メインカテゴリーを選択しなおす
今日も行動範囲は家の中だけ。必要最小限の用事もなければ家の中が一番快適です。あまり頭も働きませんが期限があるので本を読んでいます。「透明な螺旋」東野圭吾初めて湯川先生の私生活、生い立ちが描かれいつもの浮世離れした感の薄いガリレオ。科学的な知識を必要としな
赤瀬川隼「幻影の街」を読みました。 幻影の街 集英社 本 面白かったー! 赤瀬川隼さんの作品。 しっとりとした雰囲気があって、読みやすい文体、大人な恋愛と駆け引きで楽しく読みました。 短編集なのでそれぞれ独立した話だと思って読んでいたら、途中から、あれ?そういう繋がり?って...
東野圭吾さんの「クスノキの女神」を図書館からお借りしました 「クスノキの番人」がとても良く、続編と言うことでお借りしましたが、ラストはあまりに悲しく思わず涙…
FIRE後に気づいた、最も大切な「資産」とは?私がリバランスを怠っていた、最も重要なポートフォリオこんにちは。私は今まで多くのFIRE達成者と出会ってきました…
「可愛い〜」しか感想が出てこない自分にモヤッ…語彙力があれば感情を整理できる?展示会や日常を通して感じた、言葉の力の大切さ。
ブログで5億円を稼いだブロガー・きぐちさん。彼の方法は一見すごいようで、実は初心者でも真似できる本質に基づいています。今回は、本書を読んで特に重要だと感じた3つのポイントを紹介します。① 特化ジャンルで「検索される悩み」に応えるきぐちさんは
昨日の午前中に、参院選の期日前投票に行ってきました。 選挙公報は、一昨日に届きました。 個人の生活の視点、国の経済や安全保障の視点など、いろいろと考えました。 京都選挙区は、定数2に候補者が9人です。 各立候補者、政党に対して、思うところもあります。
こんにちは さてさて、先日の組分けテストの結果が出ました 『SAPIX 小2)7月度組分けテスト、自己採点するまでもなく・・・』こんにちは さて、先日…
「大人はもっと遊びなさい」読了。本の中で、遊びは複数あったほうがいい、とありました。外でできる遊び、中でする遊びや、1人でする遊び、仲間と一緒にする遊び、インプット、アウトプット、種類も色々あったほうが望ましいですよね。 私も実践している遊びをノートに書き出してみました。 ・サッカー観戦・スノ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームです。今回は4連チャン(!)の着物でお出かけ後半のレポート。バレエ、懇親会に続き、広…
高校教師の水口里紗子が誘拐、監禁された。公開された動画によると、卒業式が行われる3日後の午前10時に里紗子を殺害するという。犯人の指示により、クラスも性別も異なるバラバラの4人が集められ、謎を解けと指示される。「真相は君たちにしか分からない」というのだが…
二人一組になってください。誰とも組むことができなかった者は、失格になります。京都にある女子高の卒業式の日、生徒たちが登校すると黒板に特別授業(ゲーム)のルールが書かれていた。最後に1人または2人が残るまで、このゲームが続くという。しかも、クラスでいじめられていた美心が失格になった場合は、全員が失格になるという――
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
週刊 読書案内 小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい ウクライナのこと」(ミシマ社)
小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい ウクライナのこと」(ミシマ社) 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)という本を読む中で見つけた本の1冊が、小山哲・藤
毎日、暑い日が続きます。 涼耕暑読ということで、図書館で借りた本を読み終えました。 加藤シゲアキさんの小説です。ミアキス・シンフォニー加藤シゲアキ2025-02-26 加藤シゲアキさんの作品は、これまで2冊読みました。 直木賞候補になった『なれのはて』は大作で、
珠美、停学。遂にやっちゃいました。学校の手荷物検査で、珠美の鞄の中から、盗んだと思われる試験問題案のコピーが出てきたのだ。手荷物検査してたよね。今でもしているのかな、手荷物検査?『緊急に荷物チェックをしなければならない正当理由
「杉雪カコと見たい明日」2巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
「日本アルプス登攀日記」ウォルター・ウェストン著 平凡社ライブラリー
「日本アルプス登攀日記」ウォルター・ウェストン著 平凡社ライブラリー 私達日本人の登山趣味には高じて行くと必ず辿り着く地がある。 それが日本アルプスになる訳な…
「退職後に読みたい本リスト」を更新。現在92冊になりました。 (前回の更新は4月28日) 今回もブロガーさんに教えてもらった&COTENラジオの参考図書が多め。 「坂の上の雲」はNHKのスペシャルドラマで見ました。 見た当時は日露戦争にさほど興味がなく流し見していた部分も...
