メインカテゴリーを選択しなおす
広島へ 🙏 原爆ドームで改めて平和を祈る 🕊️中区 大手町[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
2025/06/21横浜から「京浜急行」のおトクきっぷ「みさきまぐろきっぷ」を利用して三浦半島に行ってきました。2018年の6月にも行ったので7年ぶりの三浦半島です。2018年の記事はこちらこの日は娘と二人の日帰り旅行横浜から出発し、9時過ぎに三浦海岸駅に到着。最寄駅から横浜へ向かう電車の中で「KEIKYUOPENTOPBUS」の第1便を予約(*^_^*)予約時に座席も指定でき、進行方向、右?左?ネットでみると、右側の座席の方が埋まっていました。でも。。。進行方向の左側が海になるはずだよね!迷わず左側の真ん中あたりの席を選びました。「KEIKYUOPENTOPBUS」は当日、観光案内所でも購入可能なので到着した時には、10人位の人が並んでいました。バスは予約したので、並ばずに駅前の京王ストアで「おにぎり」...京急「みさきまぐろきっぷ」で三浦半島へ
2025/04/28GWの前半、都内の方が空いてるかもと考え娘と東京にぶらっと出かけてきました。六本木ヒルズランチは六本木ヒルズにある「グランドハイアット東京」この写真しか撮ってなかったwww娘(ゆあママ)が「麻布台ヒルズ」は行ったことある?と聞く「麻布台ヒルズ」も「虎の門ヒルズ」も行ったことないと応えるwwwぶらぶら歩こうか・・・六本木・麻布台・虎の門、森ビルが手掛ける新しい街。麻布台ヒルズちょと欲しい物があるからと言う、娘について麻布台ヒルズの地下?のスーパーへ。お弁当の値段が(^_^;)まぐろ鮨・・・3かん・・・日本人の格差感じるわぁ~虎の門ヒルズ東京タワーまで歩いてきました。何度もみたことがある東京タワー。私、東京タワーに上るの初めてだと思ってたけど・・・何となく記憶がある?もしかして、むか~~~...東京さんぽ
顔出しパネルコレクションNo.50 松山城山ロープウェイ乗り場①坊ちゃん
松山城へと向かうロープウェイ乗り場の前にも顔出しパネルがありましたよ~それもたくさんw(゚o゚)w2018年 撮影場所:松山城山ロープウェイ乗り場これは夏目漱石の小説『坊ちゃん』の登場人物のパネルで、それがずら~っと並んでいました 本来なら全員分撮影すべきだったのですが、ロープウェイの時間に気を取られていて、個別には坊ちゃんとマドンナの2枚しか撮影していなかったという(;・∀・)にほんブログ村...
栃木県那須塩原市黒磯地区にあります老舗和菓子店、御菓子司処 明治屋さんの、那須高原の小豆を使用した温泉まんじゅうを頂きレビューしましたのでご紹介します。
【フィンランド・ヘルシンキ旅】「アラビア・ミュージアム&イッタラ・ストア」でビンテージの食器を購入
フィンランドを代表するテーブルウェアブランド「アラビア・ミュージアム&イッタラ・ストア」に行って来ました。 アラビア・ミュージアム&イッタラ・ストア 「アラビア・ミュージアム&イッタラ・ストア」は、1873年に創業したテーブルウェアブランド「アラビア(Arabia)」の工場跡地に入っています。 アラビア・ミュージアム&イッタラ・ストア 「イッタラ(iittala)」は、1881年にフィンランド・イッタラ村の小さなガラス工場で生まれたガラスメーカー。 「アラビア」と「イッタラ」は、1990年に同じ会社の傘下となっています。 入り口から見て右手が「イッタラ・ストア」、左手が「アラビア・ミュージアム…
大田原市 大田原温泉 太陽の湯で日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
栃木県大田原市にあります日帰り温泉施設、大田原温泉 太陽の湯さんに訪問しましたので、温泉やサウナに施設の様子などご紹介します。
【宮崎・高千穂峡】観光途中におすすめの古民家食堂「田舎屋」で定食ランチ
『まったりおきなわ』は、沖縄の地元グルメ・飲食店をまったり紹介する食べ歩きブログです。観光客にも地元民にもおすすめの美味しいお店をご紹介!
