんと聞いてないんでしょうね。やってもやってもうまくいかないので、笑ってごまかすわけではないですが・・・
今年もよろしくお願いします…と2024年、初つまみは剣菊のSさん。ピンク色の濃淡でお花をいろいろ作って青系、黄系…と最終的にリースにする予定との事。長い目でボ…
近所の美容院に飾って有った綺麗な花です、綺麗だったのでお店の方に花の撮影許可とブログアップの許可を頂いたので掲載致します。ユリと菊とガーベラとケイトウかな、ケイトウじゃ無くてカーネーションかも知れません、お店が綺麗な雰囲気なので、良く映えてると思います、思いがけない所で良い写真が撮れました。...
花の少ないこの時期に冬菊は貴重な存在だ。手入れしないでほったらかしなので増えないが、毎年一般的な花が終わった狭庭に咲いてくれる。.冬菊..冬菊..冬菊..冬菊…
お正月にテーブル花をいけました。 2024年お正月テーブル花 花 材金雲龍柳・梅・菊・オンシジューム千両・水引 ♦黄色のピンポンマム・オ…
正月休みに入り朝から花を愛でています。 小さな鉢植えがだいぶ存在感を放ってきました。 それは菊の花・・・・。 咲き進む過程で生まれ変わる不思議な魅力を持っている品種。 淡いピンクと白が織りなす優しい色彩の美しさ。 小さなつぼみが開き、緩やかに広がる花びらが、微風にそよぐ度に愛らしい光景を作り出す。 数日経つと、菊は新たな局面に突入する(笑)。 花びらはますます開き、一つ一つが独自の形を持つ。 まるで、芸術的な模様が施された絵画のようなのだ。 個々の花びらが美しさを競い合い個性的な多様な表情を楽しませてくれる。 この変化は、ただ美しいだけではない。 それは自然が時を超えて織りなす神秘の一端。 季…
今日も近所の公園に咲いていたお花をご紹介します。ムシトリナデシコ(虫取り撫子)は、寒い冬でも元気に咲いていました。菊の明るい黄色を見ると、心も明るくなる気がします。種類は分かりませんが、ちょっとヒマワリみたいな雰囲気だなと思いました。連日掃除ばかりしていて、疲れてきました。やりだすと徹底的にやってしまいます。年末に大掃除をするのは日本だけなのでしょうか…?ポチッと押して応援していただけると、励みにな...
10月のレッスンで菊の帯留めを作り始めたKさん。今日は、葉っぱを作り完成させてました。そしてもう一つ、帯根付け飾りもちゃちゃっと 摘んで完成です!お着物を着る…
2023年 最終レッスンは、Kさん姉妹。つまみ細工 菊作り。花瓶に挿す 菊の花を作りました。沢山の花びらも2回のレッスンで完成✨お疲れ様でした。先月、お正月飾…
撮影散歩の途中で見かけたビオラと菊。ビオラは、公園の花壇にたくさん植えられていました。菊は別の公園に咲いていました。以前より花数が少なくなっていましたが、やっぱりかわいい^^お花の少ない季節でも、公園を巡るとお花が咲いているものですね。明るい花色に癒されますね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
名鉄百貨店友の会文化教室定期講座 火曜日クラス。年内最後の講座は、お休みなしで10名の皆さんとつまみ納め。今月は、菊の飾りを完成させる方、辰の飾りを完成させる…
全くフリーなフラワーアレンジメントが、2ヵ月に一度あり、次の講習があるまで花器をお預かりしています。その時、使っていたオアシスに庭に咲いている薔薇を使い自己流にアレンジして楽しんでみました。添えているのはローズマリーの葉です。グルッと回して反対側^^メインのバラはヴィウローズ!いつも整った形で咲いてくれます♪ダークな赤のバルバラさんは引き締め役?!バルバラは、まだ葉もたくさん付いて頑張ってくれていま...
重陽の節句ができた起源とは?菊の節句とも呼ばれる理由や日本の風習・過ごし方
9月といえば、猛暑も過ぎ去り収穫期を迎える実りの秋。同時に桃の節句や端午の節句と同じように、重陽の節句と呼ばれる季節がある。菊の節句とも呼ばれる重陽の節句は何がきっかけで始まり、どんな目的で行われる風
宗像大社の西日本菊花大会に行ってきました。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 調べてみると2015年から毎年訪れています。 私は綺麗な菊の花を見るのは 楽しみなのですが、 息子はあまり興味はないようで、 一番の楽しみは鯉のエサやり。 ところが、 鯉のエサの棚を除くと ありません 宗像大社についたのは午後1時。 鯉のエサの1日の量が決まっているようで、 本日は終了となっていました。 残念。 仕方ありません。 息子も ないのか~ とそのまま受け容れているようでした。 その後は、 私のメインの菊花展を見にいきます。 きれいな菊の花…
寒くなってお花が少なくなってきましたが、近所の公園の花壇で小さな菊が満開でした。ピンクのお花がかわいかったです^^ツマグロヒョウモン♀がやって来ました。寒い中でも、頑張っていますね(^-^)満開のお花を見ただけでも、明るい気持ちになります。ツマグロヒョウモンにも会えて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
弥彦公園を散策した後、彌彦神社境内で開催されている「菊まつり」の方にも行ってみました。もみじ谷のライトアップまで粘ろうと思っていたので、時間までじっくりと見てきました。(2023年11月21日撮影)(46 photos)
11月初旬の植物園。コスモスや遅めのバラが見頃で、紅葉も一部色づき始めました。菊花展が開催されていましたが、やや日にちが経った感じでした。とは言え丹精込めて育てられた立派な菊がありました。使用カメラはオリンパスとパナソニックのマイクロ・フォーサーズです。オリンパスカメラにはオリンパスのマクロレンズ、パナソニックカメラにはオリンパスの広角ズームレンズを付けています。画質等云々でマイクロフォーサーズのカ...