10時35分吉田修一著「国宝」上下巻読み終えるぞわぞわしてた感覚がやっと静まった。・・・映画で感動した人はその感動を大切にすればいい。・原作からあれほどシ...
『お梅は次こそ呪いたい』【読書感想】~呪いの人形奮闘記・ふたたび~
本日はこちら。戦国時代から蘇った呪いのお人形お梅ちゃんが今回もシャバダドゥするお話。 『お梅は次こそ呪いたい』読みました。 お梅は次こそ呪いたい お梅は呪い…
毎日 暑い日が続いて 家にこもりっぱなしでですが、 暑いだけで 体力が 消耗されるようで、 ちょっと 横になると そのまま グーグー寝ています。。^^ 昨日の夜は だいぶ暑くて、 扇風機をタイマーにして 本を読みながら 寝ました 寝る前に、 パラパラ 読んでいる本を 朝 読んでみると、 また 感じが違ってくる 季節に合わせながら 毎日 同じようなことを 繰り返してるけれど、 感覚って そのときどきで ちょっとずつ 違うものだなぁと思う そのおかげか、ちょっと前まで すっきりしなかったことが、 ある日 ストンと 腑に落ちたり それまで 気に止めなかったことが、 妙に 気になるようになってきたり …
隆慶一郎「捨て童子・松平忠輝」!"鬼っ子"忠輝の爽快にして壮絶な前半生
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、隆慶一郎「捨て童子・松平忠輝」!"鬼っ子"忠輝の爽快にして壮絶な前半生です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
今年の夏はサマセットモームの世界の十代小説で選ばれたロシア文学の巨匠ドストエフスキーの超長編作品カラマーゾフの兄弟に着手したろかな✌でも、、、なかなか着手する勇気が湧き上がってこない⤵⤵そりゃそうだろうよ!あの分厚さを目の当たりにしたら誰だって無意識に拒絶反応が起こってしまう💦でもね あのバケモン級の分厚さに魅かれてる気持ちも同時に湧き上がってくるのも事実🔥新潮文庫版の上中下巻の3冊訳は原卓也ブツは早々...
Instagramをチラ見すると こんなところにこんな本があるのか! と新たな出合いのきっかけを作ってくれて 本の#を見るだけでも好き いつもは行かないコーナーを覗き ジュンク堂で何冊かゲットして来ました 青山ゆみこさんの著作は身近な出来事を 自分の体験と引き比べて読める一...
ヒマラヤ山中で発掘された200年前の人骨のDNAと、4年前に失踪した妹のDNAが一致したーー という新聞広告の見出しを見て、興味を持たないわけがない。 本の表紙自体は読書アカウントでよく見かけていたのだが、タイトルからは想像できない内容の本だった。 一次元の挿し木 松下龍之介 一次元の挿し木 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) amzn.to 899円 (2025年07月02日 16:30時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ミステリーなので何を書いてもネタバレになってしまうため
橋本治「桃尻娘」(講談社文庫) 今では、もう、いなくなった人たちの作品で、だから、まあ、爺さん婆さんたちが若い頃に熱中した作品で、今の若い人たちに読書案内するならどんな作品がいいんだろう?ま
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ブームです。日米協会のご紹介でバレエを観に行きました。紋紗の夏着物に西陣まいづるの夏袋帯「…
「鶴子はまだ四十五だから!」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 今日は久しぶりに読んだ本の紹介を📖 海(新潮文庫)【電子書籍】[ 小川洋子 ]価格:572円 (2025/7/1時点) 楽天で購入 ※楽天より商品の提供を受けています。 『海 小川洋子著』 小川氏と言えば『博士が愛した数式』が有名な作家さん😊こちらは映画化されるくらいだから代表作になるのかな🤔↓ 博士の愛した数式 (新潮文庫 新潮文庫) [ 小川 洋子 ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/7/1時点) 楽天で購入 私にとって『博士が〜』は思い出せないくらい前に読んで感動した作品の一つ✨ …
京都を旅行中の娘からメッセージが来た。「キングダムの75巻が出ていた。買ったか?」と。京都の書店?コンビニ?で見たらしい。はっきり言って75巻まで出ている刊行…
『ティー・ラテと夜霧の目撃者』ローラ・チャイルズ『レモン・ティーと危ない秘密の話』ローラ・チャイルズヒロインのセオドシア、相変わらずと言うか、ますますイヤなヤツになってます…。作者はどんな思いで書いているのかなぁ。恋人である刑事から聞いた情報を、勝手に容疑者にバラしたり。しかも、あなた容疑者よ!的な言い方をしてしまうんです。好奇心からこっそり探るというレベルではなくて、何の権限もないのに、ズケズケと勝...