地下鉄ハイ・ストリート・ケンジントン駅から東に数百メートル歩くと、北に広がる広大なケンジントン・ガーデンズ。(東にはハイド・パークが隣接している。)南西のコーナー近くには、多くの王室メンバーの住居となってきたケンジントン宮殿がある。 <ケンジントン宮殿の歴史> 17世紀初めにノッティンガム伯のために建てられた建物が起源。1688年の名誉革命で即位した共同統治者のウィリアム3世とメアリー2世が、ここを買い取って住み、その後サー・クリストファー・レンによって拡張された。 ビクトリア女王(在位1837−1901)は、この宮殿で生まれ、即位するまでここで暮らした。(宮殿の東側には女王の彫像がある。)彼…
おっさんが和歌山でパンを食べましたよ。気の向くままに、自転車で和歌山まで旅行に行きましてね。 いろいろと、和歌山で飲み食いをして一泊。そして、翌朝です。自転車で大阪に帰ろう!とふらふらと和歌山市内を走っていたんです。 すると、一軒のパン屋さんを見つけました。お店の名前はベーカリーカームと言います。昭和の雰囲気を感じるパン屋さんといえばいいでしょうか。 こちらの方で、2種類ほどのパンを買いました。...
オロンガポバスターミナル発!ジプニーで行く往復ガイド【バリオ・バレット編】
オロンガポバスターミナルを起点に、ジプニーで移動する方法を徹底解説!2大ローカルエリア、「バリオ・バレット」と「スービック」への行き方を詳しく紹介します。バリオ・バレット編では、オロンガポのバスターミナルとバリオ・バレット間の往復ルートを扱います。
日本に到着すると、いつも可愛いキャラクター商品が目に入ります。今回、特に気になったキャラクターは、ミッフィー。日本は暑くて、フランスから持ってきたパジャマ
2018年の愛媛旅行の際にも顔出しパネルを見かけました2018年 撮影場所:元活動写真館 旭館こちらは内子町の元活動写真館 旭館さんで撮影したものです活動写真時代の時代劇の名作は『旗本退屈男』や『鞍馬天狗』等数々ありますが、この『丹下左膳』もとても有名ですよね~何人もの俳優さんが演じられましたが、こちらは大河内傳次郎さんの丹下左膳でしょうか?丹下左膳は隻眼隻手なので、写真を撮る際に「右目をつぶってポーズし...
【フィンランド・ヘルシンキ旅】ヘルシンキ市立美術館は最終金曜日が無料!トーベ・ヤンソンと草間彌生
ヘルシンキでは毎月、美術館の入場料が無料になる日が設定されています。 「ヘルシンキ市立美術館(Helsinki Art Museum、通称HAM)」のチケットは通常20ユーロ(約3,400円)ですが、最終金曜日は入場料無料!せっかくなので行って来ました。 HAMの目印は巨大なカモメの頭です。すごい迫力です。 ヘルシンキ市立美術館(HAM) ヘルシンキ市立美術館(HAM) 展示フロアは2階と3階。大きな荷物は無料のロッカーに預けて鑑賞します。 ヘルシンキ市立美術館(HAM) 2階では「トーベ・ヤンソン:フレスコ画と魔法使いの帽子」が開催中でした。 ムーミンの原作者であるトーベ・ヤンソンが晩年に描…
⛰️ 海老山公園 🛝疲れたけど.. 眺めは良かった 👌⛩️ 塩屋神社 目的も 山登っても繋がってなかった ☀️ 暑さと 🥵 時間の関係で行かず ⛩️[にほんブ…
奈良発観光報告(59)葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)
にほんブログ村←ポチッとお願いします ブログ引っ越しや車買い替えなどで題材が多く、ずいぶん神社仏閣紹介が後回しになっていました。今回は奈良県御所市、葛城山の東の麓に鎮座する、「葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)」です。 ちなみにぐっちゃんが住む橿原市とは車で15分ほどの距離。かなり近いです。 地元では「いちごんさん」の通称で呼ばれており、一言の願いであれば何こともかなえてくれるという神様として、全国から信仰を集めています(たぶん)。 全国一言主神御奉斎の総本社ということなのですが、ぐっちゃんはここ以外に一言主神社を知りません(笑) まずはホームページにある神社の境内地図を載せますね…
【上野公園】江戸・幕末・明治を学ぼう!歴史観光スポットの散歩ガイド
日本で最も歴史ある都市公園の一つ「上野公園」(正式名称:上野恩賜公園)の見どころを巡ります。今回は第2弾、公園の南側エリアのご紹介です。上野大仏 ~ これ以上落ちない合格大仏 ~江戸時代は東叡山 寛永寺の境内だった上野公園には当時の記憶が残...
