メインカテゴリーを選択しなおす
世界の料理 イタリア編:おうちで作るポッロ・アッラ・ディアボラ ~ サイゼリヤとどう違う?ディアボラ風チキン byふすまぱんブログ
はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのシリーズのおうち調理版イタリア編です。 たまにサイゼリヤに行きたくなるんだよね。 でも、サイゼリヤは本格イタリアンとは全然違うよな。 じゃあ、サイゼリヤのメニューを本格風に作ってみようかな。 sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 今回の国:イタリア イタリアの料理について イタリアの基本情報 今回の料理…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) 『随心院』は、地下鉄東西線「小野」駅から徒歩約5分です。 【総門】 『随心院』は真言宗善通寺派の大本山です。 正暦2年(991年)に仁海僧正(にんがいそうじょう)により創健されました。 門跡寺院で「小野門跡」とも呼ばれています。 総門をくぐりました。 【参道】 【小野梅園】 参道右側にあった、小野梅園をのぞき見♥️ この日は「はねず踊り」が行われる日で、入山料1000円を支払い、境内に入りました。 入山料で、「はねず踊り」、本堂などの建物内、小野梅園を拝観出来ました。 【拝観入口】 拝観入口を入りました。 写真…
1泊2日で奈良県の吉野へ。今回は、しばらく乗ってない折りたたみ電動自転車と、折りたたみ普通の自転車を持って行きました( ´艸`)。〇〇〇〇〇 午後3時ごろに到着。吉野駅まで数キロの宿だったので、明日の吉野山ハイキングの下見に自転車で吉野駅まで行ってみました。 相方は電アシ、私は普通の自転車でスタート。すぐに電アシに変な音がし出して、エラー表示が出てアシストが使えない、ただの重い自転車になってしまいました( ´艸`)。 けっこう田舎なので、自転車屋さんはなそさう。困っていると、前方にヤマハの看板あり、バイク屋の店主がお客さんと座って話しています。相方さんが、声をかけて相談すると、自転車はわからな…
またまた、時間が空きました。 この日は北京国際雕刻公园に。 その前に、そのすぐ近くにある北京台湾街と呼ばれる美食街へいくことにしました。 ネット情報では、北京で台湾を感じられる。台湾の美食が食べられる。とのことでしたが、うそやろ!と突っ込みたくなる感じでした。 確かに少しは台湾ぽいお店もありましたが、大陸チェーンが目立ち。あげく行列ができていたのは寿司屋🍣。しかもネットでみたところモロに中華寿司でした。 フーム😳🙄 と思いながらお昼をそのへんで食べてから、 彫刻公園へ。 これはなかなか面白かったです。 彫刻じゃないやろ!てものも多かったですが、展示数が多く公園も広いので飽きませんでした。 日本…
ランキング参加中中国(China) ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ランキング参加中アクセスの輪 以前zoolandに行ったと載せました温榆河公园ですが、今回この千灯会をやっているとのことでやってきました。 ねぷたみたいだな〜一度は近くでみてみよう。という、軽いノリで出発。 17時くらいからやっているようですが、まだ明るいかなと思い少し出発を遅らせて18:30頃到着しました。 公園に近づくにつれ、渋滞、、そして明らかに明るい。何かやってるムードは満載でした。 車と人の量をみて、ちょっとやってしまったな。帰り帰れるかな。という不安がよぎる感じ…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、春の花を撮影しました。🌺🌼🥀 昭和記念公園公式サイト、花・…
石垣島の移動はレンタカーでした。一通り観光をするために石垣島をぐるりと回り、西側の県道79号線、石垣港伊原間線を市内へ向けて走っていると、あちらこちらでマ...
高千穂食堂高千穂町内を走る国道218号線の側にある食堂で、地域の方が利用する町食堂でもあり、観光客が利用する観光食堂といった側面も持っています。高千穂町は観光客が多いわりに食事をする場所が少なく、こういった地元の方が利用する食堂にも多くの観光客が訪れます。近年ではだいぶ料理屋さんも増えてきていますが、高千穂の名前を冠する高千穂食堂は検索上位に挙がる人気のお店です。おすすめのメニュー
時系列は前後しますが、横浜人形の家で人形鑑賞4月から3ヶ月程「魔法少女の軌跡 -History of Japanese animation for girls-」という面白い展示があるらしいです。詳細は公式サイトでご確認ください。 常設の展示では世界中の色んな人形が鑑賞できます。 ハハッ♪🐭 お昼は中華街で中華食べ放題表で提示されている一番安い料金が店内では選べなかったので、あの辺りは全部そんな感じかと思います。ちなみに税込み3000円ちょっとの...