お久ぶりです、くまじろうです🧸🌞 最近仕事が忙しくなってきて、久しぶりの更新ちょっと緊張しています💦 今日は最近読書を楽しんでいる私の、読了本紹介をしてみようと思います! ・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+. 猫を処方いたします/著:石田...
原浩「蜘蛛の牢より落つるもの」を読みました。 蜘蛛の牢より落つるもの (角川書店単行本) KADOKAWA Digital Ebook Purchas 面白かったー! 原浩さんの作品は、これでコンプリートですが、どれも好き!おすすめです! 怖いし、面白いし、話が破綻せずにち...
読書メーター6月のまとめ(2025)と『ゲ謎』のお知らせ(宣伝マン・アタイ!)
6月の読書メーター読んだ本の数:9(少なっ)読んだページ数:2987ナイス数:1018(ありがとうございます)作家刑事毒島の暴言の感想毒島シリーズ第四弾。毒島…
「日ソ戦争」麻田雅文、中公新書、2024年4月日ソ戦争帝国日本最後の戦い(中公新書)麻田雅文中央公論新社にほんブログ村1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争について、米国によるソ連への参戦要請から、満洲など各所での戦闘の実態、終戦までの全貌を描いた書籍。戦争の愚かさ、敗戦国の特に巻き込まれた一般市民の悲惨さを痛感しました。日本にとって辛い話ばかりなので、ページが進まず、読み終えるのに時間がかかりました。戦争はない方がいいなというのは改めて感じます。個々の事象について、どの国、誰が悪いというのは、その人の置かれた立場によって、感じ方が異なるかもしれません。【目次】はじめに第1章開戦までの国家戦略―日米ソの角逐第2章満洲の蹂躙、関東軍の壊滅第3...日ソ戦争
『黄金仮面』 江戸川乱歩 『江戸川乱歩語辞典』のおかげで久しぶりに乱歩作品を読みたくなった。先日、広島の実家に帰省した折に本通りの古書店「アカデミイ書店」で創元推理文庫の『黄金仮面』と『黒蜥蜴』をみつけて購入。 本…
うらはぐさ風土記/中島京子映画化された「小さいおうち」ドラマ化された「やさしい猫」の原作の作家さんの最新作武蔵野にある空き家となった伯父の家に暮らすことになった離婚を機に30年ぶりにアメリカから帰国した50代の大学教員の女性が主人公9章に分かれた長編小説なのですが1章目から「しのびよる胡瓜」なるものが現れて心を掴まれました登場するのは庭の野菜のお世話をしてくれる近所の足袋屋さん滝沢カレンのようなヘンテコな敬語を使う女子大生とそのお友達の陸上部のエース認知症の伯父等々コロナ禍の中で移りゆくものと変わらないもの自然の移ろい更年期空き家問題…など日常の様々なことが描かれますが印象としてはゆったりとした東京都下での日々の暮らしを綴った小説という感じで読んでいてとても心地よかったです(クリックで大きくなります)うらはぐさ風土記/中島京子
TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』を聴いていたら、とても気になる話題が。 ゲストは、これまで1万人以上の脳を診てきたという“脳の名医”、脳神経外科医の石川久先生でした。 その中で、印象に残ったのが「新聞を読んでいる人の方が、認知症の進行がゆるやかで、発症年齢も高かった」というお話。 石川先生によると、新聞を読むことで、 少し前のことを思い出す短期記憶力 集中力 注意力 基礎思考力 意欲 この5つの“脳の力”=「脳力」を鍛えることができるそうです。 さらに、新聞はテレビのように“ながら”で読めるものではないので、読む時間=しっかり脳を使う時間になるんですね。 なるほど、新聞って「老けない…
猛暑お見舞い申し上げます。 皆様ご無事、でしょうか。 来る日も来る日も狂気を感じるほどの暑さで、とにかく早くこの夏が過ぎ去ってほしいと願う反面、冷房のきいた室内で静かに耽るこの時期の読書はかなり好きという矛盾。 特に私の場合この季節は、昔読んで良かった本とか本棚に長いこと眠ったままの未読本とか、無性に自分の本棚を振り返りたくなります。 ずっと読み返したいと思っているのに読み返せてない本とか、ずっと頭の片隅にあるのに何年も手付かずの本とか、自分の中の気掛かり本を、ぜんぶは無理でもせめてその一部と、今度こそ決着のようなものをつけたくなるのが、夏、の読書。 とそんなわけで先程あちこちかき回し、この夏…
【書評】「親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?」夢を応援しつつ現実も教える方法