日本で最も歴史ある都市公園の一つ「上野公園」(正式名称:上野恩賜公園)は、明治6年(1873年)に開園しました。約53ヘクタールという広大な敷地には日本を代表する文化施設が集中しています。また、江戸時代は寛永寺の境内の一部だった上野公園には...
ジョホールバルへの出入国・観光・通勤まとめ(Iraのマレーシア人親族たちが住む街)fromシンガポール
Iraの親族はシンガポール人・マレーシア人・日本人(鹿児島・沖縄)です。マレーシアではクアラルンプールからジョホールバルまで各地にチャイニーズ系親族たちが住んでいます 親族が住んでいようが無理に顔合わせしなくてもいいのがマレーシア人・シンガ
那覇市の沖宮(おきのぐう)は、琉球八社の一つとして知られる歴史ある神社。ゆいレール奥武山公園駅から徒歩5分の高台に位置し、商売繁盛や健康長寿などの御利益があるとされています。
インドネシアのフローレス島(Pulau Flore)の大規模噴火は一年以内で3度目.温泉川や3色湖でも人気の有人島
本件は有人島なのでまはらじまブログで記録します インドネシアのフローレス島(Pulau Flore)は観光地 小スンダ列島を構成する島の一つです。インドネシアの東ヌサ・トゥンガラ州に属します。観光地あります。島名の由来はポルトガル語で”花に
東京三宅島大久保浜キャンプ場でソロキャン.バス運行本数少ない
昔は無料でしたが2025年には1,000円クレジットカード払いになっています。 三宅島でキャンプ場は1箇所のみ 1:シャワーは水のみ。道路に面しているので水着などが必要2:トイレは温座ウォシュレットつき。トイレットペーパーの在庫が3つあり不
【華麗なる】弾丸☆越後のたび6~高田の町・観光~【家族旅行】
おっと、参院選が近いからって、辛くなっちまったぜ。前記事からつづいて、高田の旧城下町を散策しております。旧師団長官舎のすこし手前、小道に入り込むとこんなお社が。新田義貞の息子の代ということは、鎌倉末期か。そんなころからずぅっとこの地に建っていた由緒あるお社だそうですが、さすがに無住。昭和3年、いまからやく100年前に再建されたという建物もあちこちがたが来ておりました。その何とも言えないうら寂しいたたず...