金ヶ浜食堂(民宿金ヶ浜)宮崎県屈指のサーフスポットである日向市金ヶ浜ビーチのそばにある民宿の食堂です。太平洋に面した食堂はロケーションが最高で、料理は、自家栽培のお米や野菜、地獲れの新鮮な魚を使った旬の料理が提供されます。提供される料理は、旬の食材を使った手作りなので、仕入れ状況や仕込みなどによって開店時間が遅れたり、食材の完売により早く閉まることもあるそうです。また、定休日は木曜日となっていますが、連休になったり不定で休
のり吉ラーメン宮崎空港近くのパチンコ店ランドマークスロット館に隣接するラーメン店です。看板には「専門店の味」と記されていますが、メニューにはカレーライスやかつ丼などもあり、パチンコ店に隣接する食堂といった雰囲気を持ったお店です。1998年の創業当時はそういった意味合いもあったお店だったかもしれませんが、のり吉のラーメンに魅せられる人がどんどん増えて、現在では宮崎県内屈指の人気ラーメン店になっています。お店がややわかりにくい
今月(2025年3月)23日は仙台方面へ遠征しました。そう、ジュビロ磐田の試合を現地で観戦するためにね(2025 J2 #6 vs.ベガルタ仙台【前振り】と【一応本編】参照)。でも、サッカー観戦だけではなく、試合前に塩竈市・多賀城市・利府町を結構歩き回っています。【前編】で
青森県弘前市にあります青森県重宝にも指定され外国人宣教師の宿舎として利用された旧東奥義塾外人教師館の歴史をブログにまとめましたのでご紹介します。
こちらは前回の記事の続きとなります。前回の記事はこちら残念な気持ちを抑えられないまま水戸城を後にした筆者ですが水戸城の真向かいには「徳川慶喜向学の地」と刻まれた碑があります。そうそう!江戸幕府最後の将軍徳川慶喜って、水戸藩主の息子であり一橋家の流れを組んでるんだったわ。この碑が建てられている場所こそ水戸藩が誇る藩校「弘道館」です。こちらでは水戸学と呼ばれる独自の教育を行うことで多くの優秀な人材を排...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、竹田、『安楽寿院』に行ってきました。(25年3月21日) 『安楽寿院』は地下鉄・近鉄竹田駅から徒歩約7分です。 白河上皇が洛南に造営をはじめた鳥羽殿は、のちに鳥羽上皇が鳥羽離宮として完成させました。 鳥羽上皇により鳥羽離宮の東端に建てられた『安楽寿院』は鳥羽東殿と称され、保延3年(1137年)に御堂と御所が建立されました。 ご本尊は阿弥陀如来坐像です。 【冠石】 まず「鳥羽天皇 安楽寿院陵」へ行きました⤵️ ここから先に近づくことは出来ませんでした。 (宮内庁のホームページから抜粋) 「鳥羽天皇 安楽寿院陵」の北側にあった、鎌倉時代の石造五輪塔(重要文化財)を…
朝から雨の予報だったのですが、なんとかギリギリ曇りでとどまってくれました。 こちらは京都市京セラ美術館と京都市動物園の傍にある「平安神宮」です! 平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。794年(延暦13年)に桓武天皇により長岡京から平安京へ都が移され、18...
今さらではありますが水戸といえば徳川御三家の1つ水戸徳川家のあった場所です。が・・・!肝心の水戸城は???はい、ぜんぜん有名じゃないですよね。。。今回ボロラン号が向かった先はそんな(ぜんぜん有名ではない)水戸城です。確かに水戸藩は尾張名古屋藩(62万石)や紀伊和歌山藩(56万石)に比べ35万石と、石高こそ控えめですが※ここから大事!大名では唯一 参勤交代を免除され藩主は国元ではなく江戸に定住し万が...