あなたは、お子さんから「どうやったらお金持ちになれるの?」と質問されたら、どう答えますか?「勉強を頑張ること」「好きなことを見つけて一生懸命取り組むこと」など、様々な答えが浮かぶかもしれません。でも実は、この疑問には1つのシンプルな答えがあるんです。それが「合理的に考えること」
読書:FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
本日は、ダイヤモンド社から2020年に出版されている、クリスティー・シェン&ブライス・リャンが著者である、「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」という書籍について、紹介しようと思います。 FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン ダイヤモンド社 Amazon 1.こんな人におすすめ 2.再現性のある投資術による早期リタイア術 3.まとめ 1.こんな人におすすめ ・人生に思い悩んでいる人・お金を増やしたい人・経済的に自立したい人、早期リタイアしたい人・時間を自由に使いたい人 2.再現…
読んでくださりありがとうございます。 おはようございます☀ 今回は、ケビン・クルーズ氏の著書 木村千里氏の訳 パンローリングより出版 「1440分の使い方」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第1章から取りました。 (厳密に言うと、本書は章という分け方はされてません) 文字数は、約900です。 読んでいくと 「1日は1440分しかない」 まずこの事実を突きつけられますね。 時間管理は世界中の人が頭を悩ませている問題ですが、そこにどう対処するのがベストなのか🤔 著者さんは億万長者や起業家、オリンピック選手やオールAの学生から話を聞いて本書を執筆したと。 一度しか触らないという考え方 という…
わたしはファッションがだーい好きである。 そろそろプレ秋物が出始める頃。 とか言っているうちにニットの予約も始まりそうだ。 狂っている。 ファッションの世界の「先取り」には、時々うんざりする。 でもやっぱり好きなのだ。 わたしは、日々を彩ってくれるファッションが大好き! クローゼットに収まらない服は、どうしたらいいんだ? ファッションが好きで飛び込んだ、服飾の世界。 おしゃれな先輩、なんでも作ってしまう友人、刺激的で見るもの触れるもの全てに熱中した。 そしていかに自分を表現できるか、どれだけおしゃれに見せられるかを競うように、服を買って買って買って買い漁っていた。 クロ
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、佐渡に旅しました。2日目はツアーバスでトキのテラス、妙宣寺、夫婦岩、世界遺産の佐渡金山を見学し、絶景の尖…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 わたしは、貧しい絵描き。友達はいないし、窓から見えるのは、灰色の煙突ばかり。ところがある晩のこと、外をながめていたら、お月さまが声をかけてくれた......。ある時はヨーロッパの人々の喜びと悩みを語り、ある時は空想の翼にのって、インド、中国、アフリカといった異国の珍しい話にまで及ぶ。短い物語の中に温かく優しい感情と明るいユーモアが流れる、まさに宝石箱のような名作。 1807年からナポレオン戦争にフランス側として参戦したデンマークは、1813年のスウェーデンによる侵攻によって敗れました。翌年、代償として国土の割譲を求めるキール条約が結ばれ、それ…
奇のくに風土記 /木内昇新聞の紹介で気になって借りた本江戸後期の本草学者畔田翠山(くろだすいざん)という実在の人物の時代幻想譚で本人の描かれた植物やイソヒヨドリの画も載っています本草学とは検索によれば「薬用に重点を置いて植物やその他の自然物を研究した中国古来の学問」とのことです人ならざる者との関わりも書かれておりそういう意味では浅井まかて「雲上雲下」梨木香歩「家守綺譚」「冬虫夏草」を思い出したりしながらとても興味深く読みました植物にはさほど詳しくありませんが定家葛や大山蓮華など知っている草木が多く登場してそういう意味でも楽しめました多分初読みの作家さんだと思うのですが文章がとても気持ちよくこのところ読んだ小説の中では一番好きになりましたクリックで大きくなります奇のくに風土記*木内昇