那須塩原市 元祖 スープ入焼きそば 釜彦 スープ入焼きそばをご紹介!🍜
栃木県那須塩原市にありますご当地グルメ、スープ入焼きそばを頂きレビューしましたのでご紹介します。
2015年台灣燈會in台中の旅77 豐原廟東商圈燈區④12星座花燈なのだ
豐原駅の高架に沿った道沿いには12星座のランタンが並んでいましたお~、ズラッと勢ぞろいですね~ 射手座と獅子座でしょうか?夜になるとこんな感じでにぎわっていました 灯りが点いたところです(点滅していたので、撮影タイミングを合わせるのが大変でした💦)さて、お次の場所へと向かいましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
知って頭の片隅にいれておくと、いざってときに対処が早くなります。2025年の体験談。 satsumahayato.site
【道の駅】岐阜県内最大級!岐阜県揖斐郡大野町「道の駅パレットピアおおの」
約1,900㎡の広さを誇る「道の駅 パレットピアおおの」大野町の「O」(オー)をモチーフにした、直径60m、円形の屋根付回廊(O(オー)リング)がある。 特徴的な外観と芝生広場もあり、とても開放感がある道の駅です。平成30年(2018年)7月にオープン!開業当時最大!の広さで、駐車場もとっても広く、防災拠点として、ヘリポートもあります。 道の駅 パレットピアおおの|(2025/05/03) 特産品がいっぱい!広~い売店 道の駅 パレットピアおおの バラ苗生産日本一の大野町 特産品「富有柿(ふゆうがき)」 東海環状自動車道 本巣IC~大野神戸IC間 8/30 開通! 本巣PAも開通に合わせてOP…
博多祇園山笠スタートです 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書いてまいります≪この記事を書いている…
おしゃれなメリルボーン・ハイ・ストリートを北に歩くと、突き当たりの近くにマダム・タッソー館がある。1835年にタッソー夫人によってベーカー・ストリートに創立され、1884年に現在地に移転してきた。世界各地に分館のある有名な蝋人形館である。 <マダム・タッソーの生涯> 後のタッソー夫人マリー・グロシュルツは、1761年にフランスのストラスブールで生まれた。父親が戦死したため、母はマリーを連れてスイスのベルンに移り、医者フィリップ・クルティウスの家政婦となる。 クルティウスは後にパリに移住して蝋人形展示会の仕事を始め、マリーと母を呼び寄せる。マリーは蝋人形細工の技術を教わり、ルイ16世の妹に技術を…
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 3日目 ムツヘタ観光編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 少し写真が多い旨、予めご了承ください。D君と奥さんと共に向かった先は、ジョージアが有する世界遺産の1つ、『ムツヘタの歴史的建造物群』です。ちなみにジョージアには、文化遺産が3件(ムツヘタの歴史的建造物群、ゲラティ修道院、アッパー・スヴァネティ)と、自然遺産が1件(コルキスの雨林・湿地群)がありますよ。ムツヘタの歴史的建造物群は、スヴェテ...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その4編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか ランチの後、グルジアの母(Mother of Georgia)を目指しました。こちらへはロープウェーを使って移動しました。しかしこのロープウェーに乗るのに、一苦労でした。ロープウェーに乗るには、メトロカードトビリシの地下鉄やバスを利用するためのカードが必要でした。カードを購入しようと試みるも、英語が通じず、クレジットカードも受け付けてくれませんでした...
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その3編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 少し間が空きました。前回のお話はこちらです。バカンスのお話が溜まっていっているので、少しスピード・アップします。平和の橋(Bridge of Peace)の後、メテヒ教会(Metekhi Church)へ向かいました。クラ川ほとりの断崖絶壁の上に建つグルジア正教会の教会です。5世紀に建てられたそうですが、13世紀にモンゴルの侵略によって破壊され、50年の時を経て再建...