井之頭が行ったってよ★ おゆすき観光 @ 長崎県五島市 堂崎教会 映画 孤独のグルメのロケ地だよ
前回の記事は、こちら『しっとりするよ★ルールルル〜♫ ふるさと納税 @ 長崎県五島市 椿オイル(ラベンダーの香り)』今日は、ふるさと納税でいただいた、おすすめ…
今月(2025年3月)23日は仙台方面へ遠征しました。そう、ジュビロ磐田の試合を現地で観戦するためにね(2025 J2 #6 vs.ベガルタ仙台【前振り】と【一応本編】参照)。この試合についてはすでに記事にしているので、今回はそれ以外のことを綴っていきたいと思います。 前
青森県弘前市にあります国重要文化財にも指定された東北地方では珍しい五重塔があります金剛山 光明寺 最勝院の歴史をブログにまとめましたのでご紹介します
青森県弘前市にあります鏡ヶ丘記念館を観光してきましたので歴史や施設の様子などご紹介してますのでぜひご覧ください
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北向山不動院』に行ってきました。(25年3月21日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『北向山不動院』の山門から本堂についてまとめて載せています。 御朱印や、なんめんよしこさんの新聞紙アニマルアートについても書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本堂から出て、本堂の西側へ行きました⤵️ 【開山堂】 開山・興教大師が祀られています。 【洗心井戸】 【榮藤清次郎碑】 後ろは開山堂です。 西側の門です。 西門前から、本堂を見ています。 【地蔵堂】 【六体地蔵尊】 【弁財天】…
夏のバンクホリデーも終わり、すっかり秋めいてきたロンドン。すこし肌寒くなってきましたが、まだまだ過ごしやすい9月以降の週末を満喫すべく今回は気になるイベントを紹介したいと思います...
ロンドンから週末に行きたい!ヨーロッパのクリスマスマーケット
少し気が早いですが、9月に入りちらほらとアドベントカレンダーやクリスマス飾りが販売され始めましたね。イギリスに住んでいて嬉しいのは、ヨーロッパ各国へ気軽に行けること!今年のクリス...
相変わらず寒い日が続いていますね。外出するとすぐにカフェに吸い込まれそうになります..!今回はロンドンで人気のコーヒーショップを紹介します。 Monmouth Coffee Co...
だんだんと春の訪れを感じる今日この頃、ピクニックやお散歩が楽しくなる日が増えてきましたね。今回は食べ歩きにもおすすめの、美味しいドーナツショップを紹介します。ロンドンには美味しい...
今年は家族や友人が日本から遊びに来てくれる事があり、ロンドンでの滞在先を色々と調べていました。そこで、今回はロンドン観光に最適なエリアを5つご紹介します。 コヴェント・ガーデン:...
先日 群馬県立館林美術館に行ってきました♫ ポスターで宇野亜喜良展をみつけて ずっとこの日を楽しみにしてきたので 当日までの時間もワクワクな時間でした☺️ 館林美術館 とっても広く素敵な美術館で驚き
2015年台灣燈會in台中の旅53 朝の臺中公園燈區③主燈-吉羊康泰
園内を見回っていると、遠くに見覚えのあるものが!こちらは2013年の旅でも見た「吉羊康泰」の像です2003年に開催された臺灣燈會の主燈(メインランタン)でしたが、今回も主燈として使用されていました写真に写っている人物と比較してみると、とても大きいことが分かりますね~ にほんブログ村...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北向山不動院』に行ってきました。(25年3月21日) 『北向山不動院』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約10分です。 【山門】 山門の上に仏様がいました❗ 『北向山不動院』は、天台宗の単立寺院です。 大治5年(1130年)、鳥羽上皇の勅願により、鳥羽離宮内に興教(こうきょう)大師を開山として創健されたのがはじまりです。 不動明王を皇城鎮護のために北向に安置し、『北向山不動院』と号し、「北向のお不動さん」と呼ばれ厚く信仰を集めています。 山門横に貼ってあった、御朱印などのお知らせです。 毎週土曜日、午後2時から本堂にて祈願護摩供が行われていて、参詣できます。…
「横浜のオシャレな地図2種+1」 ちょっと前に鎌倉~江の島観光をした時、駅前の観光案内所やビジターセンターで入手出来る無料の地図が素晴らしいと書いた。 最近は…
前回に引き続き京都市動物園の動物たちを載せてみたいと思います。 ↓動物園の所在地や入場料など詳細はこちらからどうぞ! ✅ 京都市動物園・1 ↓象。非常に大きくてゆったりと動いてお食事していました。 ↓シマウマ。せわしなくずっと動いていました。 多分この時間帯は動...
人気の観光アトラクションであるバッキンガム宮殿の衛兵交代式。一般的に夏季は毎日、その他は隔日で行われる。セレモニー自体は午前11時頃にゲートの中の広場で行われるが、前後にはセント・ジェイムズ宮殿を含めたルートで華やかなパレードが見られる。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレッ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』に梅の花を見に行きました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 【東鳥居】 『城南宮』には9時25分ごろ到着しました。 到着後、「神苑 源氏物語花の庭」に行き(入苑料1000円)、見頃のしだれ梅と椿を拝観しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」のしだれ梅と椿の花については、こちらにまとめています。 ピンクや白のしだれ梅がスッゴクスッゴクきれいで、たくさん写真を撮りました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」か…
南コーカサスのワイン発祥の国 ジョージア旅行 2日目 観光その2編
皆さんの中に、ジョージアを訪れたことのある方はいらっしゃいますか 次に向かった先は、時計塔(The Clock Tower)です。超観光スポットのようで、どこにも増して人であふれていました。隣には、レゾ・ガブリアジェ人形劇場がありました。その後、アンチスハティ教会(Anchiskhati Basilica of St Mary)へ向かいました。アンチスハティ教会は、トビリシで現存する最古の教会だそうです。残念ながら、中の撮影は禁止でした。確か...
明太子といえば?博多だろ!というのが筆者の勝手な価値観なのですがなぜか?日本の各地に「めんたいパーク」というものが存在しています。調べてみたところやはり運営元は、福岡県福岡市を拠点とする「かねふく」さんが運営していました。お腹を減らした筆者を乗せボロラン号が向かった先はコチラ!「めんたいパーク大洗」です。時刻の方は正午を数分過ぎたあたり絶好のお昼ご飯タイムです。こちらの「めんたいパーク」明太子につ...
【京都】『城南宮』にしだれ梅の花を見に行きました。 神苑 椿
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』にしだれ梅の花を見に行ってきました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 私は地下鉄「竹田」駅から歩きました。 【東の鳥居】 『城南宮』には9時30分少し前に到着しました。 『城南宮』神苑 源氏物語 花の庭 しだれ梅と椿まつり 25年2月18日~3月22日 9:00~16:30 拝観料 1000円 京都の梅の名所として人気の『城南宮』、SNSでも話題となっているため、今回はじめて梅の花の時期に行ってきました❗ 『城南宮』には無料駐車場(200台)がありますが、しだれ梅が見頃を迎えると平日でも8時30分ごろか…
1月31日(金)~2月1日(土)、秩父&長瀞 へ行ってきました。 冬に秩父&長瀞へ行ったのは、実に約2年ぶりです。 最近でも1年2ヶ月ぶりです。 所沢駅よ…
おつかれさまです。 今日は、昨年(2024年)の桜の備忘録を。 琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」の桜の様子をご覧ください。 京都は訪日外国人が多過ぎて… 少し足を伸ばして滋賀に来れば、訪日外国人も少なくゆっくりと桜を楽しめます。 開花から11日目の2024年4月9日撮影。 開花から満開までは約1週間ですが、それを過ぎても散り始めの美しい風景を楽しめます。 前日は大雨で、この日は曇り。 天気が悪いとはいえ、こんなに空いていることにビックリ… 目黒川沿いなんて、蕾の状態でも人出が増えて、三分咲きでも混雑するのに… ここは静かでよき。 桜は、散り際に花の中心部が紅くなるのがなんとも色っぽいで…
公園内を歩いて、平等街と公園路が交差するところの入り口にやって来ました日本統治時代はこちらが正門だったそうです3匹の喜羊羊で「三羊開泰」(春が巡り、万物の生気が満ち溢れるの意)を表したランタンネコさんの石像 豚さんの石像もありましたツツジが満開でしたふと見ると小高い丘があって、砲台山という名前なのだそうですてっぺんには亭が作られていました抗日忠勇将士民衆記念碑石碑の近くには測量に使用された基準...
🚢 YKF 八重山観光フェリー 🚢竹富島 🏝 到着 🌊 やいま号 🚢竹富島 🏝石垣島 乗船前 フェリーターミナルにて ⬇石垣島 🏖 から 竹富島 🏝[にほんブ…
筆者の放浪の中には「史跡巡り」というものがあります。実際にこのブログでも城や神社というものがたくさん登場していますが今回の放浪記「ボロラン号 北関東を走る」でも事前にいくつかの史跡を調べてきました。で・・・水戸方面まで来たならば?これは外せないんじゃないかな?と思ったのがこちら!大洗磯前神社です。こちらの神社は人生で初となる場所なのですが・・・初めての場所って妙にワクワクする反面めっちゃ迷う部分が...