奇跡の川・魚飛渓へふらりと久しぶりに尾鷲市にやって来ましたよやって来たのはこちら方面では人気のお店食事処おふくろお邪魔しま〜す相変わらず満席状態メニュー沢山あ…
こんなに早く明けると思っていませんでしたが、梅雨も明けた6月末、香住へ日帰り旅に行ってきました。津山8時発で鳥取経由で香住の山奥へ今回はそもそも、柱状節理の「味取の俵石」というのを見に行こうと思ったのが一つ。その時に道の駅あゆの里矢田川とい
お盆の伝統行事「京都五山送り火」点火時間や穴場スポットについて
京都のお盆の伝統行事といえば「京都五山送り」です。毎年10万人ほどの観光客が訪れます。五つの送り火の点火時間や観賞場所をご紹介いたします。
秋田の県北「大館市」にある、有名な薔薇園でバラが見ごろという情報をGetしたので、車を走らせて行ってきました 行き方は最後に紹介しますが、街中にあるので、お車がなくても行けます 撮影日:2025年6月9日
秋田・美郷町のラベンダー畑を見てきました ラベンダーまつり最終日! その1 (6月29日撮影)
前回までのバラ園に続き、またまた秋田の花の名所を観てきました。 今度の所はイベントつき 美郷町ラベンダー園で開催された 美郷町ラベンダーまつり 大仙市の国道13号バイパスから東へ車で15分ほどの山あい
白いラベンダーが咲いている、秋田・美郷町のラベンダー畑 その2 (6月29日撮影)
秋田県美郷町千屋のラベンダー畑では、通常は「紫色」のラベンダーの中に、「白色」の花をつける品種が植えられていて、それはここの独自品種。他ではお目にかかれない珍しいラベンダーを見ることができます。
栃木県宇都宮市のあやしい歓楽街 オリオン通り商店街沿い 池上町をご紹介!🏩
栃木県宇都宮にあります歓楽街、オリオン通り商店街沿いにあります大人の繁華街をぶらり巡りましたので、歴史や町並みの様子をご紹介します。
おつかれさまです。 風鈴の音が恋しい季節。 昨年の風鈴の備忘録を、お届けまします。 今年の風鈴散歩にお役立てください。 磐井神社(大森) 乃木神社(赤坂) 池上本門寺(池上) 磐井神社(大森) 磐井神社の「夏詣」に合わせて設置される風鈴棚。 風が吹くと風鈴の音が境内に響きわたり体感温度が下がります。 2025年の夏詣は 2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)。 www.koshikakeol.com 2025年6月、風鈴棚はもう設置されていました。 茅の輪も設置されています。(茅の輪くぐり期間 は6月30日夕刻迄) 乃木神社(赤坂) 乃木神社の「つれそひ風鈴回廊」を歩く。 本殿へ…
【2025年】田辺まつりの見どころとアクセス情報まとめ【紀州三大祭】
紀州三大祭として知られる『田辺祭』。この記事では、2025年の田辺まつりの開催概要から、時間ごとの見どころ、アクセス方法まで詳しくご紹介します。
食べて寄り道、オロンガポ&スービックのローカルごはんとカフェめぐり
旅行する上での一つの楽しみが、ローカルグルメ。今回も、いくつかの店舗に立ち寄りました。値段は、日本よりも少しだけ安かったです。筆者は、コーヒーブレンド一杯の価格を物差しにして、飲食店の価格を判断していました。気になるグルメを、ぜひ現地でお楽しみください!
2015年台灣燈會in台中の旅76 豐原廟東商圈燈區③旧頂街派出所なのだ
豐原駅のすぐ近くに歴史建築があるので観に行きました残念なことに、私たちが行った2015年当時は修復工事の真っ最中で、建物は塀で囲われていました(この年の8月に工事が終わったそうです)1930年(昭和5年/民国19年)竣工台中州豐原郡頂街警察官吏派出所として建てられました2002年に台中県政府は歴史的保存価値の高い希少な2階建て派出所として歴史建築に登録しましたこちらの建物は2012年に新しい派出所に移転するまでの76年も...
世界の料理タイ編:おうちで食べるイエローカレー ~ カルディのロイタイで作るマイルドなタイカレー byふすまぱんブログ
はじめに ~ 海外のグルメを食べたい! 「黄色いカレー」って、どんな味だと思いますか? 今回は、そんなタイのイエローカレーをおうちで簡単に再現できるアイテムをご紹介します。 イエローカレーはこんな人におすすめ! ✔ 黄色いカレーの味が気になる。✔ 辛すぎないタイカレーが食べたい。✔ タイカレーをどれから試せばいいのかわからない。 このブログでは、日本で食べられる海外グルメのお店や、おうちで作れる異国料理のレシピをご紹介しています。 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持つようになりました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁にはいけない…ということで、日本国内で海外料…